をわた。
posted at 21:31:38
Stats | Twitter歴 5,968日(2007/05/27より) |
ツイート数 33,397(5.5件/日) |
表示するツイート :
をわた。
posted at 21:31:38
@Sozo_Inoue 日本国内なら、稚内北星学園大学のどなたかでしょうね。海外OKなら、北欧・ロシア・カナダ・アラスカ・アイルランドなど?
posted at 21:28:42
聞いてます。 https://twitter.com/Sozo_Inoue/status/1538814010451460097…
posted at 21:13:46
@hiroseyuuji ありがとうございます。
%#!ptex2pdf -l -i -ot "-kanji=%k" -od "-l -s 1-57"
で出来ました!なんと簡単なことでしたね。(上記は、DVIファイル削除して、横長で、pp.1-57 だけ PDF にしたいというときの例です。)
posted at 18:20:05
@hiroseyuuji hogehoge.texの1行目
%#!platex hogehoge
で
cp hogehoge.tex ugougo.tex
したあと、1行目を書き換えるのを忘れて Emacs で野鳥から platex を呼び出すと、「あれ?編集したのに反映されてないぞ……」ってなります…。
%#!platex ugougo
と書き直すのですが、ここ、どうにかしたい。
posted at 17:29:49
@ttmtko 最近(てここ20年)だと文書への変数埋め込みをEmacsが(セキュリティ問題で)警告するようになって使いづらいですよね。
どういうイメージですか。
今だと、
%#!platex -kanji=%k
のように %エスケープ で置換する仕組みがあるのでここに特定パターンを埋め込ませることなどは可能です。
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 17:26:00
#IPSJ先生質問です #情報処理学会
情報処理学会会誌63巻7号「先生,質問です!」の質問回答です。
「情報I, II」ではプログラミングはどの言語を学ぶの?」についての質問です。情報学の教育にお詳しい先生方にご回答頂きました! https://pic.twitter.com/YuF0526w5K
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 15:10:09
LaTeXソースの1行目に YaTeX のコマンドを書くことができるのですが、ここに、「その LaTeX ソースのファイル名(拡張子除く)」を参照する変数を入れたいのですが、どうすればいいのでしょうか。(要は、ファイル名を変えても、正しく動いてほしい。)
posted at 14:22:34
@h_okumura 「やりかがたある」ということに気が付かないのではないかと。自分が何を知らないかを気がつく段階の前段階でしょうか。(気がつくのならば、IEから離れていたはず。)
posted at 09:02:54
@h_okumura 最後の最後までIEを使っていた人のうち、業務上の事情で移れなかった人を除くと、「自分でブラウザを変える」ということをしない人ですから、エクスポート/インポートを、事前に準備はしていないと思います。
posted at 08:47:21
@h_okumura そうなんですが、記事を見ていただくと、それが効かないことがわかります。「わからないとき、困ったとき、自分で調べる」ことをしない人たち。だからこそ、IEを使い続けてきた。エクスポートを自分でできるひとなら、とうの昔にIEをやめているはずです。
posted at 08:45:08
パスワードをブラウザに覚えさせるのはいいんだけど、ブラウザを変えたときに、それをどうするか問題が発生します。
--
IEがサ終してEdgeに移行したことにより絶対に答えられない問い合わせが大量発生→ユーザーが本当に欲しいものは… https://togetter.com/li/1902538 #Togetter
posted at 00:18:04