PASMOがオートチャージできなくてどうしたのかと思ったら、月に50000円がオートチャージ限度額なのね。今期は毎週都留に行っているから、往復乗車券だけでそれなりにかかるもんね。久々に現金チャージしたわ
posted at 09:27:15
Stats | Twitter歴 5,092日(2009/07/01より) |
ツイート数 15,840(3.1件/日) |
表示するツイート :
PASMOがオートチャージできなくてどうしたのかと思ったら、月に50000円がオートチャージ限度額なのね。今期は毎週都留に行っているから、往復乗車券だけでそれなりにかかるもんね。久々に現金チャージしたわ
posted at 09:27:15
本日は大阪で、Quantitative Ethnographyの研究会に参加。自身の研究に直接役に立つかはまだわからないけど、参加されていた先生方の自ら学ぶ姿勢にとても感銘を受けた。ワークショップ中のすべての質問が良い質問で、大変勉強になった。
posted at 18:37:37
山内先生のまとめコメント「藤井聡太さんの話が出たのは示唆的で、将棋やチェスはとっくにAIが人間を追い抜いているが、それでも人間は学ぶことをやめていない」というお話も大変よかった。
posted at 10:34:07
先日は東大GENEEのシンポジウムにオンライン参加。AIが前提になったときに、人間だけができる領域は残るのか?という問いに対して、「世界観」「価値判断」「意思」がより重要になる、という松尾先生の回答に勇気をもらうなどした。
posted at 10:32:44
明日のJSET研究会で発表します。本務先による東京大学への助成研究の一部であり、GIGAスクール1年目のICT活用状況に関する教員調査の定量分析をもとに、小中学校の差異を検討しました。予稿がJSTAGEにアップされています。GIGAスクール構想におけるICT活用の小学校・中学校比較https://doi.org/10.15077/jsetstudy.2023.1_112…
posted at 16:48:44
GWは帰省しており、合間にコメダモーニングで論文査読2本。
posted at 10:24:55
@nakaharajun ありがとうございます!例年の想定よりも受講者が多いそうでドキドキしています
posted at 08:00:57
この春から都留文科大学で非常勤をさせていただいてます。国際教育学科「アクティブラーニング」「ファシリテーションスキル」担当します。よろしくお願いします。 https://pic.twitter.com/YpkFl2fbb8
posted at 17:33:10
私もお世話になったYCAMエデュケーターのみなさん。関心を共有しつつ、強みがちょっとずつ違うのがよいのだろうな。この記事以外にも、会田大也さんや北野諒さんのインタビューがあり必読。 https://aiai.nokanuchi.com/interview-ycamedu/…
posted at 11:06:53
昨年夏に登壇したフォーラム「対話型鑑賞のこれまでとこれから」の報告記事が京都芸術大学の瓜生通信にアップされました。こちらは前編。私は後編に出てきます。 http://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/1089
posted at 11:01:21
博士(学際情報学)を取得しました。社会人院生として山内研に再入学してから6年、なんとか修了できたのは、山内先生と研究室のみなさま、応援してくださったみなさまのおかげです。引き続き、対話とアートと学習について探究していければと思います。 https://pic.twitter.com/xtxjx8pVFP
posted at 13:33:32
新指定国宝の超大型打製石器(撮影不可)が想像の10倍くらい大きくてびびった。人は石とともに生きてきたなあ。写真は別の石器です。 https://pic.twitter.com/jnIswnpWOr
posted at 15:33:07
水石展。ただの石が、山水や人にもみえてくる不思議。 https://pic.twitter.com/M5AIncKENf
posted at 12:33:20
国風盆栽展。メインとなる盆栽の脇の、添え物もかわいい。 https://pic.twitter.com/pXgirNzT4p
posted at 17:33:32
毎年恒例、国風盆栽展。最終日駆け込みになるのも毎年恒例。 https://pic.twitter.com/0jDTggrDxe
posted at 11:33:30
「次世代のリクルート」という言い方がとてもいいなと思った。ふつうだと「教育」と言ってしまうところだが、そうすると、本来すべき研究にアドオンされる面倒な仕事という意味合いになる。研究コミュニティの継続と継承発展という視点からすると、次世代のリクルートは必須のことである。
posted at 18:30:55
