情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@tiny_yuko
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

  • 198フォロー
  • 249フォロワー
  • 9リスト
Stats Twitter歴
4,843日(2010/12/26より)
ツイート数
12,064(2.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2017年01月31日(火)4 tweetssource

1月31日

@yoo39

Yosaku Matsutani@yoo39

来週2月11日に妖怪やゾンビについての研究会を開催します。ぜひご参加ください!!!
【研究会】
「妖怪VSゾンビ−−人間ならざるモノとのコミュニケーションにおける表象」
【日時・場所】
2017年2月11日(土)14:00〜17:00
同志社女子大学今出川キャンパス純正館S104

Retweeted by 市松

retweeted at 19:25:11

1月31日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

白人至上主義者であるらしいところのケベックのモスク襲撃犯の顔写真が一時「モロッコ出身のムスリムが犯人」というデマと共に流れてたって言うの、皮肉な話やな。しょせん人種なんてそんなもんよね

posted at 08:34:28

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2017年01月30日(月)4 tweetssource

1月30日

@hideshione

Hideshi Hamaguchi@hideshione

長続きさせるコツ
(1)目標はできる限り低くする。
(2)自己評価は不当に高くする。
(3)動機は限りなく不純にする。

長続きさせないコツ
(1)壮大な目標を設定する。
(2)厳しく進捗管理を行う。
(3)気高すぎる動機を持つ。

Retweeted by 市松

retweeted at 08:01:06

1月30日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

@pino158 そうやんなー。うちの周りの中国人も、せっかくイギリスにいてお金もあるのに、あんまり周辺国に旅行できないと聞いたことあるわ。気軽に国境移動できる国籍を持ってるのって結構なアドバンテージなんなー

posted at 03:15:19

2017年01月29日(日)16 tweetssource

1月29日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

多くの旅行先がビザ不要で「今度の休みは〇〇行きたいなー」とか気軽に言えるってだけのことも、実は結構な特権なんだなと、簡単に移動出来ない様々な国出身の知り合いを見ていて思うようになった

posted at 11:16:05

1月29日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

でもそういう選択肢を持てるっていうのは恵まれてて、何処へ移動するにもビザの制限がかかる人、本国に戻れない人が世界には居る。移民/難民/外国人排斥的な言説って、そういう人にとっては生存に直結する問題になる

posted at 11:09:04

1月29日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

居住国の国内問題のせいで、たまたま出国してる間に暫く再入国出来ない状況になったとして、私の場合は日本に一旦戻るなり、ビザ無しで行ける先も多いからトランジット空港の国なり何なりに入国して様子を見ることもできる。

posted at 11:08:05

1月29日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

@QsarKbir えっいえいえ! 身体に影響が及ぶというのも、わかる気がします。読む対象である本の内容だけでなく、それを受けて自分側に起こったことまで含めての読書体験というか。

posted at 10:50:29

1月29日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

本国にも戻れないイラン人学生の話は特に深刻な例として…ちょっとした学会発表で国外に出てる間に入れなくなって、発表資料の詰まったキャリーケースだけ持ってトランジットの空港で途方にくれる学生も結構居るのではとか、想像するだけで涙出る

posted at 06:31:36

1月29日

@mequemequeJ

めけめけNY@mequemequeJ

米国内外の空港では混乱が広がっている。既にいくつもの人権団体が連邦政府を提訴。アメリカで永住権を持ち、米大学の博士課程に在籍するイラン人学生は滞在先のドバイで飛行機に乗れず、立ち往生。ドバイのビザ期限は迫り、イランの人権抑圧に抗議する活動を米国で行っているためイランにも帰れない。 twitter.com/guardian/statu

Retweeted by 市松

retweeted at 05:08:14

1月29日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

グリーンカード保持者だったらアメリカ人と結婚して家族がいる人とか多いはずだが、たまたまこのタイミングで国に里帰りしてたお母さんが戻ってこれなくなった、とかよな。えらいことやわ…
ずっとそのままというわけではないんやろうけど

posted at 05:03:20

1月29日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

ビザ所持者すら拒否されるとしたら、ビザ申請にかかった費用と諸書類の取得にかけた労力(日本人のESTA申請とは桁違いにややこしいはず…)の分は賠償されるのだろうか

posted at 04:55:45

1月29日

@himagegine

野田 俊也 @ゲーム理論の〈裏口〉入門 6/1発売@himagegine

留学生センターから送られてきたメッセージはこんな感じ。今アメリカにいる人は外に出るなと。妥当なアドバイスだとは思うけど、裏を返せば今アメリカにいない人はどうにもならんっぽい。大学側にアドミッションを何とかする方法はないだろうな…。さすがにビザがないとどうにもならないだろうから。 pic.twitter.com/ESs9TLtN2T

