#kawai_semi
そうですね。やはり通し発表は重要だなと思いました。問題設定や研究内容は優れたものがあるので、発表のストーリーを精査していきましょう https://twitter.com/jyounonichijyou/status/1595722275797360641…
posted at 07:03:17
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,203日(2009/09/08より) |
ツイート数 17,762(3.4件/日) |
表示するツイート :
#kawai_semi
そうですね。やはり通し発表は重要だなと思いました。問題設定や研究内容は優れたものがあるので、発表のストーリーを精査していきましょう https://twitter.com/jyounonichijyou/status/1595722275797360641…
posted at 07:03:17
#kawai_semi
研究としては興味深くなってきましたが、今後の日程を考えるとそろそろまとめに入る時期です。そのあたりも考慮して進めましょう https://twitter.com/bun__zemi/status/1330843947095113733…
posted at 10:35:03
#kawai_semi
積極的な研究、興味深く思います。今後は図解の十分な利用など発表のわかりやすさにも意を砕いてください https://twitter.com/yoshi_zemi/status/1330889478651559937…
posted at 06:59:07
私は仕事ができない人なので、おそらく、これからもFacebookで友人の誕生日を祝ってしまいます(^^) 。嫌な人速攻ブロック、サンキュです。→「フェイスブックで誕生日祝う人」が問題なワケ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/315268?display=b…
posted at 13:02:44
共感の定義については、私も勉強になりました^^ 上手に研究に活かしてください #kawai_semi https://twitter.com/blumekey/status/669406806494584834…
posted at 23:07:02
"バラマキ策にしか見えない「地方創生」の残念 移住者誘致の先駆け、伊達市に学ぶ“人が集まる風土”|相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記|ダイヤモンド・オンライン" good read http://diamond.jp/articles/-/62600?display=b…
posted at 14:10:32
アニメファンが地方自治体から表彰されるという時代 : さざなみ壊変 http://sazanami.net/20141124-toyosato-summit-toyosami/… @kazupiさんから
posted at 07:21:44
@mine__5 弊学にもこまったものです。ゼミ欠席の件、わかりました^^
posted at 21:17:16
おいおい→東海大が12億円所得隠し 東京国税局が指摘 http://s.nikkei.com/1duytQF
posted at 18:40:22
昨日録画した日曜美術館を見ているんだが、ターナー、甘くみてました。ごめんなさい。都美術館に行く時間あるかな。神戸でも巡回するみたいだけど。崇高と原子。絵画における崇高表現はドイツのフリードリヒの印象が強かったんだが。構成力。正剛さんが解説されてるだけあって編集という発想も。
posted at 08:41:26
「お爺様」のところだけ合ってます…、既に。RT @masumind: 河井先生はお洒落でソフトなお爺様になられるかと。 RT @tacohtk: 悪くない^^ RT @masumind: お洒落で偏屈なジジイになってやると言ったら、十分なれると言われた件。これは喜ぶべき事なのか。
posted at 23:15:07
悪くない^^ RT @masumind: お洒落で偏屈なジジイになってやると言ったら、十分なれると言われた件。これは喜ぶべき事なのか。
posted at 23:08:14
「[InterBEE]南相馬チャンネルで地域の絆をつなぐ、全国展開を考えるシンポジウムから」 http://t.co/TolfBx3b ←域外避難者への情報保障の一環として検討できる
posted at 22:00:17
今、何をやっている段階かを明確に意識し、報告を RT @mar1ak14: #kawai_semi 熱海班。今回は取材結果をメインに報告をかねたスライド作りをしました。一度1人1人自分の頭のなかで整理してみる必要性がある… (cont) http://t.co/rNN6X6m3
posted at 20:44:47
@boin_master DMしましたぁ。よろしければ。
posted at 19:59:04
『明日のコミュニケーション』(続) ということであれば、AISASという消費者行動の変容モデルから外には出ていないような気がする。あるいは、Aを「認知」ではなく、「相手のことを考えない情報の集中的投下」として解釈し、それとは異なる発想を提示しているとのこと?。再確認必要かな
posted at 19:25:46
『明日のコミュニケーション』 ソーシャルメディア以降のコミュニケーション(orマーケティング?)には共感、それに基づくロングエンゲージメントが重要だからAISASへの背中を押す活動(=私の用語では「AISLA+S」)各段階で「共感を纏わせましょう」「共感を促しましょう」という話?
