情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@takeda1967
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

Stats Twitter歴
5,128日(2009/09/19より)
ツイート数
51,556(10.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月05日(水)1 tweetsource

2023年04月04日(火)22 tweetssource

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

東映はキャプテンウルトラを量で勝負したんだね。とにかく作り物の数で勝負だと。バンデル星人も造形は正直かなり厳しいけど4体出てくるもんな。円谷は合成で宇宙人を増やすけどウチは着ぐるみの数を物理的に増やしちゃうぜ~、みたいな。円谷は同タイプの宇宙人を複数作ってもせいぜい2体だもんな。 pic.twitter.com/Vqtunk73ld

posted at 18:38:18

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

低予算だとどうしても背景はマット画が多くなっちゃうけどさ。できないからマット画にすると「絵じゃん…」って言われちゃうんすよね。攻めちゃった方がいいんだよ。宇宙刑事ギャバンの魔空空間くらい堂々と描くと誰も何も言わないからさ(笑。「これを表現したくて描きました!ベストの方法として!」と pic.twitter.com/y5eYVAYvRP

posted at 15:06:23

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

@come8_die3 うーん。寓話性とか哲学という言葉を重要視し過ぎてませんか?当時としては最先端の空想科学特撮番組すなわち広義のSFと思いますが。地球が滅んじゃったみたいなナンセンスオチの話があったら寓話だと思いますが。でも考え方は人それぞれだと思うので貴方がそう考えないのはそういう人もいるんだなーと

posted at 13:11:57

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

@come8_die3 それは相対評価の話でウルトラマンが初めて放送された時代はSF番組だったと思いますよ。「ワカラナイ。生命とは何か?」が制作1話なわけですし。寓話性は幅の広さからくるものでしょう。それこそマジンガーZは牧歌的なゆるい作品として作られましたね、みたいな見方を後世になってしてるみたいなもので

posted at 12:45:26

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

@LOUMOGU なんにしてもF先生と相性良かったんでしょうね。宇宙でいろんな星に行って違う文化に触れる仕組み。そりゃ少年誌だけでは飽き足らずミノタウロスの皿も描こうというもの。

posted at 10:03:51

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

今書店に並んでる重版された藤子・F・不二雄大全集の表紙カバーってものすごく色が濃い目に印刷されてんのね。もうギットギトに。あれはよっぽど背表紙の色褪せが問題になったので色が退色するの前提で濃い目の印刷にしたのかコーティングの仕様を変えたか何かなんだろうな。

posted at 10:02:18

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

@LOUMOGU 時期的にわりとギリギリ見てる可能性あるんですよね。スタートレックも最初のTV放送を見てる可能性があって。放送云々よりも雑誌媒体で存在は知ってたと思いますよ。

posted at 09:53:27

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

でもウルトラマンが後番組のキャプテンウルトラへの牽制的な意味合いも込めて作った終盤の宇宙舞台エピソードの「宇宙船救助命令」がこのクオリティだからなー。相手が悪いよ。 pic.twitter.com/Y2VsGLt64m

posted at 08:26:31

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

でもウルトラマンと比べるから厳しめに言われるけど当時は海の向こうのスタートレックも惑星のセットはまあこんな感じだったよ。やっぱり宇宙を舞台にするの大変なんですよ。画面に映るもの全部作らなきゃならないから。 pic.twitter.com/QFFSRqpMR6

posted at 08:13:59

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

@hando_7 局からしたらこっちからはウルトラマンと同額の予算をちゃんと出したんだから同じレベルのもの作ってくれよ、って思うんでしょうねー。でもウルトラマンは局から貰った500万で一本作れてないから。

posted at 07:59:15

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

キャプテンウルトラって脚本を発注される際に「光学合成の光線は1話につき2回までしか撃たないこと」って決まりがあったらしいよ。1話からルール破ってるけどさ(笑。光線も満足に撃たせてもらえないのにスペースオペラに挑戦する会社。それが東映。

posted at 07:52:44

4月4日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

でも宇宙船から出るとき気圧がどうのこうの言ってたりエアロックがあるっぽいんだね。ウルトラマンではドアの外がいきなり宇宙だったからなー。それにしては1話から宇宙でトランペット吹いてたり適当だけど(笑)>キャプテンウルトラ

