現代文読解は、しっかりとした正確な知識があって初めて、思考力が正しく機能すると思います。どんな思考があるのか、どんな前提知識が必要なのかを、授業でしっかり伝達してほしいですよね。それこそが、論理的な思考を役立てる場面だと思います。
posted at 23:40:57
Stats | Twitter歴 5,968日(2007/05/27より) |
ツイート数 33,397(5.5件/日) |
表示するツイート :
現代文読解は、しっかりとした正確な知識があって初めて、思考力が正しく機能すると思います。どんな思考があるのか、どんな前提知識が必要なのかを、授業でしっかり伝達してほしいですよね。それこそが、論理的な思考を役立てる場面だと思います。
posted at 23:40:57
受験指導を見ると、思考力を要求する数学では「公式の単純記憶至上主義」で、一方で知識が重要な現代文の読解では「背景知識を提示せずに当たり外れで評価」。どっちもチグハグです。数学教育はもっと論理的に、現代文読解教育はもっと知識の重要性を強調すべきでしょう。
posted at 23:31:11
@a_saitoh 他人の文章を、しっかり熟読する機会が減っているのかもしれませんね。そして、その「熟読」は論理的な読解そのものだと思います。だから、論理的な読解ができないひとに、その先を求めてはいけないように思います。
posted at 23:17:56
例えば、「この文書を正しく理解するためには、思考力と知識が必要。で、必要な知識は、コレとアレとソレなので、それは事前に読んでおいて、(場合によっては)記憶しておいてね。」という学習ガイドが必要なのではないですか?それは文学じゃないけど、「人の気持ちを分かる」ために必要でしょ?
posted at 23:13:11
個人の見解ですが、(国語に限らず)背景知識を理解してないと読めない文章を、背景を教えもせずにマウントする授業をする教育法は、よくないですよ。思考力が高い力価となる読解法を習得できるように教育上の配慮をすべきだと思います。
posted at 23:05:32
文学は非常に重要だと思うのですが、一方で、論理的に言葉を使う能力の育成も重要ですよね。いままでが、論理を抜きにした「教育」に重点がありすぎたように思えます。
posted at 23:02:04
@zip_pod 件の記事は、そのように主張してると読めますね。
posted at 22:57:15
> 例えば顧客が「ごはんを食べたい」と言った時、私たちは何を明らかにし、何を考え、何をすべきなのか。
顧客の「ごはんを食べたい」という発言から意味を汲み取って具体的な行動を計画する活動は、要求工学の研究対象です。
https://qiita.com/shoki_kitajima/items/0f6ac36602a8a9044cb1…
posted at 22:53:50
取扱説明書とか仕様書とか要求(要求工学的意味)を読めることって、「人の気持ちを分かる」ことに繋がると思う。(少なくとも、阻害しないどころか、後押しする。)
posted at 22:50:05
@h_okumura 冷静に、この方の御説を伺ってみたいですね。もしかしたら、記者さんの暴走かもしれないし。
posted at 22:35:35
@h_okumura 4月に変わる「高校国語」に学者から賛成の声
という記事を、どこかが出してくれることを願います。
posted at 22:23:15
@drmike33 「ああ、腹がへった」ですか?
posted at 21:53:12
高校の科目が1つ変わるだけで、「人の気持ちが分からない」状態になってしまうということは、中学までの国語教育では人の気持ちを分かることができないという御主張と拝読しました。
あと、取扱説明書とか仕様書とか要求(要求工学的意味)を読めなくてもいいのかなぁ。 https://dot.asahi.com/dot/2021122100011.html…
posted at 21:33:25
ニューヨークは、日本時間で、14:00(あと47分ほど)で年越し。タイムズ・スクエアは大騒ぎですね。
EarthCam Live: Times Square in 4K https://youtu.be/AdUw5RdyZxI
posted at 13:13:02
まさに情報量過多案件。 https://twitter.com/dora_e_m/status/1476925400802492418…
posted at 11:37:37