情報更新

last update 06/02 08:40

ツイート検索

 

@tera_sawa
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

Stats Twitter歴
4,808日(2010/04/04より)
ツイート数
134,561(27.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月01日(木)9 tweetssource

13時間前

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

テキストマイニング(何ならChatGPTの利用さえ模索中)の時代になかなか潔いコーパス分析。/Evolution of English language education policies in the Chinese mainland in the 21st century: A corpus-based analysis of official language policy documents www.sciencedirect.com/science/articl

posted at 20:42:50

16時間前

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

「正義は相対的だ」「正義の対義語は悪ではなく、また別の正義」みたいな話は、結論単体としてもはや完全に陳腐化している。そのため、いかにその相対性を丁寧に描くかに作品の良し悪しがかかっているが、5分程度の歌(しかもサビは繰り返し)でそれをやるのはかなり難しい点は同情する。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 17:19:50

16時間前

@NakanishiyaSh

ナ カ ニ シ ヤ 出 版 の 人@NakanishiyaSh

光永悠彦 編著
西田亜希子 著

『テストは何のためにあるのか――項目反応理論から入試制度を考える』

大学受験における共通テストを年複数回行うような制度はどうすれば実現可能なのか。
これからの大学入試制度を、そして失敗しない入試制度改革を考えるための必携書。

www.nakanishiya.co.jp/book/b613293.h pic.twitter.com/t6VlmzyO0F

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 17:00:20

22時間前

@WatariYoichi

WatariYoichi@WatariYoichi

【アンケート協力依頼】【小中高で英語を教えている先生(管理職・大学院派遣中含む)】
現在、英語教員の言語アセスメント・リテラシーの現状とニーズを明らかにし、必要な研修内容や教材を開発する研究を進めています。該当する先生はご協力いただければ幸いです。
forms.gle/FEg8m28qi1EGhT

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 10:58:52

2023年05月31日(水)10 tweetssource

5月31日

@takayama_zenko

Zenko, PhD@takayama_zenko

他の分野は知らんけど、人文系には金銭感覚が狂ってくる瞬間があって、学食のそば300円は高いのに3000円の専門書は安いといって即買いするし、10000万の専門書も高いと思いつつぽちって飯代なくなるも大満足するようになるんだよな

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 12:27:03

5月31日

@Simon_Sin

Simon_Sin@Simon_Sin

こういうのは直接論争じゃなくて論文書くべきじゃね?
>この間、本堂さんは博物館を11回も訪れ、館長や学芸員に自分の主張を展開したそうです。
というのはいかにも迷惑

土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!《吾妻カガミ》158 newstsukuba.jp/45049/29/05/

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 09:29:06

5月31日

@femikaken_shien

フェミ科研費裁判支援の会@femikaken_shien

"判決後、原告の牟田和恵・大阪大名誉教授が会見し、「国会議員であり、ツイッターのフォロワーが10万人以上もいる影響力ある人が一方的にでたらめの誹謗(ひぼう)中傷をすることはやってはならない、と確認されたことは非常に意義がある」と語った。" twitter.com/yuka_tani/stat

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 07:32:16

2023年05月30日(火)15 tweetssource

5月30日

@IBARAKIhyakuri

常盤仙渓@神戸かわさき三宮01・02@IBARAKIhyakuri

先日のテストで社会科の問題に『これはChatgptで出力した江戸末期の説明文です。この文章で間違っている部分を見つけ、修正しなさい』って問題が出てきて、それっぽく出力された若干おかしい所のある文章が出題されてびっくりした
そういう教育への活用術があるのか…と脱帽 カンニングだけじゃない…

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 18:39:51

5月30日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

>緊急を要する場合(休講・補講予定日の前日以降に事務室へ連絡する場合など)

ここで質問です。
「予定日の前日以降」に、「前日そのもの」は

posted at 14:23:11

5月30日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

ちなみに件のアイスブレイクは
隣の方「どう思います?」
私「メラビアンの法則ですね笑」
隣「ええ笑」
私「俗説ですね笑」
隣「はい笑」

10秒で終了

posted at 13:47:15

5月30日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

こういうことが積み重なってから、英語教育のカリスマとか達人とか愉快な仲間たちとか何とかという人たちの言うことはまったく信用出来なくなりました。

posted at 13:44:52

5月30日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

フロアの半分くらいは大学教員なのに、こういう俗説を気軽に言えてしまうとはものすごい心臓だけど、今まで誰からも訂正されなかったんだろうね。

posted at 13:42:24

5月30日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

大学院生の時参加した学会の講演で「コミュニケーションで言語は情報全体の何%くらいを伝えているでしょうか?お隣の人と話しあって見てください」というアイスブレイクがあって地獄だった。

posted at 13:38:43

5月30日

@gakeau

kazy@gakeau

そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。
luke.repo.nii.ac.jp/?action=reposi twitter.com/rmarshmallowja

