宇宙倫理学教育プログラムの2023年度受講応募〆切は4/4(火)です。フォーム登録とメール書類提出でご応募いただけます。
https://www.usss.kyoto-u.ac.jp/seep/
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 23:48:36
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,145日(2009/11/01より) |
ツイート数 5,003(0.9件/日) |
表示するツイート :
宇宙倫理学教育プログラムの2023年度受講応募〆切は4/4(火)です。フォーム登録とメール書類提出でご応募いただけます。
https://www.usss.kyoto-u.ac.jp/seep/
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 23:48:36
「プレーリードッグタウンの奇跡」という短い小説を収録いただいております。アリゾナのプレーリードッグの話です。よろしくお願いします。
NOVA 2023年夏号 (河出文庫) https://amzn.asia/d/iKqt5Ny https://pic.twitter.com/Dr4sB9JNbH
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 22:46:36
宇宙倫理学教育プログラムの2023年度受講応募〆切は4/4(火)です。フォーム登録とメール書類提出でご応募いただけます。
https://www.usss.kyoto-u.ac.jp/seep/
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 13:55:49
宇宙倫理学教育プログラム(SEEP)の2023年度受講者を募集しています。京大の学部生・大学院生のほか、学外の方もご応募いただけます。詳細はウェブページをご覧ください。
https://www.usss.kyoto-u.ac.jp/seep/
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 00:20:15
この度CAPEでは、レクチャーやシンポジウムのイベント情報をお知らせするメーリングリストを作成いたしました。登録ご希望の方は、お手数ですが、secretary.cape@gmail.comまでご連絡ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 09:46:34
@shion_kurosawa_ 尺の関係で黒澤さんがいろいろがんばった箇所がざっくりカットになってたりして申し訳ないです。
posted at 20:33:07
23年度に新規開講される放送大学のテレビ授業科目「より良い思考の技法」(主任講師:菊池聡先生)で1回分を担当しています。YouTubeで授業案内が公開されています。
https://youtu.be/EMC9tvTJoCI?t=114…
posted at 00:40:05
宇宙倫理学教育プログラムの2023年度の応募用の登録フォームを公開しました。ご関心のある方は応募いただけると幸いです。 https://twitter.com/tiseda/status/1634424619020193792…
posted at 22:26:00
3月20日にダレル・ロウボトムさんによるCAPEレクチャー"Does the No Miracles Argument Apply to AI? "が京都大学で行われます。他にも3月から4月にかけてCAPEレクチャーがいくつか企画されていますのでCAPEのウェブサイトを御覧ください。
http://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/capes/
posted at 16:47:56
宇宙倫理学教育プログラムの2023年度の募集要項を公開しました。応募用の登録フォームもまもなくオープンします。今回も京都大学の学生・院生に加え、若干名の一般受講生を受け入れる予定です。
https://www.usss.kyoto-u.ac.jp/seep/
posted at 14:22:49
4月6日発売『NOVA 2023年春号』(大森望=責任編集/河出文庫)の寄稿者は以下の通りです(収録順)。全13編。
池澤春菜
高山羽根子
芦沢央
最果タヒ
揚羽はな
吉羽善
斧田小夜
勝山海百合
溝渕久美子
新川帆立
菅浩江
斜線堂有紀
藍銅ツバメ https://twitter.com/BaddieBeagle/status/1633384426284662786…
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 00:54:30
クーン『科学革命の構造』の新訳が6月に刊行予定です。訳者は青木薫さんです。わたしも少し御手伝いさせていただきました。
https://www.msz.co.jp/book/detail/09612/…
posted at 22:39:50
文学部支部機関紙「けやき」No.626を発行しました: http://kikanshi.kyodai-union.gr.jp/keyaki/626_230228.pdf… ○2023.2.14 2022 年度アンケート結果にもとづいて 文学研究科長・事務長と懇談○支援職員制度の […]
The post 文学部支部機関紙「けやき」No.626を発行しました first appeared on… http://dlvr.it/Sk5sD5 https://pic.twitter.com/0Of867AncB
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 16:07:42
明日Roman Friggさんの講演会"Understanding Scientific Representation"が京都大学で行われます。北大の松王さんの科研費とCAPEの共催です。詳しくはCAPEレクチャーのページを参照してください。
http://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/capes/
posted at 17:06:53
代官山 蔦屋書店 人文・文学・ビジネス@DT_humanity
【イベント】代官山人文カフェ 『宇宙開発をみんなで議論しよう』(名古屋大学出版会)刊行記念 対論型サイエンスカフェ 「宇宙からのメッセージ、返信してよい?」
2月20日(月)19:00
2人の専門家が正反対の立場から意見を述べそれをもとに一緒に考えましょう!