posted at 07:40:41

2023年04月03日(月)7 tweetssource

4月3日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

ヒーロー作品って現代で真面目に考える程テーマ的にもリアリティ的にもヒロイックさが足枷になってくるじゃないすか。そもそも現代テーマでヒーローに拠り所を求めるってかなり無理があるし。でもヒーロー(個人)と共同体(国家)の関係性それ自体を作品の中心に据えることで足枷が一転して武器になるのね

posted at 08:04:11

4月3日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

あれを読むと我々特撮オタクが考えてたヒーロー作品の成立条件ってなんて視野が狭かったんだと思うしヒーロー作品の器って俺らが思ってるよりずっと大きくて強固なんだと思うよ。「ここは外してはならない」とずっと信じられてたポイントが意外と外しても全然成立してたり。あっこれ意外とOKなんだなと

posted at 07:16:00

4月3日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

そういう「現代におけるヒーロー成立論」的アプローチでは『古代戦士ハニワット』とか相当面白いよね。あれは個人としてのヒーローに対する社会性の部分が刺身のツマみたいな扱いじゃなく本当に描きたくて根性入れて描いてるのがいいんだろうね。古代日本伝奇とヒーローにこんな親和性があったなんて。

posted at 07:04:56

4月3日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

ヒーローって個人だけど現代に合った形にアップデートすると社会との関係性や整合性を描かざるを得ないわけで。ヒロイックにそういうものとして描くだけでは無理がある。といって辻褄突き詰めて弾まなくなったら意味がない。#シン・仮面ライダー は描きたい部分にフォーカスする思い切りが面白かったな

posted at 06:56:39

2023年04月02日(日)10 tweetssource

4月2日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

ここ高さも怖いけどトンネルの横幅が相当あるので一回転しながら落ちるなんて相当な距離飛ばないとコンクリの壁面に頭強打するよね。影見てもスレスレですよ。

posted at 16:42:06

4月2日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

ザイダベック号のデザインが星条旗モチーフなのは制作された1976年がアメリカ建国200周年だったからそれにあやかったんじゃないの?って話題になると憶測だけで証拠がないって話が出てくるんだけどさ。調べたら鈴木武幸プロデューサーがそう言ってるじゃーん。 twitter.com/takeda1967/sta pic.twitter.com/Op9EgJ3LPR

posted at 15:03:48

4月2日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

なんで1976年のヒーローものには星がデザインされてるの?>それはアメリカ合衆国建国200周年記念の年だから星条旗モチーフなのです。…で一瞬納得しかけるんだけどなんで米国の建国記念が影のヒーローとか悪魔の乗り物のデザインに反映されるのかの説明になってないと思うの。関係なくない? pic.twitter.com/1wbO3PfykE

Retweeted by タケダ1967

retweeted at 15:01:51

4月2日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

仮面ライダーXのEDで有名な稲城トンネルに行ってきたよ。当時建設中だった貨物線のトンネル出口だったんだね。送電線も作ってる途中だし。よくそんな状況で撮影許可されたな。それにしても昭和特撮の命の安さよ。こんな所でアクションさせてたのか。しかもここで戦闘員突き落とすしさ。いや怖いよここ pic.twitter.com/l1Io9ZFNC5

posted at 10:02:10

2023年04月01日(土)1 tweetsource

2023年03月31日(金)10 tweetssource

3月31日

@100nen_doraemon

小学館「ドラえもんルーム」公式@100nen_doraemon

【記事公開!】「藤子・F・不二雄大全集」の舞台裏にインタビューした記事「決定版個人全集『藤子・F・不二雄大全集』が生まれるまで」が「文化庁メディア芸術カレントコンテンツ」で、公開されました! あの全集がどのように編集され、実現したのかに迫る、濃密な内容です!macc.bunka.go.jp/1252/ pic.twitter.com/1vZT6sdhSX

Retweeted by タケダ1967

retweeted at 11:06:23

3月31日

@takeda1967

タケダ1967@takeda1967

仮面ライダーってポーズ構えるだけで「キュピィーン!」って効果音が鳴るじゃん。あれは演出イメージなんだろなと思うとたまにその音に怪人たちが驚くことがあるよね(笑。このシーンとか崖に立つだけで音が鳴って周囲大騒ぎ。シン仮面ライダーでも同じことやってたけど。登場音?www.youtube.com/watch?v=FNl5pi

posted at 08:04:12

このページの先頭へ

×