ローマ帝国時代でも領内ではいろんな言語が使われたはずだし、ローマ市民でも上流階級はギリシャ語にかぶれてたりしてたかも。
posted at 16:18:22
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,285日(2009/06/16より) |
ツイート数 58,088(10.9件/日) |
表示するツイート :
ローマ帝国時代でも領内ではいろんな言語が使われたはずだし、ローマ市民でも上流階級はギリシャ語にかぶれてたりしてたかも。
posted at 16:18:22
英語だけでなく現代イタリア語も禁止、ラテン語使用を義務化してローマ帝国復活とかだったらもっと面白いのに。
posted at 16:08:30
マカロニ・ウェスタンではないけど、フェノミナとかも同じ仕組みなのかな?
posted at 16:01:50
そういう仕組みだったのか。
"アメリカ、ドイツ、イタリアなど様々な国の俳優が出演している。そのため撮影時にはそれぞれの母国語で喋り、イタリア公開時にはイタリア語、アメリカ公開時には英語に、台詞が吹き替えられた。"
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E9%87%8E%E3%81%AE%E7%94%A8%E5%BF%83%E6%A3%92…
posted at 15:58:31
この記事でマカロニ・ウェスタンってのがあったのを思い出した。あれはどうなるのかな? もう作ってないのかな?
英語を使用した国民は罰金、与党が法案提出 イタリア(http://CNN.co.jp)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/437d38e4df37e39fb6625e79e5ebd0118c75a07c…
posted at 15:52:59
他の「たぶん」も数値化されてた。
1.1 「probably」は80~90%の確信度のときに使う
1.2 「maybe」は50%の確信度のときに使う
1.3 「perhaps」は30~40%の確信度のときに使う
1.4 「possibly」は10~30%の確信度のときに使う
https://www.b-cafe.net/newsletter/2010/07/002383.php…
posted at 19:47:46
トレンドの「緊急事態宣言」のカテゴリがエンターテイメントになってるのもAIの進化のおかげなのかな? 確かに笑えるんだけどw
posted at 19:36:39
戦場では活躍していたのかどうかが気になる。契約期間は半年らしいけど、もし成績優秀なら「もっと金を出すから契約延長してくれ」となるはずだから、戦場ではそれほど好成績ではなかったのかも。
https://news.yahoo.co.jp/articles/97f39eb1494a88bebe540939de1d1a998b55f4c9…
posted at 14:12:09
この容疑者は純粋な殺人マニアなのかな?
帰郷したワグネル戦闘員、殺人容疑で逮捕 戻って数日後(http://CNN.co.jp)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/97f39eb1494a88bebe540939de1d1a998b55f4c9…
posted at 14:10:01
サンリオとアランジアロンゾがコラボして「バッドばつ丸とわるものランド」とか作ったらぜひ行きたい。
、
posted at 01:38:55
同じ京王でも高雄とか八王子あたりに作ったほうがよかったんじゃという気がする。あっちはそんなに暗くない。
posted at 00:59:38
永山に通勤していた時期があるから、あそこらあたりの雰囲気はそれなりに知ってるけど、どうも暗いというか郊外なのに息苦しい感じでとにかく楽しくない。帰りに調布とか烏山まで戻ってくると生き返ったような気分になった覚えが。
posted at 00:56:32
そんなに赤字だったとは知らなかったけど、もしも多摩センターでなければまた別だったとか? あのあたりは風水的によくない気がするw
入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由(プレジデントオンライン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f128e8eca29e019e184b668ba3f4da1790657422…
posted at 00:50:07
みかんもバナナも筋どころか皮まで食べてもそれほど問題ないみたいだな。
posted at 21:24:16
陳皮は昔は貴族の食べ物だったはず。まあいまは農薬とかもあるからあまり食べない方がいいのかもだが。
posted at 21:21:20
私はバナナもみかんも筋なんてとらずにそのまま食べちゃうけどな。サル以下なのか。さすがに皮は向くけど、皮も食えと言われれば食べられなくもない。
posted at 21:17:14
8%を支配するのは結構大変なのではという気もする。拷問するのも大変というか
。
"FSBは一つの地域を制圧するには人口のわずか8%を支配すればいいと評価していた。"
https://www.bbc.com/japanese/65110329…
posted at 21:01:29
ゼレンスキー大統領とグレイブヤードキーパーの主人公の顔は似ている。グレイブヤードキーパーはロシア産のゲームだけど。ひげを生やしたスラブ人は同じに見えるってだけかな。
posted at 21:03:59
連合国側か枢軸国側はともかく、第二次大戦の指導者達(日本は除く)はみんなやたらと濃い気がする。
posted at 20:56:13
奴隷だとモノ扱いだからshipped offで問題ないな。そこらへんの延長なのかな・・・
posted at 03:38:52
離島留学で里親に虐待ってまさに"shipped off"という感じ・・・
posted at 03:37:13
"発送する、積み出す"の意味しか知らなかったけど、人を追っ払うという意味でも結構使うんだ。
https://ejje.weblio.jp/content/ship+off
posted at 03:32:39
孤児院に送られるって"shipped off"なのか。なんか味がある表現だなw
posted at 03:30:17
あの選択肢はどれを選んでも結果は同じみたいだ。
"I'm Lars' bodyguard. Mess with him and you mess with me!"
