情報更新

last update 09/23 05:30

ツイート検索

 

@tomo_nada
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

Stats Twitter歴
5,231日(2009/05/29より)
ツイート数
45,668(8.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月22日(金)4 tweetssource

21時間前

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

今、地域で声をあげることがとてつもなく重要になってきます。そしてそうやって声をあげた人たちを全国から支援していくことも。食の決定権を奪われてしまえば、民主的な社会を作りようがなくなります。
学校給食などの地域の取り組みと連帯が今ほど重要な意味を持つ時代はないのかもしれません。 pic.twitter.com/a8TjPNPHUO

posted at 19:25:16

9月22日

@shibasakiyuji

柴崎祐二@shibasakiyuji

ところで、インボイス登録しません。一貫して環境管理型権力の問題だと思っているし(「既成事実」化しようとする広報をみよ)、誰にとってもメリットがない。
みんなが登録せず、登録してしまった事業者も撤回すれば、システム自体がたちゆかなくなります。そういえば住基ネットってありましたよね。

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 10:22:04

9月22日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

朗報:ブラジル最高裁、先住民族の権利を守った。憲法で認められた先住民族の土地の権利を奪う法案の違憲性を実質認める採決。7対2。人びとの目からは涙。先住民族の権利を脅かす開発を支えているのは世界のマネーと貿易。我がこととして受け止めたい。#MarcoTemporalNão
www.facebook.com/InyakuTomoya/p twitter.com/ApibOficial/st

posted at 09:06:02

2023年09月21日(木)2 tweetssource

9月21日

@satomihiroshi

里見宏@satomihiroshi

9月15日、厚労省はコロナワクチンで異常を起こした50人を審議。9人に「死亡一時金」を認定した。延べで165人だ。接種後2,000人以上が死亡している。いつになったら終わるか。
「医療費」は25人「障害年金」は2人。延べ4,276人。
本日、またコロナワクチン接種が始まった。被害は増え、認定は続く。

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 12:56:01

2023年09月20日(水)6 tweetssource

2023年09月19日(火)6 tweetssource

9月19日

@w_h_y__

𝑾𝑯𝒀@w_h_y__

報道ステーション、「二週間後から始まるインボイス制度、あまり聞き馴染みがないかもしれませんが…」という切り出し方に、思わずテレビ破壊したくなった。あんたらが報じないからだろ。毎日楽しそうにスポーツの話ばっかりしやがって

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 23:37:03

9月19日

@iidatetsunari

IIDA Tetsunari 飯田哲也@iidatetsunari

ミランダの話で重要なポイントは、(1)ドイツの原子力安全規制(連邦核廃棄物管理安全局(BASE))のルールに従うなら、東電の「処理(後もなお汚染している)水」の放出は許されない(放射性廃棄物に該当するため)、(2)放射性廃棄物は薄めてはならないこと(無駄に汚染が広がる、そもそも放射能管理の基本原則… twitter.com/i/web/status/1 twitter.com/abe_tomoko/sta

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 18:18:22

9月19日

@KoikeMegumi_may

小池めぐみ@杉並区@KoikeMegumi_may

9/15(金)、「#杉並区議会 におけるハラスメント防止措置を求める申し入れ書」を議長、副議長に提出しました。一部の議員の威圧的な態度やヤジに主に新人議員が非常にストレスを感じていること、ミスに対して大げさに笑う等のハラスメントへの対処などを要望したところ、丁寧に話を聞いてくれました。 twitter.com/KoikeMegumi_ma pic.twitter.com/OBmdrgwsTJ

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 18:08:08

9月19日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

グアテマラで2014年にひっくり返した「モンサント法案」が再び登場してきた。農家の自由なあり方を否定し、遺伝子組み換え企業への支配を余儀なくさせる法案が再び世界で動き出した。日本でもUPOV体制が強化され続けている。多様な種子が生かせなくなれば生存に関わる
project.inyaku.net/archives/9551

posted at 13:16:04

9月19日

@honda_hiroshi

本田 宏@honda_hiroshi

医師の絶対数不足について報道希望‼️😢😭

医師が宿直や日直をしても労働時間とみなさない特例が医療現場に広がっています。来年4月からの「医師の働き方改革」に逆行しかねない動きですが国や病院も後押ししています。

