ラジオクラウド版「川村亜未 午前1時のシンデレラ」。549回目のお題は「だいぶへった気がします」。整骨院の話。ネット情報だけだと宣伝の上手いところが優先されるので注意が要る。 https://note.com/am1_cinderella/n/n0d5fd8cdc54e…
posted at 00:38:41
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,430日(2011/04/19より) |
ツイート数 17,420(3.9件/日) |
表示するツイート :
ラジオクラウド版「川村亜未 午前1時のシンデレラ」。549回目のお題は「だいぶへった気がします」。整骨院の話。ネット情報だけだと宣伝の上手いところが優先されるので注意が要る。 https://note.com/am1_cinderella/n/n0d5fd8cdc54e…
posted at 00:38:41
カラオケ音源に合わせて素人が出演するのであれば、どこかのコミュニティFMでやっているような、「のど自慢」という名称を使った、のど自慢を模した番組そのものじゃないか。
posted at 08:27:32
NHKのど自慢、刷新 生バンド伴奏→カラオケに 批判の声も
https://mainichi.jp/articles/20230402/k00/00m/040/035000c…
NHKのコスト削減もここまで来たかという印象。不慣れな素人に合わせる生バンドの職人芸すらも切り捨て対象とするなら、局側の見識を疑う。
posted at 08:27:31
タイムテーブル、変わってますね(ナイター中継は金曜のみ) https://www.rokinawa.co.jp/table #はんだ864
posted at 00:30:09
魚ソーとかチーかまとか #はんだ864
posted at 00:22:53
局によって運用は様々でしょうけど、ROKでは音声入力があると自動的に送信機がONになるのですね #はんだ864
posted at 00:14:31
無変調→電波が出ている無音状態 #はんだ864
posted at 00:11:51
放送終了後の無変調をずっと聴いているなんてすごいなぁ #はんだ864
posted at 00:10:09
ケーブルとともに変換コネクタの予備は必要ですね #はんだ864
posted at 00:02:49
TBS社長「制作現場は委縮していない」 放送法文書を巡り指摘 https://mainichi.jp/articles/20230329/k00/00m/040/244000c…
「TBSの佐々木卓社長は3月29日に開かれた定例記者会見で述べた」そうだが、萎縮というより忖度、自主規制は強まっているように感じるが。故に毒にも薬にもならない番組が増えている。
posted at 01:56:35
ラジオクラウド版「川村亜未 午前1時のシンデレラ」。548回目のお題は「それぞれの絶望」。引き続き、イタリア料理の話。年月が経てばいろいろアレンジされていくのだろうけど、「絶望」にも諸説有るそうで。 https://note.com/am1_cinderella/n/nf578083b4857…
posted at 22:59:49
その昔、ROKの番組で使われてたのね #はんだ864
posted at 00:25:26
指向性強くないと難しいよなぁ… #はんだ864
posted at 00:17:45
長野県は海に面してないのでどうなんでしょう?しかも864kHz(SBC松本局)があるし #はんだ864
posted at 00:14:33
ネットにつなぐPCは定期的に手動アップデートが必須ですね #はんだ864
posted at 00:10:18
さすが技術部員、何でも作りますね。 #はんだ864
posted at 00:06:13
在日朝鮮人の協会、BPOに申し立てへ MBSラジオ評論家発言 https://mainichi.jp/articles/20230324/k00/00m/040/343000c…
「在日本朝鮮人大阪人権協会は月内にも放送倫理・番組向上機構(BPO)に申し立てをする方針」との事。どのような評価が行われるのか気になるところ。
posted at 03:13:08
ラジオクラウド版「川村亜未 午前1時のシンデレラ」。547回目のお題は「ボーノボーノな出会い」。イタリア家庭料理の話。料理も気になるが、独特の語感も気になる。 https://note.com/am1_cinderella/n/n2d95f1c0986d…
posted at 02:13:48
芸人さんは融通が利くしギャランティという観点からも便利に使うフシがあるが、当然ながら得意不得意がある。起用を検討するに当たって、適材適所という事を忘れてはならない。
posted at 03:17:45
@PAKU 略語が浸透しすぎて元の意味が理解されていないで使われているのはよくある事ですね。一般的になればなるほど、そういう傾向が強いと思います。
posted at 03:10:24
DTMFは音の組み合わせですね #はんだ864
posted at 00:24:40
放送品質ですから帯域保証があるのがポイントですね #はんだ864
posted at 00:04:51
噂のひかりコーデック!(但しデモ機) #はんだ864
posted at 00:02:16
MBSラジオが「スパイ養成」発言を削除 ヘイトと抗議受け https://mainichi.jp/articles/20230316/k00/00m/040/294000c…
どういう事情なのかは分からないが、トラブルになりそうな出演者をなぜ呼んだのか。制作側の良識と対応が後手後手に回った局側の姿勢が問われる。
posted at 00:32:23
ラジオクラウド版「川村亜未 午前1時のシンデレラ」。546回目のお題は「ドゥードゥりました」。スニッカードゥードルの話。原宿に売っているらしいが、川村さんは買って良かったとのこと。 https://note.com/am1_cinderella/n/n92220900bd30…
