初日って、どきどきするのは当たり前なんだけど、わくわくもするよね。
posted at 23:51:36
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,245日(2009/07/28より) |
ツイート数 12,578(2.3件/日) |
表示するツイート :
初日って、どきどきするのは当たり前なんだけど、わくわくもするよね。
posted at 23:51:36
初日からがんばりすぎるとよくないので寝ます。毎年4月って喉が痛くなる風邪ひきますよね(私だけじゃなくて、多くの人が)。気をつけよう。
posted at 23:50:51
4月になってから自分の担当学年が発表され、そこから数日で準備をするなんて、常識的に考えれば無理ゲーですよ。3月中に打診があったとしても、年度終わるまではそれどころじゃないし。でも、年度更新に1ヶ月強の準備期間があったら、できることはいろいろあると妄想するわけです。
posted at 10:45:26
だから自転車操業のようになってしまう。一度もった学年で、ある程度の経験がある教師ならば、1年間の流れがわかっているから、それでどうにかしている状態。でも、ちゃんと年間の教育課程をちゃんと見通して、教材研究してスタートできた方が明らかにパフォーマンス上がると思います。
posted at 10:41:47
どうしてか。満身創痍で終わる学年末。そして3月末までの学年末作業。4月に入ってからわずか数日間で新学年の準備をしなくてはいけないという状況は、とっても良くないと思うわけです。GWまで息つく暇もないのが現状であり、大事な年度初めをそういう迎え方しない方が良いと。
posted at 10:40:03
コロナ禍当初、「学校の年度開始を9月に」という議論があったのを覚えているでしょうか。やるなら、もうこのタイミングしかないだろうとも言われていました。メリットデメリットどちらもたくさんあるのですが、教員としての個人目線では9月開始はすごくよいと思っています。
posted at 10:37:12
子どもを本当に支援したいと願っている大人なら、大きな「支援」になれるAIを排除することはありえない。そうでなければ、その人はただ「自分の存在意義との戦い」をしているだけ。子どもにとっては、どっちも必要なはずなのです。 https://twitter.com/stoyofuku/status/1641950959583780865…
posted at 10:34:24
ちなみに、野球専門教員がWBC視聴させるのは、理屈的にはアリと思います。いや、国民的スポーツの場合はその判断はよい方向にいかないと思っていて、学校単位で決めないと必ず公平不公平の話になってしまうでしょう。でも、どの子にも普遍的価値を語り、学ばせることができるならそれは立派な教材。
posted at 16:47:01
「侍ジャパン」というネーミングはあれですが、すごいパフォーマンスには感動するし、準決勝のようなドラマティックな展開にも感動します。で、世の中には知られていないすごいパフォーマンスやドラマがあふれているんですね。私は社会科の教員なので、そういうのをちょこちょこ紹介するのは好き。
posted at 16:39:42
私は学校の教員だから、しかも年度末であと数日しかないから、子どもには学校に来てほしいんですけれどね。普段、土日休みでなかったり不規則にお仕事されている保護者の方がお休みとれたときに、家族旅行で欠席するのって大歓迎ですし。豊かに開かれていくとよいなと改めて思うのでありました。
posted at 16:36:17
学習の個別最適化の話と実はかなり密接な話であって、例えば体育館をWBC視聴特設会場として、見たい人がそこで見られるようにするならアリってこと。運動会などを自由エントリー制にするのと同じ話。まあ、現状の現実解は、「家事都合で欠席し、家で視聴」でしょうけれどね。
posted at 16:31:35
「明日、授業中にWBC中継見せられたら、喜ぶ子多いだろうな」とも思います。それをしたら、多数の賞賛が得られるでしょう。でも、それはすべきではないんですね。私が決めることじゃないから。
posted at 16:28:26
