情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@star_hacks
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@star_hacks

大川拓也@star_hacks

Stats Twitter歴
4,920日(2009/12/15より)
ツイート数
5,013(1.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)1 tweetsource

2023年03月27日(月)1 tweetsource

2023年03月20日(月)1 tweetsource

2023年03月17日(金)1 tweetsource

3月17日

@YkhmSpace

はまぎんこども宇宙科学館@YkhmSpace

祝☆ギネス世界記録™認定!☆
当館のプラネタリウム投影機(MEGASTAR-IIA:有限会社大平技研開発)が少なくとも7億個の恒星を投影できるプラネタリウム投影機(ワンオフ)として、ギネス世界記録™に2月8日登録されました。世界一の星空を見に来てください。
詳しくはこちら→www.yokohama-kagakukan.jp/planetarium/gu pic.twitter.com/jYkQilyK4L

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 12:57:36

2023年03月15日(水)2 tweetssource

3月15日

@IshAstO_naoj

石垣島天文台【復旧完了&古在賞!】@IshAstO_naoj

【速報】花山室長・講師が古在由秀賞を受賞しました!!

報せを受けて「まじか…まじか…」と動揺し呟く花山氏が印象的でした!受賞を励みに、石垣島天文台は天文学の発展に尽力していきます。

速報記事はこちら。受賞記念講演を企画中です。続報をお待ちください。
murikabushi.jp/?p=6100 pic.twitter.com/mo6kHEDTCw

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 19:35:45

2023年03月14日(火)1 tweetsource

2023年03月13日(月)1 tweetsource

2023年03月07日(火)2 tweetssource

3月7日

@MHI_GroupJP

三菱重工業株式会社@MHI_GroupJP

━━━━━━━━━━━━━
#H3ロケット 通信🚀
   まもなく打上げ‼
━━━━━━━━━━━━━

H3ロケット試験機1号機は
昨日射点に到着しました。

あとは本日10時37分55秒の
打上げ時刻を待つのみ..⌛

今度こそ!宇宙へ🚀🚀

➣打上げLIVE中継はこちら
www.youtube.com/live/y2V9ZSlNC pic.twitter.com/HU84IxB3HB

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 10:34:31

2023年03月06日(月)1 tweetsource

2023年03月03日(金)1 tweetsource

2023年03月02日(木)1 tweetsource

2023年02月24日(金)1 tweetsource

2023年02月22日(水)1 tweetsource

2月22日

@star_hacks

大川拓也@star_hacks

天文月報3月号が届きました。
戦争時に焼失したと思われていた寺尾寿の手書きノート等が見つかった話、など。

posted at 23:46:53

2023年02月12日(日)1 tweetsource

2023年02月09日(木)1 tweetsource

2023年01月23日(月)1 tweetsource

1月23日

@star_hacks

大川拓也@star_hacks

天文月報2月号が届きました。
表紙は「うさぎ」たちが探査機を作るために鉱石を採っているところらしい🐰

posted at 19:15:23

2023年01月11日(水)1 tweetsource

2023年01月04日(水)2 tweetssource

1月4日

@star_hacks

大川拓也@star_hacks

四分儀(しぶんぎ)は天文学で使われた重要な計器。見たことのある最大の四分儀は、15世紀に作られたウルグ・ベク天文台の地下にある巨大な弧状の遺構です。ウズベキスタンにあります。ウルグ・ベクは学術研究を大切にした君主として今でも語り継がれています。 pic.twitter.com/UUKLiWmnwU

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 00:14:52

2023年01月03日(火)1 tweetsource

2022年12月31日(土)4 tweetssource

12月31日

@Hoshinavi

月刊「星ナビ」7月号は6月5日発売🌓🔭@Hoshinavi

【訃報】
「星になったチロ」をはじめ多数の天文書を著し、「星空への招待」を企画した、われわれ天文ファンの偉大なる先達、藤井 旭 先生が12月28日に逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。

