情報更新

last update 09/30 20:30

ツイート検索

 

@ttmtko
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

Stats Twitter歴
5,971日(2007/05/27より)
ツイート数
33,405(5.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月31日(木)8 tweetssource

3月31日

@FumiharuKato

Fumiharu Kato 加藤文元(Bungen)@FumiharuKato

結論から言うと、私は今年の9月末で東工大を辞職します。大学を変わるのではなく、今回は大学教授自体を辞めます。これからも研究は続けますし、講演・執筆活動や現代数学を普及するための活動は継続するつもりです。教授になってしばらくは研究に集中する時間がとれず苦労しましたが(続く)

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 23:21:57

2022年03月30日(水)1 tweetsource

2022年03月29日(火)2 tweetssource

2022年03月28日(月)5 tweetssource

3月28日

@yuichioie

YuichiOIE💯🦂@yuichioie

超ラフに書くと,

「東大の入試で共通テストの点数を使うけど,その科目の発表です。」で,その中に情報Ⅰが含まれる。

--
中学の技術の内容まで遡ってゼロから大学で教えることに嫌気もさしてたんだろうな とか少し思ったりする。

さぁ引き締めよう。

www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 22:17:59

3月28日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

2025年の東京大学の入試の共通テスト利用科目に「情報Ⅰ」が含まれました。世の中は、どんどんと変わっていきます。将来ある人のために、大人も変わりましょう。
#情報入試

令和7年度大学入学者選抜大学入学共通テストの東京大学における利用教科・科目の予告について
www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/

posted at 22:00:33

3月28日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

防災科研の強震モニタ
www.kmoni.bosai.go.jp
を開いたままにして、tweetdeckで、地震速報系のアカウントをフォローして、ツイートがあったら音で通知するようにして、数日経過した。震度1(かすかにわかる)や震度0(吊ってあるものを凝視するとわかる)って、こういうものなのかとわかった。

posted at 13:53:22

2022年03月27日(日)14 tweetssource

3月27日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

あと、中央値と同じ値の人がいなかったということもわかります。(もし、存在すれば、それは2人以上の偶数人で、そうなると、ちょうど「半数が中央値を下回る」ということにはならない。)

posted at 17:31:36

3月27日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

数学徒だった僕は、新鮮に感じます。
--
理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか? 藤巻 充, 化学メーカーの技術職 (2018年〜現在) Quora
jp.quora.com/%E7%90%86%E7%B

posted at 17:24:30

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

3月27日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

「半分の人は平均より少ないわけで……」という発言が突っ込まれる現象なら、何度も観測しているのですが、今回は、ちゃんと「中央値」という単語を利用しているわけで………。

posted at 16:12:46

2022年03月26日(土)3 tweetssource

2022年03月25日(金)7 tweetssource

2022年03月24日(木)3 tweetssource

2022年03月23日(水)2 tweetssource

2022年03月22日(火)8 tweetssource

3月22日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

当時の職場の近くの線路が計画停電のエリアの境界でもあった。夕方、職場の計画停電が始まる直前に線路反対側に行って食事。4時間後の停電終了を狙って職場に戻り、復電後、直ちにシステムをブート。ちょっと作業。23:30に翌朝の停電に備えてシステムシャットダウンして、終電で帰宅してた。

posted at 12:17:24

3月22日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

11年前の東日本大震災のあと、輪番で計画停電が回ってきたときのことを思い出しました。あのときはシステム更新で無停電電源装置は新システムとつながっておらず。停電30分以上前からシャットダウンし、停電明けたらシステム起動。数時間の作業。そしてまた停電のため(以下略

posted at 12:10:17

3月22日

@rikoushonotana

書泉_MATH@rikoushonotana

【元数学徒の編集者たちが選ぶ、お子さんからマニアまでおすすめしたい数学書フェア】開催中
『情報科学における論理』小野寛晰/著(日本評論社)
第1章 命題論理
第2章 述語論理
第3章 エルブランの定理と導出原理
第4章 様相論理
第5章 直観主義論理
第6章 自然演繹の体系 pic.twitter.com/HqBXJ1pUYU

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 12:07:23

このページの先頭へ

×