私は野球をしないし、観戦も一度も行ったことがありません。スポーツすることは好きだけれど、スポーツ観戦はテレビであっても0に近いほどありません。それでも今日息子が熱心にテレビ観戦しているのを家族みんなで見て、とても感動はしました。
posted at 16:25:21
今でも強烈に覚えているのは、中学2年生のときの担任の先生。「もうすぐ週休2日制になるから、今年のうちから、積極的に練習しなさい」としきりに言っていたこと。それで実際休んだら欠席扱いにはなりましたが、学校の出欠席日数が受験に響く都市伝説は私には関係なかったし。
posted at 16:23:34
個人的な考えを述べますが。「WBC休暇」ってすごくよいと思います。それに対して、明日学校の授業中にWBCを視聴することには、否定的です。決定的な違いは「認めるか認めないか」ではなく、「選べるか選べないか」だということ。意思決定者が誰かとということ。
posted at 16:19:19
ChatGPT、明らかに接続が不安定に、そして応答速度も遅くなってきました。今のところ私は仕事利用していませんが、プロンプトデザインを鍛えたり、APIを使って開発したりとそれなりにテストしてみたいと思っています。いよいよ有料プランに手を出そうか、どうしようか。
posted at 16:07:57
すごいね。
posted at 11:47:22
今年こそは、ダリアをしっかり咲かせたい。そろそろホームセンターに買いに行こう。
posted at 22:33:21
人へのリプって、自分のタイムラインには表示されなくなったのね。前からだったかしら。引用付きリツイートは表示されると。なるほど。
posted at 20:46:41
同意です。AIを使わせても、教師がやる支援に変わりはないはずです。 https://twitter.com/askoma/status/1637275395635695616…
posted at 20:45:18
土日祝日はお休み、平日9時5時ってなかなか電話できないんだよね〜。明日の昼に電話してみるかな。
posted at 20:37:16
原因不明で動かなくなった(一度持ち込んで、こちらに過失がない状態であることは確認済み)MacbookAirなんですけれど、修理代がバカ高いから放置していたんですけれど、クレカの保険でまかなえそうな気がしてきた。+2年保証なので、あと数週間以内なの。
posted at 20:36:37
AI作文をそのまま出したら、周囲から「すげー」と言われ、成績も「優」をもらった、みたいな経験をしてしまうのは、「課題に対する愛がない」だけから、「社会に愛なく関わる」ようになってしまうと思います。
posted at 09:48:30
AIにどう頼るか、そのスキルを積極的に身につけさせることが、これからの教育で大事になります。「辞書の使い方を教えているんだからwebの使い方を教えるのも同じ」という次元をはるかに超えて。コソコソAI使わせるような環境が一番害悪になると思います。
posted at 09:45:36
@stoyofuku 私は、日常の作文・レポート指導でも、作例を提示します。教師や親の作文例は肯定されるなら、そこには「一緒に構成を考えたり、その子なりの表現を整理したり、新しい表現を伸ばしたりといった伴走がある」ということ。AIを使わせても教師がやる支援に変わりないはずなんですよね。
posted at 09:02:13
@stoyofuku 「現時点」では、子どもの日常的学習に共にどっぷり浸かっている小学校教員なら、その子どもが紡いだ言葉かどうかは瞬時に分かります。読書感想文で言うなら、ネット代筆・AI作文と、親の作文に区別する必要があるかも考えたいですね。
posted at 08:56:35
また、他の自治体・学校の取り組みによっては、生徒個人のサイト作成を進めているところもあります。自分の学習をポートフォリオ化したり、場合によってはディスカッションボードのもとになったりもするのでしょう。
posted at 16:23:11
今日の時間割、学習課題、お知らせ、カレンダーなどクラス皆で共有したい情報が一覧できるものがあったら便利ですよね。「教室にかけばいい」と思われる方もまだいらっしゃると思いますが、空間や時間を選ばずに共有できる情報の利便性を、もはや教師も子どもも知らないわけではありません。
posted at 16:20:35
