大変興味深い。非可逆圧縮のモデリングにおいて、網膜細胞の検知限界や、画像認識の検知限界とは違い、認知における限界を超えたところのデータを省く戦略?
画像生成AI「Stable Diffusion」が実はかなり優秀な画像圧縮を実現できることが判明
2022年09月21日 Gigazine
https://gigazine.net/news/20220921-stable-diffusion-image-compression/…
posted at 09:43:20
Stats | Twitter歴 5,973日(2007/05/27より) |
ツイート数 33,412(5.5件/日) |
表示するツイート :
大変興味深い。非可逆圧縮のモデリングにおいて、網膜細胞の検知限界や、画像認識の検知限界とは違い、認知における限界を超えたところのデータを省く戦略?
画像生成AI「Stable Diffusion」が実はかなり優秀な画像圧縮を実現できることが判明
2022年09月21日 Gigazine
https://gigazine.net/news/20220921-stable-diffusion-image-compression/…
posted at 09:43:20
iOS16.7、iPadOS 16.7 がでてますね。17を様子見の方、17に上げられない端末の方は、こちらをぜひ。
https://www.appps.jp/389451/
posted at 08:31:10
@h_okumura 16.7も来てますよ。
posted at 08:28:38
大学生の頃、 2トンロングワイドの運転アルバイトをしたことがありました。4トンとほぼ同じ大きさでしたが、普通免許で運転できました。ちなみに6速マニュアルでしたが1速は滅多に使いませんでした。
https://www.55truck.com/journal/21.html
posted at 08:27:03
情報処理学会の中高生情報学研究コンテスト、受付始まってます。締切10月10日正午ですが多数の場合早めに締め切ります https://twitter.com/tooyan/status/1704661622864937240…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 20:58:11
今の10代は子どものときから、タブレットや携帯があるから、デジタル絵やDTM、動画作成、プログラムに興味をもつ子が多い。
でも中高生からそれに夢中になると、学業がなかなか伸びない。だから大学入試で苦戦する。
でも大学や専門学校でしかデジタル分野を学ぶ機会がない。中高生で学べればいいのに
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 13:58:48
こちらの写真です。ペントハウス(屋上の住居)がある。
https://earth.google.com/web/@35.70369364,139.62631034,81.23912597a,24.10878549d,35y,88.88837952h,65.45078589t,360r…
posted at 13:56:11
Facebook で、タイムライン広告に偶然入っていた物件(以下URL)を話題にしてみたら、「山岡士郎のペントハウス」という指摘があった。Google Earth で現地写真を見た。
………納得した!
--
https://myhome.nifty.com/rent/tokyo/suginamiku_ct/detail_76db87629bbe399488a0c288b89ec771/…
posted at 13:49:10
Facebook の広告に偶然入っていた物件(以下URL)の話題を出してみたら、「山岡士郎のペントハウス」という指摘があった。たしかにそうだ。
--
https://myhome.nifty.com/rent/tokyo/suginamiku_ct/detail_76db87629bbe399488a0c288b89ec771/…
posted at 23:51:33
ていうか、twitter課金をやったら、少なくとも日本のアカウントは99.99%減になるんじゃないかな。
posted at 16:11:34
mixi の場合は、課金を嫌った人が、スーッといなくなった。他にも諸機能が使いにくくなった。
歴史を学んでおくことは大事だと思うよ。
posted at 14:17:49
歴史を学べ。mixi を学べ。
なぜ、mixiから、あんなにスーッと人が消えたのか?
--
イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/19/news077.html…
posted at 14:16:16
即興で落語の台本を作って「Bingチャット」と「ChatGPT」に批評してもらいました。ノンフィクションだと「Bingチャット」の方が適切な回答をしてくれる印象があるのですが、フィクションの相談については「ChatGPT」の方が優秀に感じられます。
*****
★BingChat
〈User〉… https://twitter.com/i/web/status/1703664224831201318…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 16:10:07
@h_okumura なかの人に、ご要望を伝えておきました。
posted at 11:15:24
こんなイベントをしますので、ご参加ください。
--
「大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討シンポジウム2023」
科研費A「大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討」の研究組織が主催です。
https://emiu.sfc.keio.ac.jp/wp/?p=7
posted at 11:08:51
全学必修科目に提供した教材動画、声だけ別の先生に吹き替えられている。
スライド内容もナレーション文もそのままで、声だけ。
動画の最初に小さく「原案:坂井」。
いや、案じゃなくてそのものなんですけど。
嫌な気分になる私は、心が狭い😇?
