端末扱いやデータ利活用と企業との関係も、その延長で捉えるべきもので、もともと強力でヤバいものという前提で考える必要がある。それは子どもだけではない、全世代に問われている事でもあります。私がデジタル・シティズンシップを基盤に置くのはそれが理由です。
posted at 13:56:36
Stats | Twitter歴 5,217日(2009/06/23より) |
ツイート数 50,738(9.7件/日) |
表示するツイート :
端末扱いやデータ利活用と企業との関係も、その延長で捉えるべきもので、もともと強力でヤバいものという前提で考える必要がある。それは子どもだけではない、全世代に問われている事でもあります。私がデジタル・シティズンシップを基盤に置くのはそれが理由です。
posted at 13:56:36
研究者でも教育関係者でもこの問いに対してイノセントではいられません。授業制御・学習指導とはいえ人権やプライバシーを蹂躙することは許されない。
では、影響力を行使する人々が、相応の社会的責任を負い、求められるふるまいをしているでしょうか?むしろ私が問いたいのはそっちです。
posted at 13:52:54
私が主張してきた「ICTは教具か、文具か」の原点はここにあります。つまり、他人をコントロールするための道具か、自身の特性を補ったり高めたりするための道具か、が問われているのです。2030年代の世界と教育のパラダイムを見据える限り、後者以外の選択肢はあり得ません。
posted at 13:48:47
「テクノロジーは道徳のない増幅機」
ICTには火気や刃物と同じ性質があります。ICTは現代生活に不可欠であり、リスクを過大にとらえて教育だけから排除しても無意味ですが、関係者が「善き」使い方とは何かを意識することは大切なことです。https://www.asahi.com/articles/ASR9V5CJ2R9PULLI002.html… https://twitter.com/i/web/status/1708704710251946040…
posted at 13:45:23
うわーまじかー https://twitter.com/szsk_edu/status/1707501740625670313…
posted at 08:34:02
ネット・ゲーム依存対策の学習シート 誤りを指摘する公開質問状に香川県教委は「回答せず」
https://news.ksb.co.jp/article/15009612
posted at 22:51:48
パーキンソンの汎俗法則はなかなか面白い。GIGA端末選定なんかまさにこれだった気がする。 https://twitter.com/poli_econ/status/1704244501555130441…
posted at 14:16:12
でも、日本の学校は「ネットは校外の厄介事」で徹底排除してきたから、フォーマルなデジタル・コミュニケーションやメディア・パワーの行使は正課でまともに扱えていない。教員垢がたびたび炎上するのも、そもそも経験がないんだから仕方ないんだよね。
posted at 23:06:23
「だからSNS使うな」ではなくて、むしろメディア・パワーは学んで行使すべし、がデジタル・シティズンシップの考え方。「テクノロジーを介した積極的社会参加」というのは、もともとそういうもの。
posted at 22:52:47
学習規律や◯◯スタンダードといった「統制・管理・締める系」指導を批判するのは体力を消耗するので、外から「それ違うんじゃないの?」と言われる機会が増えたのは悪くないと思ってる。閉鎖的な業界や非対称の関係のなかで、その違和感に声を上げられなかった人も多いのではないか。
posted at 09:19:57
内輪ウケが流出して炎上するパターンは、実は醤油ペロペロ事件と同じ。Twitterの特性上バズってRTされれば周囲の人々(共)から見知らぬ人々(公)への越境が起こる。RTがある程度増えるとクソリプが急増するのもそれが理由。
posted at 09:03:29
メディアのメッセージは受け手が解釈する。これはメディア・リテラシーの基本。
「こんなクラスがいいな」が炎上した理由は、(ちょっとした)教室指導アイデアが業界外に流出して課題が指摘されたこと。学校教育の暗黙の価値観・慣行・常識が世間と乖離していることはままある。
posted at 08:55:49
「すべての世代でデジタル・シティズンシップ教育を展開するために」10/7 13:00~15:30はFuLL設立1周年記念オンラインイベントです【無料・要登録】。
デジタルな日常に欠かせない常識をどう作るか?学校教育に限定されないデジタル・シティズンシップのあり方を考えます。
https://full-glocom.jp/seminars/tiGBhdrq…
posted at 17:39:28
生活に不可欠な時間(睡眠・食事など)を引いていけば、自分の自由になる時間は意外と短いもの。その中で「自分も(保護者も)納得する、より良い生活にするには、どんな工夫が出来るか?」が主要な問いになる。考えるのも工夫するのも自分自身が基本。他者ではない。
posted at 20:36:47
次にメディアの魅惑は実は巧妙に意図・設計されたものだ、という事を伝える(特に高学年)。こうした魅惑に無防備過ぎると生活の質に影響を及ぼす。どこかでバランスを考えねばならない。だから、デジタルシティズンシップでは「メディア・バランス」という用語を使う。
posted at 07:37:06
デジタル・シティズンシップの教材では、子どもたちが感じているメディアの魅力・効用に共感するところからはじまる。面白い・楽しい・癒やされる・没頭したい、これらは大人も同じと伝え、認識の出発点を同じにする。最初から「悪いもの軽蔑すべき」もの扱いをしない。
posted at 07:30:07
この課題の本質は(ネット・ゲームに限らない)メディアの強い魅惑・効用と自分の生活の質とのバランスであって、結局、自分自身のタイムコントロールが最善である、と知る事。他者やルールに頼っても誰も救ってくれない。(ただしこれは小学校中学年以上)
posted at 07:22:13
ダメダメなネット・ゲーム依存系教材がよくないのは、大人側意図の「使わせない事」のみに注目して、子どもが抱える「使えないストレス」にはだいたい無関心なこと。子どものジレンマに寄り添えない。それでは「大人って身勝手だよな〜」って思われてしまう。
posted at 07:09:49
ネット・ゲーム依存系の教材はその典型。最初からタイトルが「どうする使いすぎ?」みたいなケースもある。これでは子どもは最初からうんざりだし、使えなければストレスが溜まるし、使えば親から小言をもらうし、どっちに転んでもネガティブなジレンマしかない。
posted at 07:05:28
デジタル・シティズンシップを扱っていると、周辺教材に接することがよくあるんだけど、最初から結論が明確で、逃げ道のない「反省しろ、ルールに従え」的な茶番教材は子どもを馬鹿にしているな、と思う。まあ忖度を強化したいのなら、そういう教育を求めるのだろうけど。
posted at 06:37:39
9/30JDiCEリアルゼミ札幌の後援に、NoMaps実行委員会が加わりました!