子どもたちは、係からみなに諮りたいことをGoogleフォームでアンケートにし、リンクをClassroomに貼り付けています。同じ様にいろいろとお知らせしたいことを画像やスプレッドシートを貼り付けて共有しています。ですが、Classroomはタイムラインしかなく、流れていってしまうのですね。
posted at 16:17:32
たとえば、クラスにポータルサイトがあったらどうでしょう。これまでも教室の掲示板には、係活動のポスターなどがあって、そこには係の子がお知らせしたいことを伝えられるような場がありました。クラスサイトはそれを大幅に拡張できます。
posted at 16:15:09
別にSiteが特別なわけでは全くありません。学校webサイトを活用することをぜひ目指していきたいわけですが、その前段階がほしいわけです。Google Classroomというアプリがありますが、あれは、の伝達・授業課題のやりとりという側面を強調したアプリなんですね。
posted at 16:13:53
そうなったときに、これまでのような「やらない」「使わない」を強調する情報モラルが通用しないのは当然ではありますが、それだけではありません。どうしたら情報社会の中で「私」「共」「公」の振る舞いを身につけていけるか。そのどの立場にも自分がなりうることを学校で経験させることが大事です。
posted at 16:11:56
GIGAが目指すところ、というよりは現行学習指導要領の趣旨だとは思いますが、「学び」は学校という鳥籠から解放されるものなんです。学校でどこまでやるかというと、社会参画の態度と実践力をつけていくことまでやるんです。
posted at 16:09:22
現在、本市GIGAではGoogle Workspaceを利用していますが、Siteを使うことができません。いろいろな事情で蓋しているのだと思いますが、GIGAを進めていくにあたって、いずれはここをやっていかないと次のフーズには進めないだろうと思います。
posted at 16:06:22
どうしたら自分や社会は豊かになるのか、どんなことを実現したいと課題設定しているのか、を言語化する力は、当面必要になるでしょう。言語能力と情報活用能力が学習の基盤的能力であるということは、現時点では的を射ています。
posted at 15:55:30
対話型AIがあらゆる思考を手助けしてくれる世の中になるのは間違いなく、「効率のよい手続き」などもすぐにでも提案してくれるようになるでしょう。現時点では、個人の脳と接続するわけではないので、あくまでも「オファー」が必要です。
posted at 15:52:31
私はずっと「プログラミング的思考」=「手続き思考」としているものを批判してきました。手続き思考は、プログラミングにおいて確かにかなり重要な思考だと思いますが、同列ではありません。発想や構成、批判などもさまざま含んでいるという意味です。
posted at 15:50:19
Chat GPT4.0を使っていないけれど、現時点での言い方をすれば、「もうプログラミングしなくていい」→「プログラミング教育いらねー」ではなく、むしろ「一層、プログラミング的思考を育成したらいい」ってことになると考えます。
posted at 15:47:45
AIチャットbotに対して、プロンプト・インジェクションが可能であるということは、裏を返せばAIチャットbot側がこちらのブラウザバーションなど参照可能なものを引き抜いて脆弱性をついた攻撃を仕掛けてくることだってできうるということだ。初期指示に「攻撃的なものは迎撃せよ」としたら・・・。
posted at 08:35:51
全然関係ないけど、「大賢者な赤子」でふと天才バカボンのはじめちゃんを思い出した。
posted at 08:32:10
プロンプト・インジェクションって、ものすごく興味深いね。いわゆるAIチャットbotは、「赤子の大賢者」(大賢者な赤子?)といった感じ。 #ChatGPT #BingChat
posted at 08:31:19
いや、みんな本当に切り取られた情報で全てを知った気になったり、脊髄反射したりするのね。全体を見にいったり、ファクトチェックをしたりはしないのね。(ま、面倒だからね)でも、そうしないなら、せめて情報そのものを信用しない、自分を信用しないというスタンスは大事だね。
