@h_okumura 弊社は、そうなってます。
posted at 22:53:32
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,856日(2007/05/27より) |
ツイート数 33,027(5.6件/日) |
表示するツイート :
@h_okumura 弊社は、そうなってます。
posted at 22:53:32
調整さん立ち上げたら「こんなもの誰も理解できない」と言われてExcelの日程表を返されたことがある。そして参加者の数だけ添付ファイルが届くもののExcelは同じファイル名のファイルを複数立ち上げられないので発狂する… https://twitter.com/h_okumura/status/1564570704506327040…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 22:52:54
【mimicベータ版へのご意見に対する対応と回答、及び今後について】
この度mimicベータ版のリリースにあたり、多数のご意見を頂戴いたしました。
皆様のご意見に対する対応と回答、及び今後について説明させていただきます。ご一読くださいますようお願い申し上げます。 https://pic.twitter.com/J5TB1NPyda
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 21:03:10
@h_okumura はい。それは読んでます。
posted at 19:25:43
この記事を読んで「なにぬねのの」(姫田 真武)を思い出しました。
https://www.youtube.com/watch?v=-4KKL9OE91U…
--
「ぬ」を持ち歩く|小瀧葉平 @ktkyhi #note #やってみた大賞 https://note.com/0k0/n/n5b2e86048ac7…
posted at 19:09:51
@gnutar たとえば、中古車情報のサイトを見ると、自動車のメーカー名・社名がたくさんアノテーションされた画像がたくさん出てきます。「これを使って解析しちゃダメ」ってなるのか、ならないのか……。誰か裁判の被告になって最高裁判断をもらうか、法制してください……。
posted at 18:45:54
@gnutar 「無断リンク」も「無断引用」も、権利者の権利行使を制限する方向で慣行が収斂したので、今や「おまえ、何言ってるんだ?無断リンクも、引用も、条件を満たせば合法だぞ」なわけです。
「AI学習お断り」は、どうなるんですかね。非公開画像にして、契約で縛ろうとする人もでてきそうですね。
posted at 18:42:48
@gnutar AIでなく、人間が作者の場合でも「パクリ」とか言われちゃうので、なかなか線引は難しいです。
音楽だと、よくある話ですし、有名作家風の創作小説とかもありますよね。
posted at 18:39:03
@gnutar 同じことは、文学作品、音楽作品でも発生するので、既得権益(権利)の保持者の意見が強く通ると、「作風」への著作権付与という方向で法律制定されるのかもしれないですね。
posted at 18:36:52
@gnutar このままでは「イラストレーターさん、ごはん食べられない」という意見が出てきたときに、「じゃぁ、法律作ろっか。」となるのか。あるいは、そうならないで、「AIを利用した新しいイラストレータービジネスを創造せよ!」となるのか。どうするんですかね。
posted at 18:34:54
@gnutar (僕は、現行法ではなく、数年後位のことを考えております)「画風」に著作性が認められて、権利の対象になるのか、そうならないのいのかは、いま、まさに、私達が議論して作っていく慣行の影響を受けると思います。
posted at 18:33:33
@h_okumura 著作権法30条4−2の「情報解析」が、解析のみに読めます。ですが、解析したあとの結果を使って出来た「生成物」への著作性に遺伝(継承)するのか、数年くらいで解決するように思います。それまでは「他人に享受させることを目的としない場合」で、ストップかけるしかないかな。
posted at 18:21:46
@h_okumura そして、これ、「画像」だけでなく、楽曲でも、小説でも、同じことがありますよねぇ。
posted at 18:17:43
@h_okumura あと、有名な画像をたくさん利用して学習させたあとに、その画像とは異なる画像を利用して生成された画像は、前者の「作風」を引きずるのかどうかとか、よくわかりませんが、いつかどこかで線引するのではないかと思います。
posted at 18:17:19
@h_okumura なお、現行法では「作風」は著作物ではないですね。
