@hinata444 人権的な面では結婚の片方がキャラの場合と違いますからね(・・;)<LGBT 世間からしたら物との結婚そのままの反応だなぁというのを実感した次第です
posted at 15:09:10
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,101日(2009/12/15より) |
ツイート数 49,668(9.7件/日) |
表示するツイート :
@hinata444 人権的な面では結婚の片方がキャラの場合と違いますからね(・・;)<LGBT 世間からしたら物との結婚そのままの反応だなぁというのを実感した次第です
posted at 15:09:10
非公開
retweeted at xx:xx:xx
@ailinko 初音の花道シリーズとか何人のミクさんが登場するかって話ですもんね(・-・*)ヌフフ♪
posted at 14:27:24
@tweet4DragonN 結婚ということだけをとるなら子どもを作ることが絶対条件ということはなくていいと思いますね。少子化解決の上ではそうも言えない部分あるでしょうけど、かといって押しつけてもですよね(-_-;)
posted at 14:18:38
それはそうと、「初音ミクが結婚したら名字は何になるんだろう」という疑問を見て、考えたら一般層からしたらミクさんは1人だしそうなるのかと。ミクさん界隈は「うちの初音ミク」という意識を持つ人多いもんね
posted at 14:12:34
バイキングで初音ミクとの結婚のニュースが。LGBTとの結婚を「生産性がない」とした杉田水脈議員を批判する人たちも、ミクさんとの結婚は一部を除いて受け入れ難かった様子。2次元がやるか3次元がやるかで同じことでも批判されたりされなかったりを見てる身からすると驚きはしないかな・・・
posted at 13:56:03
@TOKYOMEGAFORCE (・_・D フムフム 正直、全く入れないというのは可哀想過ぎですしね。音漏れの音量を抑える的な折衷案だけど現実的でもありますね
posted at 13:32:13
とりあえず、タトゥーのせいで世間のお風呂に入れてもらえないという方は、千葉県成田市の日帰り温泉施設「大和の湯」に行かれてみるのもいいんじゃないでしょうか
posted at 13:26:12
表現問題で実際は何もしてないのに児童ポルノ愛好家予備軍みたく言われがちなのと同じですね・・・>また刺青をしていても今ではきちんと良い仕事をして社会に貢献している人もいれば、刺青をしていなくても悪いことをする人も大勢います。「大和の湯」では人を見かけによって判断することはしません
posted at 13:22:31
お風呂で「タトゥー禁止」は変わるか? 試行錯誤する温浴施設 りゅうちぇるさんの発言で話題になってる「刺青問題」。私からしたら人に無理に彫らなければ自由の範疇だと思うけど、その筋の人というイメージを抱く人も少なくないでしょうからね・・ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00010000-bfj-soci…
posted at 13:15:19
@MrDukeyukkuri ?(^ー^; )"~サア? ある意味二次創作という考えが広がって、そこにある法的な問題の意識が足りないままに触れることができてしまっているということでもあるのかもですね・・NHKというだけで条件反射してる人は、まぁ・・・
posted at 13:03:50
@thx_4311 環境作りは結構お金かかるのにねぇと思いますよね(-_-;)
posted at 13:01:38
先のは以前にも言った製作委員会方式が抱える問題点。作ったアニメに権利を持てない制作会社は自転車操業でいくつものアニメ制作を回すことでなんとかしてるので、よく言われる『「アニメの本数を減らして」ができない』背景にもなってたり・・
posted at 12:51:00
>「グッズや海外での配信などの部分が膨らんでいるが、制作予算、現場に流れてくるお金は変っていない。(略)制作委員会方式によって色々な作品が作られるようになった(略)ただ、ヒットしても制作会社にはお金があまり下りて来ず、アニメーターなど現場スタッフの人件費には回ってこない」
posted at 12:47:18
アニメーターって半分内職だよね>「最初の給料は1万円」「1枚描いたら大体200円なので、500枚で10万円」 3年離職率が9割の現状 厳しいアニメ業界で働き方改革に挑む人々 http://news.livedoor.com/article/detail/15202870/… 扱いが社員でなしに個人事業主なものだから、滅茶苦茶な低賃金がまかり通ってしまうという・・
posted at 12:43:38
動物愛護団体の理事長が動物虐待で書類送検。保護した猫を棒で棒でたたいたり、床にたたきつけたりしていて、その数日後にはその猫は死んでしまったそう http://news.livedoor.com/article/detail/15200881/… 保護とか撲滅を唱える団体のトップとか広告塔がやらかすのって元の適性なのか地位の影響なのか・・
posted at 12:34:40
@SR700 東方って商業的にも二次創作の許可が出てませんでした?