https://store.tsite.jp/daikanyama/event/humanities/31253-1656430117.html…
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 19:32:17
代官山蔦屋で2月20日に開催される 対論型サイエンスカフェ「宇宙からのメッセージ、返信してよい?」 、参加者まだ募集中です。 https://twitter.com/DT_humanity/status/1622888714371497984…
posted at 06:48:43
来週末の宇宙ユニットシンポジウムの際、NASAのネルソン長官の講演が行われます。外部からの参加者は「京都在住(もしくは周辺)の学生」限定、先着150名です。宇宙ユニットシンポジウムのウェブサイトから登録フォームに進むことができます。
https://www.usss.kyoto-u.ac.jp/symp/16th/
posted at 13:02:06
代官山 蔦屋書店 人文・文学・ビジネス@DT_humanity
【イベント】代官山人文カフェ 『宇宙開発をみんなで議論しよう』(名古屋大学出版会)刊行記念 対論型サイエンスカフェ 「宇宙からのメッセージ、返信してよい?」
2月20日(月)19時
宇宙開発を市民として、どう考えたらよいのでしょうか?
http://ptix.at/amf9LR @PeatixJPより
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 20:25:49
代官山 蔦屋書店 人文・文学・ビジネス@DT_humanity
新イベント受付開始です。
【イベント】代官山人文カフェ 『宇宙開発をみんなで議論しよう』(名古屋大学出版会)刊行記念
対論型サイエンスカフェ
「宇宙からのメッセージ、返信してよい?」
2月20日(月)19時
http://ptix.at/amf9LR
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 20:06:09
京大文学部公開シンポジウム「人文・社会科学と倫理的・法的・社会的課題(ELSI)研究」は今週末開催です。まだ聴講受け付けています。 https://twitter.com/tiseda/status/1590581852305502209…
posted at 10:36:54
12月26日に行われる日本工学アカデミー関西支部主催シンポジウム「AI・自動化のイノベーションが人間社会にもたらす光と影と技術倫理」に登壇します。「技術者倫理の歴史と哲学から考える AI・自動化」というタイトルで話します。
https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-20221226-kansai…
posted at 16:44:46
第16回宇宙ユニットシンポジウム「宇宙開発時代をどう生きぬくか——大学の役割を問い直す」(2月11,12日)の一般参加とポスター発表受け付けています。宇宙政策的には青木節子先生と鈴木一人先生が並んで登壇されるというのが今回の目玉です。
https://www.usss.kyoto-u.ac.jp/symp/16th/
posted at 15:07:59
私の論文が第17回石本賞を受賞しました!大変光栄です。 https://pic.twitter.com/WV2u8AO2ef
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 15:04:05
明日と明後日は科学哲学会の大会です。今年は非会員の方も無料で参加いただけます。今回は全面対面の開催で、オンライン配信はありません。なお、キャンセルされた発表があります。要旨集を参照ください。
http://pssj.info/program_ver1/program_ver1.html…
要旨集
http://pssj.info/program_ver1/program_data_ver1/55/presentation/index.html…
posted at 17:27:50
日経ビジネスに「「宇宙倫理学」がないと、世の中は困るのでしょうか?」というタイトルで宇宙ユニット助教の清水雄也さんのインタビューが掲載されています。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00497/112500005/…
posted at 13:03:29
金曜日に科学哲学会のサテライトイベントとして3つのイベントがおこなわれます。「冗談を評価する」「哲学のための数学」「教科書から考える哲学入門教育」の三本です。
http://pssj.info/program_ver1/program_data_ver1/55/satellite/index.html…
posted at 12:43:05
明日は日本哲学会秋季大会のワークショップ「動物倫理における理論と実践の関わり」で提題します。残念ながら昨年同様秋季大会は非会員への公開はしないということです。
https://philosophy-japan.org/conference/meeting/taikai20221127/…
posted at 23:02:12
京都大学文学研究科応用哲学倫理学教育研究センター(CAPE)の10周年を記念した会合が12月8日に開催されます。ハイブリッド形式です。
http://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/capes/ws/#ws202201208…
posted at 16:55:04
My phil of statistics book is eventually coming out the next month! I believe it's the first of its kind that covers not just Bayes/frequentism but also model selection, deep learning, causal models, etc. Here is TOC, and you can read the intro at https://books.google.co.jp/books?id=aPKaEAAAQBAJ&lpg=PP1&pg=PP1#v=onepage&q&f=false… https://pic.twitter.com/uj0hHNRnku
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 16:25:31
11月25日(金) 、Suman Seth教授によるCAPE レクチャーが開催されます。詳細は以下をご覧ください。みなさまのお越しをお待ちしております。http://www.cape.bun.kyoto-u.ac.jp/capes/
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 11:28:42
龍谷から阪大遠かった https://pic.twitter.com/dX6o38sOAa
