S8不一致! https://twitter.com/KavliIPMU/status/1643070599395446784…
posted at 11:33:50
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,920日(2009/12/15より) |
ツイート数 5,013(1.0件/日) |
表示するツイート :
S8不一致! https://twitter.com/KavliIPMU/status/1643070599395446784…
posted at 11:33:50
天文月報4月号が届きました。
表紙にツァイスI型の写真。特集:プラネタリウム100周年(1)
https://www.asj.or.jp/jp/activities/geppou/2023/entry872.html…
posted at 08:17:20
日本天文学会は横浜市のはまぎんこども宇宙科学館で表彰式を行い、2022年度の天文教育普及賞を同館館長で宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授の的川泰宣氏(81)に授与しました。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032000962&g=soc…
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 20:25:40
祝☆ギネス世界記録™認定!☆
当館のプラネタリウム投影機(MEGASTAR-IIA:有限会社大平技研開発)が少なくとも7億個の恒星を投影できるプラネタリウム投影機(ワンオフ)として、ギネス世界記録™に2月8日登録されました。世界一の星空を見に来てください。
詳しくはこちら→https://www.yokohama-kagakukan.jp/planetarium/guinnessworldrecords2023… https://pic.twitter.com/jYkQilyK4L
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 12:57:36
石垣島天文台【復旧完了&古在賞!】@IshAstO_naoj
【速報】花山室長・講師が古在由秀賞を受賞しました!!
報せを受けて「まじか…まじか…」と動揺し呟く花山氏が印象的でした!受賞を励みに、石垣島天文台は天文学の発展に尽力していきます。
速報記事はこちら。受賞記念講演を企画中です。続報をお待ちください。
https://murikabushi.jp/?p=6100 https://pic.twitter.com/mo6kHEDTCw
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 19:35:45
@IshAstO_naoj 花山さん受賞!おめでとうございます🎊
posted at 19:35:39
日本天文遺産\(^o^)/
電氣科學館の天象儀 https://twitter.com/1planetarium100/status/1635188955871318017… https://pic.twitter.com/IpqWdvTbFr
posted at 09:44:02
天文遺産に宇宙線検出器を選出 - 大阪の国内初プラネタリウムも
https://nordot.app/1007665144551243776?c=39550187727945729…
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 01:41:04
Josef Aschbacher@AschbacherJosef
I am so sorry to hear about @JAXA_en’s loss of launch last night with their new #H3 rocket. @ESA stands by Japan, a steadfast partner of ours, and wishes a swift return to launchpad.
https://global.jaxa.jp/press/2023/03/20230307-1_e.html…
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 21:19:33
━━━━━━━━━━━━━
#H3ロケット 通信🚀
まもなく打上げ‼
━━━━━━━━━━━━━
H3ロケット試験機1号機は
昨日射点に到着しました。
あとは本日10時37分55秒の
打上げ時刻を待つのみ..⌛
今度こそ!宇宙へ🚀🚀
➣打上げLIVE中継はこちら
https://www.youtube.com/live/y2V9ZSlNCPU?feature=share… https://pic.twitter.com/HU84IxB3HB
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 10:34:31
@koujiohnishi 地球帰還には「さんすう」が必須ですね
posted at 08:50:24
星ナビ4月号が届きました。
「天文王国おかやま」誘客促進協議会のPR記事など。
posted at 08:41:45
こちら地球。金星と木星が接近して見えました。
2023-03-02 https://pic.twitter.com/sykSTiXLsp
posted at 20:41:47
ユリウス通日が 2460000日となりました。
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 23:16:00
天文月報3月号が届きました。
戦争時に焼失したと思われていた寺尾寿の手書きノート等が見つかった話、など。
posted at 23:46:53
プラネタリウムは、人類は一つであることを感じさせてくれます。
日本で避難生活を送るウクライナのOlenaさんの記事公開。『ユーリ・ガガーリン記念ハルキウプラネタリウムの特色』JPA Journal vol.21
https://planetarium.jp/info20230211/
posted at 19:21:20
2023-02-09 02h46m やまねこ座の恒星 TYC 3799-00311-1 の減光はわからなかった。
posted at 03:59:11
天文月報2月号が届きました。
表紙は「うさぎ」たちが探査機を作るために鉱石を採っているところらしい🐰
posted at 19:15:23
星空公団が新聞の社説に載る日が来るとは!
