台風と前線 長野県や静岡県など過去の記録を上回る大雨の恐れ 大雨災害に警戒(http://tenki.jp)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5c537fb34a20458c43975b35ace4edf65033d6…
posted at 21:13:57
Stats | Twitter歴 4,808日(2010/04/04より) |
ツイート数 134,561(27.9件/日) |
表示するツイート :
台風と前線 長野県や静岡県など過去の記録を上回る大雨の恐れ 大雨災害に警戒(http://tenki.jp)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5c537fb34a20458c43975b35ace4edf65033d6…
posted at 21:13:57
テキストマイニング(何ならChatGPTの利用さえ模索中)の時代になかなか潔いコーパス分析。/Evolution of English language education policies in the Chinese mainland in the 21st century: A corpus-based analysis of official language policy documents https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0898589823000451?casa_token=0r8M9rQLVJQAAAAA:aDRQKCbAd5V8dmRPDO7PEE5iXnxUHuhGmcagJOkHDpgPmDwbhWEKGCEa2jq1io2UkLcRRqDDu-w…
posted at 20:42:50
これは入管庁のやり方に対する法務省内部からの抗議の声だと受け止めたいですね。
#入管法改悪反対 https://twitter.com/MOJ_JINKEN/status/1664059184185331712…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 19:38:12
「正義は相対的だ」「正義の対義語は悪ではなく、また別の正義」みたいな話は、結論単体としてもはや完全に陳腐化している。そのため、いかにその相対性を丁寧に描くかに作品の良し悪しがかかっているが、5分程度の歌(しかもサビは繰り返し)でそれをやるのはかなり難しい点は同情する。
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 17:19:50
ナ カ ニ シ ヤ 出 版 の 人@NakanishiyaSh
光永悠彦 編著
西田亜希子 著
『テストは何のためにあるのか――項目反応理論から入試制度を考える』
大学受験における共通テストを年複数回行うような制度はどうすれば実現可能なのか。
これからの大学入試制度を、そして失敗しない入試制度改革を考えるための必携書。
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b613293.html… https://pic.twitter.com/t6VlmzyO0F
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 17:00:20
さいき まこ【言えないことを したのは誰?】@SaikiMako
RT、本当にそう。朝日新聞、ちょっとは考えたらどうです?
『外国人蔑視や障害者団体への差別をしてる議員なら朝日新聞は取り上げないでしょ。女性差別への関心が薄過ぎる』
https://twitter.com/ogawatam/status/1663801744307146752?s=20… https://twitter.com/asahi_kantei/status/1663448589102891009…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 16:59:06
小学生の頃から「琵琶湖の面積は滋賀県土の約6分の1」という事実に全然納得いかなかったけど、いま納得した https://pic.twitter.com/PPHWZ1PGB0
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 14:31:03
【アンケート協力依頼】【小中高で英語を教えている先生(管理職・大学院派遣中含む)】
現在、英語教員の言語アセスメント・リテラシーの現状とニーズを明らかにし、必要な研修内容や教材を開発する研究を進めています。該当する先生はご協力いただければ幸いです。
https://forms.gle/FEg8m28qi1EGhTKV8…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 10:58:52
昨年の記事。/池田中学校生徒自殺訴訟が和解へ 先生からの厳しい叱責が原因と遺族、町側が解決金 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1510432… @fukuinpmediaより
posted at 09:48:36
「今日のZoom会議のとき、途中で後ろを通り過ぎたの、彼氏さんですか?」という恐怖話があったとかなかったとか。
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 21:44:54
「今から32年前、「忠生中学事件」が起きました。紹介します。」
⇒ https://ameblo.jp/nakayak071007a/entry-12469973570.html…
posted at 21:12:00
ダイヤモンド・ビッグ社倒産 「地球の歩き方」出版(時事通信)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c9c0c2f3319cff766015834712620ed3df8c8d7…
posted at 19:50:07
秋田書店的世界観 https://a.co/7BLtgHO https://pic.twitter.com/Zz2Vay0LyJ
posted at 17:20:16
ツイッター在米🇺🇸子育てクラスタが、眉をひそめつつ嬉々としてタコ殴りしそうな事件。 https://a.co/8mRL0Vq https://pic.twitter.com/g8ayxddHd8
posted at 16:54:47
人文系教員、受講生へ最大限の配慮をした結果、3900円の教科書ではなく、2800円の教科書を指定しがち。 https://twitter.com/takayama_zenko/status/1663160735617392642…
posted at 12:29:42
他の分野は知らんけど、人文系には金銭感覚が狂ってくる瞬間があって、学食のそば300円は高いのに3000円の専門書は安いといって即買いするし、10000万の専門書も高いと思いつつぽちって飯代なくなるも大満足するようになるんだよな
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 12:27:03
しかし日本では、人間の質が劣化しているとしか言いようがない。やっていいことと悪いことがある。
https://d4p.world/news/21282/
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 12:25:16
こういうのは直接論争じゃなくて論文書くべきじゃね?
