れてなかった。
posted at 23:31:00
Stats | Twitter歴 5,969日(2007/05/27より) |
ツイート数 33,397(5.5件/日) |
表示するツイート :
れてなかった。
posted at 23:31:00
ゆ?
posted at 23:26:40
60,838 人と書いて欲しかったな。
#NHK #NHKニュースウオッチ9 https://pic.twitter.com/PId7czsNVs
posted at 21:06:06
ゆれてない
posted at 18:01:23
情報処理学会は、本日、
「2024年度以降の国立大学の入学者選抜制度 -国立大学協会の基本方針-」に関する意見
を会長名で公表しました。
本会は、今後とも、情報教育の推進に全面的に協力してまいります。
#IPSJ #情報入試 #高校情報科 #教科情報 #大学入学共通テスト
https://www.ipsj.or.jp/release/20220131_2024Entrants.html…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 17:30:04
@sei1tani 全くおっしゃるとおりです!ありがとうございます。
偏った見方で、情報入試の是非を判断されたくないと思います。
ガチ理系科目でもないし、オフィスソフトの使い方でもない。
posted at 11:58:40
高校の「情報科」を、理系教科・理系科目と言っている人もいるようですが、辰己としては、そういうのはないと思います。メディアもあるし、デザインもあるし、言語もあるし、経営学もあるし、数学もあるし、物理もある。
いろいろ入っていて、しかも、他教科・他科目ではやらないことが入っている。
posted at 11:36:05
個人の見解ですが、私立大学でも、大学入学共通テストの成績で判定する選抜方式では「情報I」の成績を使うほうがいいと思います。学生さんの就職後の将来のためです。
posted at 11:32:41
したがって、共通テストの成績を利用する私立大学の中には「情報I」の成績を利用しないところもあると思います。(残念)
そういう大学では、入学後に大学が情報を追いつくだけ学ばせるか、自己学習しろとするか、「情報苦手」な卒業生を送り出すのでしょう。
posted at 11:28:26
新聞などの報道の見出しの書き方があまりよくないせいか、「2025年1月の大学入学共通テストで、全員がプログラミングという試験科目を受験する」と勘違いされているように観測しました。
「情報I」が試験科目になり、国立大学が原則として課す、そこにプログラミングが含まれる、ということです。
posted at 11:23:14
大学で情報教育を担当する側としては、共通テストを経てムラがない入学者集団だったらすごく効率化できると期待したいところ.(総合型や推薦が多い私立だと無理だが、たとえば東大文系が高校で不利だった子の配慮なしにガンガン1年生に伝えたいこと伝えられたら世の中全然違うだろうと思う.
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 10:08:04
ひらいだいき | 認定NPO法人CLACK💻@clack_hirai
ハッピー人間なので、機械にできないパズルを完成させられたという事実に自己効力感があがる https://pic.twitter.com/NdgwGMxFtO
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 10:07:05
@takuro_onishi ちらっと見てましたが、渡辺王将の7三角って、そんなに悪くないのに、あれが崩れるキッカケになったのかと、おどろきました。
posted at 10:06:21
Pythonでいえば、
x = 2 * 3
と
x = 3 * 2
は同じだけど、
x = 2 ** 3
と
x = 3 ** 2
は違う。
結果が同じなら、OKとするのが、プログラミング。
誤った「教育的配慮」をしてはいけない。
posted at 10:03:33
ところで、コーディングやるなら、掛け算の順序問題みたいな追求をする教員が発生することも危惧する。
x = a * b
でも、
x = b * a
でも、どっちでもいい。
しかし、
tmp = b
b = a
a = tmp
と
tmp = b
a = tmp
b = a
の違いはわかってほしい。
a, b = b, a
と書ける言語もある。
posted at 09:57:16
入試によって、大学入学前に学習している情報学の経験を、ある程度想定できるなら、大学の授業は、情報の授業以外でも再設計されるだろう。
あと、「数理・データサイエンス・AI」も始まっている。
posted at 09:36:37
大学入試に情報が実質的に入ることに反対している人もいて、その理由も理解できないわけじゃないけど、一方で、「指導要領の内容・教科書に触れたことなく大学に来て、めっちゃ苦労する学生」をたくさん見ている大学教員は、入試への導入やむなしと判断すると思います。
posted at 09:33:40
高校の情報教育が変わるなら、大学の情報教育も、それを前提に変わることになると思う。高校の情報教育の変化を促す「情報」の入試導入には、大いに期待したい。
一方で、本属は成人教育がメインなので、「オトナのための情報教育」を、今後も実施していくことになると思います。
posted at 09:20:39