posted at 19:25:03
よろ RT @yagi0603: 評価班→前回の発表とあまり変化なし。AISLA+Sの流れに最も有効なメディアではなく、段階ごとに有効なメディアを評価するということに注意する。ご指摘いただいた箇所を修正してアンケートを実施します。次回発表では結果を提示… #kawai_semi
posted at 19:18:13
昨午後は磐田市職員向け協働のまちづくり研修講師。地域の人々の幸せを作る道具としての協働の意義、それを担う「地域職人」に向けた職員の育ちについて話したが、それより研修会場にNPOの方も自治会役員も企業社員もいないのはなぜと言ってみた。そこでの役割交換WSこそ研修になるのではと。
posted at 11:36:08
昨午前はeコミュニティしまだ運営部会。eコミしまだの役割の一つ=各組織・部署が個別に行っている事業やイベントをクロスさせ、見える化する→個々の組織・部署にとっての効果最大化、負担分散化に向けた自発性の発揮を刺激→地域全体としての効果最大化、負担分散化につなげる
posted at 11:26:56
島田市行政広報評価研究会。やはり他者の意見を聞くと考えが深まり発展する。行政系各メディアが同じ立ち位置で競うのではなく、それぞれの役割を意識し補完しあう発想、役割を果たしているかの真摯な議論。それを可能とする、民間地域メディアを含めた戦略・戦術構築の場が必要。
posted at 14:58:31
第5回eコミュニティしまだを活用した市民活動活性化事業運営部会なう。市民活動とはいうが経済活動や地域内外交流などが内容というか目的やね。ま、ネット使って、地域のみんなが元気にって話。いろいろ面白い話たくさん http://bit.ly/6OWJjy
posted at 11:08:27
MJ24日メモ。花王クイックルワイパーふわふわキャッチシート。ルクエ社スチームケース。東京アートミーティング・トランスフォーメーション@東京都現代美術館-1/30
posted at 10:31:07
MJ24日。連載の@tokuriki 徳力さんのECの波頭、今回はトリプルメディアという考え方について。オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディア。地に足の着いた内容。
posted at 10:18:13
MJ24日にJR東日本の地域発見プロジェクトについての紹介あったが、JR他社も同じようなこと、やってるのかな。地域にとって、ディスティネーションキャンペーンより連携価値ありそうだけど。実際には主導権とか何かで簡単ではないとしても
posted at 10:06:04
東海道線遅れで、やっと乗車。と思ったら関東でも東海道線が止まってるみたい。東海道線受難の日だなあ。
posted at 10:00:52
@Njoe_tk 東海道線静岡から浜松周辺のダイヤはめちゃくちゃですね。午前、40分は遅れます
posted at 09:36:48
明日というか今日の、島田市行政広報評価研究会の資料作成だん。アンケート分析結果をアンケート表と共に示したもの。明日は今回の考察について意見交換と今後の分析方向についての議論ができればいいな
posted at 00:33:04
う~ん、まんまなら投資的経費の意味が理解できてないわけだが…文脈不明なので判断保留 RT @fujisiro: なんだかなあRT @mshouji: ひどいな。 RT @hiyokoya6: 「金融はお金は生んでも、知はうまない」との発言で拍手があがった。...
posted at 22:22:26
事業仕分けと比較してって思っちゃうのは違うんだろうが。 RT @marukyu2828: 10年間も言い続けたことがたった数回の協議でカタチになる。佐賀県のルール作りの魅力は個々にある。
posted at 22:15:42
昨日のWOMJ研究会で議論された口コミ広告の効果指標について。研究レベルでならスノーボール・サンプリング法による調査が有効な気がする。最後の一押し要素の析出にも使えそうなんだが。改めて考えてみたい。
posted at 20:34:10
昨日は落としたハンカチを拾ってもらい、今日は寝てしまったところを起こしてもらい。いずれも小田急。今時の若い女性は立派である。感謝。
posted at 20:24:34
金曜の地域メディア論の準備。昨日の授業で学生から求めた「新聞の社会的価値、信頼性」に係るコメントのいくつかを素材に。あわせて河北新報のキャンペーン記事を基に地方紙の持つ地域にとっての意義を議論。寺島英弥『シビックジャーナリズムの挑戦』も紹介する
posted at 20:19:26
ゼミ。音楽イベント、地域キャラ、フリーペーパーが、各々にシティプロモーションのどこにどのように効くのか、効くために、どのような要素や経路が必要なのか、各班から発表を受けディスカッション。プロジェクト研究ではないので各班によってシティプロモーションの定義がずれていて、それも興味深い
posted at 20:08:15
資料 「いよいよ始まった「Microsoft対Google」の全面戦争」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091124/340924/…
posted at 19:17:48
RT @clione: ほおRT @hsakawa: 要注目「FourSquare」-湯川鶴章のIT潮流: 注目位置情報サービスの「FourSquare」日本で利用可に=狙うはローカル広告 http://bit.ly/8pQZJL
posted at 00:23:06
WOMJの研究会。口コミ広告の効果測定について。議論として集約はされなかったが、伝播~行動喚起に至る、時間軸というか、各ステージを大事にして事例にあたりましょうって感じなのかな。個人的には勉強になった。あわせて新しい研究企画の思いつきも生まれてよかった。
posted at 00:18:41