>この間、本堂さんは博物館を11回も訪れ、館長や学芸員に自分の主張を展開したそうです。
というのはいかにも迷惑
土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!《吾妻カガミ》158 https://newstsukuba.jp/45049/29/05/
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 09:29:06
"判決後、原告の牟田和恵・大阪大名誉教授が会見し、「国会議員であり、ツイッターのフォロワーが10万人以上もいる影響力ある人が一方的にでたらめの誹謗(ひぼう)中傷をすることはやってはならない、と確認されたことは非常に意義がある」と語った。" https://twitter.com/yuka_tani/status/1663523995797553154…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 07:32:16
チャットGPTが示した実在しない判例、NY弁護士が引用 懲戒検討 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230530/k00/00m/030/048000c…
虚言癖に「あなたは本当のことを言っていますか?」と聞いてる風味がある。 https://pic.twitter.com/Mb6JCJTysH
posted at 21:55:08
講演を丸ごとAI文字起こしして「原稿です、校正してください」という事例、最近とみに増加しているのだけど「それは原稿でなく素材だ、仕事をしろ」といちいちちゃんと言わないとダメですぬ
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 21:27:39
京都大学の授業中 https://pic.twitter.com/qA8xVr5IGt
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 19:43:45
常盤仙渓@神戸かわさき三宮01・02@IBARAKIhyakuri
先日のテストで社会科の問題に『これはChatgptで出力した江戸末期の説明文です。この文章で間違っている部分を見つけ、修正しなさい』って問題が出てきて、それっぽく出力された若干おかしい所のある文章が出題されてびっくりした
そういう教育への活用術があるのか…と脱帽 カンニングだけじゃない…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 18:39:51
>緊急を要する場合(休講・補講予定日の前日以降に事務室へ連絡する場合など)
ここで質問です。
「予定日の前日以降」に、「前日そのもの」は
posted at 14:23:11
ちなみに件のアイスブレイクは
隣の方「どう思います?」
私「メラビアンの法則ですね笑」
隣「ええ笑」
私「俗説ですね笑」
隣「はい笑」
10秒で終了
posted at 13:47:15
こういうことが積み重なってから、英語教育のカリスマとか達人とか愉快な仲間たちとか何とかという人たちの言うことはまったく信用出来なくなりました。
posted at 13:44:52
フロアの半分くらいは大学教員なのに、こういう俗説を気軽に言えてしまうとはものすごい心臓だけど、今まで誰からも訂正されなかったんだろうね。
posted at 13:42:24
大学院生の時参加した学会の講演で「コミュニケーションで言語は情報全体の何%くらいを伝えているでしょうか?お隣の人と話しあって見てください」というアイスブレイクがあって地獄だった。
posted at 13:38:43
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。
https://luke.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=841&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1… https://twitter.com/rmarshmallowjas/status/1663039960306569216…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 13:30:24
ソースは見つかったけど背景はよくわからん。/上越市が世界一の豪雪地ってホント? https://www.joetsutj.com/articles/10784220…
posted at 09:59:19
面白い統計。新潟も上越もなぜはずれた。
posted at 09:53:17
@wakacha95251074 @tototan_tototo 人口10万人以上の都市で豪雪地帯世界ワンツースリーは日本。
1位青森市、2位札幌市、3位富山市。
日本は豪雪地帯によくこれだけ多くの人と大きな都市を作ったなと世界の人々から不思議がられてる。
それだけ特殊な国なのだから、その国に合った制度で良いのよ。