未来館に長くいらした内田まほろさんによるアウトリーチの目的の整理(①研究と企業のマッチングと社会実装②次世代のリクルート③一般の方に伝えること)大変わかりやすかったし、サイエンスライター森山和道さんの、アウトリーチとは啓発・啓蒙でなく相互理解、というのもおっしゃるとおりすぎた。
posted at 18:21:28
木金とお仕事でAI NEXT FORUMなるものに出展していた。1日目のトークセッション「最新のAI技術開発をどのようにアウトリーチ・実装していくか」が大変おもしろかった。自分が専門知と一般をつなぐところに関心があることを再認識した。
posted at 18:17:13
お仕事で東京タワー近くにきたので、ランチは司亭のお弁当。 https://pic.twitter.com/2oTDbBI7Nl
posted at 13:33:05
【一聞百見】世界の美術を和歌山から変える 県立近代美術館の学芸員・青木加苗さん https://www.sankei.com/article/20230210-KN4TWHKQ45IBZP7UFIWJJ2B5TI/… @Sankei_newsより
posted at 09:27:23
駒場の10号館だそうです。内田洋行と東京大学、ネーミングプラン協定を締結 https://reseed.resemom.jp/article/2023/02/09/5616.html…
posted at 14:15:08
本務で携わっている研究が記事になっています。オンライン授業ログ活用で学習効率アップ。京大が開発した教育用説明生成AIエンジンの効果とは https://ascii.jp/elem/000/004/122/4122976/…
posted at 18:18:10
福岡出張ついでの、市美とアジ美。仙崖さんの手ぬぐい買いました。 https://pic.twitter.com/wkZIzoEX2z
posted at 11:33:21
高校教員の松永先生による記事。教師教育の先行研究を踏まえて対話型鑑賞を捉えられ、ご自身で実践され、データをもとにふりかえりをされている。これはもう研究ですね。 https://note.com/ka_matsunaga/n/n7c60397623f3…
posted at 12:30:37
2/5(日)教育環境デザイン研究所CoREF「新しい学びプロジェクト」年次報告会にコメンテーターとして登壇させていただきます。お会いできそうなみなさま、よろしくお願いいたします。https://ni-coref.or.jp/archives/19555
posted at 10:39:37
人は、舞台に上がり、その経験をふりかえる中で成長するという中原先生の持論も、私自身そう育てられたので納得する部分も多く。千々布先生の言葉も踏まえると、授業研究が、いま目の前の先生たちを育てるための最良の方法か?(もちろん良い授業を見せていただいたのだが)と問われたのかなと思った。
posted at 09:30:38
授業後の講演会では、教師のスキル向上と組織開発に関する千々布先生の整理が個人的に大変勉強になった。学習する組織やALACTモデルやPLCなどさまざま理論がある中で、日本では授業研究が強すぎて、教師の学習機会といえば授業研究しかないと思われている、というご指摘が痛快だった。
posted at 09:29:40
先週、非常勤先の附属小学校の第1回公開授業研究会に参加させていただいた。私もお世話になった先生が今年度から校長を務められており、学校改善に向けて意欲的な取組を進められていて、公開研究会もその一環だと思う。非常勤の授業があり、最後までいられず残念。
posted at 09:29:02
3月30日と31日に直島で「14歳のアートフェス」。いいね→「イベント中の保護者の方のご同行・ご見学はご遠慮いただきます」 https://benesse-artsite.jp/news/20221221-2525.html…
posted at 11:05:58
とある原稿のために、オンライン対談をAI文字起こししてみました。約60分の対談音声が5分ぐらいで荒起こしされて出てきまして(もちろん微調整は必要なんですが)、未来が来つつあるなと思った次第です。 https://rimo.app/about/voice
posted at 11:24:37
横浜で所用ついでに、ちらっと「美術の学び展」へ。作品そのものでなく美術科の授業に焦点を当てており、つくることやみることを通じて生徒にどんな力を育てたいかに着目した展示で、興味深く拝見しました。 https://pic.twitter.com/PrWYg8mAC2
posted at 17:33:54
先日、実家近くのさわやかで、げんこつハンバーグ。 https://pic.twitter.com/gXjZCIDBXc
posted at 14:33:49
先日、近所の市場に突然現れるオシャカフェへ。ツナメルトの具のマグロが本格市場クオリティであった… https://pic.twitter.com/uZeEPWAxTd
posted at 18:33:17