https://no-maps.jp/
posted at 02:03:48
【告知】9/9 14時よりJAPET&CECオンラインセミナー
GIGAスクール構想でのクラウド接続のためのアカウントは重要ですが、学校や自治体教育委員会の認識はまだまだ低いままです。
なぜ、アカウントがそんなに重要なのか?ICT支援の切り口からじっくりと検討します。
https://www.japet.or.jp/our-assoc-semi/2023-09-09-kyouiku-ict-kadai/… https://twitter.com/i/web/status/1698939464201248941…
posted at 15:01:47
ただ最大の問題は、教員側がそうした作法や価値に決定的に疎いことです。勉学にコミュニケーションは不要とさえ言います。が、これは間違いです。デジタル・コミュニケーションのない教育は、車輪のない車のようなものです。
posted at 08:21:33
こうした「非対称な関係」のデジタル作法は、学校以外ではなかなか学べません。フォーマルな作法が要求される学校空間では、プライベートなコミュニケーションでしばしば起こるようなトラブル・リスクは抑制されますし、児童生徒の経験の凸凹も底上げが期待出来ます。
posted at 08:18:56
学校でデジタル・コミュニケーションを扱うのは正当な理由があります。Line等のコミュニケーションは「タメ口の関係」ですが、学校でのコミュニケーションは立場の違う人とのやりとりが基本です。立場が違えば作法がある。それは現実でもオンラインでも同じです。
posted at 08:11:56
GIGAスクール3年目なのに、多くの学校では未だに「ネットは校外の厄介事」扱い。メール・チャット・SNSを解禁すれば、生徒指導事案が〜いじめが〜などと懸念を口にします。子どもたちは校外でとっくにデジタル・デビューしているのに、学校関係者はその現実を知らなかった事にしています。
posted at 08:07:35
匿名通報アプリを導入したいのなら、デジタル・コミュニケーションの保証を先にすべきです。順番を間違えてはいけません。
posted at 07:24:10
「テクノロジーは道徳のない増幅器」であり、欲望をグロテスク化する装置です。匿名通報のエグさを隠蔽して、表面的な美談で飾るのは、学校教育の歪さを象徴しているようなものだと、私は思います。
posted at 07:22:01
デジタル・コミュニケーションの保証はDC9要素のひとつのデジタル・アクセス権にあたりますが、これを認めず、匿名通報(密告)システムを導入するのは、児童生徒の人権や自律を無視し、一方的に管理・統制下に置くべき存在とみなしていることになります。
posted at 07:21:20
多くの学校ではメール・チャット・SNSは規制されたままです。双方向・自律・自在なデジタル・コミュニケーションが封じられた状態で匿名通報アプリを導入することには問題があります。https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_64e6e564e4b0e366fc37081d?utm_campaign=share_twitter&ncid=engmodushpmg00000004…
posted at 07:17:59
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00557.html…
「活用状況に格差がある」「いや二極化なんて幻想だ」そもそも何をもって活用と言っているのかよく分かんない。教員サイドの狭い切り口(授業&宿題)しか見てないんじゃないの?と言いたい訳です。NextGIGA検討なのに、学習者目線が未だ希薄なのは致命傷です。
posted at 09:12:45
リアルゼミをオンタイム参加出来ない方は中継枠でお申し込みください。当日のYouTube Live配信はアーカイブ視聴出来ます。
posted at 08:36:52
この名称は画一化・標準化(スタンダード)による統制・管理を当たり前とする通常校と、不登校特例校との分断と格差を顕在化・助長するものであり、文科省がこれを用いるのは不適切と考えます。
posted at 08:28:08
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2023/20230831.html…
8/31 不登校特例校の新名称を「学びの多様化学校」に決定
この名称には賛成出来ません。学びの多様化は教育政策全般に求められる方向性であって、不登校特例校のみに適用すべきものではなく、他学校との差別化キーワードとして用いることは不適切です。
posted at 08:24:16
https://www.jdice.org/?p=1930
9/30 12:30~16:30 はJDiCEリアルゼミ札幌です
デジタルシティズンシップ・GIGAスクールの関係者が札幌テレビ塔に集結します。お申し込み(現地・中継)はリンク先からどうぞ。 https://twitter.com/i/web/status/1697603067750084717… https://pic.twitter.com/J6oBMlEoXm
posted at 22:31:25