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 09:51:57
中高などでも校則が少ないorないとされている学校のことを称揚している人は、本物のリベラルじゃないというのが私の考え。
だってそれは、学校側・教員側による生徒に対する恣意的な処分を容認することになるから。
きちんと校則が事前に明示され、それと異なることで処分されないのが自由な学校。
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 09:29:13
リベラルの定義にもよりますが。
それが自由や人権を重視する傾向にある人のことだとすれば、そういう人が大学教員になった際に、ルールが細かくなるのはむしろ当然だと思います。
全体として「法の支配」が貫徹し、実体的には罪刑法定主義で、手続的には適正手続主義なので。 https://twitter.com/desean97/status/1663075772410765314…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 09:29:09
筑摩書房さんへ。ちなみに私は塩尻市出身です。(何アピール)
posted at 23:00:42
名著『教育改革のゆくえ』(ちくま新書)、10年そこらで絶版か・・・。ちくまさん・・・。
posted at 22:59:53
そういうもんなんですかね…。
posted at 22:20:52
思いを共有してくださる方がいらっしゃって、うれしい!
学生からよく「游明朝、お嫌いなんですか?」と聞かれることがあるのだが、なんのフォントが良いかどうかは状況によるとして、少なくとも、レポートとか論文を游明朝で書かれると、理解しながら読むのに時間がかかるのは確か https://twitter.com/Akihiro_KIYOTA/status/1623985264883544064…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 22:20:36
いもっち@探してます:coldrain7/20熊谷&MWAM8/30高崎@imotch
どこかから風で飛んできたヤツなんだけど世知辛い… https://pic.twitter.com/IemwpAy7VZ
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 22:11:46
タイトルでググるとPDFがDL可能です(パーマリンク不明)/2000年代における教育をめぐるイシューとアクター : 国会会議録検索システム検索用APIを用いた計量分析 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1520858829271779968…
posted at 21:44:02
痴漢冤罪を推奨!?おニャン子クラブ『おっとCHIKAN!』今なら放送禁止な歌詞とは… https://middle-edge.jp/articles/LT4Ad #ミドルエッジ
posted at 21:22:46
「およしになってねTEACHER」、Youtubeで検索して、初めて聞いた。驚くほど酷い歌だった。
posted at 21:18:14
この流れで出てきた系列の曲、
「およしになってねTEACHER」を思い出した
https://www.uta-net.com/song/1119/ https://pic.twitter.com/EcNLOKT18J
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 21:05:54
当時セーラー服着る中学生だったけど、「大人はこれではしゃいでるけどいいのか?」と思ってた。
今この歳になって、女子学生の制服を切り口に論文書いているのだけど、この歌と映像でまあまあ傷ついたんだろうなと振り返って思う。 https://twitter.com/syouwa_otome/status/1661175183020003330…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 21:05:51
今週日曜日の公共政策学会での拙報告、「ポストトゥルース時代のEBPM」の報告資料をresearchmapにあげました。時間の関係上、かなり簡素なものですがご関心のある方はどうぞ。
https://researchmap.jp/Kazuya_Sugitani/presentations/42405665… https://twitter.com/Kazuya_Sugitani/status/1662988608637407232…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 21:03:00
北米ではJIS配列を使っていて、帰国したらUS配列にすぐ変えるとか我ながら意味がわかりません。
posted at 20:42:54
US配列に移行して2ヶ月経った私から、日本語タイピング効率に関するすごい発見。
第1位 「半角/全角」は「CapsLock」に再割り当てすると、めちゃくちゃ効率があがる!US配列と関係なし!