SSH出身者・科学オリンピック出身者などは、地頭がいいので秒で追いつくけど、そうでない人には、学部1年の「情報」の授業は大変だと思う。「情報」の授業で扱う内容、膨大、しかもひどい広領域なんだよね。それを夏休み前に終えるのだから。
posted at 09:18:06
一方で、アナログ・デジタルや、文字コード、2進法、コーディングの初歩、アルゴリズム、データベースなどの学習未経験の大学1年生は、今年もいると推測します。高校の情報科で「社会と情報」を履修すると、こうなっちゃう。
posted at 09:11:15
コロナ禍以前は、「先生、ワタシ、パソコンを使ったことなくて、スマホも禁止されていたので、よく使い方わかりません。大文字のユーって、どうやって入力するんですか?」と4月の初回授業時に教室で訊かれることがあった。2022年は、そういう人はいないと想像する。
posted at 09:04:50
大学入学共通テストに教科「情報」の導入が決まったのが去年。国立大学が原則として課すと決めたのが1月28日。高校の新課程が始まるのが4月1日。
非常勤先の大学では、例えば2022年度でも、情報学の初歩段階を入学前に学んでない学生が居る(合法)と思うけど、2025年度には変わると予想します。
posted at 08:59:53
深いですね… https://twitter.com/yurekuru/status/1487406220424081419…
posted at 23:26:58
@941 銀行の口座番号を、1桁づつ、「0」から「9」のプルダウンメニューで指定させるもの。
posted at 16:04:37
Python、というかJupyter Notebookで音を鳴らしたり簡易MMLを再生したりするサンプルを書きました。Google Colabでそのまま開けます。
Pythonで音を鳴らす|ロボ太 https://zenn.dev/kaityo256/articles/python_play_sound… #zenn
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 13:51:19
@nakano_lab あら。記事、見ます?というか、どこかで購入すれば(以下略
posted at 12:59:49
@cchanabo ラジオでも生放送だと緊張しそうですね。
ところで、あの収録のときも、そんなに緊張してたんですか?(
posted at 11:39:37
homebrew で入れちゃうのがいいんじゃないかと。 https://twitter.com/applechinfo/status/1486904525373861891…
posted at 11:05:08
@cchanabo Foodie なら無音で撮影できますね。フィルターをONにすれば、美味しそうに撮れます。
posted at 11:01:31
いろいろ書いてある。
国立大受験、25年から新教科「情報」 デジタル人材育成: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE266CK0W2A120C2000000…
posted at 19:48:11
NHKでも。
国立大入試 共通テスト 2025年から「情報」加え6教科8科目に | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220128/k10013455281000.html…
posted at 19:02:22
> 「2024年度に実施する入学者選抜から、全ての国立大学は、「一般選抜」においては第一次試験として、高等学校等における基礎的教科・科目についての学習の達成度を測るため、原則としてこれまでの「5教科7科目」に「情報」を加えた6教科8科目を課す」 https://twitter.com/ttmtko/status/1486982313712168963…
posted at 17:56:56
「2025年1月の大学入学共通テストから出題が始まる「情報」について、【すべての国立大が】受験生に課すとする方針を決定した。」
国立大受験、共通テストに「情報」追加…25年から6教科8科目に : 大学入試 : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20220128-OYT1T50158/…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 17:55:57
これも
> 国立大学協会は、「2024年度以降の国立大学の入学者選抜制度―国立大学協会の基本方針―」を公表するとともに、「2024年度以降の国立大学の入学者選抜制度―国立大学協会の基本方針―」の策定に当たって(会長談話)を発表しましたので掲載します。
https://www.janu.jp/news/9466/
posted at 17:39:45
出ましたね。
--
国立大、共通テストで「情報」出題、正式決定 https://www.kyoiku-press.com/post-239935/
posted at 17:35:40
[EEW] ID:ND20220128002517 SEQ:final 震源地:奈良県地方 緯度:34.1 経度:135.6 震源深さ:60km 発生日時:2022/01/28 00:25:07 マグニチュード:3.5 最大震度:2 #yurekuru
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 00:27:04
奈良県、揺れてるの?