posted at 12:14:48
ただアリッサ・ミラノさんご自身は「性を食い物にするやつが男だろうと女だろうと」「何百万もの男性や女性が語ろうとするMeTooストーリーが1つの偽善で消し去られるはずがない」と最新コメントで言ってるので、起源が2つあっても“加害者と被害者の性別問わない”にずれはなし https://abcnews.go.com/GMA/Culture/alyssa-milano-asia-argento-allegations-prove-metoo-movement/story?id=57346610…
posted at 12:13:12
MeTooについて調べてたけど、“実質的に起源に2つの流れがある”んですね。創始者のタラナさんの「性別に関係ない問題」という考えが歪んだかと思ってたけど、アリッサ・ミラノさんという実質的に別起源があり、この方が「全ての性的被害を受けた女性がMeTooで」と言ったことへの曲解が広がったのかも
posted at 11:45:08
ウマ娘のBD第2巻が発売初週に1.3万枚でオリコン首位だそう。馬を美少女化して競馬に興味なかった層を呼び込んで新しい需要を作ったのが大きかったですよね。最終的には実際の競馬場にブースを出すレベルになってたし https://goo.gl/M4wG3h
posted at 11:06:27
NHKの漫画や二次創作に絡む著作権の話が動画で見られるようになったみたい どこまでがOK?著作権 http://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi?das_id=D0005180321_00000… 小中学生でも興味もち易い作り内容構成になってますので、お家でこれについてお子さんと議論されるというのもいいかも。著作権は本当に簡単に侵害の危険ありますので・・
posted at 10:56:37
MeTooのアーシアさんが男性被害者との性交を認めたSNSのテキストってどうやって流出かと思ったら、当の友達が提供したっぽいですね。友人だろうと間違った時に正してくれる人は貴重
posted at 02:29:30
MeTooの中心の女優さん、「男性被害者との性交ないは嘘」だったことを観念して認めたみたいね https://www.telegraph.co.uk/news/2018/08/22/metoo-actress-asia-argento-now-admits-sex-under-age-boy/… 私がMeToo運動者ならこれだけ信頼失墜したら旗頭から降りてくれ主張くらいはするレベルだけど、あちらの界隈の断罪はそれより軽いのか重いのか・・
posted at 01:41:40
いい記事 「女性中心の運動」「推定有罪」中心人物の性的暴行疑惑で浮かび上がる#MeTooの課題とは https://abematimes.com/posts/4778511 >男性の言い分は聞いてもらえず、女性の証言だけが信用され、"推定有罪"になっているケースもあるかもしれない >女性も男性も加害者性を認識することが本質的に重要
posted at 15:45:11
@cherry60993111 どうなんでしょうね(-_-;) とりあえず、どちらが撮ったにしても、双方の表情からして最終的には撮影に合意できてるかとは思いますが・・・なので、あくまで性的合意年齢で私は話をしてきてます
posted at 15:36:34
非公開
retweeted at xx:xx:xx
@ribrib010 @yuuraku 男性被害者の方を悪く言ってる方がいましたよ。一番わかりやすい例がこのツイートで貼られてます https://twitter.com/AKITO70707/status/1032510750550454273…
posted at 15:14:45
指摘頂いたので補足。二次創作が“私的利用の範囲(家族や少数の友人に配布など)”であれば著作権侵害の例外です。ただし、コミケやネット、店頭で頒布したりするのはこれに当たらないので、著作権侵害となり得るという話になります。通常は同人誌等は有償でしょうが、無償でも同じです
posted at 15:10:22
@merriesP あー、そこは確かに説明不足ですね。『私的利用にならない』というのを付け加えておく必要ありますね。ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
posted at 15:05:39
アーシアさん「(ジミーとセックスしたことは)誰も知らないわ、NYタイムズを除いて」とかも友達にメールしてるので、むしろよくこれで“自分は彼と性行為をしていない”と否定できたというか・・NYタイムズがベッドシーンの写真とかメールまで掴んでると思ってなかったでしょうか
posted at 14:21:44
ちなみにアーシアさんが友達に送ったメールは「私は彼(ジミー)とセックスしたけど変な感じ」「自分が17歳の時は33歳の男性と何年間も付き合ってた」ということで、MeToo運動のイメージからは想像もつかない性的に奔放な方かもね・・・・
posted at 14:16:23
