情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ssimtok
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

Stats Twitter歴
3,168日(2015/04/05より)
ツイート数
20,535(6.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)2 tweetssource

4月4日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「公共調達で人権尊重のルールがないのはG7で日本だけ」企業に人権への対応を求めるのは重要だが("努力"義務なのは問題)、例えばLGBTQに関しては、企業からしたらそもそも日本政府が人権守ってない状況では。他の領域も含め差別禁止法や国内人権機関の設置など課題は山積み
www.asahi.com/articles/ASR43

posted at 12:16:00

2023年04月03日(月)12 tweetssource

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「嫌がらせをしてストレス発散をしているのだと思う。子どもやママたちは弱い立場だからターゲットにしやすいのでは」。攻撃への対処についてアンケートでは「さらなる危害を恐れて『ひたすら黙って耐えた』『謝った』『逃げた』などの回答が目立ち、多くの人が泣き寝入りしている実態」

posted at 21:44:34

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「ベビーカーを押しているやつはむかつくよなあ。抱っこしろよ」と吐き捨てる男性。店内で走り出した子どもを夫が追いかけた瞬間、女性に対し背後から80代位の男性が「なんでお前が行かないんだ」と怒声。記事は子ども敵視に焦点を当てているけど女性蔑視も大きな要因。→
mainichi.jp/articles/20230

posted at 21:44:33

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

G7で唯一LGBT差別禁止法も同性婚もなく、昨年のG7サミット首脳宣言も守らず、政権中枢から差別発言が出て、G6大使から書簡も届き、経済界も労働界も世論の多くも賛成なのに一向に法整備しない。それで「多様性尊重の努力を国際社会に示す」はあまりに苦し紛れすぎるのでは。
sp.m.jiji.com/article/show/2

posted at 19:20:08

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

同時に、記事では第三国への亡命のために同性愛者だと"装う"人が実際一部にはいるという指摘があることを踏まえても、日本の難民認定率の著しい低さ、必要な保護がされていない現状を早急に改善すべきと思うし、そんな中で入管法が改悪されようとしている点は問題だと言い続けなければならないと思う→

posted at 15:07:29

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

複雑な歴史的背景、経済格差、西洋からの影響や圧力。必要なのは内発的な変革や、記事で指摘されている「人権を踏まえたジェンダー・セクシュアリティー教育」という点は至極同意な上で、でもこの法案によって失われる命がある中で、やはり外からも問題だと声を上げるべきと思う。→

posted at 15:07:28

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

特にアメリカを中心とした外国からの支援や圧力に「生活が苦しく、サポートを受けられない人が大多数であるなか『性的マイノリティーだけずるいじゃないか』と複雑な感情を抱いている人も」または「同性愛を認めることは新しい植民地化だ」という言説も生まれるなど。→

posted at 15:07:28

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

ネットを見れば英国のプライドパレードなどの映像が入り、LGBTQ関連団体には外国から多くの経済的支援も。「アフリカの国家としては、特定の『運動』に外からのお金が集まることは脅威」この点に「父系社会における『男子』への被害というエモーショナルな部分に火がついた」ことで一気に法制化。→

posted at 15:07:27

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

ウガンダで「世界最悪」と言われる反同性愛者法案が可決。もともと父系社会ではあったが、植民地化によるキリスト教的価値観の強要が"伝統"に。今回の法案の背景に、植民地時代のなごりの寄宿舎学校で、男性教員による男子生徒への性暴力が相次ぎ報道された点があると。→
digital.asahi.com/articles/ASR42

posted at 15:07:27

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

日系3世のマーク・タカノ米下院議員、G7で唯一「差別禁止法」や「同性婚」がない日本の現状に「個人の権利や尊厳、平等の尊重はG7が共有する核心的な価値観」「日本も他のG7各国と同じようになるチャンス」「性的指向や性自認に基づく差別は違法だとする法制度が必要」
mainichi.jp/articles/20230

posted at 13:00:22

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

J・K・ローリング氏によるトランス嫌悪的な発言の問題について、何が起きているかよくわかる記事。英米を中心に激化しているトランスヘイト、現実社会でも当事者の子どもたちを中心に権利が奪われている。事実や実態に基づかない排除言説が日本にも輸入され広がっている。
front-row.jp/_ct/17615479

