泣きたくなってくる。
posted at 08:14:14
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,280日(2009/04/13より) |
ツイート数 154,964(29.3件/日) |
表示するツイート :
泣きたくなってくる。
posted at 08:14:14
死にたい。
posted at 06:22:36
働くだけ働いて、そして私は使い捨てにされるんだ。
posted at 03:52:30
株式会社TENGA(2023)「月刊TENGA48号_Z世代男性の性生活・性意識白書【前編】」
https://www.tenga.co.jp/topics/17443/
株式会社TENGA(2023)「月刊TENGA49号_Z世代男性の性生活・性意識白書【後編】」
https://www.tenga.co.jp/topics/17491/
posted at 12:37:36
…さて、この一人一人状況が違う不登校の状況に対して、「教員の配置が不足している」という現状を抱えるという要素を加味すると、「誰一人取り残されない学びの保障」という仮説自体、余程の無理・無茶であるということが導き出されないだろうか。
posted at 11:32:31
仮説には、「見据えるゴール」以前に「課題の設定」が必要であり、多くの学習者が不登校になっている状況であっても、それぞれが不登校になっている「原因」は、一人一人細かな状況が違っているということが前提となる。
posted at 11:32:31
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1397802_00005.htm…
「誰一人取り残されない学びの保障」という仮説の設定自体、「無理がある」ということに、誰からもツッコミを入れる人がいなかったのだろうか…。
posted at 11:32:30
全て、私が生きているのが悪い。私が死ねば良い。
posted at 11:09:41
アニメ「月がきれい」の良さを共有できる、近くの人はいないだろうか…。
posted at 20:10:21
伊達朱里紗プロとどっかの卓で麻雀対局ができるのだとするなら、もう私は死んでもいい…わけがなく、「生きていれば良いことがあるんだ」と、生きていることの良さと、麻雀が持つゲーム性としての良さを、とにかくあらゆる人々に広めまくる主体になりたいと思うだろうなぁ、と思うのである。
posted at 23:20:51
なんだったら「読書した感想」を、何か感じた瞬間瞬間を、細切れに「動画で記録」し、どっかの動画共有サイトに、…あるいは動画共有すらしなくても良いので、ビデオブログとして記録して、それを「読書感想(文)コンクール」として集めれば良いんじゃないの?
posted at 23:17:02
なんか、絶望しか感じられない。
posted at 22:15:07
あとね、(主に教育を生業とする側から)(手書き文字などのような)手作業・実演の姿に対して気安く「心がこもっている」と発するのは、芸術・実技関連の分野・科目群に対する、相対的な軽視になる可能性が残る事も、意識した方が良い。
posted at 21:19:19
というかそれ以前にね、コピペののところだけ、あるいはそこを境に「書式が変わっている」のを気付かずに出す学習者が、まだまだ多いことよ。
posted at 21:14:05
というか、「本と触れ合う」のが主体なのか、「読書感想文を書く」のが主体なのか、その辺りを弁えないと、「読書感想文を(宿題で)書かせる」という活動の、結果的に得られるであろう学習の内容を大きく見誤ることになろうに。
posted at 21:11:28
言語道断。「学習eポータル」だったり「キャリアパスポート」だったりで、学校での学びの「記録」をどうするか司っている文科省は、「GIGAスクール」で培われた学びの「記録」まで責任を持って全教育委員会に再度確認の通知を出したほうが良い。そして本気で「指導」して改めたほうが良い事例である。 https://twitter.com/nycity1022/status/1640677542586880000…
posted at 08:09:30
希死念慮が酷すぎて、軽く吐き気をもよおす。
posted at 11:55:05
なんか、諸々あきらめの境地で、ただただ何も考えず、ずっと横になりたい。
posted at 22:40:09
<子どもの未来>人気! 集中力育てるマージャン教室 https://youtu.be/4tDdtaDPdow @YouTubeより
posted at 11:10:38
【天才小学生】未来のMリーガー達の麻雀大会に行ってきた!!【Mリーグ×朝日新聞】 https://youtu.be/7kXKLJ3ESlo @YouTubeより
posted at 10:55:46
ドライヤーが壊れた。地味に痛い。
posted at 09:35:12
【Mリーグ】日清食品 presents 麺飯位決定戦<フル> https://youtu.be/SLyrNRGz1fI @YouTubeより
posted at 21:38:47
つまり、教育においてICTを使っていくということは、いずれにしろ「管理者」や「運用ポリシー」に則って、あらゆる立場に立つ、あらゆる人々のもとに運用が成立しているという「像」「姿」を、気が向いたときにでもちょっとでも思ってくれると有り難い、ということです。
posted at 13:26:37
このあたりのアカウント管理を自治体の教育委員会が吸収できれば良いのだが、それができている自治体がどれほどあるかについては不明(意外と出来ている割合のほうが高いことも想定できる)。もちろん「各学校」の「情報担当教員」に作業を預けられるというケースも想定されるだろう。年度末なのに。
posted at 13:26:37
では、この膨大なアカウント管理作業を学校関係者の「誰」が行っているのか、ということを想像して欲しい。学校の外部支援員である「ICT支援員(情報通信技術支援員)」にお願いできるかどうかは、職務の契約形態にも依る。特に氏名やアカウント名などの個人情報が含むので直接依頼できないケースも。
posted at 13:26:36
もう1つ、知っておきたい方々に向けて知っておいて欲しいのが、いまの学校は「GIGAスクール構想」でクラウドアカウントが児童生徒1人1人に付与されている。つまり、児童生徒達の入学・卒業に伴い、全校生徒数百人、そして異動でも平均で100人前後(?)のアカウント管理が発生しているはず。
posted at 13:26:36