(アーシア=アルジェントが写っている写真は被害者のジミー=ベネットの)4枚の写真の1つで、マリナ・デイ・レイ・ホテルの一室で2013年に撮ったもの。当時37歳のアルジェントとベネットが服も着ずに共に枕に頭を乗せ、腕をからめ合っている
posted at 14:09:07
自身が年下男性への性的暴行疑惑に問われたMeTooの女優さん、男性被害者とのベッドシーン写真とか、性行為を行なったことを示す友達へのメールとか出て来た様子・・・司法も動き出したようだけど、日本のMeToo運動の人達はまだ彼女をかばうのかどうか http://www.tmz.com/2018/08/22/asia-argento-17-year-old-boy-in-bed-photo-sex-texts/…
posted at 14:03:41
@GATE2628 Σ(・ω・ノ)ノ! 建築は親戚に現場監督がいますが、設計関係の方がこんなに激務とは知りませんでした(^▽^;)
posted at 13:48:27
建築士の不足理由が「仕事が忙し過ぎて資格を取りにいけない」って、そのうち家やビルが建てられなくなって国が終わるのでは・・ 残業200時間超、ブラック過ぎる「建築士」の今 https://toyokeizai.net/articles/-/233189… 救急とか外科もそうだけど、今にも崩れそうなのを激務で耐えてる部分は本当になんとかしないと
posted at 13:41:06
NHKで著作権の話やってて閲覧すると100%作者に還元されるサイトの存在を初めて知った。
赤松健先生が立ち上げたマンガ図書館Zってサイト。作者が掲載許可した絶版物とか無料で読めるし、漫画描いてる人はプロアマ問わず投稿OKだそう☺
暇つぶしでネットで漫画読む人にはいいかも https://pic.twitter.com/cRiUpmAetR
Retweeted by てんたま
retweeted at 13:35:22
佐賀の「ピアノの駅」プロジェクトの動画ニュースあった >「ピアノの駅」新鳥栖で初演奏 ピアノも寄贈なんですね。家に使わないピアノあるけど片づけるにも費用かかるという家庭って結構ありそうだし、再利用にもなっていいよね https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20180819/5080001375.html…
posted at 11:54:38
ここんとこの五輪関係の官公庁の考えの記事、打ち水とか、学徒動員と揶揄されたボランティアの中高生枠とか、会社は仕事休みにしろとかそんなばっかだったもんね。こういうのこそ、“外国人観光客をいかにもてなすか”にきちんと着眼した発想だと<ピアノの駅プロジェクト
posted at 11:42:49
ちなみに滋賀県でなく佐賀県ですね(^▽^;)<ピアノの駅プロジェクト 今日は見間違い多いな、気をつけねば・・・
posted at 11:39:32
五輪関係でこんなまともな発想が>東京五輪・パラリンピックでオランダのホストタウンになっていて、その交流の一環として企画。オランダでは駅にピアノが置かれ、行き交う人たちが自由に演奏し、自然に聴衆の輪ができてみんなで音楽を楽しむ文化が根付いており、佐賀でも新たな文化を創出しようと
posted at 11:38:12
滋賀県が駅にピアノを置いて気軽に触れてもらう「ピアノの駅」プロジェクトを開始。まずはJR新鳥栖駅に。お金を取らなければ著作権法的には甲子園のブラバンと同じ扱いだし、音楽に触れる機会も増えるのでよさそう https://www.saga-s.co.jp/articles/-/261664…
posted at 11:31:19
あ、昭和天皇だった(^▽^;) 崩御なので退位じゃないですね・・・・
posted at 11:21:11
昭和天皇、戦争責任「つらい」 https://jp.reuters.com/article/idJP2018082201002234… >日中戦争や太平洋戦争を経験した昭和天皇が晩年まで戦争責任について気に掛けていた心情が改めて浮き彫りになった 退位される背景にはこのこともあるのかも・・・
posted at 11:15:14
「カメラを止めるな」の賠償額の件、疑問だなーと思ってたら福井先生が先RTで突っ込んでた。現状だと原作になるかどうか自体が微妙なラインに来てる感じなので、巨額には多分ならないよね・・・
posted at 11:07:14
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku
「興行収入から制作費と興行・配給料を引いた額が損害額」・・・いや、仮に原作の無断映画化だと認定されても、損害推定額は"原作"の寄与分なのでさすがにそうはならないだろう。
>『カメラを止めるな!』著作権侵害が事実なら「とんでもない損害額に」と弁護士談 http://www.cyzowoman.com/2018/08/post_198572.html…
Retweeted by てんたま
retweeted at 11:04:54
