情報更新

last update 10/05 07:27

ツイート検索

 

@tomokihirano
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

Stats Twitter歴
5,210日(2009/07/01より)
ツイート数
15,907(3.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月27日(水)1 tweetsource

2023年09月02日(土)2 tweetssource

2023年08月29日(火)1 tweetsource

2023年08月28日(月)1 tweetsource

2023年08月23日(水)1 tweetsource

8月23日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

久々に文献レビューを少しまともにやっているのだが、Google Scholarからちょくちょく「あんたのIPからはもうアクセスあかんで」と言われる。そんなのあるのね。IPが変われば大丈夫なので、カフェを移動しながらレビューしてる。

posted at 21:43:58

2023年08月22日(火)2 tweetssource

2023年08月20日(日)2 tweetssource

2023年08月18日(金)1 tweetsource

2023年08月17日(木)1 tweetsource

8月17日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

台風が過ぎた実家。甥っ子(7ヶ月)まだハイハイはできないが、手に取るもの何でも口に入れる。今のところ口が最も高感度なセンサーだもんな。世界への探究心が半端ない彼の、手にとれる範囲に何を配置するかが、学習環境デザインか。

posted at 09:55:53

2023年08月16日(水)1 tweetsource

8月16日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

台風の実家。甥っ子(小2)が一日中YouTubeかSwitchしかしていないようにみえていたが、よく観察してみると、YouTubeで得たゲーム知識をSwitchで試す、を繰り返してることがわかった。生きた知識を検証して深めているな。なお夏休みの宿題はやってないようだ。

posted at 16:25:37

2023年08月13日(日)1 tweetsource

8月13日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

「これからAIが台頭するからこそ大事にしなきゃいけないことって、『人間の人間らしい部分』、まさにこの『感覚から思考へ展開していく』ってところです。」このあたりも、認知や思考だけでなく非認知や情動が着目されてきている現在のさまざまな研究動向を踏まえてのご意見なんだと思う。

posted at 09:46:57

2023年08月11日(金)3 tweetssource

2023年08月10日(木)2 tweetssource

8月10日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

昨夏のフォーラムをもとにした書籍『対話型鑑賞のこれまでとこれから』が9月に発売されます。私は5章「ビジネスパーソンと対話型鑑賞」と、8章「対話型鑑賞の今後」に登場します。京都芸術大学ACCウェブサイトでも直販いたしますので、よろしくお願いします。www.acop.jp/vtcvtsforum2023 pic.twitter.com/9oyqoSwgSu

posted at 11:30:11

2023年08月08日(火)2 tweetssource

2023年08月07日(月)2 tweetssource

8月7日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センターのページでもシェアいただきました!3章・4章の実証研究はいずれもACOPの実践をフィールドとしています。ACOPの対話型鑑賞ってどんなもの?情報提供もするってほんと?といった疑問に少しは答えられているかなと思います。 www.acop.jp/news/q=15351

posted at 09:13:07

2023年08月06日(日)1 tweetsource

2023年08月04日(金)3 tweetssource

2023年08月03日(木)1 tweetsource

2023年07月31日(月)4 tweetssource

7月31日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

これも重要な指摘。学力と、社会経済的背景の代替指標である本の冊数と、質問紙項目「授業で発表を工夫している」の三重クロス分析。「探究型授業」というのは大げさな気もするが。全国学力テスト 「家にある本冊数」少ないほど正答率低い 探究型授業に格差解消効果 www.sankei.com/article/202307

posted at 18:54:04

2023年07月28日(金)2 tweetssource

2023年07月24日(月)1 tweetsource

2023年07月22日(土)1 tweetsource

2023年07月21日(金)1 tweetsource

2023年07月20日(木)1 tweetsource

2023年07月19日(水)3 tweetssource

7月19日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

対話型鑑賞はデューイ的な経験主義をベースに、ピアジェ的な発達段階の考え方とヴィゴツキー的な足場掛けの考え方が含まれてる。「対話型鑑賞には30年どころではない歴史がある」というご意見も、ずっと以前から学校現場ではそうした実践があった、という意味ではおっしゃるとおり。

posted at 14:07:07

7月19日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

先日とある先生から「認知・学習の理論を先に学んでいたので、90年代はじめ対話型鑑賞の研究発表を聞いたときに、何を今更/これが研究になるの?と思った」とのご意見。これはある意味自然な反応で、認知・学習の理論にのっとっているからこそ、ある種「理にかなった」実践になってるのだと思う。

posted at 14:03:24

2023年07月18日(火)2 tweetssource

2023年07月17日(月)4 tweetssource

7月17日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

本書では、京都芸術大学ACOP(アート・コミュニケーションプロジェクト)をフィールドにしながら「3つの問いかけ」の先にある、情報提供を含む高次のファシリテーションに着目しています。研究書なので読みにくい部分もあるかもしれません。どうぞご批正ください!

posted at 16:25:37

2023年07月13日(木)2 tweetssource

2023年07月12日(水)3 tweetssource

7月12日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

一方でファシリテーターはどのように鑑賞を進めていくのがよいのか、合意がない状況です。本書では、対話型鑑賞に関する幅広い先行研究を踏まえ、深い対話を引き出すためにファシリテーターが何をすべきか、具体的な対話のデータから実証的に検討しています。ぜひお手にとっていただければと思います。

posted at 10:06:08

7月12日

@tomokihirano

平野智紀@鑑賞のファシリテーション@tomokihirano

知識だけに頼らず、対話をもとに美術作品の解釈を深めていく対話型鑑賞はこの10数年で急速に広がりました。その背景には「主体的・対話的で深い学び」を重視する学校現場や、学校と連携した教育普及活動を展開する美術館のニーズがあります。

posted at 10:05:27

このページの先頭へ

×