先生は昭和16年1月12日山口県生まれで享年81。
なお、葬儀は近親者のみで執り行われるとのことです。 pic.twitter.com/psiO3VLCmA

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 14:17:20

12月31日

@1Planetarium100

プラネタリウム100周年記念事業 #Planetarium100@1Planetarium100

近代的なプラネタリウムは1923年ドイツで誕生しました。来年で100周年を迎えるにあたり、プラネタリウム100周年の周知につながる活動を進めていきます。
#Planetarium100
#プラネタリウム100周年
#2023年はプラネタリウム100周年
#プラネタリウム100周年記念ポスター pic.twitter.com/e5Hm5iyFwZ

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 07:57:46

2022年12月30日(金)1 tweetsource

2022年12月29日(木)1 tweetsource

2022年12月24日(土)1 tweetsource

2022年12月18日(日)1 tweetsource

2022年12月14日(水)1 tweetsource

2022年12月12日(月)1 tweetsource

2022年12月08日(木)1 tweetsource

2022年12月07日(水)1 tweetsource

2022年12月02日(金)1 tweetsource

2022年11月29日(火)1 tweetsource

2022年11月26日(土)3 tweetssource

11月26日

@EQUULEUS_ja

EQUULEUS(エクレウス)@EQUULEUS_ja

やりました!!!
新規開発の水推進系を含む探査機の正常動作に加えて、不測の事態への臨機応変で柔軟な対応能力を持った運用チーム、精密な軌道決定・制御技術、確実に探査機を追跡する地上局など、ミッションに関わる多くの人・組織の総合力を発揮した成功だと思います!
www.jaxa.jp/press/2022/11/

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 17:51:37

2022年11月23日(水)1 tweetsource

2022年11月22日(火)9 tweetssource

11月22日

@OMOTENASHI_JAXA

OMOTENASHI Project@OMOTENASHI_JAXA

宇宙空間での探査機の回転軸方向が一定だとすると、
探査機から見た太陽方向が変われば、太陽電池に光があたるようになります。来年3月頃から太陽電池が徐々に太陽側を向くと予想されます。

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 19:40:55

11月22日

@OMOTENASHI_JAXA

OMOTENASHI Project@OMOTENASHI_JAXA

超小型探査機は今後の宇宙開発に重要な手段だと考えています。超小型探査技術の発展に役立てるように、探査機の復旧をして、一つでも多くの技術試験を実施したいと考えています。

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 19:39:53

11月22日

@JAXA_jp

JAXA(宇宙航空研究開発機構)@JAXA_jp

目的の一つである月面着陸を果たすことはできませんが、探査機航行中に実施可能なもう一つのミッションである地球磁気圏外での放射線環境測定のほか、月面着陸以外の技術実証を目指し、引き続き復旧作業を実施してまいります。

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 02:24:08

11月22日

@JAXA_jp

JAXA(宇宙航空研究開発機構)@JAXA_jp

11月16日(水)にSLSロケットから分離された #OMOTENASHI 探査機について、11月21日(月)22:05から11月22日(火)2:00(ともに日本時間)まで行った地上局運用(DSNゴールドストーン局)において、探査機との通信が確立できず、月着陸マヌーバ(DV2)運用の実施ができないと判断いたしました。

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 02:23:42

11月22日

@OMOTENASHI_JAXA

OMOTENASHI Project@OMOTENASHI_JAXA

暖かい応援を頂きチームとして大変励みになりました。期待に応えることができるとても残念です。
月着陸は実現できませんでしたが、月以遠の宇宙航行機会は貴重なので、引き続き復旧を図り、一部でもミッションを実現したいと思います。

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 02:23:00

2022年11月21日(月)1 tweetsource

11月21日

@OMOTENASHI_JAXA

OMOTENASHI Project@OMOTENASHI_JAXA

現時点では、当初予定していた着陸方法は実行できないのですが、本日中に回復できれば、近月点(月に最も近いところ)を通過する際に固体ロケットで減速して、月面に自由落下させることができます。
近月点通過は、日本時間の今晩、24時付近です。

Retweeted by 大川拓也

retweeted at 10:20:29

このページの先頭へ

×