@SadaKoji (^▽^;) むしろNHKがこういう話をやってくれて助かってます
posted at 10:49:40
メルカリ上の「キャラクタ無断使用シール」について漫画家団体から警告が >このまま製作、販売をお続けになると、著作権者たちも法的手段に訴えざるをえません メルカリ上で著作権違反の物品が販売されている件についてのお知らせ http://www.manga-japan.net/?p=4987 正直さっさと告訴しちゃっていいかと
posted at 10:41:00
NHKでやってる『二次創作は著作権侵害になり得る』という当たり前に「二次創作を悪く言うな」とか「荒れそうな」とか「踏み込んだ話」とかいう意見出てることにむしろショック受けてる・・前から言ってるけど無断で二次創作する権利なんて本来ないのをお目こぼししてもらってるだけなのですよ・・
posted at 10:33:01
>MeTooの創始者「性的暴力は力と特権の問題。加害者がみなさんの大好きな女優であろうが、活動家であろうが、いかなる性別の教授であろうが変わりません。間違った語られ方を本気で変えようとしないかぎり、私たちの文化は変わらないでしょう。」 MeToo唱えてきた方々がこの創始者の意志をくめるか
posted at 17:19:10
MeTooの立役者の女優さんの性的暴行疑惑の詳細記事あったので貼り https://theriver.jp/asia-argento-sexual-abuse/… しかし今まで相手が否定していても批判してきたのが完全に仇に・・・仲間の女優さんが「はっきりしないので落ち着いて」と言ったことでかえって火をつけた感
posted at 17:16:47
@demodori_s あー(-_-;) 確かにそうですね<特徴的なスコアになりにくい 7-1シャツは確かにその国の人なら着てて爽快そうw
posted at 17:01:29
当然のことながら高野連もこのスコアボードTシャツに何か申すことは難しいわけで・・・軌道に乗ったら同業者とか野球以外(W杯の名勝負など)でやる業者とか増えるかな・・・
posted at 16:38:54
高校野球の名試合のスコアを図柄化したTシャツが登場 確かに著作権などの権利保護の対象外(単なる事実)なので面白いところ突いたよね https://p-prom.com/user/?p=29542 >2006~2018年の甲子園大会約700試合、2018年の地方大会約3800試合、あわせて4500試合の試合結果・出場選手の名前をプリントできる
posted at 16:35:36
知財使用料収支の黒字、1~6月は30%増 半期で過去最高 >医薬品などで海外からのロイヤルティー収入が増え、自動車などで生産の海外移転が進んでいることも背景に https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34355610Q8A820C1EE8000/… 後者って喜んでいい事態なんでしょうか・・・
posted at 16:28:32
レディコミとか普通にレイプ表現があるし、「女性向け」「男性向け」なんて表現の区分はナンセンスにも程がある。抑圧的に扱われているというならマイナーな欲望ほどそうだし、極度な被虐願望や加虐願望はどうするのか。単に「ananにおける性表現には不快を感じなかった。」と言えば済む話。
Retweeted by てんたま
retweeted at 15:02:10
そもそもananの表紙のありなし議論が抑圧どうこうの話にすり替わること自体わからないけど、女性は性欲的に抑圧どうこうを言い出すと“男性向け成人誌を店頭で買う機会さえ失われつつあるのは抑圧されてないのか”という話にもなって、これも筋がよろしくない主張だと・・・
posted at 15:01:50
ananに嫌味を言ってる男は「ananも取り締まれ」ではなく「別にどっちもオープンでええやん」と言いたいわけで、それに対し「女性は抑圧されているのだからこれくらいはお目こぼしを」と反論するのは端的に筋が悪い。それじゃ抑圧を追認しているだけ。 https://twitter.com/hibari_to_sora/status/1031675346947457024…
Retweeted by てんたま
retweeted at 14:55:18
雑誌ananの件ではゾーニング問題が続いていて面白い。私が書店で買ったときは、大量に平積みされていたものの一番上は裏にされていて表紙が見えないようにされていたよ。子供向け書棚のそばだったから、気になった人が隠したんだろうね。おかげで探し出すのに苦労したが。
Retweeted by てんたま
retweeted at 14:45:54
実際過去に『「ananのSEX特集」って規制されてる』んですよね 山形県がananの1999年11月19日号を有害図書に指定してます >下着姿の男女が写っており、それが著しく性衝動を誘発 http://hp1.cyberstation.ne.jp/straycat/watarumovement/speaking/rights4.htm… 愛がどうこう言ってる方はこの辺りの表現規制の現実を認識された方が