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 13:30:24

5月30日

@kasimasaikou193

@kasimasaikou193

@wakacha95251074 @tototan_tototo 人口10万人以上の都市で豪雪地帯世界ワンツースリーは日本。
1位青森市、2位札幌市、3位富山市。
日本は豪雪地帯によくこれだけ多くの人と大きな都市を作ったなと世界の人々から不思議がられてる。
それだけ特殊な国なのだから、その国に合った制度で良いのよ。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 09:51:57

5月30日

@norinori1968

国立研究開発個人原田知世研究機構@norinori1968

中高などでも校則が少ないorないとされている学校のことを称揚している人は、本物のリベラルじゃないというのが私の考え。

だってそれは、学校側・教員側による生徒に対する恣意的な処分を容認することになるから。
きちんと校則が事前に明示され、それと異なることで処分されないのが自由な学校。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 09:29:13

5月30日

@norinori1968

国立研究開発個人原田知世研究機構@norinori1968

リベラルの定義にもよりますが。

それが自由や人権を重視する傾向にある人のことだとすれば、そういう人が大学教員になった際に、ルールが細かくなるのはむしろ当然だと思います。
全体として「法の支配」が貫徹し、実体的には罪刑法定主義で、手続的には適正手続主義なので。 twitter.com/desean97/statu

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 09:29:09

2023年05月29日(月)33 tweetssource

5月29日

@kimi_lab

Kimi Ishida@kimi_lab

思いを共有してくださる方がいらっしゃって、うれしい!
学生からよく「游明朝、お嫌いなんですか?」と聞かれることがあるのだが、なんのフォントが良いかどうかは状況によるとして、少なくとも、レポートとか論文を游明朝で書かれると、理解しながら読むのに時間がかかるのは確か twitter.com/Akihiro_KIYOTA

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 22:20:36

5月29日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

US配列に移行して2ヶ月経った私から、日本語タイピング効率に関するすごい発見。

第1位 「半角/全角」は「CapsLock」に再割り当てすると、めちゃくちゃ効率があがる!US配列と関係なし!

posted at 20:41:06

5月29日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

意外にも、JIS配列だった。グローバルに活躍する研究者も結構JIS配列なんだろうか(私はUS配列に改宗して2ヶ月です)

posted at 20:37:50

5月29日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

組織に縛られない伝説の刑事ゴンゾウが、独自の判断で足で証言を集めてまわって、ついに意外な場所にいた人から重要目撃証言をゲット!で、証言をよく聞いていくと、だんだん辻褄が合わなくて、実は善意の虚言癖の人だったというオチ。このプロットの刑事ドラマ、すごくないですか。

posted at 17:29:36

5月29日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

伝説の刑事ゴンゾウの前半のほうは、刑事ドラマの逆張りで結構好きだったんだけどな。(後半にいくにしたがって、オチをつけなきゃいけないためか、わりと陳腐な刑事ドラマ風に)

posted at 17:25:58

5月29日

@MitaSaori

Saori Mita@MitaSaori

豪州の研究者による記事。研究者を巡る危機的状況が簡潔にまとめられています。豪州の大学では今大変なことが起きてる印象があり、日々続報をチェックしてますが、ここに書かれている事柄は程度の差はあれど様々な国の大学が共通して抱える問題だという感想を持ちました。www.theguardian.com/commentisfree/

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 09:04:24

5月29日

@SegawaMatrixJp

牲川波都季@SegawaMatrixJp

@tera_sawa 言語政策研究分野ではないのですが,『新・社会調査へのアプローチ』(ミネルヴァ書房,2013)の第2章5,6はいかがでしょう。『労働経済学をつかむ』(有斐閣,2021)の第1章にも労働統計限定で短いですが紹介があります。後者の言語政策関連統計版があると便利なのですが。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 01:03:20

このページの先頭へ

×