(社説)夜空に思う 光害抑え豊かな星空を:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15523660.html… #天の川
posted at 22:09:13
「平穏な一年でありますように」
2023年1月4日未明 壁面四分儀座流星群の流星。 https://pic.twitter.com/QhZBo5MCrl
posted at 08:08:11
四分儀(しぶんぎ)は天文学で使われた重要な計器。見たことのある最大の四分儀は、15世紀に作られたウルグ・ベク天文台の地下にある巨大な弧状の遺構です。ウズベキスタンにあります。ウルグ・ベクは学術研究を大切にした君主として今でも語り継がれています。 https://pic.twitter.com/UUKLiWmnwU
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 00:14:52
星ナビ2月号が届きました。
スワロフスキー・オプティックの広告あり。
posted at 23:15:14
Este vídeo foi gravado com minha câmera morando no Japão do outro lado do mundo. https://twitter.com/spacetoday1/status/1608662705438871557…
posted at 16:24:45
@Hoshinavi 数々の本や記事、原稿用紙に綴られた個性的な筆跡も思い出します。
posted at 14:27:13
【訃報】
「星になったチロ」をはじめ多数の天文書を著し、「星空への招待」を企画した、われわれ天文ファンの偉大なる先達、藤井 旭 先生が12月28日に逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。
先生は昭和16年1月12日山口県生まれで享年81。
なお、葬儀は近親者のみで執り行われるとのことです。 https://pic.twitter.com/psiO3VLCmA
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 14:17:20
プラネタリウム100周年記念事業 #Planetarium100@1Planetarium100
近代的なプラネタリウムは1923年ドイツで誕生しました。来年で100周年を迎えるにあたり、プラネタリウム100周年の周知につながる活動を進めていきます。
#Planetarium100
#プラネタリウム100周年
#2023年はプラネタリウム100周年
#プラネタリウム100周年記念ポスター https://pic.twitter.com/e5Hm5iyFwZ
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 07:57:46
皆既月食やアルテミス計画など月の話題の多い一年でした。今年最後の半月欠けぎわには「月面X」が現れました。2022年12月30日 上弦 https://pic.twitter.com/jjbB0Cx1TU
posted at 21:07:58
2022-12-29 5時17分の火球。
2022年まだまだ何が起こるかわかりませんね。増光したとき衝撃波面のようなものも映っていました。 https://pic.twitter.com/1XmXyCNhUM
posted at 09:34:40
天文月報1月号が届きました。
表紙には遠い星に住む「うさぎ」に似た生命体が3羽🐇
posted at 19:19:07
火星が輝く空にいっぱい流れた今年のふたご座流星群。12月14日夜にはたくさんの人が空を見上げていましたね。来年も楽しみです。(写真は2022年極大の夜に撮影) https://pic.twitter.com/QPpayvX9QM
posted at 21:35:23
すばるを突く大火球が現れました。
2022/12/14 21時08分 https://pic.twitter.com/kEJtlsm1rT
posted at 23:26:23
佐藤蛾次郎さんの訃報。アウトドア派の天文情報誌『SKY WATCHER』創刊号(1983年8月号)にさっそうと登場した芸能人でした。 https://pic.twitter.com/ja7xw7W8uF
posted at 21:53:58
満月と願い事3回言えそうな流れ星。
2022年12月8日18時7分 https://pic.twitter.com/o3qsqLO8wf
posted at 23:15:39
【twitter班より】金星周回軌道投入7周年にあたり、あかつき後期運用チームリーダー中村より、あかつきを応援してくださる皆さまへのご挨拶です。 https://pic.twitter.com/93e4rqjZ88
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 21:38:37
星ナビ1月号が届きました。
1年分の天文現象がだいたいわかる1月号。
posted at 23:01:26
【ウェブリリース】
GEOTAILは30年以上にわたる観測運用を終了
➡https://www.isas.jaxa.jp/topics/003260.html…
2022年11月28日に宇宙機の運用停止・停波を行いました。これまでの運用にあたり、ご協力をいただいた関係各機関及び各位に深く感謝いたします。
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 21:43:24
EQUULEUS初期運用に拍手👏
推進剤として「水」を採用するメリットについてはISASニュース2021年8月号に記事あり。 https://www.isas.jaxa.jp/feature/eq_om/eq_om_09.html…
posted at 18:01:53
やりました!!!