posted at 14:27:17
まぁ、子供に見せられるのかという観点の人からしたら今回のSEX特集表紙のようなananだって本来同じだもんねぇ<ananでも本屋に苦情は来た だからこそ今回のことがゾーニングの恣意性の怖さの認識に繋がってくれると嬉しいのだけど、現状はあらぬ方に行ってる感・・・
posted at 14:17:32
マジレスすると一応本屋にも苦情は来ましたよ。以前ananがえっちな表紙だった時
Retweeted by てんたま
retweeted at 14:03:41
だからこそ規制したい側は18禁どうこうでなく“子どもに見せられるのか”論理を美少女誌や男性誌に対して展開してきたわけで、ananだけ『18禁じゃないから』で擁護しようとするのは、ご自身の武器を投げ捨てるに等しく・・・まぁ、こちらとしてはananがアリなのに?という攻めができるようになったけど
posted at 13:33:27
ananの表紙はあれはあれで冒険したなというだけだけど、擁護が「『18禁じゃないからOK』」は筋悪過ぎでしょうね。イオンやミニストップの成人誌扱い禁止とかも条例上の扱いが18禁というわけじゃないので、そういった批判が全部崩れちゃいます https://pic.twitter.com/0vScYgSslY
posted at 13:26:07
『カメラを止めるな!』の著作権問題は、映画制作側が原案止まりといいつつクレジットしてることと(ただのアイデアなら本来不要)、劇団の元主催者の人が当初は映像化を喜ぶツイートをしていたことで、双方がそれぞれ当初どんな認識だったのかがややこしく感はあるかもね・・
posted at 13:13:42
@takivictory w( ̄o ̄)w オオー! そんなツイートがあったんですね。作品が映画化されたことを喜んでる云々までは調べたんですが・・・
posted at 13:09:09
『カメラを止めるな!』問題について弁護士さんの解説を貼り 騒動の『カメラを止めるな!』“原作”・“原案”どう違う? 専門家に聞く https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00000306-oric-ent…
posted at 13:08:05
アーシア・アルジェントの件、本人が否定コメント出したのか。
こうなるとややこしいなぁ。この手の話で水掛け論になる時は法廷で決着がつくまでは疑わしきは罰せずを適用するべきかとも思うのだけど、Metoo では被害者のいう事を信じろ、という流れだよね。ワインスタインだって否定してるわけだし。
Retweeted by てんたま
retweeted at 12:44:42
MeTooの中心だった女優さん、「年下男性との合意があったが性的合意年齢に達してないことを失念していた」ならまだしも、性行為そのものを否定に入っちゃったことで、余計に自分を苦しくしてる感・・児童性虐待に厳しい国なので行為があったとしてもそれを口に出来ないという面はあるのでしょうが・・ https://twitter.com/mir0_/status/1032106305094180864…
posted at 12:39:19
映画が二次利用(わかりやすい例ではDVD化)された際には脚本家や監督には当然印税が支払われるが、この印税は「原作」にも支払われるのね。ところが「原案」には支払われません。原作には著作権が存在し、原案には著作権は存在しないのである。覚えておきませう。
Retweeted by てんたま
retweeted at 11:59:28
@BigHopeClasic まぁ、原案と書こうが、原作と書こうが、実際には法廷に持っていったらあくまで実態ですよね。ただ、支払契約の上ではRTしたように厳密な区別があるってことでしょうね
posted at 11:57:52
先RTに補足。著作権法の16条だけなら映画監督に著作権が生じるはずが、“映画製作会社相手にその映画への参加を約束”してるので29条1項によって、映画製作会社に著作権を持っていかれてしまう形・・・ なので、世間が思うほどには映画監督って権利があるわけでも儲かるわけでもなかったり
posted at 11:50:13
印税の話だけどね、もともと監督には著作権ってないんですよ。これはマジです。原作者や脚本家には著作権があるんだけどね、監督には著作隣接権っていう権利があるだけです。DVD印税が監督にも支払われるようになったのは、日本映画監督協会のおかげじゃないでしょうか。たぶん。
Retweeted by てんたま
retweeted at 11:48:29
@BigHopeClasic なるほど。結局怖いのは、聖人君子扱いですよね・・・片方を善、片方を悪という構造で見過ぎというか
posted at 11:41:08
原作を主張してる和田氏の方は意図的に連絡を絶っていたことを負い目に感じてるようだけど、著作権の許諾契約の上では関係ない(単に成立しない)ですからね。だからこそ、“どうやっても権利者に連絡が付かない場合”に文化庁の裁定制度なんてものがあるわけで・・
