@tuyubara はい!私も横顔が
そして軍服を着たノーブルな感じが😍
posted at 18:29:38
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,102日(2009/10/17より) |
ツイート数 110,989(21.7件/日) |
表示するツイート :
@tuyubara はい!私も横顔が
そして軍服を着たノーブルな感じが😍
posted at 18:29:38
梅田芸術劇場メインホールにて星組公演「バレンシアの熱い花」を見ました http://avalon.air-nifty.com/arden/2023/04/post-86faa1.html…
posted at 12:02:30
最初に許嫁がいるとことわりをいれるのは彼の誠実さを表しているということなのかな
あの場面がいちばん解せない
posted at 12:47:29
出自による身分の差もだし、性別による身分の差は絶対に越えられない世界観
ルカノールも冒頭でセレスティーナの諫言に、男なら聞き捨てならないが女性のあなたが言うことならと不問に処すくらい男女の溝が深い世界
フェルナンドとイサベラは結ばれないのは自明の世界
にもかかわらず
posted at 12:47:28
→スペインでも現代日本でもない架空の世界のお話
と思わないとまともに見れない
そこを今回のかちゃと星組はほど良い塩梅で見せたなと思います
posted at 09:50:37
バレンシアの熱い花は
若様が「一人前の男」になるために2つのミッションをクリアする物語
親の仇をとることと市井の女性と恋愛をすること
ミッションをクリアし2つの星を獲得して次のステージへ
そこには心優しい許嫁と二度と降ろすことのできない責任が待っている
という家父長制に基く世界観の→
posted at 09:50:37
組の新設って大仕事だったんだなぁと今頃になって思い至ったり
posted at 23:59:54
かちゃ主演のバレンシアを見て私の中で何かが成仏した感じ
posted at 23:58:17
復讐を遂げるために本心を隠して昼行燈を装うフェルナンドは大石内蔵助だなぁ
とするとマルガリータがりくでイサベラがお軽かなぁ
posted at 23:32:24
@ichiyototo フェルナンドって大石内蔵助ですよね仇討ちの本心を隠して昼行燈を装うところも…
身分を超えて結ばれるなんてありえない世界線で
本懐を遂げた主人公の恋情が報われるのはカッコ悪いという価値観も
posted at 22:39:57
@ichiyototo この人達(登場人物たち)の倫理観は江戸時代なんだーと受け入れられた気がします
posted at 22:27:59
@ichiyototo 自分の配偶者なら妻ですよね
もう一方の「お前を貴族の嫁に」は二重にも三重にも違和感でした
posted at 22:16:25
もう1泊して宙組もとギリギリまでなやんだりもしたのだけどニャンが気になって思いとどまりました
来週行くので待ってろよ宙組と自分に言い聞かせて帰路に
posted at 21:59:55
しみじみ今回は梅芸の上と下で、「伝統芸能としての宝塚」と「進化していく宝塚」の2本立てを見れたのだなと感慨深いです
posted at 21:46:46
今回のバレンシアがすんなり見れたのはかちゃをはじめとするメンバーが「伝統芸能」寄りに演じていたからかも
忠臣蔵を見るような感じで見ていたかも
さすれば邪道を正道に戻す本懐を遂げた主人公の恋愛は成就しないからこそ美徳みたいな柴田作品にありがちなラストも腑に落ちます https://twitter.com/ctagttrj0irqgaw/status/1640685513555456000…
posted at 21:43:03
星組赤と黒、上流階級の夫が妻のことを「嫁」と言ったり大貴族の父親が娘に「お前を貴族の嫁にする」等「嫁」という単語の使い方が気になりました
俗に一部ではそんな使い方をするようですが、赤と黒という作品の中でそこだけいきなり俗っぽくなりキャラの上流らしさが一気に損なわれて違和感でした
posted at 21:06:03
星組赤と黒、ヴァルノ夫妻は思想的に維新の会
posted at 15:48:13
梅芸、昨日はメインホールでそのものズバリの宝塚を見たわ〜で大満足
今日はドラマシティで超宝塚級の作品を見て大満足
充実した観劇ができて幸せ
posted at 14:47:00
posted at 14:41:07
星組赤と黒、詩ちづるちゃんのご先祖様が伶美うららちゃんの恋人と発覚🤣
posted at 14:35:59
星組赤と黒、琴ちゃん超絶素晴らしかったし星組メンバーも巧者揃い
琴ちゃんにフレンチミュージカルは鬼に金棒
いまから1789が楽しみ過ぎる
posted at 14:18:37
梅芸、上では貴族の若様が下町の酒場の娘と愛し合い、下では大工の息子が貴族の娘と愛し合ってた
posted at 14:15:08
@yugani_ @ichiyototo そっか新公でかちゃがドンファンだったのね
posted at 12:22:14
@yugani_ @ichiyototo 思い出しました
えりこちゃんが休演した時に、繰り上がったんだ!
えりこちゃん(ドンファン)←ちぎちゃん(マルコス)←かちゃで
posted at 08:36:39
@yugani_ @ichiyototo そういえばムラでちぎちゃんの代役したの思い出しました
それで全ツの時に代役した役だなーと思った記憶が
posted at 08:19:04
@yugani_ @ichiyototo そうだったっけ?覚えてない💦
どういう経緯だったのかな?
