情報更新

last update 09/28 16:56

ツイート検索

 

@sorausagi
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@sorausagi

あい@sorausagi

  • 781フォロー
  • 432フォロワー
  • 31リスト
Stats Twitter歴
5,119日(2009/09/24より)
ツイート数
15,999(3.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年09月30日(金)5 tweetssource

9月30日

@sorausagi

あい@sorausagi

@kobitoCode webは「CSSでできることはCSSで」が鉄則ですが、最初から制限ありきで作ると面白くないので、派手な絵を作る時はまず無制限にグラフィックソフトで作ってから、Figmaに分解していくのがいいんじゃないかなあと個人的に思ってます。
とはいえ、margin1つ取れないPSで全て作るのはもう嫌ですぅ…!😭

posted at 13:30:00

9月30日

@sorausagi

あい@sorausagi

@kobitoCode おっしゃる通り、グラフィカルな箇所は
>PSで作った複雑な絵をfigmaに
で作ることが多いです。修正めんどいですw

↓例えば、背景グラデ+オーバーレイな絵はPSからjpg書き出し、でも飛んでる四角はFigmaでも再現できるのでSVGで、逆にカードの透け+blerは絶対Figmaで作らないと…って感じです。 pic.twitter.com/uMHApmWjxU

posted at 13:24:45

9月30日

@sorausagi

あい@sorausagi

@kobitoCode 制限という面で見ると、複雑な絵作りができないfigma/XDと、数字や親子関係の管理ができないフォトショ/イラレ勢で、どっちもどっちな一長一短ですw
とはいえどんな些末な制限を感じようと、グラフィックソフトだけでwebデザインしてた頃よりは、圧倒的に工数が減ったと思います!

posted at 09:45:42

9月30日

@sorausagi

あい@sorausagi

@kobitoCode figmaだとCSSで表現できる範囲に限定されてしまうので、切り替えの多いグラデーションやマスク、テクスチャーを多用するデザインだと、フォトショかイラレで作ってfigmaで組み立てますね。
個人的にはカラーパレットの検討も、明度彩度で調整できるPSで設計してからfigmaに持っていくことが多いです。

posted at 09:40:35

9月30日

@sorausagi

あい@sorausagi

ギラギラLP作る派だけど、自分のデザインは自分でコーディングしろよ文化で育ってきたから、どんなに作り込んでも最終的にはこの方が言うようにfigmaに持ってくかな。figma愛してる。
デザイナーとしてもPhotoshopだと重いし、数字測るの面倒だし、修正があった時に面倒。もう戻れない。 twitter.com/kobitocode/sta

posted at 08:49:40

2022年09月29日(木)1 tweetsource

2022年09月28日(水)1 tweetsource

2022年09月25日(日)1 tweetsource

2022年09月24日(土)1 tweetsource

2022年09月20日(火)2 tweetssource

9月20日

@sorausagi

あい@sorausagi

ついに某WルスNビの評価額が、米ドルでマイナスになった。円安こっっっわ

日本円だと+20%なのに、アメリカ持ってくとこんなになるんか。輸入系はどんだけ損被ってるの……🇺🇸

posted at 11:01:27

2022年09月18日(日)1 tweetsource

2022年09月16日(金)6 tweetssource

9月16日

@sorausagi

あい@sorausagi

リマスター1も新鮮なときめきだけど、あまり手が入ってないように見える2がここまで心躍る画面なの凄い。思い出補正もあるだろうけど、今との技術格差考えると半端ない。

『幻想水滸伝1&2』リマスター版発売に狂喜乱舞。ナンバリングタイトルや外伝を期待する声 togetter.com/li/1945434 #Togetter

posted at 22:23:38

9月16日

@sorausagi

あい@sorausagi

連携とかライブラリとか余計なツールバーがモリモリ増えて、保存先はAdobeクラウドになって、鬼のように読み込み重くなるんでしょ知ってる

#Figma

posted at 08:36:05

2022年09月13日(火)2 tweetssource

2022年09月10日(土)2 tweetssource

9月10日

@sorausagi

あい@sorausagi

仕事から離れたくて趣味ハンドメイドしてるのに、写真撮って補正して販売サイトに登録してって作業は仕事もどきだし、でも業者より私の方が絶対いい仕事するから代行もしたくない。
でも心から「なぜ休日にまでMacを…」って気になる、業…これが業…… pic.twitter.com/QmuvTJ5Fdo

posted at 14:14:06

2022年09月09日(金)2 tweetssource

9月9日

@sorausagi

あい@sorausagi

中途の転職でもそうだけど、専門現場から新卒に求められることは、コンサルさんの汎用的なアドバイスじゃ掘りだせなかったりするじゃないですか…ありがてえありがてえ。
娘がデザイナーになりたいって言ったら参考にしよ。何年先だよって話だけど(現5歳)

posted at 13:32:09

2022年09月05日(月)3 tweetssource

9月5日

@sorausagi

あい@sorausagi

他の人の作ったものカッコいい。どんなに気合い入れても、並べると自分の作品がダサく劣って見える。
だからこそインプットや学習は欠かさないし、何を作るにも必ずトレンド調べ直して、参考色々集めてから作る。
特性の一つとして諦めてるけど、20年やってても自分のセンスが信じられない業ですわい🫠

posted at 08:54:37

2022年09月01日(木)6 tweetssource

9月1日

@sorausagi

あい@sorausagi

「ヘイSiri!要件はこれでワイヤーフレームはこれ、このUIライブラリを使ってベースカラー青でデザインラフ出して!」って仕事分担できる未来お待ちしてまーーーーーーす!😇😇😇

posted at 09:58:33

9月1日

@sorausagi

あい@sorausagi

ただ「言語化や要件整理ができる」ところまで育ってる人は共存できるけど、「既存の作品をインプットして試行錯誤する」駆け出しレベルの人材が精度や量でAIに勝つには相当難しいので、今後はクリエイターの成長ルートが変化するのかな、と思う。
成長や成熟に繋がる「数」の仕事がAIに奪われるかも。

posted at 09:49:59

9月1日

@sorausagi

あい@sorausagi

デザイン分野に関しては近い未来、要望の言語化や要件整理は人がやって、成果物のバリエーション作りはAIの手を借りる…なんて共存の仕方ができるんじゃないかな。今だって他の人の作品インプットしてバリエーション拡げたりしてるし。

posted at 09:43:29

9月1日

@sorausagi

あい@sorausagi

AIは進化するから、「要件定義がしっかり出来てるワイヤー」に既存のライブラリやデータを総当たりする仕事は、いずれ奪われると思うのです。実際にイラストAIも「ゴールを言語化できる」なら実用に値する。
ただ一般人はその「言語化」が難しいし、「なんか違う」を形にするのは暫くは人力だと思う。

posted at 09:37:01

9月1日

@sorausagi

あい@sorausagi

無料ライブラリ登場の当時も「デザイナーの仕事なくなる」って慄いてたけど結局はこれ↓

>絵を上手く描く以上に、要件を整理して相手の姿を想像して提案しなければいけません。

AIイラストによって今後のお絵描き界隈にもたらされること|ネット絵学 @netegaku #note note.com/anofelus/n/nbd

posted at 09:31:23

このページの先頭へ

×