ミュージアムの定義の日本語訳。解釈(interpret)とか省察(reflection)といったあたりが重要だなあと思う。 https://icomjapan.org/journal/2023/01/16/p-3188/?s=09…
posted at 08:54:28
これぞアート・コミュニケーションか。気になってたので、記事化してくださってありがたい。 https://twitter.com/bijutsutecho_/status/1613309788036677635…
posted at 12:44:00
ぐうぜん見つけた。村田さんと光岡さんがご登壇。国立新美術館連続講座:美術館を考える https://www.nact.jp/education/lectureseries/…
posted at 09:46:54
本年もよろしくお願いします。実家から徒歩圏、ゆるキャン△の聖地になっている見付天神にて。 #ゆるキャン #しっぺい #しっぺい太郎 https://pic.twitter.com/atoauFZw74
posted at 18:33:44
今年はあなたの年ですってよ #うさぎ #おまめ #6歳 https://pic.twitter.com/9IguHjpvJ9
posted at 12:33:06
先日、昨年度から関わりのある新潟市内の小学校の公開授業へ。雪がやばかったけど、学びのユニバーサルデザインについて大変勉強になりました。 https://pic.twitter.com/Wi7B96JKzu
posted at 10:33:53
展覧会 岡本太郎。太陽の塔の構想スケッチや最初期の作品がとくに興味深かった。 https://pic.twitter.com/Ft3OimOsFu
posted at 16:34:58
少し前に、届けていただいたkit oisixでねぎ焼きをつくりましたよ。ふわふわでおいしかった。ソースでなくぽん酢とかつお節と合わせるのね。 https://pic.twitter.com/MAmiELJiQw
posted at 00:35:32
先日のJSET研究会で、東北大学と本務先の共同研究にて、特任研究員の佐藤先生が、ラーニングアナリティクスシステムLEAFを活用した小学校の授業設計についてご発表くださいました。 https://doi.org/10.15077/jsetstudy.2022.4_46…
posted at 17:30:09
ラーニングの目玉にするのはありだと思う。個人的には来館者投票は悪手だと思うな…(反対派多数になることが容易に想像される)。特設企画や学びに 鳥取県が「ブリロの箱」活用案(日本海新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b07efbc19df22de7c996100dcd0bf8b24b4ffe59…
posted at 09:25:40
姫路出張。「関西シウマイ弁当」なるものをはじめていただいた。具がシウマイ弁当とちょっとずつ違う。 https://pic.twitter.com/OWSgCRvtZK
posted at 15:33:39
今年度、教育環境デザイン研究所CoREFゆかりの先生方に、学びの場ドットコムへの寄稿をお願いしています。今月は安芸太田中学校で、ジグソー法に基づく授業中の対話を分析する「学瞰システム」を使った授業研究の事例を紹介しました。
posted at 09:53:11
学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(前編) - 教育リサーチ | 学びの場.com https://www.manabinoba.com/research/021416.html?utm_campaign=tw_share…
posted at 09:36:01
かなり久しぶりに、午前中の数時間だけ研究日。一定以上の年齢の人たちが、朝を研究時間にしている気持ちがわかってきた気がする。そうでないと研究時間を捻出できない。
posted at 11:19:27
贅沢?子どもに「地方で自然体験」させる深い意味 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://toyokeizai.net/articles/-/634783…
posted at 17:29:20
共同研究の関連で、公開授業研究会に参加。大変よい授業を見せていただきました。育成すべき資質能力の明確化と、それに基づく教師の関わり方の大切さを感じました。 https://pic.twitter.com/soO7O5hWO9
posted at 17:33:18
先日の、別の県の全国旅行支援クーポンは駅ビルの成城石井で使えたので、ここぞとばかりバターや調味料を買い込んだのであった。わが家に必要だったのはお土産よりもリアルな消耗品、という。
posted at 14:42:27
全国旅行支援で3000円のクーポンがついたのだが、所要先の近くだと使えそうなところがお土産屋かお弁当屋しかなく。一人でお弁当を買っても3000円も行かず悩んだ末に、ほしくもないお土産を3000円分買うという不毛…
posted at 14:37:39