情報更新

last update 09/28 06:18

ツイート検索

 

@tera_sawa
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

Stats Twitter歴
4,926日(2010/04/04より)
ツイート数
136,436(27.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月27日(水)29 tweetssource

9月27日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

十数年前この方の「ストロボナイツ」を聞いたときは衝撃を受けたな。あー,でも,もはや再生数は「アイドル」より少ないのか。

posted at 20:43:24

9月27日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

「研究者としての資質を評価している論」の矛盾

1)「資質」という個人主義的な概念を測定するなら、本人が書いたことを担保できない審査書で評価するのは不適切
2)特にチーム型・ラボ型の研究分野に従事している人においては、これまでの集合的研究活動から個人の資質を分離することは不可能

posted at 14:32:52

9月27日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

「私たちは研究計画自体を評価している」論の矛盾

1)それにしては、計画書が短すぎ
2)院進学1年~数年の人の研究計画を評価するのは無謀
3)短く抽象的な研究計画を評価することは非常に困難。少なくとも非専門の審査員にはできない。

posted at 14:32:52

9月27日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

一応、学振側の建前(jsps.go.jp/j-pd/pd_houhou…)としては、”①「研究計画の着想及びオリジナリティ」、②「研究者としての資質」”という評価項目がある。こういう評価基準は、以前から、それこそ抽象的に言われてきたことの繰り返しだけど、これを文字通りに受け止めると深刻な矛盾が出るのよね…。

posted at 14:32:51

9月27日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

昔から謎なんだけど学振DCで、応募者が評価されているもの(つまり審査員が測定しているもの)って何なんですかね?(再掲)

・応募者の抽象的な意味での潜在能力?
・客観的なパフォーマンス?(未刊行・言語化未満のものも含めた研究活動実績全般)
・計画書(だけ)から判断した研究の可能性?

posted at 14:31:23

9月27日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

なお、テキマイが流行ったからアンケートの記述を丁寧に読まない人が増えたのか、それとも、もともと雑にしか読まない人がテキマイに手を出しただけなのかは不明。その点が、検証(因果推論)が難しいと言ったゆえん。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 13:45:59

9月27日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

これは、検証(因果推論)が非常に難しいけど、テキストマイニングが英語教育学に紹介され、プチ流行したことによって、英語教育研究の平均的水準は多少(大幅に、とは言わない)悪化したと思う。テキストマイニングに手を出した人の多くが、アンケートの記述に真摯に向き合わなくなった(と思う)

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 13:45:52

9月27日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

テキストマイニングで流行歌の歌詞を分析して社会トレンドを見るやつ,手法開発が目的ならともかく,社会トレンド分析としてはほとんど意味ないでしょう。社会を見たいのに,わざわざ歌詞を見るのは冗長だし,新たな文脈変数が増えるし。社会学やメディア研究で昔から言われてきたことだと思うけど。

posted at 13:44:05

9月27日

@unico32

UNICO@unico32

ゴッホは「死後に評価されるかもしれない自分を信じて、創作を続ける意欲」なんてエピソードないし、金銭面では弟のテオが全面的に支援したから創作に専念できた。分かってる風なこと言ってるけどインボイスとは全く関係ないですね。あと職業に貴賎はない。クリエイターの画像引用含め全てが三流以下。 twitter.com/tabbata/status

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 12:51:50

9月27日

@s8000r

かまちゃん@s8000r

今回の大阪地震みたいなトレンド見てて毎回思うけど、関係ないトレンドワードを複数並べて反応稼ぎしてる垢を自動的にブロックする機能導入して欲しい。自然災害が起きて情報収集目的でトレンド見た時に何も関係ない垢まみれで情報追えないのはもう人災なんよ。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 12:48:28

9月27日

@numatakazuya

沼田和也(王子北教会牧師)@numatakazuya

教会がカルト化しないためには、役員をはじめとする信徒たちを信頼すること、これに尽きる。だから、自分がやりたいことがあったとしても、役員会がだめだといえば必ずそれに従う。牧師はリーダーではない。役員会の意向に従う一管理職に過ぎない。そしてリーダーは天の神である。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 12:44:31