posted at 11:54:41

4月3日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

4年に一度の統一地方選。埼玉県議選には、トランスジェンダー男性の30代新人が立候補。性的マイノリティの当事者で現職の地方議員は10人に満たない現状。「私も生きづらさを感じてきた。ジェンダー、人権など置き去りになってきた問題に取り組みたい」www.tokyo-np.co.jp/article/241687

posted at 10:30:46

2023年04月01日(土)1 tweetsource

4月1日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

香川県直島町が「パートナーシップ宣誓制度」を導入「県内の全17市町で導入されることとなり、全自治体での導入は香川が全国初」藤田代表「制度の導入は住民の理解促進になるし、当事者の安心にもつながるが、本質的な解決にはならない。国による速やかな結婚の平等の実現を」mainichi.jp/articles/20230

posted at 10:53:22

2023年03月31日(金)8 tweetssource

3月31日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「法案を巡る議論に注目が集まって以降、当事者への中傷やデマが一層激しくなっており、当事者の声を伝えようと企画」誰にも話せずに苦しみ、就職のための面接へ行くにも勇気が必要だったという時枝さん「一人でも多くの当事者が希望を持って生きられるようになってほしい」mainichi.jp/articles/20230

posted at 23:07:46

3月31日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

一点だけ、記事前半の映画ミッドナイトスワンに出演した際、監督から突然「カメラの前に立って」と言われ、すっぴんだと言ったら「全員、水商売の出勤前という設定にするから!」と言われたという点は、監督含め制作側の姿勢に対し違和感を持って読んだ。

posted at 16:14:56

3月31日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

高い性別適合手術の費用、ダイレーションの痛み、一方で働くこと自体や在職トランスの難しさ「ハードモード」な人生。ダブルマイノリティの存在「うまく社会に適応できない」悩み。そんな多様で複雑な実態に目は向けられず、トランスヘイトが激化する現状。当事者のリアルを知ってほしい。→

posted at 16:14:55

3月31日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

トランス女性が行政窓口に相談に行くと「じゃあ男の格好で、髪を切って、普通に就職してくださいよ」と言われる現状。「私たちにとっては『女性として昼間に働く』というのは、まるで夢の中の話のようにハードルが高いこと」西原さつきさんのインタビュー。読まれてほしい。→
bunshun.jp/articles/-/61637

posted at 16:14:55

3月31日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「『女性の安全』『女性差別』の指す女性には、トランス女性を含む『すべての女性』を包含しなければ」。橋本愛さん、謝罪"させられた"のでは全くなく、自分自身で考え、学び、反省し、誠実に丁寧に言葉を紡いでいる。広く読まれてほしい。
bunshun.jp/denshiban/arti

posted at 11:49:52

3月31日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

3月31日は「#国際トランスジェンダー可視化の日」7人のトランスジェンダー当事者が、昔の自分へのメッセージを語る動画が公開。「リアルなトランスジェンダーの姿を伝え、当事者をエンパワーしようと動画を作った」「生きることを諦めないで」
www.huffingtonpost.jp/entry/message-

posted at 11:29:53

2023年03月30日(木)6 tweetssource

3月30日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

Pride7に参加したアメリカのマークさんは、「LGBT理解増進法」について「理解増進は法整備として不十分です」イギリスのロビーさんは、自国の差別禁止法について触れた上で「差別禁止は必須。性的マイノリティが、ポテンシャルを生かしていけるということが示されています」
www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp

posted at 23:06:25

3月30日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「Pride7サミット」が東京都内で開催。G7各国の首脳に対し、性的マイノリティの権利保護の法整備を求めるなどの方針。米国の支援団体の関係者は「日本は性的少数者の権利を守る国レベルの法律がない。米国もやるべきことはまだ多い。励まし合いながら全力で取り組む必要」
www.asahi.com/articles/ASR3Z

posted at 18:45:27

3月30日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「性的少数者の子どもがいる親たちは、『子どもたちは、社会の深刻な差別によって被害を受け、苦しんでいる。自ら命を絶ってしまう人もいる』」「LGBT理解増進法という理念法ではなく、差別の禁止規定を盛り込んだ法整備を求め、要望書を首相補佐官に提出した。差別は人権の問題であり、命に関わる」