#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f88ea

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 08:56:17

2023年09月18日(月)5 tweetssource

9月18日

@ozawa_jimusho

小沢一郎(事務所)@ozawa_jimusho

上に良い顔をして隠蔽や公文書改ざんに血眼になり、国会で平然と嘘をつくキャリア官僚は出世し、良心の呵責から現場で苦闘し抵抗する善良な公務員は自殺へと追い込まれる、我々は今、そんな国に住んでいる。もはや先進国ではない。この問題は、日本の未来を占う試金石である。 bunshun.jp/denshiban/arti

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 18:44:47

9月18日

@fuyu3710

相澤冬樹「リアル徒然草」配信中@fuyu3710

➡️長尺記事には「#佐川 さんが #赤木俊夫 さんの墓参りをして謝罪する」シーンが出てきます。もちろん実際にはそんなことはありませんが、なぜかと言いますと…。なお原告は法廷で倒れているので抗議の声を上げたのは傍聴席の人たちです。裁判長は普通それを制止するのに一切制止しないのは異様でした

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 13:12:52

9月18日

@WarszawaExpress

Hajime Imai〈今井 一〉@WarszawaExpress

14日に「国民発議制度をめぐる市民と議員の懇談会」を開催。その動画をアップしました。
船田元、玉木雄一郎、杉尾秀哉、水野素子の4議員は日本にこの制度を導入することに大いに賛成だと。今後、船田氏らは法制化のための「議連」結成に向かいます。 リンク先はここに掲示 init-jp.info pic.twitter.com/kqKa0NCnwl

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 11:30:50

9月18日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

拷問養殖と批判される「ゲノム編集」養殖魚は売れてるの? 利益のない企業がなぜ存続するの? それを考えた時、政府や地方自治体の支援の問題が浮かび上がる。この問題に取り組む人たちが京都に大集結。オンラインもあり。9月23日ぜひ、ご参加を!
www.facebook.com/InyakuTomoya/p pic.twitter.com/QbUZqPZ5K5

posted at 09:53:29

2023年09月17日(日)2 tweetssource

9月17日

@tokkouji

tokkouji@tokkouji

横断幕壊される 辺野古、模型も
ryukyushimpo.jp/news/national/
キャンプ・シュワブゲート前の座り込みテントにあった横断幕とジュゴンの模型が破損。壊されていたのは新基地建設反対を示す横断幕とジュゴン模型の尾びれ部分。今後、警察に被害届を提出することも検討しているという。
#基地問題は人権問題

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 18:10:46

9月17日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

肥料会社の経営者の方から下水汚泥は使わないというすばらしいメッセージをいただいた。経営は厳しくなるけど、食の安全のためには、とのこと。良心的な会社が経営成り立たなくならないように政府は対応すべき。自治体含めて汚染させない政策を打ち立てる必要がある。#PFAS
www.facebook.com/InyakuTomoya/p pic.twitter.com/sLDT1uNnkZ

posted at 08:21:11

2023年09月15日(金)2 tweetssource

9月15日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

さらに問題なのは農水省は #あきたこまちR イオンビーム育種品種米を有機認証できるという。コーデックス・ガイドラインで禁止されていないから、と。でも今では誰も作っていないから禁止されていないだけで、その抜け穴を使えば日本の信用はがた落ちになる。有機農業と原子力技術は共存できない。 twitter.com/tomo_nada/stat

posted at 10:14:06

9月15日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

イオンビーム放射線育種を擁護する人たちは歴史も長く、世界で広く行われているというウソをつく。長く使われたのはガンマ線育種であって、それは効率悪くて終わった技術。日本でも昨年閉鎖。イオンビーム育種は日本くらいだが、その日本でもほとんど普及していない。
project.inyaku.net/archives/9545

posted at 09:55:28

2023年09月14日(木)3 tweetssource

9月14日

@TAMURATAKAAKI

田村貴昭@TAMURATAKAAKI

日本共産党沖縄県議団の政府交渉で、私からも要求。
サトウキビ農家の9割以上は免税業者の上に、売り手(製糖工場)を選択できない。インボイス導入で消費税負担は双方にとって酷なこと。中止せよ。
わかりづらい災害救助法施行令の整理、政府が延長予定のガス料金支援にLPガスの定額支援を設けること

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 15:51:00

2023年09月13日(水)5 tweetssource

9月13日

@msmsaito

斉藤正美@msmsaito

えっ?  
>▽盛山正仁氏(文部科学相)▽伊藤信太郎氏(環境相)▽木原稔氏(防衛相)。(略)盛山氏は文科相として解散命令請求などの教団への対応を所管する立場となる

内閣改造、4閣僚が旧統一教会側と接点 自民点検や朝日アンケートで:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASR9F