posted at 23:12:58
@marinfrsan 送りっぱなしのほうが省エネですし、東日本大震災の時にradikoの接続が困難になったことを思い出しました。当時よりは増強したでしょうけど、通信ですから接続できないリスクがないとは言い切れません。
posted at 03:23:24
スタジオが古くなると何が何のケーブルなのか分からなくなる… #はんだ864
posted at 00:27:18
あらら、テレコが引退ですか。ご愁傷様です #はんだ864
posted at 00:24:46
原因が分かったら凄い! #はんだ864
posted at 00:15:48
OBSということは手動ですね #はんだ864
posted at 00:05:14
つまりスポンサーはリスナーということで #はんだ864
posted at 00:03:21
@totoron3 おっしゃる通りで、総務省も多くの県域局も、「今まで通りでは儲からないからコストを下げて運営する」という方向にシフトしています。そうなると、やはりどこかしらにしわ寄せが行くのかもしれません。
posted at 23:58:40
「あの日」から12年。干支が一回りするくらいの年月が経ったのと同時に、AM放送の廃止など、あの頃よりも冗長性のコストを無駄だと論じることが多くなったように感じる。いま一度、ラジオのあり方と今後について考えてもいいのではないだろうか。
posted at 23:16:03
@radioya 平時は通信の方が便利ですが、大規模災害時には役に立たなくなることもあり得ますから、複数の情報伝達手段があったほうがいいのは間違いないです。
posted at 03:41:05
@merlion1971 あまねくカバーすると商売が成り立たないので程々で勘弁してくださいよ、と言っているようにしか感じません。携帯電話の基地局も、人口が少ない地域の復旧は後まわしになりがちですし。
posted at 03:36:06
AM放送のFM転換に伴う難聴取地域の代替手段がradikoとな。それはあまりにも虫が良すぎる話だろう。転換を許すのであれば、少なくとも現在の放送エリアと同等の地域をカバーする置局が必要なのではなかろうか。
posted at 00:50:44
ラジオクラウド版「川村亜未 午前1時のシンデレラ」。545回目のお題は「戻ってまいりました」。Podcast復活話。TBSラジオの元祖オリジナルポッドキャストはこの番組だったりする。 https://anchor.fm/tbsradio-am1/episodes/545-e1vsj70…
posted at 01:17:29
誕生から30年 コミュニティFMの「明」と「暗」 好循環をどう回すか
https://minpo.online/article/30fm.html…
閉局するのは政治的な背景が大きいだろうが、地域から「ムダ」だと思われない運営が大切なのだと思う。
posted at 23:47:27
波形で分かるテレフォン人生相談 #はんだ864
posted at 00:26:23
ステーションブレーク→番組と番組の間に挟まっているCMゾーンのことです。 #はんだ864 の場合は24時29分から30分の間。
posted at 00:19:00
同期放送、同期に失敗すると互いに打ち消し合って聴こえなくなってしまうのです #はんだ864
posted at 00:16:49
ROKでMUSIC BIRDの話。馴染み無いと思いますが、コミュニティ放送向けの番組も制作している、TFMグループの放送局ですよ #はんだ864
posted at 00:13:25
湿布サーバー #はんだ864
posted at 00:01:59
@EscvwUz67h ネットする時間の制作費が不要になりますので、自社で制作するよりもコストは大幅に下がります。深夜早朝は致し方ないとしても、昼ワイドまで東京に依存したら地方局の存在意義は、ってなりそうな気がします。
posted at 02:38:56
@ymg1242 局も代理店も、まだエリア外のスポンサーを獲るという慣習が根付いていないのは確かです。もっとも、人員削減でエリア外に新規開拓するほど余裕が無いという事情もあるのでしょうけど。
posted at 06:50:25
@h_tomo0925 地方局でスポンサーが獲れない時間を中心に、自社制作をやめてネット番組を増やした頃ですね。それ以降、自社制作は年々減っています。
posted at 06:45:09
ラジオクラウド版「川村亜未 午前1時のシンデレラ」。544回目のお題は「ボーノな出会い」。イタリア料理の話。「カチョエペペ」というのがあるそうで。従来のラジオクラウド、noteのほかに各種Podcastでも聴けるようになったとのこと。 https://anchor.fm/tbsradio-am1/
posted at 03:19:07
@bicky1003 昔若者、今オジサンとして客層が離れないことはある意味で良い事ですが、新しいお客さん、とりわけ若い層の入り込む余地が少ないという面はありますね。地方局なら尚更です。
posted at 03:08:48
地方局が制作する自社制作の若者向けワイド番組、ビックリするほど減ったような気がする。雑音に塗れて遠距離受信してたような時代から比べれば、手軽に誰でもアプリで全国のローカル番組が聴ける良い時代なのだが。
posted at 01:45:23
ギリギリセーフ。この番組に限って、マスターでフェードアウトしたらやっちまったなぁって思いそう #はんだ864
posted at 00:30:20
時代を感じますねぇ… #はんだ864
posted at 00:27:39
時々、取材している報道陣がほかのメディアに偶然入り込んだりしますよね。他所様なのでなかなか複雑ですけど…。 #はんだ864
posted at 00:22:43
いつの間にか鉄道番組に… #はんだ864
posted at 00:09:40
今話題の3両化? #はんだ864
posted at 00:02:11