新規開発の水推進系を含む探査機の正常動作に加えて、不測の事態への臨機応変で柔軟な対応能力を持った運用チーム、精密な軌道決定・制御技術、確実に探査機を追跡する地上局など、ミッションに関わる多くの人・組織の総合力を発揮した成功だと思います!
https://www.jaxa.jp/press/2022/11/20221126-1_j.html…
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 17:51:37
天文月報12月号が届きました。
春の年会は3/13〜3/16立教大
posted at 11:42:57
月の裏側の昼夜境界線の撮影に成功しました!!!
#EQUULEUS https://pic.twitter.com/fMuh458K02
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 13:13:48
OMOTENASHI Project@OMOTENASHI_JAXA
宇宙空間での探査機の回転軸方向が一定だとすると、
探査機から見た太陽方向が変われば、太陽電池に光があたるようになります。来年3月頃から太陽電池が徐々に太陽側を向くと予想されます。
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 19:40:55
OMOTENASHI Project@OMOTENASHI_JAXA
今朝の月着陸ラストチャンス運用の写真が届いたので共有します。運用室の様子です。 https://pic.twitter.com/7G1SsYjEVF
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 19:40:24
OMOTENASHI Project@OMOTENASHI_JAXA
超小型探査機は今後の宇宙開発に重要な手段だと考えています。超小型探査技術の発展に役立てるように、探査機の復旧をして、一つでも多くの技術試験を実施したいと考えています。
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 19:39:53
[プレスリリース]
超小型探査機OMOTENASHIの
今後の運用と対策チーム設置について
https://www.jaxa.jp/press/2022/11/20221122-2_j.html…
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 13:54:55
OMOTENASHI搭載 超小型線量計 D-Space | 宇宙科学研究所 https://www.isas.jaxa.jp/feature/eq_om/eq_om_12.html…
posted at 02:40:35
目的の一つである月面着陸を果たすことはできませんが、探査機航行中に実施可能なもう一つのミッションである地球磁気圏外での放射線環境測定のほか、月面着陸以外の技術実証を目指し、引き続き復旧作業を実施してまいります。
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 02:24:08
11月16日(水)にSLSロケットから分離された #OMOTENASHI 探査機について、11月21日(月)22:05から11月22日(火)2:00(ともに日本時間)まで行った地上局運用(DSNゴールドストーン局)において、探査機との通信が確立できず、月着陸マヌーバ(DV2)運用の実施ができないと判断いたしました。
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 02:23:42
OMOTENASHI Project@OMOTENASHI_JAXA
暖かい応援を頂きチームとして大変励みになりました。期待に応えることができるとても残念です。
月着陸は実現できませんでしたが、月以遠の宇宙航行機会は貴重なので、引き続き復旧を図り、一部でもミッションを実現したいと思います。
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 02:23:00
OMOTENASHI Project@OMOTENASHI_JAXA
残念ながら、本日もOMOTENASHIからの電波は受信できませんでした。月着陸実験は実施できませんでした。
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 02:16:28
OMOTENASHI Project@OMOTENASHI_JAXA
現時点では、当初予定していた着陸方法は実行できないのですが、本日中に回復できれば、近月点(月に最も近いところ)を通過する際に固体ロケットで減速して、月面に自由落下させることができます。
近月点通過は、日本時間の今晩、24時付近です。
Retweeted by 大川拓也
retweeted at 10:20:29