posted at 18:31:51
私の友人の息子さんが、行方不明です。
どうかみなさん、ご協力ください。
中国・四国地方と限定せず、広く気に留めていただけますようお願いします。
(本アカにも拡散希望タグが付いていますので、私も付けます)
#拡散希望 https://twitter.com/mitsukimodotte/status/1625350209554497536…
posted at 22:30:00
2022/12/15に岡山県警から発表して報道いただきました。些細なことでも構いませんので情報お願いします。
窓口一本化のためにご連絡は倉敷警察(086-426-0110)にお願いします。
#倉敷
#中学生
#行方不明 https://pic.twitter.com/ZIqAibnmZz
Retweeted by 町田智雄
retweeted at 22:04:10
ロードバイクのシフトワイヤーの調整をして、洗車しました。いつもより念入りにやって、めっちゃきれいになった!!MTBも洗車しないとなんだけど、MTBは駐輪場にあるから、上まで運ばなくちゃいけないのよね。それに雨の日用だから錆びるのは仕方ないの。
posted at 14:58:23
家にある私の縄跳び。左からワイヤー、ビーズ、普段使い、フリースタイル、アシックス、めちゃ重トレーニングロープって感じ。「日本なわとびアカデミー」のフリースタイルなわとびが一番最近購入したものですが、意外とかたく、まだなじんでいません。 https://pic.twitter.com/cwvn0yXStG
posted at 18:52:44
そうそう、自宅iPad直りました。Apple電話サポートに予約をしていたんだけど、その直前にひっぱりだしてきた古ーいケーブルを挿したらアップデート始まるという。しかし向こうからかかってきた電話で自動音声だったのにもびっくりしたな。
posted at 21:35:22
なんだか、日に日に腰の痛みが増しているんですけれど、どうしたらいいんでしょうか。整体行くかな。鍼もいいけれど。どっちにしてもお金がかかるのよね。一回行くと「続けてきて」ってなるし。。。
posted at 21:29:33
あああ〜、こんどはiPadが壊れた・・・。アップデートがうまくいかず、そのまま4013エラーへ。
posted at 22:20:03
今日は、ものすごい悪夢を見ました。ここ最近また悪夢を多く見るようになっています。調べたら「悪夢障害」なるものがあるのですね。判断基準には相当あてはまりそうですが、「寝るのがこわい」とか「日常生活に支障をきたす」ほどではないので、そこまでではありません。
posted at 22:44:37
これは注意喚起が必要ですね。最近は「フリー イラスト まるまる」ではフリーのものが出なくなっています。利用規約などをよく読むことが大事。
https://www.youtube.com/watch?v=z1AxxCTJW4g…
posted at 22:23:31
あ、もちろん、子どもの作品も著作物ですからね。利用の仕方を明示した上で、募集をかけて。
posted at 22:12:28
イラスト素材集を購入してしまうのも、一つですね。(ただ、校内サーバーにライブラリ化できるかは別の話)
私としては、学校だよりのような広報物の挿絵なら、どんどん子どもに募集したいけれど。
posted at 22:11:44
それにしても、4iiiiの左クランクパワーメーターは本当によい買い物だったと思います。ホビーライダーには、うってつけ。値段として手が届くパワーメーターはこれですよ。
posted at 00:08:36
でもでも、これ以上、家に物を増やせないよね。。。それと、そろそろ自転車も買い換えどきだし。今の自転車、かれこれ6年乗っているので。でもでもでもでも、ほんと最近の自転車、価格が上がっている。。。はぁ。
posted at 00:04:56
毎日乗っている自転車の後輪を交換したり、リビングにセッティングしたりするのが煩わしいのが難。最近は、安価でもゲーム内の起伏の変化に応じて負荷が自動調整されるスマートトレーナーもあるみたいで、それを購入するのもありかなと思っちゃう。それなら奥さんもできるかな、とか。
posted at 00:03:01