Retweeted by 市松

retweeted at 04:47:13

1月29日

@kazukazu881

kazukazu88@kazukazu881

やっぱりグリーンカード所持者もトランプの「イスラム多数派諸国」の国籍保持者の再入国禁止に入ると国土安全保障省が認めたと。。。

Retweeted by 市松

retweeted at 04:47:01

1月29日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

@QsarKbir 読んでも読んでも良くわからない論文、ありますね...疲
私にとっても読書体験は個人的というのか、あまり人と共有できないものだと感じます。でも好きな本を紹介する集いや読書会なんかもありますし、人それぞれかもしれないですね。

posted at 03:07:44

2017年01月28日(土)12 tweetssource

1月28日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

単純に「愛読書=よく読む本」となると近い先行研究だが、そんなん嫌やしw 読むたびに「うーん」となるとか繰り返し読みたくなる文章はあるけど、全体として「愛読書」と言えるかは分からんし。好きな本とか愛読書とかの質問って答え方ほんま困る

posted at 19:47:53

1月28日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

人生史に残る大衝撃を受けた本は幾つかあるけど、そういうのは激しい動揺と不安無しに読めないことがわかっているのでそんな何度も読み返さない。結局一回しか読んでないのもあるし(しかし本棚に並んでる背表紙だけは繁々と眺めて身震いしたり)。でもそれやと愛読書じゃないよなー

posted at 19:09:26

1月28日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

そういえば自分、「愛読書」とかって無いなぁ…と唐突に思った。「好きでよく読む本」ってことなんやろうけど

posted at 19:01:39

1月28日

@nagabodhi

髙山龍智🇮🇳जयभीम वाला@nagabodhi

(承前)「日本のお清めはインドとは違う。日本のやり方はこうだと教えて納得させるべき」 と、まさに「転ぶ」をすすめてきた人がいた。この現代に於いてもなお、『沈黙』の時代の日本と変わらぬ人がいるのである。

Retweeted by 市松

retweeted at 18:04:45

1月28日

@nagabodhi

髙山龍智🇮🇳जयभीम वाला@nagabodhi

『沈黙』で語られた「転ぶ」。つい先日も拙ツイートで紹介した在日インド仏教徒のエピソード…日本の大寺院にあるお清めの手水場で彼らが「ブッダは穢れなんて迷信だと教えてる!僕らはヒンドゥー教で穢れた生き物と差別されてきたから改宗したのに!」と悲痛な思いでお清めを拒んだこと…に対し(続)

Retweeted by 市松

retweeted at 18:04:39

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2017年01月27日(金)4 tweetssource

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

1月27日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

本編に出てくるのはわりとお高いワインが多いけど、巻末の四方山話的なところには手の届く価格のワインが紹介されていて良い。
色々ワインの飲み比べしてみたくなってきたー。折角品揃えの良いウェイトローズが近所にあるしなー🍷 pic.twitter.com/vzu8tskYdY

posted at 08:48:06

1月27日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

@kanjosen0517 いやー専門性は一応あるんかなぁ…ぺーぺーの私には無いけど。なんてゆーか手に職とかって既存の価値感に立脚してるとこがあり、人文社会科学系はその既存の概念体系自体を問いただすものやと思う…などと言うとちょっとカッコ良く聞こえるのではなかろうか…笑笑

posted at 07:25:15

1月27日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

@kanjosen0517 受難って言ったのは、明確に「社会に役立つ」学問じゃないので真っ先に予算削られるって言うとこ笑
人文系って '手に職' とか '専門性' とは逆方向やからねぇ…でもそのぶん社会の在り方自体に疑問を投げかける視野を持てるところが価値やと、一応思ってはいる…

posted at 00:11:45

2017年01月26日(木)16 tweetssource

1月26日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

@kanjosen0517 真の文系…(°_°)戦慄 うちの留学先やと所謂文理の区別は無いんやけど、「文系の受難」みたいな意識はあって、その場合の文系はhumanities and social science (人文社会科学系)かなぁ。その意味では、非実学=文系なんかな

posted at 22:44:01

1月26日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

誤植というか製本ミスやけど、表紙と中身が上下逆という事故本にはこないだ遭遇した

posted at 18:24:24

1月26日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

@SReisfeld 去年友人がやってましたが、研究費のみだったので報告専用のアカウントを作ってたまに成果報告したりアウトリーチ活動の告知するのみみたいです。生活費もとなると仰るようなリスクがあるので、よっぽど気をつけて情報管理しないとですね・・・

posted at 18:16:56

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

1月26日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

今日その日本人の先生のオフィスでついてたNHKでたまたま八代亜紀が歌ってたのだが、『肴は炙ったイカでいい』というフレーズ、炙ったイカとか今最高に食べたいし無口な女を横に炙ったイカで呑むとかお前贅沢すぎやんけ!「多くを望まないが…」みたいな雰囲気醸し出すなや!としか思わなかった

posted at 08:41:27

1月26日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

@QsarKbir はい、相談するのは非常に苦手です笑 ので相談しなくて済むように勉強するのかもしれません…爆 魚だろうとパスタだろうと頑なに赤しか飲まない人とか居ますが、それが好きならそれで良いと思いますし、誰かと飲むも一人で飲むも、楽しく好きに飲むのが一番ですよね😊🍷

posted at 08:27:56

1月26日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

私は正直、基本的には「◯◯にはコレ」みたいな状況判断に基づいた飲み方は苦手で、その時々の感覚で飲みたいものを飲みたいように飲めばええがなというスタンスなんだが、それでもある程度知ってれば楽しみが増えるなと思う場面があるのも事実(あくまで自分自身の楽しみとして)

posted at 08:01:21

1月26日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

やっぱ、お酒とお茶ってちゃんと知ってると知ってないとで人生の楽しみが変わると思うんよね。中でもワインは何処にいっても出会うもんやし

posted at 07:44:17

1月26日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

@QsarKbir ありがとうございます。先生といっても所謂lecturerですし、見た目からして少なくともまだ30代は出てないかな?という感じだと思います

posted at 07:28:32

1月26日

@tiny_yuko

市松@tiny_yuko

昨日一緒にパネルしたアズハル大学の先生は、キリスト教とイスラームにおける救済概念の比較研究をしていらっさった

posted at 00:14:52

このページの先頭へ

×