信号待ちのときは、ギャはニュートラルで、クラッチは踏まない。当然だと思うのだけどなぁ。あと、打ち掛けハンドルは戻り(反力)で手を怪我するよ。(パワーステアリングだと、そういうこともないだろうけど。) https://www.automesseweb.jp/2022/01/02/868009…
posted at 21:53:26
Stats | Twitter歴 5,968日(2007/05/27より) |
ツイート数 33,397(5.5件/日) |
表示するツイート :
信号待ちのときは、ギャはニュートラルで、クラッチは踏まない。当然だと思うのだけどなぁ。あと、打ち掛けハンドルは戻り(反力)で手を怪我するよ。(パワーステアリングだと、そういうこともないだろうけど。) https://www.automesseweb.jp/2022/01/02/868009…
posted at 21:53:26
放送大学
単位認定試験のお知らせ(2021年度第2学期)
https://youtu.be/VavsWs-TGPg
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 17:43:31
@VEDAMachine 文学鑑賞は、それはそれとして、あっていいと思います。でも、それは国語というよりは、芸術の中に移すほうがいいかもしれませんね。「文芸」っていうくらいですし。
posted at 11:46:44
@savi7th 平均値なのかどうかは、よくわかりませんが、取扱説明書を読めない人に他人の気持ちを理解することって、現実的に、できないように思います。
posted at 11:45:28
@akira_kakitubat ありがとうございます。動機が明確になると、学ぶことが理解につながることが多いです。動機がないと、学んでいてもつまらない(理解に結びつきにくい)ということは、多いと思います。
posted at 11:44:10
道徳、京都の文化、要求工学、ASD、様相論理が混ざってしまった。
posted at 11:38:14
「先生、私は『サリーとアン』の課題と、この問題が関係しているように思えるのですが。」「そうだね。この場合は、サリーが『アンの箱にビー玉がある』と考えてはいけない、ということを説明すればいいんだけど、サリーは様相論理を理解できるかな?いずれにしても、文化の問題ではないね。」
posted at 11:36:01
「先生、文化を理解していない人に道徳を学ぶ権利ははないのでしょうか?」「そんな事はありませんよ。まずは簡単な要望を要求・要件に具体化するところから始めましょう。その後、他人の気持ちを理解するために、その人の発言の背景を推定することができると、能力も上がりますけどね。」
posted at 11:21:58
「京都の言葉を知らないと、理解できなかったです。」「そうですね。文化を前提とした会話なら、それでいいですが、正確な意思疎通を目指すなら『コーヒー飲まはりますか?』などと聞いてはいけません。わかりやすく文を組み立てましょうね。」
posted at 11:18:20
「せんせー、私はBさんが『喉渇きましたね、コーヒーでもどないどす?』と言ってきたので『喋りすぎてすみません。』と謝って、すぐに帰りました。」「それは高度ですね。よくわかりましたね。」
posted at 11:14:58
「道徳の授業を始めます。さて、みなさん、他人の気持ち、どれくらいわかってますか?」「僕は、Aさんが「暑い」と言ったので、冷房をつけました。」「その暑いという発言を「涼しくなりたい」という要望と解釈したんだね。そして、「冷房」という要求に解釈したんだね。」「はい。」
posted at 11:12:01
要求工学と道徳教育をいっしょにやるの、アリ?
posted at 11:06:13
やっぱりゆれた?
posted at 10:52:07