9月27日

@numatakazuya

沼田和也(王子北教会牧師)@numatakazuya

わたしは役員会制の教会で働いてきた。牧師は役員会の承認なしには指一本動かすことはできない。わたしはそれが不自由だと思ってきたし、もっとリーダーシップを発揮できたらいいのにと不平を漏らしたこともあった。だが宏洋さんのお話をうかがい、これでよいのだと痛感した。牧師の独裁は許されない。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 12:44:28

9月27日

@numatakazuya

沼田和也(王子北教会牧師)@numatakazuya

宏洋さんに「大川隆法さんはワンオペでしんどかったのでは」とお尋ねしたら「そうですね」と。教祖として信徒たちから頼られ、一方で、信徒たちどころか自分の子どもたちさえ信用できなくもなり、ぜんぶ独りでやろうとして、キャパシティを超えて亡くなった。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 12:44:18

9月27日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

背景を推測した結果,以下の結論に至った。わりとありそう。

1) 査読者が「Smith (2099) に言及がないぞ!」みたいに不完全な書誌情報で批判
2) 著者は Smith (2099) をDB検索したが,中身は確認せずそのまま論文のビブリオに入れた。
3) しかし,査読者の Smith (2099) という年表記は間違っていた

posted at 11:33:59

2023年09月26日(火)19 tweetssource

9月26日

@KITspeakee

羽藤 由美@KITspeakee

安河内氏のアカウントは2020大学入試改革が破綻してから1年以上経った2021年1月に作られたもの。それほど意識されているということなら光栄というべきかもしれないが,私からすれば卑怯な人だなという印象は否めない。真正面から議論できないようなことはしなければいいのに。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 20:32:20

9月26日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

「量的研究が信頼性向上のためにできるだけ多くのインフォーマントを必要とするのに対し、[我々]質的研究者は…」という文章を読んだが(原文英語),やはり量的研究に対する誤解は根強いなと思った。量的研究者がリサーチの質向上(信頼性とは言わない)で重視するのは,ケース数じゃないと思う。

posted at 14:47:19

9月26日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

@officesatojapan 偉いポジションは別の力学でしょうけど,平の委員は,頼みやすい位置にいたかどうかでしょうね。私は指導教員が3人いましたけど,みな,学会活動とは無縁の方だったので,頼まれたりシませんでした。

posted at 13:59:11

9月26日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

以前,奥住先生とも話したけど,20代・30代で事務局業務が一切まわってこないと,40代から先はもうそういう仕事から独立したキャリアだろうなという感触はある。万が一まわってくるときは,学会を乗っ取るくらいのノリだろうか。

posted at 13:30:03

9月26日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

今年度はイレギュラーで学内委員を拝命させられている(させて頂いている)ので,土曜日は埋まってる方なんだけど,それでもわりと空いてる。土日限定でいうなら,院生の頃のほうが忙しかったな。

posted at 13:27:17

9月26日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

ここの土曜日にどこどこに行こうと言われて「あー,秋の週末って学会シーズンだからめっちゃ忙しいんだよなあ」と言いつつスケジュール帳を見たら,だいたい空いてた。いつ頃から,学会から干されたのかな・・・。

posted at 13:26:00

9月26日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

今回,このテーマをピックアップしていただき,AERA編集部に持ち込んでいただいた記者の方のセンスに敬意を表します。なお,記事は,同調査への理論的批判だけではありません。現職教員の取材を通して,教育現場で調査実務がどう運用されていて,それがいかに問題含みかが浮き彫りになっています。

posted at 09:51:20

9月26日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

私が知る限り,英語教育実施状況調査に対する批判記事は,大手メディアではAERAが初めてではないでしょうか。同調査の問題は,個人的には非常に深刻だと思いますが,一見すると地味なのか,メディアはどこも取り上げてませんでした(しかも,情けないことに『英語教育』をはじめとした業界誌も同様)。

posted at 09:47:54

9月26日

@philomyu

西内啓 Hiromu Nishiuchi@philomyu

日本の社会人がよく言う「PDCA」、元々統計的品質管理用語なので本来だとプランもチェックもアクションもデータに基づくこと想定されてるはずなんですけど大抵の場合そうなってなくて、それは単なる「試行錯誤」とか最悪の場合「右往左往」じゃないのかなって思うことたまにある。