posted at 20:41:06
意外にも、JIS配列だった。グローバルに活躍する研究者も結構JIS配列なんだろうか(私はUS配列に改宗して2ヶ月です)
posted at 20:37:50
大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由 https://special.nikkeibp.co.jp/panasonic/businessmobile/special/20230529/?n_cid=nbpad_twbn… #日経BPスペシャル
私はビジネス現場で活躍する気鋭の経済学者ではないが,レッツノートを使い続けて20年以上経ちました.今も研究室に1台,リビングに1台,寝室に1台.
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 20:36:17
この画像にはとても勉強させて頂きました。みなさんも言葉を正しく使って下さい。 https://pic.twitter.com/5Erp7cJ8I5
posted at 19:54:43
講演のオーディエンスに関する属人的知識がないと、こういうとき強いなw
posted at 18:00:37
LET関西にはそういえば早期英語教育研究部会があったなと今思い出した。
posted at 17:58:53
シューマン(Schumann)の文化変容モデル(Acculturation Model)について https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/5286
posted at 17:46:28
組織に縛られない伝説の刑事ゴンゾウが、独自の判断で足で証言を集めてまわって、ついに意外な場所にいた人から重要目撃証言をゲット!で、証言をよく聞いていくと、だんだん辻褄が合わなくて、実は善意の虚言癖の人だったというオチ。このプロットの刑事ドラマ、すごくないですか。
posted at 17:29:36
ま、最も好きな理由は、池脇千鶴が出てるからだけど。
posted at 17:26:46
伝説の刑事ゴンゾウの前半のほうは、刑事ドラマの逆張りで結構好きだったんだけどな。(後半にいくにしたがって、オチをつけなきゃいけないためか、わりと陳腐な刑事ドラマ風に)
posted at 17:25:58
The global spread of Irasuto-ya. https://twitter.com/masaruy810/status/1663049213822005248…
posted at 15:06:35
Kim, M. (2023). Decolonizing ELT materials: a sociomaterial orientation. ELT Journal. https://doi.org/10.1093/elt/ccad013…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 14:41:43
長野県もここ10年で、私大が2校、公立化しましたね。塩尻市立松本歯科大学の誕生はあるか。
posted at 12:41:44
増える公立大、全国で100校に 深刻な少子化、地方で増した存在感:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR5X53WXR5TUSPT00J.html… #
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 12:39:12
こっちはぜんぜんダメ。日本語がだめなのか、調査名がマニアックすぎるからダメなのか。 https://pic.twitter.com/yqMihyE79K
posted at 12:07:51
Perfect. https://pic.twitter.com/U0NLB9pPT3
posted at 12:04:02
豪州の研究者による記事。研究者を巡る危機的状況が簡潔にまとめられています。豪州の大学では今大変なことが起きてる印象があり、日々続報をチェックしてますが、ここに書かれている事柄は程度の差はあれど様々な国の大学が共通して抱える問題だという感想を持ちました。https://www.theguardian.com/commentisfree/2023/may/26/australia-universities-failing-academics-and-country-uni-university…
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 09:04:24
@tam07pb915 Once upon a time, two balls used to be between two legs.
posted at 09:02:43
@tam07pb915 I have two balls.
posted at 01:11:37
@SegawaMatrixJp ありがとうございます。その新版は読んでいませんでした。もう一方も未チェックでした。さっそく入手してみます。
posted at 01:05:00
@tera_sawa 言語政策研究分野ではないのですが,『新・社会調査へのアプローチ』(ミネルヴァ書房,2013)の第2章5,6はいかがでしょう。『労働経済学をつかむ』(有斐閣,2021)の第1章にも労働統計限定で短いですが紹介があります。後者の言語政策関連統計版があると便利なのですが。
Retweeted by 寺沢 拓敬
retweeted at 01:03:20