もちろん、DNCLをプログラミング教育の超入門段階に使うのはOKです。でも、それは、DNCLで少しやったら、すぐに次の他の言語に移って欲しい。
posted at 17:16:53
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,858日(2007/05/27より) |
ツイート数 33,027(5.6件/日) |
表示するツイート :
もちろん、DNCLをプログラミング教育の超入門段階に使うのはOKです。でも、それは、DNCLで少しやったら、すぐに次の他の言語に移って欲しい。
posted at 17:16:53
@研究お前らへ
研究生活の中で身体をぶっ壊した時、直前の予兆はなんだった?(超怖い質問)
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 17:15:10
特定の言語を試験言語にすると、その言語でしかできないテクニックを求める傾向になるので、よくないんです。過去にも、COBOL 教育とかって、そんなことになってませんでしたか?
posted at 17:14:46
DNCLは、「手順を読むための、プログラム風のナニカ」です。あれをプログラミング教育に使うのは絶対反対。どの言語を学んでもOKにしてあるところがいい点です。この記事の日経の記者さんだって、DNCLを学んでなくてもDNCLで書かれたプログラムを読んで正答できたでしょ?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC285B20Y3A220C2000000/…
posted at 17:12:30
大学入試センター共通テストで使われているDNCLについて、誤解が多い記事などが出ているせいで、的外れな批判が目立つ。
あれは擬似コードです。プログラミング言語ではない。 pseudo code は、日本だけでなく世界的に、こういう用途に使われています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pseudocode
posted at 17:06:45