posted at 07:24:26

2023年03月29日(水)5 tweetssource

3月29日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「『灰色の飛行機をなんとかできる人は日本にはいないんだよ』と答えるしかありませんでした。5歳の子に日米地位協定があるから諦めろと説明しなければいけないのが沖縄です」米軍関係者関連の実際の事件「起こるたびに立ちはだかるのが、フェンスというタイトル」
hanako.tokyo/learn/372085/

posted at 12:42:58

3月29日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

一方で、遠藤さん指摘のように、学習指導要領について「教科書会社が先に変わるというのは、いかに国の腰が重いかを表している。現実社会にある性の多様性に目を背けないでほしい」。まさに「社会はすでに変わっている」のに、政治だけがいつまでも変わらない現状を象徴している。→

posted at 07:38:41

3月29日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

小学校の保健体育の教科書には「思春期には異性への関心が芽生える」と記載、性的マイノリティは教科書から否定されてきた。文科省の学習指導要領が全く変わらない中、学校現場や教科書は変化。24年度から申請した全6社の教科書で性の多様性が触れられることに。すごい。→
mainichi.jp/articles/20230

posted at 07:38:41

2023年03月28日(火)8 tweetssource

3月28日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

G7サミットの首脳宣言でLGBTQの権利擁護に触れる意向。岸田首相「昨年の成果を踏まえて関係国と議論し、内容を確定していきたい。大きな方向性は明らか」。昨年「差別からの保護」が明記。これは明らかに理解増進ではなく「差別禁止」の意味で、関係国も求める"大きな方向性"
www.tokyo-np.co.jp/article/240695

posted at 21:01:47

3月28日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

LGBTの子を持つ親有志が森総理補佐官に差別禁止を求める要望書を提出。10代のLGBTの自殺未遂経験は全国平均の4.1倍「私たちの手の中にいる世代までは、子供達を何とか守り切れる。でもやがて簡単に打ち砕かれる社会にでていくんです。だから安心安全なものを用意してほしい」
news.ntv.co.jp/category/polit

posted at 18:31:46

3月28日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

性的マイノリティの子どもを持つ親たちが、LGBT理解増進担当の森まさこ総理補佐官と面会し、「差別禁止」を明記した法律の整備を要望。「森補佐官は『国会の議論を見守りたい』との立場を強調」「訴えに対しては、涙を流し同意したという」
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/401

posted at 17:24:31

3月28日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

岸田首相は「今年のG7コミュニケは関係国と調整。具体的な文言は申し上げられない」と答弁。G7各国からも国内では経済界労働界からも「性的指向や性自認に関する差別禁止」が最低レベルと指摘されていて、理解増進では責務果たしたとはならず、コミュニケも後退となると「多様性の尊重」など語れない。

posted at 14:14:16

3月28日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

経団連会長は会見で「世界は差別禁止で、理解増進ではない」。6年前の時点で経団連のガイドラインでは、加盟企業に対し「性的指向や性自認に関する差別禁止、ハラスメントの禁止を明記し社内外に発信」。辻元議員「差別の禁止、性的指向・性自認という言葉が国際基準、これを踏まえると約束を」。→

posted at 14:14:16

3月28日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

G6大使が岸田首相に宛てた書簡「差別を防ぐことは私たちの原理原則であり責務」。駐日米国大使は、LGBTを保護する「明確で曖昧さのない法律」制定を望み、岸田首相のリーダーシップを「完全に信頼」と。辻元議員「信頼に応えられるか?」岸田首相は「関係国と議論しコミュニケ内容を確定」と答弁。→

posted at 14:14:15

3月28日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

昨年のG7首脳宣言で、性的マイノリティ「差別からの保護」と明記。参議院予算委で辻元議員「これは差別禁止、理解増進ではない。性的指向、性自認という表現も使っている。(今年のG7で)これより後退できないと思うが」と質問。岸田首相は「多様性が尊重される社会目指す」といつもの回答。→ pic.twitter.com/kTAvQmpw1K

