平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
『ここからどう進む? 対話型鑑賞のこれまでとこれから』が、学びの場ドットコムの新刊紹介に掲載されました。アート・コミュニケーション研究センターによる著者コメントも掲載されています。 https://www.manabinoba.com/books/022233.html?utm_campaign=tw_share…
posted at 09:42:39
Stats | Twitter歴 5,210日(2009/07/01より) |
ツイート数 15,907(3.0件/日) |
表示するツイート :
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
『ここからどう進む? 対話型鑑賞のこれまでとこれから』が、学びの場ドットコムの新刊紹介に掲載されました。アート・コミュニケーション研究センターによる著者コメントも掲載されています。 https://www.manabinoba.com/books/022233.html?utm_campaign=tw_share…
posted at 09:42:39
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
『ここからどう進む?対話型鑑賞のこれまでとこれから』発刊されました。『鑑賞のファシリテーション』とセットで、よろしくお願いいたします。 https://pic.twitter.com/r7VcQ7nzSt
posted at 13:29:54
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
「らんまん」も遠藤さんも途中から全然関係ない記事だけど、たしかに静岡県西部に遠藤さん多いですね。遠江国藤原氏だからね。 https://www.daily.co.jp/society/life/2023/09/02/0016766931.shtml…
posted at 10:29:01
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
8月末〆切の論文投稿した!!!!!!えらい
posted at 18:04:54
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
もう間もなく発売です→京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター監修『ここからどう進む?対話型鑑賞のこれまでとこれから』淡交社 http://amzn.to/3R4TQzE
posted at 17:51:33
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
久々に文献レビューを少しまともにやっているのだが、Google Scholarからちょくちょく「あんたのIPからはもうアクセスあかんで」と言われる。そんなのあるのね。IPが変われば大丈夫なので、カフェを移動しながらレビューしてる。
posted at 21:43:58
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
「いつ、どこか?」が有効な問いになる場合とそうでない場合があるだろうけど、めっちゃvisual thinkingしてますね。https://gigazine.net/news/20230821-timeguessr/…
posted at 08:14:18
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
人気の陰で学芸員不足 金沢21美、退職11人 | 2023/8/22 - 北國・富山新聞 https://nordot.app/1066447823428124798…
posted at 08:08:57
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
国立アートリサーチセンター稲庭さんの記事。アウトリーチでなく水平的関係、居場所や帰属意識を育むビロンギング・ギャラリーなど、イギリスの最新動向。 https://growing-art.mainichi.co.jp/art_20230813/
posted at 14:14:22
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
美術関係者の山梨俊夫氏や鷲田めるろ氏は「持っている作品を処分するという考え方は、特に公立の美術館では適用が許されない」と反論されたのね。デジタル化は「今の」デジタル技術でしか行えない危うさがあるよね。 https://mainichi.jp/articles/20230818/k00/00m/040/192000c…
posted at 13:51:30
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
今更のシェアで大変恐縮ですが、ACOPの対話型鑑賞を学ぶ機会が、今年度の芸術学舎で用意されているのですね!今回は学校教育編。藝術学舎 | 藝術学舎 | 京都芸術大学がおくる社会人のための公開講座 https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2325230…
posted at 19:42:26
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
台風が過ぎた実家。甥っ子(7ヶ月)まだハイハイはできないが、手に取るもの何でも口に入れる。今のところ口が最も高感度なセンサーだもんな。世界への探究心が半端ない彼の、手にとれる範囲に何を配置するかが、学習環境デザインか。
posted at 09:55:53
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
台風の実家。甥っ子(小2)が一日中YouTubeかSwitchしかしていないようにみえていたが、よく観察してみると、YouTubeで得たゲーム知識をSwitchで試す、を繰り返してることがわかった。生きた知識を検証して深めているな。なお夏休みの宿題はやってないようだ。
posted at 16:25:37
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
「これからAIが台頭するからこそ大事にしなきゃいけないことって、『人間の人間らしい部分』、まさにこの『感覚から思考へ展開していく』ってところです。」このあたりも、認知や思考だけでなく非認知や情動が着目されてきている現在のさまざまな研究動向を踏まえてのご意見なんだと思う。
posted at 09:46:57
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
ビジネスパーソン章は登壇者によるフォーラム後の鼎談を追加収録しておりますし、最終8章は編者の北野諒さんと私による新規対談の語り下ろしです。フォーラムに来てくださった方もそうでない方もぜひ!