WBCの結果なんかよりも、この年度末に教員異動や、年度末〜年度初めの諸々の仕事、そして校種によっては引き続き部活や練習試合や大会に時間を費やし、また目線を移せば、過剰な時間外労働の状況に対して戦っている、この国の学校の先生方に、日々感謝しかありません。WBCの結果どころではありません。
posted at 12:51:23
WBCの結果なんかよりも、とにかく私の精神状態をどうにかしたい。
posted at 12:05:52
自分の人生を自分が背負い込んでいるという強制に苦しむ自分を嫌がる自分が、とても嫌で非常に苦しい。
posted at 11:01:11
死にたい。あとで消す。
posted at 03:18:11
うつ病は、簡単に短期間で治る症状では決してないんだよ…。
posted at 02:43:11
機械生成によって出力された内容について「精査」できる人間。論述の分野では、引用の内容や文献情報によって検証できる。アートの分野については、それを「精査」できる手段が(私が思う限り)思いつかない。
posted at 13:06:40
https://docsbot.ai/
既に、ワンストップのサービスも出ている。人々にとっての、思考やドキュメンテーションについてちゃぶ台返しのような状況が起こっている…のだろうか。
posted at 13:04:10
これからの時代、鬱持ちにとってさらに生きづらい世の中がやって来る。人々を限界まで働かせて、そして心身ともに追い詰めて、心を憔悴させ、使い捨てを繰り返す状況が続くことに、ささやかな怒りを感じる。
posted at 12:59:37
当の教員・学校に、そもそも子どもたちのために「創意工夫」「教員自身の研鑽」を行うための「可処分時間」が残されていないか、あるいは教員の肉体的・精神的健康を相当害している、という現状を、市民は共有できていないんじゃないかな。
posted at 11:23:18
@stoyofuku 悩ましい状況です。でも高等教育に携わる者として、チャットボットの存在はもう認めるべきであるのはわかるのですが。それでも悩ましいですね。
posted at 11:47:42
私のどこに価値がある? どこにも無いじゃないか。
posted at 21:00:59
私なんて必要ない存在だ。可能であれば早いところ消えて亡くなりたい。
posted at 20:59:54
死にたい。寝る。
posted at 02:19:47
ICT界隈が騒がしいけど、確かに騒がしくなるのもわかる気がする。あまり大きなこと、センセーショナルなことは書きたくないけど、「先生という職業がこの先どうなるのか(やっぱり比較的現状維持となるのか)」という「想像」くらいはしておく、良いタイミングではあると思う。
posted at 18:14:17
「所謂「ゆとり教育」は要らなかったし、既にそれを議論する意味は無い」と解釈することは許されない。全てはこの現在に至るまで、問題は「地続き」であることを、教育関係者のみならずあらゆる各々が自覚しない限り、教育に関連する諸問題の解決は不可能だと考える。
posted at 01:05:10
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/week/index_a.htm… …繰り返すけど、その当時、どのような「理念」のもとに「完全学校週5日制」が始まったのかを把握・理解し、そしてそれら「理念」について、どう1人1人が解釈し、そして全体として「歪ませて」きたのかについて考えを巡らすことが重要だと、強く思うのである。
posted at 01:01:58
「愛するあの人のために」…というモチベーションも無くなっているので、私はもう死んだも同然です。
posted at 00:57:58
結局のところ、他者の精神を追い込むようなことをする主体や制度を、1人でも、1つでも、減らしてゆくのが原則だということを、市民がどれだけ自覚できるかなのかな、と。
posted at 00:46:22
とりあえず、この3つの資料を出しておこうかな。 https://pic.twitter.com/cSmO5Otl75
posted at 00:42:31
@Masarusama930 本来、勤務時間の効率化は喜ばしいのでしょうけど、副作用も含め、悲しい選択が迫られている状況なのですね…。
posted at 00:36:51
@Masarusama930 勤務時間の効率化につながるのであれば、管理職側がグイグイ引っ張って欲しいです。はい。
posted at 00:31:34
@Masarusama930 PDFのページ数や、目次の分量を見て、圧倒される先生方も多そうかなと(というか私もそう)。…仕方ないといえば仕方ないのですが。
posted at 00:29:56
@Masarusama930 結局、「学校の中の誰かの人手」を費やしてしまっているのですね…。PDF(デジタルデータ)のままであれば、少なくとも文字列検索しながら読める強みもあるでしょうに…。
posted at 00:25:24
いまいちど「学校週5日制」の意義を再確認して、またそこから如何なる経緯を経て、過去に類を見ない「週あたりの時間数の増加」や「教員の精神疾患による休職者・退職者の高止まり」に至ったのか、考えを巡らすのも良いと思う。https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/week/index_a.htm…
posted at 00:24:00
@Masarusama930 学校に文書が来た時点で、既に「冊子化」されていました?(たとえば教頭先生がPDFを印刷されていた、とか)
posted at 00:19:54
文部科学省(2022)「改訂版 全国の学校における働き方改革事例集(令和4年2月)」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/hatarakikata/mext_00001.html…
約250ページ。「誰」が目を通して、「誰」が実行するか。そんな可処分時間を持つ「誰」かはそもそも居るのかどうか。…という心配を前に、ひとまず文書化しなきゃいけないというもどかしさ。
posted at 00:17:29
私が、GIGAスクール構想による初等中等教育の1人1台端末の所持について、あまり話題に出せないのも、詰まるところ(運用の仕方次第で)学校教育で就業する方々の仕事量の増加に結びついてしまうのでは、と恐れてしまっているからである。
posted at 00:12:03
こういう会見の発信、ニュースの発信が、さらなる候補者応募の低下を招くことに、教育委員会も、メディアも、気づいているのだろうか。
posted at 00:08:00