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 23:51:59

9月13日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

本日、あきたこまちRの計画延期と見直しを求める署名提出に関して、AAB秋田朝日放送(テレビ局)、秋田魁新報が報道。#イオンビーム育種 全量転換は農家と消費者の選択の自由を奪う
秋田魁新報
www.sakigake.jp/news/article/2
あきたこまちR、計画の延期と見直しを 住民有志が署名8千筆を県に提出 twitter.com/tomo_nada/stat

posted at 20:22:40

9月13日

@satomihiroshi

里見宏@satomihiroshi

9月11日の「照射ジャガイモ集会」は時間不足でした。でも、原子力は農業に利用できない。照射食品推進派の安全性の考え方は社会の常識と大きくかけ離れている。
推進派は自分の利益のために異常な行動もする。この50年の照射食品の反対運動は米への電子ビーム照射などの新しい問題にも十分役に立つ。

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 13:14:56

9月13日

@ABETakashiOki

阿部岳 / ABE Takashi@ABETakashiOki

防衛大臣になる木原稔氏は2015年、沖縄全戦没者追悼式で安倍晋三氏に「帰れ」とヤジを飛ばした参列者たちが沖縄県による「動員」だったというトンデモ陰謀論を唱えた。

自民党本部に百田尚樹氏を招き、沖縄に関するデマ講演も主催した。

今度は沖縄とどう向き合うのか。

www.okinawatimes.co.jp/articles/-/15939

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 12:52:03

9月13日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

遺伝子組み換え生物の規制が緩和され、「ゲノム編集」や放射線育種は規制すらほとんどない、こんな状況で私たちの食が一気に遺伝子操作になってしまう可能性が高まっています。具体的にどう変えるか、カフェスローで須藤章さんと10月22日にじっくり話します。
www.facebook.com/InyakuTomoya/p pic.twitter.com/fRBuDLscns

posted at 10:03:48

2023年09月12日(火)6 tweetssource

9月12日

@detoprojapan

デトックス・プロジェクト・ジャパン@detoprojapan

【キャンペーンのお知らせ】とご協力お願い
農薬再評価対象第1弾組で残っていたネオニコ系とグリホサートの再評価がいよいよ始まるが、判断材料の報告書を評価される立場の農薬メーカーが用意(その多くが企業秘密のため非公開)、しかも重要な公表文献が削除されていて、(⇒続
detoxprojectjapan.jimdofree.com/2023/09/12/%E8 pic.twitter.com/OoqCQ8T9sz

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 23:07:43

9月12日

@asakaocean

安積宇宙 「宇宙のニュージーランド日記」@asakaocean

私の母も強制不妊手術をされる可能性があった世代の人で、もしされていたら私は生まれていなかった。自分が子供を産むことを考えるようになった年齢になった時、そのチャンスを奪われた2万5千人の方達の気持ちは、想像しきれない。この不条理がきちんと向き合われますように。 twitter.com/natsukiyasuda/

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 22:57:51

9月12日

@HUTANGroupJAPAN

ウータン・森と生活を考える会@HUTANGroupJAPAN

#パーム油 は生産効率が高いから他の油に変えるとかえって環境破壊が起こる
↑これは虚言です🤫

熱帯林は地球上の生物種の半数以上が存在する場所です🌳

生産効率が高ければ熱帯林を破壊していい?ナンセンスです☠️

環境に負荷をかけない油を使えばいいのです🌏
そもそも使う量を減らしてはいかが? twitter.com/HUTANGroupJAPA

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 22:39:25

9月12日

@mizuhofukushima

福島みずほ 参議院議員 社民党党首@mizuhofukushima

100年前の関東大震災後に起きた中国人・朝鮮人の虐殺。1924年3月、日本の特命全権公使から外務大臣の松井慶四郎さん宛に、殺された中国人の名前、年齢、職業、被害時間・場所、加害者等を記載した文書が渡されている。外務省はこれを公文書館である外務省外交史料館に存在することを認めた。 pic.twitter.com/zz9F0MB9nT