シルヴィアの弟のマルコスが出て来た時、この役ちぎちゃんがやったなぁと懐かしく思い出しました(全国ツアーではかちゃがやったよね)
まさかかちゃがフェルナンドをやる日が来るとは
posted at 08:12:14
@ichiyototo ×シルヴィア
◯イサベラ
posted at 22:03:36
@ichiyototo かちゃフェルナンドは自分に言い聞かせているんだなという感じでした
今回はとても時代劇的でした
かちゃはいかにもお大名の若様みたいで
シルヴィアとは最初から結ばれない前提が見てとれました(例えて言うと星逢い?)
それゆえにイサベラが切なくて
😢
posted at 22:01:59
ノスタルジアは友情と恋愛の狭間で苦悩するバージョンでした
曲が変わったのは権利関係の対策かな
posted at 21:37:38
バレンシアのーためにー♪って言うけど3人とも私憤だよねとは思った😅
posted at 21:33:40
パッションダムールも宝塚を見たわ〜の満足感が凄かったです
黒燕尾から白燕尾にかけては涙目になってしまいました
そしてこんなにゆったりと踊るなこちゃんを見るの久々?初めてかも?
posted at 21:10:32
スペインの衣装を着ているけど、中身日本人だよねという芝居が正解なんだなと
現代じゃなくて昔の日本人
漢文や古語に長けた人が江戸時代の人たちに受け入れられるように翻訳した欧州文学
それに合わせた芝居を星組さんがしていたので、こういう価値観を疑わない人たちの物語なんだなーと見れた
posted at 21:05:46
星組バレンシアを見て、柴田作品は軽い芝居では間が持たないのだということがよくわかりました
星組の時代がかった間の取り方が素晴らしかったです
コスチュームの着こなしも素晴らしかったです
宝塚を見たわ〜の満足感たるや
posted at 20:56:39
星組バレンシア、ロドリーゴとシルヴィアのせつない逢瀬の場面で、シルヴィアがロドリーゴの名前を呼んですがりつこうとした時にロドリーゴが性急な口づけでシルヴィアのくちびるを塞ぐものだから、「ロド」だけが空を彷徨ってた
とても官能的な場面でした
posted at 20:53:49
キャストも凄くハマってて最高でした
瀬央さんラモンハマり役、極美さんロドリーゴ美味しい、おかわりしたい!
シルヴィアもマルガリータもピッタリ
セレスティーナ侯爵夫人の紫りらちゃんがよかったなー
みきちぐさんのレオン将軍もさすがで
ルーカス大佐の間も良いし、ドンファンカルデロも軽快で
posted at 18:30:55
星組バレンシア「モンテ・クリスト伯」じゃなくて「岩窟王」、「レ・ミゼラブル」じゃなくて「あゝ無情」みたいな世界観を堪能しました
posted at 18:25:27
星組バレンシアの熱い花、素晴らしかったです
皆さんお上手、下級生までお上手でした
星組さんは時代がかった芝居の間の取り方が上手いな〜と
黒岩涙香の翻訳の世界を思い起こしたりしました
posted at 18:15:57
星組1789、「夢よ永遠に」入れて欲しいなぁ
歌うまさんで聞きたいなぁ
posted at 12:40:44
人をジャッジしたがる者ばかりだ
posted at 12:45:08
https://pic.twitter.com/CosuWjg1Up
posted at 08:51:18
https://pic.twitter.com/kNt2sbsqAR
posted at 08:51:06
くらっちがナチュラルにセクシーでよきでした
posted at 19:15:10
ストーリーは駆け足で読む赤と黒だったな
劇場に歌を浴びに行きたい作品
posted at 19:14:05
詩ちづるちゃんのマチルドがとても良かった〜
posted at 19:08:33
だけど
この作品ではどうやら違うのかな
posted at 17:31:45
ナポレオンの赤
聖職者の黒
posted at 17:29:54
マリーがルドルフを現実から遠ざけたのだと納得できるのはみりおんマリー
posted at 15:19:29
愛ちゃんこだわりのみりおんマリー
今見ると本当に白城あやかさんに寄せているなぁと
そしてまどかちゃんマリーの後に見ると人口的な幼さが凄い
まどかちゃんかなり人間ドラマ的に演じてたんだなぁ
posted at 15:15:46
パワハラ社会の中で平身低頭で卑屈に生きるのが当たり前の世代には、誇り高く生きようとしても力なく屈しなければならない14歳の葛藤がわからないのだろうな
あの子は都会のインテリな家庭の息子に生まれたところから当時の社会との齟齬があるのだろうな
posted at 12:45:16
侍という生き方を目指し始めた卯之助
侍にはなりたくなかった武蔵
侍にはなりきれなかった小次郎
posted at 19:04:47
@ichiyototo ハプスブルクの終焉
posted at 17:29:06
立派に花組ポーズの説明をするれいちゃん
立場は人を成長させる〜
posted at 17:28:17
愛人と心中するルドルフ
恋人と新天地に船出するも行方知れずとなるジャン
皇位継承者のまま妻と共に暗殺されるフェルディナンド
posted at 15:43:34
フェルディナンド大公騙されてるよ〜
エリザベートは王族の出自だったから候補だったのだから
posted at 14:43:14
この年頃には皇后になっていたエリザベート
posted at 14:30:31
やっぱりクロードってクロード・アネだよね
posted at 14:27:43
ピアノの音の使い方が映画っぽい
posted at 14:07:01
プレイボーイの手管にハマる乙女
posted at 14:03:03
そして帆船ごと行方不明になるのよね
ジャンサルヴァドル大公
posted at 13:59:01