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 11:56:53
どちらを使うかは、状況によりけりですが、初学者の教材なら右ですね。一方で、仕事で使うなら左ですね。
昔、右のようなプログラムを与えると(可能なら)左に書き換えるメタプログラミング(部分計算)を自動でやるソフトウェアを作る話も、やってたことがあります。 https://twitter.com/KSJP9/status/1702544230986686777…
posted at 09:20:57
僕は左みたいなコードをよく書きます。
エンジニアさんに見せたら「プログラミングではそんなことしないんですよ」と言って右のループの書き方へ変えます。確かに計算はCPUにさせるところがプログラミングっぽい。
右の方を好む人が多いでしょうか? https://pic.twitter.com/1NztJia7VU
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 09:17:47
華麗な姿勢ですね。 https://twitter.com/kyodonewsosaka/status/1702349027046752655…
posted at 08:37:41
広島の人の逆鱗に触れるポスター https://twitter.com/aki_rits/status/1702553579490628021…
posted at 16:22:07
今日は、日中韓セミナーでした。放送大学がホストで、中国の国家開放大学と、韓国の韓国放送通信大学校からのゲストを迎えて開催しました。何故か?話者として参加しました。みなさま、お疲れ様でした。 https://pic.twitter.com/czJvM5jsmo
posted at 19:41:45
NHKで福井の話をしている。
新幹線が敦賀まで開業すると:
・便利になるのは福井と関東との行き来
・不便になるのは福井と関西との行き来(敦賀で乗り換え必須になる)
なんだよねぇ。
posted at 08:21:50
proxy を通すとメルカリにログインできない……なぜ?
posted at 08:18:44
@ttmtko こちらは、こんな本も出しているもので、クルマのスピードには興味がありまして。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WQL798C/
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 21:20:54
@msugaya 同じ話題はアメリカで、T型フォードの時に表出したそうですね。指針の空白は、永遠のテーマです。
https://toyokeizai.net/articles/-/430411?page=2…
posted at 21:10:54
情報倫理で話題になる「指針の空白」の、まさに実例ですね。 https://twitter.com/msugaya/status/1701921762139885965…
posted at 21:01:31
@hamumania 私は、新しいものはとりあえず試してみたくなる性分なものですから。新しい技術を批判するのも自由ですが、技術とモラルは切り分けていただきたいと思っています。
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 21:00:34
先ほど聴いた話ですが、セントラル・リーグのペナントレース、明日開幕する可能性が高いそうですね。
posted at 20:26:11
@msugaya ありがとうございます!!
posted at 20:24:54
海浜幕張の夕焼け https://pic.twitter.com/ajjYAZ6omJ
posted at 20:18:21
メルカリでログイントラブルが発生しているのを観測しました。
https://twitter.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%20%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3&src=typed_query&f=live…
posted at 17:07:42
統計分析を ChatGPT で行っています。コンパクトに、やりかたもわかりやすくて、とてもよいです。すがやみつる 先生の記事です。 https://twitter.com/msugaya/status/1701861301717492199…
posted at 16:58:05
すがやみつる @msugaya 先生が、ChatGPT で統計分析をされた様子を Facebook に投稿しておられましたが、とても素晴らしいので、twitter(X)でも御披露頂きたい気分です!
posted at 12:38:52
津野 香奈美 | Kanami Tsuno, PhD, MPH@KanamiTsuno
さらに、学会での役職やジャーナルのeditor及び査読、科研費の審査等、研究者として行う仕事のほとんどは全て無償労働です。大学教員は名誉職であり、そこを軸に自分で事業展開し稼ぐ道を見つけなければ正直やっていけない状況です。でも簡単ではないし、本来は研究に集中できる環境が必要だと思います
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 09:59:20
津野 香奈美 | Kanami Tsuno, PhD, MPH@KanamiTsuno
博士号取得していることが当然に求められ(ストレートで取っても27歳まで無収入で学費を払い大学院に通う)、理系であれば英語で論文を書き発表することが当然のように求められ、高度や知識/技術を持っていることが当然とされるのに対し、正直あまりに給与が低すぎると思います。
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 09:59:14
津野 香奈美 | Kanami Tsuno, PhD, MPH@KanamiTsuno
信じられないかもしれませんが、何と准教授になっても月の手取り30万円と少しです。子供達を認可外保育園に通わせていた時は保育料が月15万円、家賃15万円だったので食費さえ賄えない状況に危機感を覚え、ボスに相談してそこからは副業で収入を得ることにシフトしました。これが日本の研究者の現状です https://twitter.com/tomatoha831/status/1701597385473036505…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 09:58:53
本体発表からiOSに置いてきぼりになるまで https://pic.twitter.com/ODpeuYx1tO
posted at 06:36:07