posted at 13:58:45
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
ボソッ(『鑑賞のファシリテーション』ちょいちょいAmazon在庫切れしてるのですが、昨日再入荷しております。『対話型鑑賞のこれまでとこれから』と合わせ、引き続きよろしくお願いいたします。) https://amzn.to/453F94g
posted at 13:53:39
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
ふつうのアプリであれば顧客の要望に従って「何人の人がそれを見ていたか」の機能をつけるところ「意味がないのでやらない」と言い切るところがステキです https://twitter.com/udtalk/status/1689670349464764416…
posted at 12:20:44
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
指導教員である山内先生のSTEAMに関するインタビュー。「アートと現代的課題との架橋」すなわち「人間が生きることのとらえ直し」、つまり、それを通じた自身や世界の相対化とリフレクションを促すのがアートだと。 https://www.nichibun-g.co.jp/data/web-magazine/manabito/art/art132/…
posted at 18:38:57
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
昨夏のフォーラムをもとにした書籍『対話型鑑賞のこれまでとこれから』が9月に発売されます。私は5章「ビジネスパーソンと対話型鑑賞」と、8章「対話型鑑賞の今後」に登場します。京都芸術大学ACCウェブサイトでも直販いたしますので、よろしくお願いします。https://www.acop.jp/vtcvtsforum2023 https://pic.twitter.com/9oyqoSwgSu
posted at 11:30:11
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
物価高と人口減少の時代、去年ある価格でできると想定されたことが、今年その価格でできるとは限らない。国立劇場建て替え、再開場時期が不透明に 入札2回目、落札に至らず:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR886SG6R88UCVL01Z.html… #
posted at 22:04:02
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
日本最大のサイエンスミュージアムである科博がクラファンを達成したことの意味は大きい。よくも悪くも。「国立」なのに国の追加財政支援なし 科学博物館が苦肉のクラファン | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230807/k00/00m/040/162000c…
posted at 21:47:30
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
また在庫切れてる\(^o^)/ 出版社のサイトや他の通販サイトでは購入できることがありますのでよろしくお願いします。 https://twitter.com/tomokihirano/status/1687013383235923968…
posted at 09:14:39
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センターのページでもシェアいただきました!3章・4章の実証研究はいずれもACOPの実践をフィールドとしています。ACOPの対話型鑑賞ってどんなもの?情報提供もするってほんと?といった疑問に少しは答えられているかなと思います。 https://www.acop.jp/news/q=15351
posted at 09:13:07
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
よく考えられてる。まず自分の感想からで、そのあと他者。作品脇のQRコードを読み込み「どこから見るのが好きですか」「どんな感情を抱きましたか」といった質問に回答。すると、他の鑑賞者のコメントを閲覧できる。 https://benesse-artsite.jp/story/20230804-2693.html…
posted at 22:18:06
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
うひゃあ、東京アートビートさん『鑑賞のファシリテーション』ご紹介ありがとうございます! https://twitter.com/TokyoArtBeat_JP/status/1687358128927752192…
posted at 17:25:33
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
安藤正子『ゆくかは』青幻舎, 2023年 https://amzn.to/3QsYRSq
posted at 13:45:33
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
『鑑賞のファシリテーション』3章で安藤正子さんの作品鑑賞を扱っています。お礼かたがた書籍をお送りしたら、ちょうど画集が出るところなのでと一冊ご恵贈いただきました。かつて原美術館で個展を拝見したことも思い出されます。素敵な画集ありがとうございます。 https://pic.twitter.com/qJhd5cRprs
posted at 13:16:57
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
『鑑賞のファシリテーション』しばらくAmazon在庫切れが続いておりましたが、再入荷したようです!引き続きよろしくお願いします。
https://amzn.to/3rfStU2
posted at 17:11:48
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
これも重要な指摘。学力と、社会経済的背景の代替指標である本の冊数と、質問紙項目「授業で発表を工夫している」の三重クロス分析。「探究型授業」というのは大げさな気もするが。全国学力テスト 「家にある本冊数」少ないほど正答率低い 探究型授業に格差解消効果 https://www.sankei.com/article/20230731-YYAAFCR2RFPNZDS5XUW3CQONPY/…
posted at 18:54:04
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
今年は産経新聞が詳細な記事を出してるな。こちらは英語の4技能別の正答率過年度比較。全国学力テスト 英語で意見表明、正答率わずか4% 「使える英語」に課題 https://www.sankei.com/article/20230731-BMYC3SD46FJMXI5OYFX5UFMHOE/…
posted at 18:50:10
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
あら美術検定、いい企画ですね。 https://twitter.com/bijutsukentei/status/1684136703102160896…
posted at 09:47:29
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
ありがとうございます!まれびと美術館(シェアハウスやシェアオフィスを一日限りの美術館にしてしまう企画)が僕のファシリテーターとしてのスタートです。10年以上前ですかね… https://twitter.com/nagashimasora/status/1685265477642387456…
posted at 08:15:53
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
僕はいまだにXのロゴが鳥がみえてるんだけど、みんな違うのかな? 左上が頭で、右下が尾で、両羽を広げているような。 https://pic.twitter.com/DS82mZjqTY
posted at 15:40:06
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
