情報更新

last update 10/01 17:45

ツイート検索

 

@ttmtko
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

Stats Twitter歴
5,973日(2007/05/27より)
ツイート数
33,412(5.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月22日(金)4 tweetssource

2023年09月21日(木)4 tweetssource

9月21日

@wasabi15749807

わさび。@wasabi15749807

今の10代は子どものときから、タブレットや携帯があるから、デジタル絵やDTM、動画作成、プログラムに興味をもつ子が多い。
でも中高生からそれに夢中になると、学業がなかなか伸びない。だから大学入試で苦戦する。

でも大学や専門学校でしかデジタル分野を学ぶ機会がない。中高生で学べればいいのに

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 13:58:48

2023年09月20日(水)1 tweetsource

2023年09月19日(火)3 tweetssource

2023年09月18日(月)1 tweetsource

9月18日

@msugaya

すがやみつる@msugaya

即興で落語の台本を作って「Bingチャット」と「ChatGPT」に批評してもらいました。ノンフィクションだと「Bingチャット」の方が適切な回答をしてくれる印象があるのですが、フィクションの相談については「ChatGPT」の方が優秀に感じられます。
 *****
★BingChat
〈User〉… twitter.com/i/web/status/1

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 16:10:07

2023年09月17日(日)2 tweetssource

2023年09月16日(土)4 tweetssource

9月16日

@KSJP9

麹町jp ₍ᐡ• •ᐡ₎ 🧩こうじまち@KSJP9

僕は左みたいなコードをよく書きます。
エンジニアさんに見せたら「プログラミングではそんなことしないんですよ」と言って右のループの書き方へ変えます。確かに計算はCPUにさせるところがプログラミングっぽい。

右の方を好む人が多いでしょうか? pic.twitter.com/1NztJia7VU

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 09:17:47

2023年09月15日(金)1 tweetsource

2023年09月14日(木)3 tweetssource

9月14日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

NHKで福井の話をしている。

新幹線が敦賀まで開業すると:
・便利になるのは福井と関東との行き来
・不便になるのは福井と関西との行き来(敦賀で乗り換え必須になる)

なんだよねぇ。

posted at 08:21:50

2023年09月13日(水)14 tweetssource

9月13日

@KanamiTsuno

津野 香奈美 | Kanami Tsuno, PhD, MPH@KanamiTsuno

さらに、学会での役職やジャーナルのeditor及び査読、科研費の審査等、研究者として行う仕事のほとんどは全て無償労働です。大学教員は名誉職であり、そこを軸に自分で事業展開し稼ぐ道を見つけなければ正直やっていけない状況です。でも簡単ではないし、本来は研究に集中できる環境が必要だと思います

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 09:59:20

9月13日

@KanamiTsuno

津野 香奈美 | Kanami Tsuno, PhD, MPH@KanamiTsuno

博士号取得していることが当然に求められ(ストレートで取っても27歳まで無収入で学費を払い大学院に通う)、理系であれば英語で論文を書き発表することが当然のように求められ、高度や知識/技術を持っていることが当然とされるのに対し、正直あまりに給与が低すぎると思います。

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 09:59:14

9月13日

@KanamiTsuno

津野 香奈美 | Kanami Tsuno, PhD, MPH@KanamiTsuno

信じられないかもしれませんが、何と准教授になっても月の手取り30万円と少しです。子供達を認可外保育園に通わせていた時は保育料が月15万円、家賃15万円だったので食費さえ賄えない状況に危機感を覚え、ボスに相談してそこからは副業で収入を得ることにシフトしました。これが日本の研究者の現状です twitter.com/tomatoha831/st

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 09:58:53

2023年09月12日(火)1 tweetsource

2023年09月11日(月)4 tweetssource

2023年09月10日(日)14 tweetssource

9月10日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

ところで、今日のNHK 日曜討論「どうする“研究力低下” これからの大学は」だけど、大河ドラマ名にあやかってるのか、「どうする」を前につけているけど、多分、効果ないと思う。

むしろ、ここまで「どうする」をつけないといけない状況に、ちょっと「こわい」感じがする。

www.nhk.jp/p/touron/ts/GG

posted at 21:26:05

9月10日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

いくつかリツイートしましたが、「選択と集中」の結果、総額はちょっと増やしているかもしれないけど、選択されない方の「均等割」がどんどん減っているってことではないでしょうかね。

posted at 12:02:50

9月10日

@sasya_katoh

ぷろ@sasya_katoh

某国立大からバイト助教のお誘いきて、条件が
・常勤扱いで助教を名乗ってok
・ただしプロパー助教としての義務(講義もしくは研究室の学生指導)あり
・研究費は年20万支給
・年俸約300〜400万(課税前・ボーナスなし)
・任期3年
なんだけど普通に考えて無理。弊社新卒の給料以下やし。誰が受けるんや?

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 11:58:08

9月10日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

最先端にお金が必要なのも正しいので、そう考えると、科研費は残して、高額/最先端のものだけを採択し、日々の研究は「均等割」から出すほうがいいんじゃない?

競争的経費が多いと、審査用申請書類を作る、それを審査する作業と、その事務作業が(研究以外の)雑務として増大します。

posted at 11:42:54

9月10日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

個人の直感としては、
「科研費600億、残りが1500億/25万人=60万円」
くらいにするほうが、全体としてパフォーマンスは上がると思いますよ。
そして研究者同士が集まってプロジェクトを作る方を支援するのと、科研費は「真に最先端のもの」のみを採択するようにする。

posted at 11:37:07

9月10日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

科研費2100億、残りが0億/25万人=0円
科研費1400億、残りが700億/25万人=28万円 ← 現状
科研費700億、残りが1400億/25万人=56万円
科研費0億、残りが2100億/25万人=84万円

年次で「科研費を増やしたのに研究力が低下してきた」のなら、過去のように均等割に戻せばいいのでは?

posted at 11:30:50

9月10日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

調べてみた。 国立大学運営交付金1.1兆円+私学助成0.3兆円 = 1.4兆円のうち、5%が研究費とすると700億円。 これに科研費1400億円を加えて2100億円。

一方で、大学教員は、ざっと25万人。

posted at 11:24:38

9月10日

@Qiita

Qiita (キータ) 公式@Qiita

ここ数ヶ月でChatGPTや生成系AIツールなどが次々と発表され、私たち人間の存在価値や存在意義がどこにあるのか分からなくなってくる気がします。そこでAI全盛時代における人間のアイデンティティについて、情報科学者である暦本 純一氏にお話を伺いました。
qiita.com/official-campa

Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫

retweeted at 11:05:58

9月10日

@ttmtko

TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫@ttmtko

単に経済先行の議論ではない進み方になっているのは、まぁいいのかなと思って見ています。「選択と集中」についは、そもそも「選択と集中が正しいのか?」「PDCAが(常に)正しいのか?」とかも、議論しないといけないんじゃない?とか。

posted at 09:30:32

このページの先頭へ

×