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 09:28:57

2023年09月25日(月)20 tweetssource

9月25日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

王道的な会話分析の論文だと思うけど(たぶん),日本の学校英語を扱うことが必然的になるようにリサーチクエスチョンを精緻化していて上手いなあと思った。英語圏の応用言語学論文には「それって日本の英語の教室をネタにする必要ある?」っていうのはよくあるので。ちな,優秀賞受賞論文(権威主義~ twitter.com/tera_sawa/stat

posted at 17:49:16

9月25日

@kkling51

KJK@kkling51

EFの英語ランキングをとうとう高校生に教える教師を見つけてしまったので,この記事を定期的に紹介するノルマを自分に課すこととする.

あと,「カナダ英語は方言がなくてきれい」と教える高校英語教師もあいかわらず存在するみたいなので駆逐したい.

#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/expert/article

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 15:55:52

9月25日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

流布している言説には流布するだけのリアリティがあるわけで,必ずしも実態を反映していないわけではないし,必ずしも全否定できない代物だろうけど,でも,まあ「必ずしも~ではない」程度の信用度ですよね。実際,日本の英語言説のいくつかも,2010年代にデータ検証で否定されているわけで。

posted at 12:40:00

9月25日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

というか,自称事情通の「英語学習について,日本人はこう,韓国人はこう」という紋切り型の主張って,中立的な観察者の客観的分析というより,往々にして流布している言説を再生産しているだけなので,あまり信用していません。

posted at 12:38:04

9月25日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

最近の学生はスーパーのサティは知らないが,インドのサティは知っている(高校のSDGs関連授業で扱うのかも)。

posted at 10:26:22

9月25日

@ishigurokei

石黒 圭@ishigurokei

そうなんです。LINEで句点(。)をつけると、若い世代は怒っているように受け取ります。

人間は自分が当たり前だと思う基準(デフォルト)を前提に考え、そこから外れていると特別な意味を見出します。

若い世代ではLINEは「句点なし」がデフォルトなので、句点に怒りを読みこんでしまうようです。 twitter.com/naotaka007/sta

Retweeted by 寺沢 拓敬

retweeted at 10:00:01

9月25日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

他方で,小沢としお先生の学園不良漫画は,こういう漫画文法を逸脱しているところがあるよね。意図的にやって読者を煙に巻いているのか,それとも天然なのかはわからない。まあ,主人公が教員側の『ルーキーズ』と比べるのはアンフェアかもしれないけど。

posted at 09:59:15

9月25日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

『ルーキーズ』の川藤先生が、パーソナリティも教育観もまったく同じだけれど、ジェンダーだけ違った場合どうなるか。あるいは,身体障がい者だった場合どうなるかとか。漫画文法的に言えば,学園不良漫画はだいたい同じ構図があるけど,『ルーキーズ』はそれがかなり純化しているので。

posted at 09:54:23

9月25日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

「子どもは教師の”本質”だけじゃなく,背景にも反応して,反抗したり従順になったりする」という世界観で『ルーキーズ』を読むと、ぜんぶそういうふうに読めるので、心に余裕があるひとはやってみよう!

posted at 09:53:12

9月25日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

教育能力メリトクラシーを内面化しすぎて、かつ、「児童生徒はみんな"根は"いい人間」信仰を内面化しすぎていて、かつ、社会構造に鈍感な教師が、二次加害することもあるよね。「俺は生徒からハラスメントなんて受けたことがない」「そんな目で生徒を見るからダメ」「教師側の問題では」

posted at 09:48:36

9月25日

@tera_sawa

寺沢 拓敬@tera_sawa

屈強な男性ベテラン教員はしばしばこういう認識が欠如しているらしく,「子供たちを端から色眼鏡で見てはだめだよ~。僕なんて,腹を割って対話したら簡単に心を開いてくれたんだから~」みたいなクソバイスを女性や若手,屈強でない教員に平気でするというのをよく見る。 twitter.com/marxindo/statu

posted at 09:47:08

このページの先頭へ

×