なんと悲しい……今年3月、13:00すぎに行ったら、「先程、売り切れちゃった。」って言われて食べそびれたのが最後の訪問でした。
お店の皆様、お疲れ様でした。 https://twitter.com/KirakuSoba/status/1701022745948233789…
posted at 19:21:28
まじですか…… https://twitter.com/homecare_hinata/status/1700854860231696882…
posted at 22:49:49
posted at 22:37:12
放送大学 情報コース 中谷多哉子 教授が、2022年度の情報処理学会 コンピュータサイエンス領域貢献賞(ソフトウェア工学研究会分野)を受賞されました。(斎藤忍氏、鈴木律郎氏、位野木万里氏、青山幹雄氏との共同受賞です。)おめでとうございます。 #OUJ
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 17:35:31
今日は、秋葉原の制作会社さんのスタジオで、放送大学の来年度から始まるオンライン授業の収録をしてました。そろそろ佳境に入ってきてます。 https://pic.twitter.com/6GOM4kzjQH
posted at 17:35:26
ところで、今日のNHK 日曜討論「どうする“研究力低下” これからの大学は」だけど、大河ドラマ名にあやかってるのか、「どうする」を前につけているけど、多分、効果ないと思う。
むしろ、ここまで「どうする」をつけないといけない状況に、ちょっと「こわい」感じがする。
https://www.nhk.jp/p/touron/ts/GG149Z2M64/episode/te/WL4155P4W1/…
posted at 21:26:05
いくつかリツイートしましたが、「選択と集中」の結果、総額はちょっと増やしているかもしれないけど、選択されない方の「均等割」がどんどん減っているってことではないでしょうかね。
posted at 12:02:50
Kazuki Takeda@環境毒性学者@toxtoxtoxtk
国立大の年間研究費が教授一人につき3万円とか20万円って、役に立たない研究にお金出せないとか文系は滅びろって以前に、科学技術大国ニッポンの研究室予算が高校の部活動予算レベルしかないって事を冷静に怖がった方がいいと思う…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 12:00:00
先日、どこかの研究室に大学から支給される研究費が年間2万円、という話を聞いた。月2,000円も使えない。何したら良いんですかね。
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 11:59:20
某国立大からバイト助教のお誘いきて、条件が
・常勤扱いで助教を名乗ってok
・ただしプロパー助教としての義務(講義もしくは研究室の学生指導)あり
・研究費は年20万支給
・年俸約300〜400万(課税前・ボーナスなし)
・任期3年
なんだけど普通に考えて無理。弊社新卒の給料以下やし。誰が受けるんや?
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 11:58:08
最先端にお金が必要なのも正しいので、そう考えると、科研費は残して、高額/最先端のものだけを採択し、日々の研究は「均等割」から出すほうがいいんじゃない?
競争的経費が多いと、審査用申請書類を作る、それを審査する作業と、その事務作業が(研究以外の)雑務として増大します。
posted at 11:42:54
再掲しますが、以下の話は実感できていて、一方で(続く)
> 受給する研究者にとっては、高額研究費を得るほど多くの成果を創出できる一方で、
> 投資効率としては、少額研究費を多くの研究者に配る方が効果が高い
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/society-culture/20230822143000.html…
posted at 11:40:20
個人の直感としては、
「科研費600億、残りが1500億/25万人=60万円」
くらいにするほうが、全体としてパフォーマンスは上がると思いますよ。
そして研究者同士が集まってプロジェクトを作る方を支援するのと、科研費は「真に最先端のもの」のみを採択するようにする。
posted at 11:37:07
科研費2100億、残りが0億/25万人=0円
科研費1400億、残りが700億/25万人=28万円 ← 現状
科研費700億、残りが1400億/25万人=56万円
科研費0億、残りが2100億/25万人=84万円
年次で「科研費を増やしたのに研究力が低下してきた」のなら、過去のように均等割に戻せばいいのでは?
posted at 11:30:50
調べてみた。 国立大学運営交付金1.1兆円+私学助成0.3兆円 = 1.4兆円のうち、5%が研究費とすると700億円。 これに科研費1400億円を加えて2100億円。
一方で、大学教員は、ざっと25万人。
posted at 11:24:38
ここ数ヶ月でChatGPTや生成系AIツールなどが次々と発表され、私たち人間の存在価値や存在意義がどこにあるのか分からなくなってくる気がします。そこでAI全盛時代における人間のアイデンティティについて、情報科学者である暦本 純一氏にお話を伺いました。
https://qiita.com/official-campaigns/caloriemateliquid?utm_source=twitter&utm_medium=social…
Retweeted by TATSUMI, Takeo 辰己 丈夫
retweeted at 11:05:58
筑波大学の、この報告は、僕の直感に合ってます。生命科学だけでなく、他の領域でも同じように思います。
> 受給する研究者にとっては、高額研究費を得るほど多くの成果を創出できる一方で、
> 投資効率としては、少額研究費を多くの研究者に配る方が効果が高い
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/society-culture/20230822143000.html…
posted at 09:35:01
単に経済先行の議論ではない進み方になっているのは、まぁいいのかなと思って見ています。「選択と集中」についは、そもそも「選択と集中が正しいのか?」「PDCAが(常に)正しいのか?」とかも、議論しないといけないんじゃない?とか。
posted at 09:30:32
NHK 日曜討論「どうする“研究力低下” これからの大学は」を見てます。出演者に経済の人たちが多いみたいだけど、現場のこと、どれだけ知ってるのかな?話せるのかな?
https://www.nhk.jp/p/touron/ts/GG149Z2M64/episode/te/WL4155P4W1/…
posted at 09:28:58