posted at 14:14:15

2023年03月27日(月)3 tweetssource

3月27日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

埼玉県内の9割の自治体で「パートナーシップ制度」が導入される。準備・検討の自治体も含めると「新年度中に9割を超える勢い」すごい。自治体間の連携も進むが要件に差などもある、埼玉県としては性の多様性条例を施行しているがパートナーシップ制度の導入予定はない、と。www.asahi.com/articles/ASR3V

posted at 12:17:57

2023年03月26日(日)3 tweetssource

3月26日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「多様性がない」全国の地方議会の実態。女性議員は15.8%、49歳以下の若手議員は16%で「女性も若者も10人中2人以下」。サイトの説明「女性ゼロ、少ない若者ーー。全国すべての地方議会への独自調査から『多様性がない議会』の実態をデータで浮き彫りにしました」#統一地方選
digital.asahi.com/special/chihog pic.twitter.com/FEWhn4BrX3

posted at 17:51:16

3月26日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

一方の日本。世論調査では同性婚の賛成が多数だが、自民党議員の大多数が参加する「神道政治連盟」の議員連盟で、「同性愛は精神障害で依存症」「性的少数者のライフスタイルが正当化されるべきでないのは、家庭と社会を崩壊させるから」などと書かれた冊子が配布されている。
news.yahoo.co.jp/byline/matsuok

posted at 16:55:13

3月26日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

韓国で2月、同性カップルに健康保険上の扶養関係を認める高裁判決。しかし韓国では人口の3割を占めるキリスト教のうち「保守的で右翼的な勢力」による反発。テレビに当事者のアイドルが出るだけで「神の名を汚す行為だ」と猛抗議、与党とも繋がり「政界への影響力も大きい」www.tokyo-np.co.jp/article/240181

posted at 16:51:25

2023年03月25日(土)10 tweetssource

3月25日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

冒頭の記事では、「性自認」という言葉に対する保守派の主張をそのまま並べ「法案成立に向けた新たなハードルとなりかねない」などと報じているが、「新たな」でも何でもなく、法案へ反対するために、2年前の議論を蒸し返したいのだなという印象でしかない。さらにその主張自体全く合理的でない。→

posted at 21:39:28

3月25日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「法律に書き込むとトイレやお風呂の問題が出てくる」というのも、法整備への反対ありきで意図的な煽動でしかない。すでに東京都を含む約60の自治体で「性的指向や性自認に関する差別的取り扱いの禁止」を明記した条例がある。理解増進法案の「差別は許されないとの認識」は禁止規定ですらない→

posted at 21:39:27

3月25日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「性自認」も「性同一性」もGender Identityの訳語で意味は同じ。どちらの訳の方が適切かという議論は重要だけれど、なぜか「性自認」という言葉の場合「今だけ女性と言えるようになる」などというのはデマで悪質な扇動にほかならない。国際的にも広く使われているこの概念を否定しているのと同じ→

posted at 21:39:26

3月25日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

以下で詳報したが、2年前のLGBT理解増進法案の与野党協議の際、突然「性自認は野党の言葉で、これを採用すると『いま女だと思えば女性になれるようになってしまう』から『性同一性』を採用すべき」などと、デマによる対立構造を作り、トランスバッシングを広げた。→
gendai.media/articles/-/841

posted at 21:39:26

3月25日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

2016年時点で自民党は「性自認」という言葉を使っていたし、特命委員会の名称がまさに「性的指向・性自認に関する特命委員会」だった。「性自認」という言葉はパワハラ防止法の指針をはじめ、行政文書や自治体の条例等でも既に広く使われている。「法案協議の際、野党の主張で盛り込まれた」は嘘。→

posted at 21:39:25

3月25日

@ssimtok

松岡宗嗣@ssimtok

「自民党が当初まとめた法案要綱には『性自認』の表現はなかったが、2021年の修正協議で、野党側の主張を受け入れる形で『性自認』が盛り込まれた。」これは誤報のレベル。「性自認」という言葉をやり玉にあげた煽動的な主張をそのまま載せる報道機関に対しても疑問→
www.jiji.com/sp/article?k=2

posted at 21:39:25

このページの先頭へ

×