posted at 00:26:49
検索したら、5ちゃんねるの記事が出てきた。
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/mac/1171399873/59…
posted at 14:39:58
https://qiita.com/takaxp/items/a86ee2aacb27c7c3a902…
によれば、
mac-ts-selected-converted-text
を設定すればいいらしい。やってみた。いまだイマイチなところがあるけど、だいぶ使いやすくなった。 https://pic.twitter.com/dyJ4mlPGiK
posted at 14:29:36
@h_okumura いまは、なんと呼べばいいのでしょうか?(特別な呼び方はないのですか?)
漢字Talk for macOS みたいな名前があれば…。
posted at 13:47:23
@h_okumura Emacs Mac Port版(Homebrew)+ Google 日本語入力 にしてみたら、こうなりました。これで妥協(?)することにします。
cf: https://monologu.com/select-emacs-for-mac/… https://pic.twitter.com/WssLrJieAL
posted at 13:44:49
@h_okumura ことえり
posted at 13:26:18
macOSのターミナルを開いて、Homebrewで入れたemacsを起動して、Google日本語入力を使うと、変換対象文節のみ黒い下線で、他の文節は白い下線になるので、区別がつく。テキストエディットだと変換対象は水色背景でわかる。しかし、GNU Emacs を使うと区別がつかない。 https://pic.twitter.com/HIGWdRB4CV
posted at 13:24:04
Hello, everyone. Information about overseas access to Hiroshima is shown on the page. https://onl.la/ZNRPLUr
We do hope this global difficulty will be settled in the summer, and we'll get a real meeting back again in WCCE 2022.
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 12:49:20
iPhone の iOS を 15.3 にした。
MacBook Pro Intel の macOS を 11.6.2 にした。 Bluetooth を経由したテザリングはできた。
MacBook Pro M1 の macOS を 12.2 にした。 Bluetooth を経由したテザリングは、相変わらずできなかった。
posted at 11:34:34
@ttmtko いまの Emacs の設定だと、Google 日本語入力で文節区切りされたあと、「変換対象」が反転にならないで下線のままなので、分節長を変えてもわからない。これを直したいなぁ。
posted at 11:17:29
@ttmtko 変える方がいいように思い、macOSでの LaTeX 環境の再構築をしたい。
LaTeXのソースの殆どはEUC-JP LF で作られている。
去年入れた TeXShop で、
platex -ot "-kanji=euc" text.tex; dvipdfmx text.dvi
すれば、過去のものもそのまま使えることは確認できた。
あとは(つづく)
posted at 11:15:15
昔から FreeBSD な環境で LaTeX を使っている。今は WindowsをホストOS、FreeBSDをゲストOSにしています。
ですが、M1 Mac では FreeBSDをゲストで動かすのは面倒なので、出張時には Thinkpad と M1 Mac の2台持ちすることが増えました。
コロナ禍が去ったあとを考えると、この状況を(つづく)
posted at 11:12:01
🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab
#工学院 で僕と一緒に、4月からワクワクする高校生活を送りましょう❗
I'm very much looking forward to seeing you all at #Kogakuin ! https://twitter.com/kogakuin_jsh/status/1485768962927652866…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 13:17:36
@nakano_lab この時代の2CVは、2つのグレードがあったんです。豪華版のチャールストンと、そして、この記事で取り上げられている、廉価版のクラブです。今の中古車市場では、グレードでの価格差はないように思います。
posted at 22:34:34
@drmike33 バルト三国も、ウクライナも、旧ソ連です。
posted at 22:15:44
1990年式。新しい2CVですね。 https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17511923
posted at 20:51:19
@ttmtko Safari でやってみると、command と 「shift と ;」(+) を同時に押すと画面拡大になり、command と shift と - を同時に押しても画面拡大にならない。
posted at 09:48:21
MacBook Pro JP配列キーボード, macOS, Google Chrome の環境で、command と 「shift と ;」(+) を同時に押しても画面拡大にならない。command と shift と - を同時に押すと画面拡大になる。つまり、JP配列じゃなくてUS配列前提になっているようだ。( shift - で + と覚えて使うしかない。)
posted at 09:44:57