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 18:49:29

9月12日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

秋田県のイオンビーム育種(放射線育種)の「あきたこまちR」に全量転換する計画、6000近くのパブリックコメントが寄せられ、秋田県は見直し検討。それをさらに8000近い署名が13日に提出され、後押しするとのこと。食料の決定権は市民にある。大事な原則。ぜひご注目を!
www.facebook.com/ILoveAkitakoma pic.twitter.com/fuWpdbnYU4

posted at 14:13:38

2023年09月11日(月)7 tweetssource

9月11日

@mizuhofukushima

福島みずほ 参議院議員 社民党党首@mizuhofukushima

100年前の関東大震災後に起きた中国人・韓国人の虐殺。1924年3月、日本の特命全権公使から外務大臣の松井慶四郎さん宛に、殺された800人程の中国人の名前、年齢、職業、被害時間・場所、加害者等を記載した文書が渡されている。外務省はこれを公文書館である外務省外交史料館に存在することを認めた。 pic.twitter.com/nCRMyusurN

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 22:16:43

9月11日

@nishoren

日本消費者連盟@nishoren

【食の未来を考える連続講座(オンライン限定)】
ゲノム編集やフードテックの登場で食の世界が大きく変わろうとしています。日本消費者連盟は改めて「食べものとは何なのか、どうあるべきか」という基本的な問題に立ち返り、食の未来について考える連続講座を始めます。nishoren.net/flash/19190 pic.twitter.com/pgkS4VKERU

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 19:13:55

9月11日

@miakiza20100906

Masato Ida, PhD@miakiza20100906

第9波が過去最大の波になりそうだというのに、対策緩和ばかりがどんどん決まってしまう:

 ワクチン無料、今年度で終了 新型コロナ、高齢者は年1回検討―厚労省 ◆時事 9/8 www.jiji.com/jc/article?k=2

…公費で無料となる新型コロナウイルスワクチンの「臨時接種」を今年度末で終了する方針を了承

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 18:39:01

9月11日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

コシヒカリ環1号やあきたこまちRなどのイオンビームによる放射線育種米の問題について話します。カドミウムやヒ素汚染の問題とどう向き合うかという問題でもあります。環境を汚染させない、汚染者に責任を取らせるという重要な原則が近代日本でどう扱われてきたか、という問題でもあります。 twitter.com/nishoren/statu

posted at 12:24:10

9月11日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

発がん性などの危険を隠して販売していたとしてモンサント(現バイエル)は有罪判決を何度も受けているのに、各国政府に圧力をかけ、ラウンドアップの再承認を狙っている。日本ではなんと農薬会社が再評価の方向を握る。売り上げがあがっているのは日本くらい。声出そう!
www.facebook.com/InyakuTomoya/p pic.twitter.com/Gn8zgfcAhp

posted at 09:48:16

2023年09月10日(日)1 tweetsource

9月10日

@satomihiroshi

里見宏@satomihiroshi

「日本照射サービス株式会社」( 茨城県東海村)は ガンマ線及び電子線による 「滅菌、殺菌処理サービス」を行っている。
医療機器、不織布・衛生材料、理化学・臨床検査器材、各種容器、食品包材、実験動物・農畜産関連 など幅が広い。なかでも「医薬・化粧品・生薬原料」への照射だ。要問合せだ。

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 18:27:01

2023年09月09日(土)3 tweetssource

9月9日

@IvanFoucault

高樹 辰昇 :兵本杜禍。愛は「我と汝との関係」🐾@IvanFoucault

〈緑か・緑じゃないか〉ではなく
「取り返しがつくか・取り返しがつかないか」
「何かを犠牲や破壊するか否か」だな、
すこし分かってきた。
他地域や他の生物や未来を犠牲にするのは〈まったく優しくない〉。

田中正造
「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」 twitter.com/tomo_nada/stat

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 17:44:47

9月9日

@ohtsubakiyuko

🌺大椿ゆうこ 社民党副党首 参議院議員/労働者の使い捨ては許さない!🌺@ohtsubakiyuko

足立康史氏「(汚染水と表現して)偽情報、フェイクを拡散している国会議員がいる。国会の中から偽情報を駆逐していく決意だ」言論統制そのもの。

汚染水呼称は「フェイク」 経産相、原発の処理水巡り | 共同通信 nordot.app/10727378245695

Retweeted by INYAKU Tomoya 印鑰 智哉

retweeted at 14:18:55

9月9日

@tomo_nada

INYAKU Tomoya 印鑰 智哉@tomo_nada

ありがとうございます。ユーカリ植林は山火事の原因になりやすいということも大きな問題ですね。水を吸い上げて川や湖が干上がる。そしてユーカリ自身が燃えやすいということもあり、さらに気候危機で山火事になりやすい状況なので、ユーカリの単一植林は大問題。さらに遺伝子組み換えはさらなる問題 twitter.com/academylane/st

posted at 08:59:40

このページの先頭へ

×