『鑑賞のファシリテーション』最初のレビューをつけていただいた!身に余る内容で、大変恐縮です https://pic.twitter.com/IIuLz2hDfF
posted at 10:22:13
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
事実関係がわかりにくいけど、5-6月に大垣市主催で行われたポスター展で「配慮」されて外されたポスター27点を含める形で、美術館主催の展示が週末に行われたのね。https://www.asahi.com/articles/ASR7N74W6R7LOHGB00F.html…
posted at 10:31:15
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
(7月5日記事)あら、昨年フォーラムでお世話になった福武財団藤原さん。アートで鍛える思考力 対話型鑑賞、企業研修でも 感じたことを自由に【スクランブル】|あなたの静岡新聞 https://www.at-s.com/sp/news/article/national/1271676.html?lbl=861…
posted at 17:34:56
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
そのうち、AIをパートナーとした対話型鑑賞ができるかな? https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1517473.html…
posted at 08:09:11
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
『鑑賞のファシリテーション』今のところの最大瞬間風速としては「芸術一般」の8位だろうか(Amazon先週末時点)。しかし9-10位の書籍は、発売から何年も経ってこの順位であることのすごさを感じずにいられない https://amzn.to/3rfStU2 https://pic.twitter.com/vwDl2IoeKk
posted at 14:22:00
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
対話型鑑賞はデューイ的な経験主義をベースに、ピアジェ的な発達段階の考え方とヴィゴツキー的な足場掛けの考え方が含まれてる。「対話型鑑賞には30年どころではない歴史がある」というご意見も、ずっと以前から学校現場ではそうした実践があった、という意味ではおっしゃるとおり。
posted at 14:07:07
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
先日とある先生から「認知・学習の理論を先に学んでいたので、90年代はじめ対話型鑑賞の研究発表を聞いたときに、何を今更/これが研究になるの?と思った」とのご意見。これはある意味自然な反応で、認知・学習の理論にのっとっているからこそ、ある種「理にかなった」実践になってるのだと思う。
posted at 14:03:24
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
書籍の3章では安藤正子さんの作品(とジョージ・シーガルの作品)を取り上げて考察している。ホックニーといい、出版と同タイミングで展覧会が開催されてるの、勝手にうれしい。どこかで行きたい https://amzn.to/46Gge8b https://twitter.com/BIJUTSUTECHO/status/1681229068119810050…
posted at 13:50:52
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
週末は Activity-Based Teaching in the Art Museum 読書会を実施。こじんまりとした会でしたが「美術館」「遊び」といったキーワードについて深く議論できました。第二回もある予定 https://pic.twitter.com/a6pIPyLXYI
posted at 13:51:44
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
下記記事でホックニー展に《My Parents》が出展されていることを知った。今度の書籍の中でも主要な作品として考察しているもののひとつ。見に行こう。 https://twitter.com/TokyoArtBeat_JP/status/1680902415585800194…
posted at 10:02:46
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
今の美術館は歴史や政治と無関係ではいられないねえ。「古美術品の密売で有罪判決を受けたり、密売の容疑が掛けられたりしているイタリア人古美術商により取引されたもの」とのこと。伊、仏ルーブル美術館に略奪品の返還要求 https://www.afpbb.com/articles/-/3472814…
posted at 17:16:57
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
本書では、京都芸術大学ACOP(アート・コミュニケーションプロジェクト)をフィールドにしながら「3つの問いかけ」の先にある、情報提供を含む高次のファシリテーションに着目しています。研究書なので読みにくい部分もあるかもしれません。どうぞご批正ください!
posted at 16:25:37
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
こちら、Amazonに在庫が入ったようです!出版社サイト経由でなくても手に入りやすくなったかと思います。研究書ではありますが、対話型鑑賞を実践される方のお役に立てるよう腐心したつもりです。 https://amzn.to/3rfStU2
posted at 14:48:52
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
@yuuka310 参加されるみなさんとの議論で、ひとりで読むよりもずっと理解が深まりました!ありがとうございます。本丸の Part IIIでまた…
posted at 14:41:04
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
あいうえの、いい企画。→ 聴者(聞こえる人)、ろう者、難聴者が、一緒に作品を鑑賞し、思考する3日間のプログラムです。みるラボ:わからないのはじまり https://museum-start.jp/program/family/mirulabo…
posted at 21:22:17
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
こちらの読書会、今週7/16日曜の開催です。メールアドレスを収集しそびれており、フォームを修正しましたので、事務連絡のためあらためて参加登録いただけるとありがたいです。 https://forms.gle/cz6HaWB5hBWDtopp8…
posted at 08:29:46
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
一方でファシリテーターはどのように鑑賞を進めていくのがよいのか、合意がない状況です。本書では、対話型鑑賞に関する幅広い先行研究を踏まえ、深い対話を引き出すためにファシリテーターが何をすべきか、具体的な対話のデータから実証的に検討しています。ぜひお手にとっていただければと思います。
posted at 10:06:08
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
知識だけに頼らず、対話をもとに美術作品の解釈を深めていく対話型鑑賞はこの10数年で急速に広がりました。その背景には「主体的・対話的で深い学び」を重視する学校現場や、学校と連携した教育普及活動を展開する美術館のニーズがあります。
posted at 10:05:27
平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano
学びの場ドットコムの新刊紹介に掲載していただきました。著者コメントも寄せています。『鑑賞のファシリテーション~深い対話を引き出すアート・コミュニケーションに向けて~』 https://www.manabinoba.com/books/022100.html?utm_campaign=tw_share…
posted at 10:03:09