posted at 14:27:19
お昼まで龍谷大学におじゃましてます https://pic.twitter.com/PNTsr6m0Jl
posted at 09:36:56
2022年12月25日に京都大学文学研究科・文学部の毎年恒例の公開シンポジウムが行われます。今年は人文社会系の研究とELSIのかかわりというテーマで横野恵さんや標葉隆馬さんをお迎えし、私も少し喋らせていただきます。
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/events/20221225/
posted at 14:47:19
11月9日11~14時は京大吉田事業場2023年期労働者過半数代表者候補者の信任投票です
京大職組副委員長で文学研究科教授の大河内泰樹さんにぜひ信任票をお願いします。
非常勤講師やTA・RA・OAの方々も含め働くすべてのみなさんに投票権があります。
各部局の投票所に足をお運びください。
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 11:49:28
2023年6月に東京で開催される国際技術哲学会の大会の発表募集が行われています。一般発表の応募は12月1日までとのことです。
https://www.spt2023.org/
posted at 12:09:46
予稿はこちら。
https://philosophy-japan.org/wpdata/wp-content/uploads/2022/10/a3d6b05370998263ebbf98f69c523b12.pdf…
posted at 10:08:15
日本哲学会の秋季大会は11月27日にオンライン開催されます。公募ワークショップ「動物倫理における理論と実践の関わり」で生田武志さん、井上太一さんとお話させていただきます。特定質問者は東さちこさん、佐藤靜さんが登壇予定です。
https://philosophy-japan.org/conference/meeting/taikai20221127/…
posted at 10:07:53
@leeswijzer ローダン『科学は合理的に進歩する』村上・井山訳ですね。
posted at 10:49:45
【3.学会講演】日本科学哲学会「2022年のノーベル物理学賞業績と量子論的実在像」講演者 谷村省吾、司会者 伊勢田哲治、12月4日(日)、名古屋大学にて
http://pssj.info/program_ver1/program_data_ver1/55/special_lecture/index.html…
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 19:29:20
11月12日の日本精神保健・予防学会という学会の学術集会で「予防の科学哲学」というタイトルで話をさせていただきます。分野横断的に「予防」というものを考えようという野心的な話になる予定です。
http://jseip25.umin.jp/program.html
posted at 18:27:21
今年も京都哲学会はハイブリッド形式で開催されます。ことしの講演者は筒井忠仁さん、大河内泰樹さんです。
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/western_philosophy/wph-kps_openlecture/…
posted at 14:59:31
Minao Kukita 久木田水生@minaokukita
なぜか12月3日は名古屋のホテルがかなり埋まっている様子。12月3日-4日に名古屋大学で開催される科学哲学会に参加を予定されている方は早めに宿を予約しておいた方が良さそうです。
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 15:09:34
アジア太平洋研究公正ネットワーク会議2023 (APRI 2023)が3月20日から22日に早稲田大学で開催されます。口頭発表とポスターの申し込み締切りは12月5日です(まだ応募フォームが開いていないので申し込めませんが)。
https://www.apri2023.org/
posted at 17:29:13
丸善ジュンク堂のPR誌『書標』(ほんのしるべ)の10月号に『宇宙開発をみんなで議論しよう』の紹介文を寄稿しました。
https://honto.jp/library/store/news/1563/syohyo202210.pdf…
posted at 17:47:34
この10月より京都大学科学哲学科学史研究室に科学史家の伊藤憲二さんが着任されました。
posted at 10:50:44
Yoshinari Yoshida@YoshinariYsd
ありがたいことに日本学術振興会の特別研究員PDと海外特別研究員に採用内定しました。来年からは大阪またはイギリスのエクセターに住むことになるかも知れません。
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 14:52:26
ジュンク堂難波店のフロアの一角にて開催。行き交う人が立ち止まって耳を傾けたり、遠くの人が何かキーワードに引っ掛かったのか急に振り向いたり。書店現場のリアル感を肌身に感じながらの開催でした。司会はジュンク堂書店の #福嶋聡 氏でした。 https://pic.twitter.com/u9mePSxM9K
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 18:36:41
MARUZENジュンク堂 上方-人文@junku_jinbun
【難波店】
いよいよ明日15:00〜はトークイベント!!
宇宙開発、軍事研究、「みんなで議論する」ことの可能性
来店参加のご予約承り中です🗒
お電話06-4396-4771またはレジカウンターにてお申込みください📣
詳細↓↓
https://honto.jp/store/news/detail_041000069554.html?shgcd=HB300… https://pic.twitter.com/6mS0UQaF7i
Retweeted by 伊勢田哲治
retweeted at 20:15:00
@torakoyama あまりネガティブでなく受け止めていただけてなによりです。
posted at 12:18:11
小山虎さんの『知られざるコンピューターの思想史 アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ』を読んで思ったことをブログに書きました。
http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1931282.html…
posted at 22:16:15
@Shintoism ごぶさたしています。わたしはいつもセンターのスタッフのみなさんにお世話になっていて、センターががんばっている面ばかり見えていましたが、他の立場からはまったく違った印象をもたれるというのはそのとおりでしょうね。
posted at 19:08:49