DC教育の実態化と品質の保証は殊更に重要です。私達研究会では、初歩的なDC実践の導入に加え、こうした推進体制や長期的ビジョンの策定に関しても、積極的に関与・助言しています。
posted at 08:13:43
③ DC推進には体制やビジョンが必要
DCの推進は学校生活全般に関わります。教材導入は入口に過ぎません。もし、自治体としてDC推進を宣言・広報するのであれば、明確な指針・実践体制・教育計画に位置付けるための段階が必要です。これらの条件を満たす自治体はほとんどありません。
posted at 08:13:21
② アリバイ的実践はDCを疎外する
自学自習教材を与えておけばOK的発想は情報モラル教育で横行した「アリバイ的実践」の典型です。数年に一度全校児童生徒を集めて外部講師が30分怖がらせる講話スタイルと同じ。大人が関心を持たず、外部教材・講師任せにすれば、子どもたちはそれを簡単に悟ります。
posted at 08:12:32
① 自学自習型のパッケージ教材は導入用
デジタル世界の自律とジレンマ課題の解決には、子どもたちの内省・思考・対話が欠かせません。パッケージ教材のみでは教え込み中心で、現実とのつながりを十分作れません。子どもたちの生活文脈を理解し連結する重要な役割は、保護者や担任の先生にあります。
posted at 08:10:08
デジタル・シティズンシップ(DC)教育推進を売り物にする自治体や学校でも、看板だけで中身が伴っていないケースは目立ちます。粗悪なDCが広まらないようにするのはJDiCE(日本デジタル・シティズンシップ教育研究会)の重大な役割であると考えています。
posted at 08:07:19
最近「ウチでは◯◯教材を導入してデジタル・シティズンシップ教育を推進しています」的発言を方々で聞きますが、JDiCE認定のオールインワン・教材パッケージはありません。
posted at 08:05:58
@hinata_yo ありがとうございます!
posted at 08:05:11
8/30刊行「子どもの未来をつくる人のためのデジタル・シティズンシップ・ガイドブックfor スクール」リブル&パーク(教育開発研究所)やっと形になりました。スクールリーダー向けの書籍です。
https://amzn.to/3OQEWdH
posted at 07:54:00
8/26 日本デジタル・シティズンシップ教育研究会JDiCE リアルゼミ四国中央 いよいよ明日開催(中継あり)。参加申込は本日まで。
https://www.jdice.org/?p=1888 https://pic.twitter.com/jq6tRjO8qw
posted at 07:44:45
https://plus.nhk.jp/watch/ch/g1?cid=jp-KV93JMQRY8…
NHK あさイチで スマホ&ネット”使いすぎ” 子どもたちの”使いすぎ問題”をやってます。
デジタル・シティズンシップでは「メディアバランスとウェルビーイング」として扱う領域です。
posted at 09:08:30
8/26はJDiCEリアルゼミ四国中央(現地・オンライン)です。四国・九州からデジタル・シティズンシップ✕GIGAスクールの実践者が集結します。サイトに詳細プログラムを掲載しました。申込(無料)はお早めに。
https://www.jdice.org/?p=1888 https://twitter.com/i/web/status/1693740912525049969… https://pic.twitter.com/OZO3uuYEti
posted at 06:44:36
デジタル・シティズンシップは第二トピック。
最初の取材から原稿チェックまでがっつりと関わらせていただきました。 https://twitter.com/FQKids/status/1689189784902889472…
posted at 09:22:08
経済産業省STEAMライブラリ デジタル・シティズンシップ教材に8/1公開の新作2本(コマ9・コマ10)が追加されました!
https://www.steam-library.go.jp/lectures/1172
https://www.steam-library.go.jp/lectures/1173 https://twitter.com/i/web/status/1689507834512424960…
posted at 14:23:51
まあ分かるんだけど、学校が刷り物乱発を止められないからこうした迷惑が生じる。このさい全家庭にスキャナ配るか、デジタル連絡帳にするか、って話ですよ。 https://twitter.com/kyoikukatei/status/1689396298154151936…
posted at 07:06:45
あいかわらずだけど、ネット・プロバイダの電話営業は詐欺まがいの手口でひどいねえ。はい、しっかり通報しときました。
posted at 20:39:34
#学習障害 に限らず、全ての児童生徒の #道具立て にはこれが必須なんだけど、実際には難しい。一方的に与えて従わせるのが普通になっていると、全てを逆にやらねばならない。 https://twitter.com/Vn7rfILsHyD3gCu/status/1688715304682266625…
posted at 10:13:20