斜坑の見学、少なからず需要あるんかもな。
posted at 23:40:43
Stats | Twitter歴 5,158日(2009/10/17より) |
ツイート数 231,813(44.9件/日) |
表示するツイート :
斜坑の見学、少なからず需要あるんかもな。
posted at 23:40:43
今回は見学のみに絞った内容で、以上。(ノベルティあり)
八甲田トンネルには屋形斜坑という閉塞斜坑(微気圧波対策坑のみ存置)があるのだが、ツアーガイドである八幹保の所長が水を向けたところ参加者のほぼ全員が見学を希望する事態に。
ということで次回また考えてくれそうな気配である。
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:40:10
本坑の東京方、青森方、鉄電、軌陸自転車(レールスター)の収納庫
小繋斜坑と同じく、新しい頑丈な設備に環境性能の高いE5系が260km/hで流して来るため気圧変動や風圧も想像より高くない。 https://pic.twitter.com/FvwYoIelKr
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:40:08
折紙斜坑は1.3kmと、東北新幹線の斜坑では最長。
中間にもう一枚の中門扉があり内空は更に広い。
岩手一戸トンネル小繋斜坑と同様に軌陸車進入を可能としているため、本坑との仕切りは大型の網状の扉。
こちらでははやぶさ23号の通過を見守る。 https://pic.twitter.com/h1HutTKQqT
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:40:05
大坪工区で列車の風圧を体感した後、次の目的地へ。
今回は倍のボリュームで2斜坑に入れる。
隣の青森市側の折紙斜坑へと潜入。
2枚目の国旗みたいな奴は積雪ゲージで、扉上に設置した監視カメラから門扉前の雪の量を確認し、除雪を手配するとのこと。
以前はカメラが無く週3回巡回していたとか。 https://pic.twitter.com/OMhpOKrGW5
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:40:03
非力タブレットのカメラでは限界画質御免だが
大坪斜坑は本坑との仕切りは扉で、上半分が微気圧波逃がしのオリフィスになっている。
またズリ出し坑を埋めた跡が少し手前にある。
頭上にあるのはSSPに帰って行くATの帰線。チョットチカイネ https://pic.twitter.com/b7jiJFPZJL
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:40:01
斜坑底にあるのはSSP(補助き電区分所)。
そして変電設備等に併設してある沿線地震計。 https://pic.twitter.com/Y8gHsrFnjr
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:39:59
斜路は完全に自動車乗り入れを前提とした設計なので勾配は緩く、20人乗りマイクロバスが坑内で切り返せる広さ。
ただ覆工は1次巻きだけ。素NATMとでも言おうか。
大坪斜坑の延長は700mほどで、斜坑底には珍しい設備がある。 https://pic.twitter.com/FOoUq4YbIm
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:39:57
2023/9/30
東北新幹線八甲田トンネル斜坑見学ツアー
1年前の岩手一戸トンネルツアーの続編として開催。
私自身も15年ぶりの再訪、潜入は初めて。
まず七戸寄りの大坪斜坑から。
何とね、マイクロバスのまま入れるんですよ。 https://pic.twitter.com/6EQb14D8l4
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:39:55
なんか、この記事自体が観測気球なんだろうけど、新会社名公募とかなんか当事者意識を感じないっつうか、ひねくれた考え方をすれば「当事者を連想するような社名になっても公募を盾にしようとしてるんじゃ」とか、そんな風に考えるのはひねくれ過ぎてますかね。
posted at 23:33:29
【日経特報】ジャニーズ、被害者補償と経営分離 新会社社名は公募へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC302CX0Q3A930C2000000/?n_cid=SNSTW001…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:30:01
諸外国民からの反応は「かわいい!」「ママになって!」なのに、日本人からは「ポテトでけえ!」「ドリンクデカすぎ!」と明後日の方向のコメントされてるの面白い。
食いしん坊大国ジャパン。 https://twitter.com/catiescos/status/1707470396336009474…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 23:02:04
広島市内のホテルのリプレースの動きはコロナ前からあったけど、コロナを経てより顕著になった気はする。アパの広島駅周辺3店進出とか、その最たる例じゃろう。
posted at 22:58:48
確かに、広島市中心部には明らかに学生生徒向けの団体宿泊に特化したようなホテルが今でもいくつかある。そして、ほとんどは見た目からしてボロイ。
posted at 22:52:11
@galbing 広島全体で言ったら、コロナ禍期間中は別として、基本的に良い風向きになっていますよ。やっと地域観光が「修学旅行の街」から脱却した。
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 22:50:37
@takashikiso この前マツダスタジアムのナイター行ったら外国人観光客結構見かけて、あれ?広島県は風向き良い方に変わってきたかな?とも思いました。
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 22:50:35
僕の地元の話。基本良いことなんだけど、一方で地元出身の人間としては地域にちゃんとカネを落させる観光の振興もちゃんとやらんとダメなんだけどなあ、と。宮島もまさに京都と同じ日帰り訪問型で「お金を落さない」タイプの客を中心に扱う観光資源なのですよ。 https://twitter.com/bengo4topics/status/1707929454729924876…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 22:50:33
◆広島観光が長らく低迷した一つの要因として、実は「修学旅行の街」の呪縛というのがあります。ここに関して解説しながら、一般論としての「観光振興の考え方」を解説するちょっと長い投稿をしてみたいと思います(つづく)。… https://twitter.com/i/web/status/1707972380528923108… https://twitter.com/takashikiso/status/1707955455161729467…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 22:49:55
もう何年もアキバに来てないようなオタクがアキバが死ぬとか言って噴き上がってるけど、あそこにあるのは外国人観光客向けのオノデンとエディオンであって、オタクが行くような店はもうほとんど無いんですわ。 https://twitter.com/nhk_shutoken/status/1707231796952216040…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 22:41:21
増税メガネ言われ始めたあたりから思ってたんだけどメガネを蔑視する意味合いで使う人はメガネが無いと日常生活できないような境遇に陥ったときにも同じこと言うような人間なんかなと思った。(お前をメガネがないと日常生活できないような視力にしてやろうかというのは脅迫になるので言わない
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 19:11:55
なう。 https://pic.twitter.com/StB1sIRXOg
posted at 15:59:14
オープン アクセスが目論見通りに機能するのは「参入希望が多数」の場合に限られるのではないかなあ。オープン アクセスを早くからやってるスウェーデンでも、ローカル輸送は 1 社のみのところが多かったとの印象。 https://twitter.com/kaorurmpom/status/1707943914592940384…
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 12:03:41
鉄道のオープンアクセスは良いと思ってはいるんだけど、欧州の現状からすると
・都市交通:交通局が独占
・都市間交通:新幹線を含めて儲かりそうな区間は激戦
・ローカル交通:参入事業者がおらず公的セクターが赤字丸抱え
という感じっぽくて、存廃問題が出るローカル線区の救済になるかどうか……
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 11:53:30
車で職場に来て荷物の整理おわり。
posted at 11:53:12
@matchanshp1997 ですね。
posted at 11:51:00
なんか違和感がどっか行ってないか……?
posted at 01:56:58
あさかみやび@C103(日)東-エ13a@Asaka_38b
やっぱりあなたもとから西武線にいましたよね???小田急線に譲渡されてました?? https://pic.twitter.com/UxI5Yqnwo1
Retweeted by 82式後藤
retweeted at 01:56:34
ノエビアのCMでガルフストリームに登場する女性機長が出てくるシリーズ、ザ・コアーズのブレスレスが印象に残ってるなぁ。
posted at 00:00:39