posted at 11:39:20
記事だけでは正直原案なのか原作なのかは区別がつきにくい感(参考にしてるのは明らかなので、後は完成品同士がどの程度似てるか。設定とか劇中劇自体はある意味アイデアの範疇) それと、今回の件は同意性が微妙なんですよね。全くの無断でもないけど、契約成立かというと、という感じ・・
posted at 11:35:59
原案=アイデア(著作権法上の保護がない) 原作=元の著作物(著作権、著作者人格権が生じる) なので、原案と原作では実は大きな開きがあります。なので、原案として元劇団主催者の和田氏をクレジットすればいいかというと実はそう簡単な問題でもなかったり・・・
posted at 11:29:20
『カメラを止めるな』に著作権法の問題が浮上してるんですね 『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者が怒りの告発 ただ、原作者を主張する方のブログを見ると監督というよりプロヂューサーの交渉のまずさのようにも https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00010001-flash-peo… https://note.mu/rookey/n/ne25a640b8cc7…
posted at 11:26:04
MeTooの被害者に本来は男性も女性もないと思うのだけど、いざ立場が逆転したらフェミニズムのお歴々が仲間の疑惑の追及どころか被害者とされる学生の人格叩きを匂わす辺りが地獄・・・日本の人達はどうでしょうか
posted at 11:11:20
「証拠がない」(というよりは大学の調査内容は機密なので「われわれは参照していない」)なら、被害を申し立てた側に悪意や落ち度がある「証拠」もないわけで、そこを「われわれ複数が個人的に知っている彼の人格に【何かある】」ように匂わせるとか、こういう物言いは学術界で普遍的なんですかね
Retweeted by てんたま
retweeted at 10:59:51
こちらに改訂後のNYU宛の共同書簡が、どこを直したかわかる形で紹介されている。「私共のうち何人かはこの悪意ある攻撃を彼女に仕掛けた個人を知っております」というぎょっとするような文面や、先生側の輝かしい実績や名声を讃える部分は削除。 http://leiterreports.typepad.com/blog/2018/08/the-infamous-butler-letter-on-ronell-revised.html…
Retweeted by てんたま
retweeted at 10:59:46
ジュディス・バトラー先生を筆頭に、キャシー・カルース、ショシャナ・フェルマンほか権威あるフェミニストや哲学の先生方が、大学に対してロネル先生を擁護し、「証拠の無い」被害を訴えた側の落度や悪意を示唆するような共同書簡(草稿)を起草したことへの批判記事。 http://leiterreports.typepad.com/blog/2018/06/blaming-the-victim-is-apparently-ok-when-the-accused-is-a-feminist-literary-theorist.html…
Retweeted by てんたま
retweeted at 10:59:06
NYUの元院生が指導教官だったアヴィタル・ロネル先生からのハラスメント被害を訴え、大学側が先生側の責任を認めたという件の報道。「#MeToo、と被害を訴えられた側がフェミニストだった場合、どうなる?」/What Happens to #MeToo When a Feminist Is the Accused? https://nyti.ms/2MpNASe
Retweeted by てんたま
retweeted at 10:57:47
MeTooの中心人物からの反論も一応出てるけど、正直かなり苦しく、“性的暴行が事実無根ならどうして告訴とか警察に被害を訴えるとかを全くせずに約4200万円という巨額の支払いに応じたか”の説明には残念ながらなってないと言わざるを得ないものが https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00000000-jij_afp-ent…
posted at 10:53:35
米ハリウッドの大物プロデューサー被告によるレイプを告発し、セクハラ告発運動「#MeToo」の中心人物の一人となったイタリア女優アーシア・アルジェントさんが5年前、カリフォルニア州のホテルで当時17歳だった少年と性行為に及び、後に多額の口止め料を支払っていたと20日付のNYタイムズが報じた
posted at 10:48:19
MeTooの中心人物に火がついちゃった様子 #MeToo の立役者の女優が年下の男性俳優に性的暴行をしていた事が明らかになり、ブーメランが突き刺さる https://togetter.com/li/1258847 相手が18歳未満で性的合意年齢に足りないので、日本でいう刑法の強制性交等もしくは青少年条例の淫行にひっかかった形
posted at 10:44:38