"He has a disease. It's very contagious."
"You want to be shipped off to the Honorhall Orphanage?"
All three choices will lead to the same response:
https://en.uesp.net/wiki/Skyrim:Braith…
posted at 03:28:03
あの選択肢には私もびっくりした。アメリカで問題にならなかったのかな? 虐待というか脅迫だと思うんだけどw
"ホワイトランに住む少女ブレイズを説得する時の選択肢に
「オナーホール孤児院に送られたいのか?」というものがあり常に強気な彼女も大いにビビる。"
http://kubinashi.zombie.jp/dic3/dx.cgi?key=169…
posted at 03:22:39
偽善者ビジネスと言えばオナーホール孤児院。スカイリムの世界だと闇の一党に依頼すれば解決するんだけど、現実世界だとそうはいかないからなw
posted at 03:18:23
「つつ」と「ては」だとテンスとかアスペクトが違うような気がするけどそこらへんが書いてないというか。
posted at 16:17:30
とはいえ解釈の違いそのものは書いてない。司書さんが悪いわけではなく解釈の違いを明記しない解説書が悪いんだとは思うけど。
posted at 16:13:57
かなり丁寧に調べてくれるのね。千葉県立西部図書館。
後撰和歌集に収録されている蝉丸の「これやこの 行くも帰るも... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000328600…
posted at 16:11:37
そういえば水産と商船でもいろいろ違いそうだけど今は同じ大学だし、今度は東工大と医科歯科ってのもあるな。
posted at 14:30:24
芸大といっても美術と音楽ではだいぶ気風とかが違いそうだけど実際はどうなのかな? 件のニュースはどうやら美術のほうだからまさにブルーピリオドでいいのか。
posted at 14:28:19
ブルーピリオドってなにかと思ったらそういう漫画があるのか。
posted at 14:26:17
ハートカクテルをキモいという奥さんはいい奥さんだと思うw
posted at 18:08:52
横須賀線をスカ線と略すというのは知らなかったけど今でも使われてるみたいだな。
posted at 20:19:38
サドとマゾッホを分離するわけではないのね。
"SM分離の「S」・「M」とは、それぞれ横須賀線電車と東海道本線の熱海方面の普通列車(中距離電車)を示す。"
posted at 20:14:23
これか。SM分離ってのもすごいな。
"1980年(昭和55年)10月1日:東京駅 - 大船駅間で東海道本線と横須賀線の運転が分離され(SM分離)、品鶴線が旅客化されて横須賀線電車が運転開始。川崎市内では新川崎駅が設置。ただしこの時点では横須賀線武蔵小杉駅は設けられず。"
posted at 20:13:21
横須賀線のホームができたのが最近というだけで、線路はかなり前から同じところを通ってたんだ。
"武蔵小杉経由の横須賀線の線路ができたのは1980(昭和55)年で、既に40年以上が経過している。また、大船の「短絡線」は、少なくとも1970年代には存在していた。"
https://news.yahoo.co.jp/articles/229c90588df53012110441ac293acc8cb736fa9f?page=2…
posted at 20:11:33
どの宗教団体なのかが気になる。
"最後は大阪の暴力団に所属。宗教団体に爆発物を仕掛け、爆発物取締罰則違反の罪で10年間服役した。"
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a98b3ca9cc37caad7521cd4b216a08dcd36825?page=3…
posted at 01:19:29
倶利伽羅紋紋かな?