1980年時点で、プログラムが著作物ではなかったのと同じように、今後、著作物に認定されるのか、あるいは、そうならないのかも、注目したいです。
posted at 18:15:01
@h_okumura 「作風」に著作性が認められるのか、などは、ベルヌ条約なども含めて、将来的にどうなるのか、日本国内だけでは解決できない問題のようにも思えます。
posted at 18:13:31
@h_okumura 現行法で合法であるということと、業界関係者が反発する・しないというのは別問題です。現在は、AI解析による著作物の利用は「指針の空白期間」にあるので、トラブル発生していますが、やがて、判例・法律制定などが行われて、慣行が収斂していくと予想します。その推移に注目していきたいです。
posted at 18:11:56
@h_okumura 1980年代に、著作権法に貸与権がで制定されたり、プログラム(ソフトウェア)が著作物に仲間入りしました。その直前は、「合法だよね」ってことでソフトウェア・レンタル屋さんが堂々と営業活動してまして、裁判もあって、法律改定されましたよね。
posted at 18:11:12
無断引用禁止 https://twitter.com/nishio/status/1564418355825876997…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 17:17:10
無言ですが、シェアw https://twitter.com/nk_seikatsu/status/1563889142802554883…
posted at 11:51:00
全力レポートの効果、あったんだなぁと思いました。後日、その先生と立ち話したら、やっぱりそうだったようでした。
posted at 11:42:40
昔の話:とある授業、履修登録したけど、教科書読めばわかるし、出席を採取してなかったので、ろくに出席してなかった。たまたま出席したらレポート課題が発表されたので、全力レポートを作って出した。期末試験では解けない問題もあり、満点ではなかった。
でも、S(秀)が付いた。
posted at 11:41:47
つまり、他者が権利を持つ著作物を利用して生成した画像は、他人には見せずに、墓場に持っていきなさいってことで。
posted at 11:27:32
著作権法30条4−2が、そういうことを言ってるのであれば(そう読める)、他者が権利を持つ著作物を利用して解析してもいいけど、その結果を利用して生成された画像を公表するのは権利侵害ですよね。
posted at 11:25:24
つまり、「解析は自由」「生成は不自由」ということかと思っております。
言い換えると、「解析してみて、じっと楽しむのはいいんだけど、その結果から何かを作って、他人に享受させちゃだめ」ってことかなぁ。
posted at 11:23:46
著作権法30条4-2 では、「他人に享受させることを目的としない場合」とあるので、これをもって、作った画像を利用した作品を流通させることは禁止できるように思います。(つまり、解析できても、公表できないってことで。)
posted at 10:49:50
なお、本件については、著作権法30条4−2(情報解析)でOKではないか?という指摘があることは知っています。で、素朴な疑問。この30条4−2は、解析は認めているけど生成は認めてないんじゃないの?って。というか、法整備時点でGANとか考えてなかったのではないか?と。
https://www.star-law.jp/news/304.html
posted at 10:42:11
例えば、「アカウント作成&本人確認必須にして、かつ、学習用としてアップロードされた画像は、すべて公開され、そこに他者が権利を持つ著作物があった場合の責任は、アカウント利用者が負う」くらいの仕組み。
posted at 08:47:21
学習用画像の利用権を、どのように確認し、トラブル時の対応をするかという点では、「おねがい」「規約」だけではない方法を考えないといけないですね。ELSI 案件だな、これ。 https://twitter.com/illustmimic/status/1564081818441109505…
posted at 08:35:48
@KazunariITO2 @nakano_lab
関西は、熱帯夜ですか?
https://tenki.jp/amedas/6/ranking/…
posted at 03:59:25
https://tenki.jp/amedas/3/16/44132.html…
posted at 03:42:44
東京は、ずいぶんと涼しい夜です。
posted at 03:41:45
視聴回数を不自然に上げて、BANされる演習?