"入れ墨を見せてやれと言われ、事務所で見せたら『気合があるな』と入隊を許されました"
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a98b3ca9cc37caad7521cd4b216a08dcd36825?page=3…
posted at 01:16:50
話題になってたのはアマデウスというよりはサリエリかも。サリエリの実装は2018年4月みたいで、私のプレイ開始もほぼその時期。でもゲームの存在を知ってからプレイ開始まである程度期間があったはずからやはりアマデウスが話題になってたのかな。たった5年前の話なのに記憶があやうやだ・・・
posted at 22:51:45
そういえば私がFGOを意識するようになったきっかけは、たぶん2017年ぐらいぐらいだと思うけど、TL上でやたらとアマデウスが話題になっていて、あの映画がまたはやってるのかなと思ったらゲームの話だったということかも。
posted at 22:42:54
私はVHS時代にレンタルで観たけど、配信はないのか。ということは若い人はあまりあれを観てないのか。
posted at 22:37:17
ふむ。
"残忍で族長的、家父長的なスラヴのパンテオンは、あまり女神を含んでいなかったが、モコシはそのひとりであり、非常に影響力があった。大地と収穫を司り、人々に愛と繁栄と富を与え、また悪人を罰した。モコシは女性と子供の守護神だった。"
https://jp.rbth.com/history/79183-kodai-kami…
posted at 02:30:21
スラブ神話だとどんな女神がいるかと思ったら「モコシ」ってのが出てきた。"「湿った」「濡れる」を意味する単語に由来"ってのがいかにも女神という感じ・・・
posted at 02:24:23
どっちも使うもんなんだ。
posted at 02:16:53
今話題になってるしゃもじは広島の厳島神社のだと思うけど、確か滋賀の多賀大社もしゃもじで有名だったはず。弁天とイザナミだから関係あるのかないのか微妙だ。どちらも女神ではあるけど。
posted at 02:15:41
カタカナでもそれなりというか結構かわいいな。
カタカナで描いたへのへのもへじの落書きイラスト - No: 23130516/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」 https://images.app.goo.gl/HVcM9dLby9T2hkMRA…
posted at 20:07:54
「へのへのもへじ」は平仮名でないと絵にならないな・・・
posted at 20:06:48
ヘノヘノモヘジはたしかに超久しぶりという気がする。
posted at 20:02:21
武器ではない方のパイナップルも輸出してるんだ。
"イスラエルの農産物輸出で最も輸出額が大きいのは、「デーツ、イチジク、パイナップル、アボカド」、ついで「柑橘類」、「なす、セロリ、とうがらし等」、「フルーツジュース及び野菜ジュース」"
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2020FY/000443.pdf…
posted at 02:18:13
戦争志向なのは今でも変わってなくて、武器や農産物を大量に生産して戦争に備えると同時に、余ったのは輸出して資源購入費にしてるだけかも。正しい方向という気はするな。ゲームっぽいし。
posted at 02:11:45
キブツというのは知ってたけど、あれはあくまで国内消費用というか要は兵糧の生産だと思ってた。イスラエルといえば戦争というのは昭和脳かな・・・
posted at 02:03:40
イスラエルは農業大国だったんだ・・・
posted at 01:58:29
イスラエルが果実というか農産物を輸出してるのがなんか不思議。武器しか輸出してないのかと思ってたw
posted at 01:56:46
イスラエル産グレープフルーツって今ではメジャーだしいろんなのに使われるみたいだな。
posted at 01:50:46
濃縮還元のグレープフルーツジュースの原産地がイスラエルだったのでちょっと意外感。イスラエルのグレープフルーツというと果物より兵器のイメージ。パイナップルだったら確実に兵器だが。
posted at 01:47:52