> 「ユーチューブの再生回数をアップさせよ」高校必修「情報Ⅰ」の授業を覗いてみた
https://www.fnn.jp/articles/-/408963…
posted at 20:34:23
@KoalaEnglish180 ミスタードーナツは、公式に「ショップ」って言ってますね。店内でドーナツを揚げてる。この解説に合ってます。
cf: https://www.misterdonut.jp/shop_data/
posted at 09:19:43
広島で行われた国際会議の出張(7泊8日)から自宅(東京)に戻って、蝉の鳴き声がすっかり小さくなっていたことに気がついた。
posted at 08:30:05
既習項目だけど、よくわかってない生徒には、補習(リメディアル)をするべきであり、正規の授業内容に入れる必要はないと思います。
posted at 07:47:30
中学校の技術科や、総合的な学習の時間でPCを利用しているから、その部分は高校の情報ではやらなくていいと思います。
小学校算数で学ぶ「分数の足し算」が不完全な生徒がいるから、中学校の数学や高校の数学でも「分数の和」を指導単元として扱うべき……ってことはないですよね。既習項目扱いです。
posted at 07:45:56
前RTで紹介されていた教材をちょっとだけ見た。前提に「Pythonの基本的な理解」ってなっていた。まぁ、そうだよね。あと、
> 小噺: Terminal の語源
terminal → 終端(terminate したところ)
なぜ終端? → 伝達路の終端にある画面とキーボード
って話じゃないのかな…
https://tomomano.gitlab.io/intro-aws/#_
posted at 07:37:24
東京大学計数工学科のクラウドに関する講義内容が無償公開されてて超勉強になった。
AWSを勉強したい方は勿論、文系・ビジネス職でもクラウド基礎は知っておくべき時代なので、「クラウド概論」「AWS入門」「Web サービスの作り方」の章を読んでおくだけで相当助けになるかと
http://tomomano.gitlab.io/intro-aws/#_ https://pic.twitter.com/GrKPLBT4SN
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 07:32:43
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara@tetsutalow
ITmediaさん主催セミナーでまたPPAP話をしますが、クオリティアさんと公開生バトルです(笑)ガチンコ勝負OKいうてもらってるので言いたいことを言う予定 / “<8/29>上原哲太郎氏×老舗メールセキュリティベンダーのガチンコ対談 | ニュース・イベント | 株式会社クオリテ…” https://htn.to/GHJEPcgw6f
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 17:42:55
@h_okumura 髭のがいい。
posted at 12:18:06
ETSに叱られている文部科学省....という記事。
--
文科省がTOEFL国別英語力ランキングを作成。TOEFL運営元は「やめて」と注意喚起(寺沢拓敬)
https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20220827-00312264…
posted at 12:17:13
大丈夫かな…。海上だよね、多分。 https://twitter.com/yurekuru/status/1563724133359202304…
posted at 12:05:20
偶数パリティでやるときは、行数と列数は、実は、なんでもいい。だから、初学者向けの教材では、偶数パリティで説明します。
posted at 11:26:57
奇数パリティでやるときは、行数と列数の偶奇が一致してることが必要十分条件。だから、n*nの正方形でやるなら、必ずうまくいく。
もちろん、結論だけでなく、その根拠も、ちゃんとわかってほしいですね。
posted at 11:22:31
これ、右下の黄色いところを、一意に計算できるかどうか、ということを見抜けるかどうかという話だったりする。 https://pic.twitter.com/92nd70I5FQ
posted at 11:20:03
例のドキュメントの最下の「頭の体操」も正解発表しました。
posted at 01:08:39
水平垂直パリティの話を、例のドキュメントに追記してみた。(一部の人のみURLがわかるでしょう。)
posted at 00:59:22
スピード・ペインター 最後まで必見ですよ!
https://www.youtube.com/watch?v=I9ficvPdpZg…
posted at 00:55:54
科学方法論の素養なしにデータ駆動サイエンティストになろうとしてはいけない https://wired.jp/article/machine-learning-reproducibility-crisis/…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 13:59:41
IFIP WCCE 2022 (情報処理学会が担当しています)において実施された、台湾デジタル大臣 オードリー・タン(唐鳳)氏の基調講演の内容が、台湾公共數位創新空間よりYouTubeに公開されました。ぜひご覧ください。
#WCCE2022
#IPSJ https://twitter.com/wcce2022/status/1562674053567365121…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 12:22:30
おお、カーニハン本人によって、nawk (one true awk) に Unicode サポートが追加されてる。これでシェルスクリプトで日本語文字とか絵文字とかを扱いやすくなりそう。 https://twitter.com/slashplus/status/1562535149728075778…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 09:04:25
近所の七十七銀行の支店が撤退して跡地にセブンイレブンができたのだが、
私はこれをひそかに素因数分解と呼んでいる。
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 08:42:16