情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@sltcjp
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

  • 286フォロー
  • 567フォロワー
  • 43リスト
Stats Twitter歴
4,960日(2010/02/25より)
ツイート数
3,054(0.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2020年04月29日(水)14 tweetssource

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

私たちは、 #COVID19 パンデミック下においても市民生活と地域経済を懸命に支え続けてくださっている全国の公共交通事業者とその職員の皆さんに、最大限の感謝を申し上げます。

本会では、今後とも皆さんとともに、人と環境にやさしい地域づくりに取り組んでまいる所存です。 sltc.jp/an2020.html#an

posted at 01:08:02

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

とりわけ政府および報道に携わる皆さんにおかれては、現在の感染症対策を着実に進めるためにも、またコロナ後の地域生活・経済を円滑に回すためにも、極めて公共性の高い地域公共交通サービスの重要性とその置かれた窮状に強い関心を持っていただき、各々の職務を通じて問題解決に取り組んでください。

posted at 01:08:01

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

そもそも日本の公共交通サービスは多くが民営、公営でも公営企業会計制度の下で厳しく独立採算を求められるという、現代の先進諸国ではあまり例を見ない特徴がありますが、今般の新型感染症対策では、公益事業である地域交通サービスを独立採算に任せようとする仕組みが、問題を増々複雑にしています。

posted at 01:08:01

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

全国の鉄軌道や路線バスは、地域のインフラとして、医療や食品・流通等に携わるエッセンシャルワーカーの通勤の足として、重責を果たし続けてくれています。その一方で、足元では定期・定期外収入の多くを失い、固定費が大半を占める交通事業の特性と相まって、極めて厳しい経営を余儀なくされています

posted at 01:08:01

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

#COVID19 「新型コロナ・ウィルスによる交通崩壊を防ぐための緊急アピール」に賛同 sltc.jp/an2020.html#an

NPO法人 公共の交通ラクダ(RACDA) さんが取りまとめられた首記のアピールに、当会を含む全国44団体(4月26日現在)が賛同・協力しています www.racda-okayama.org/archives/1156 www.racda-okayama.org/archives/1069

posted at 01:08:00

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

#COVID19 危機は、円滑な公共交通が都市機能に欠かせないことを示した。
公共交通をより安全で持続可能にするための5つの方法:
・安定した運営資金の確保
・高品質なインフラ構築、クルマが減った今こそチャンス
・車両の近代化と電化
・自転車と歩行者への投資
・自治体、広域自治体、国の権限を整理 twitter.com/WRIRossCities/

posted at 00:48:54

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

@kuroiwayuji 根本的な原因である自家用乗用車の利用抑制の呼びかけをお願いします。 @kuroiwayuji @KanagawaPref_PR
県内では交通事故により1日平均84件の消防車出動、同79人が救急搬送されています。医療崩壊を防ぐためにも、自家用車利用の抑制と、自動車の30km/h速度制限が有効です。 mobile.twitter.com/sltcjp/status/

Retweeted by 持続可能な地域交通を考える会(SLTc)

retweeted at 00:42:49

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

「交通事故に起因するNHSへの救急搬送が毎月3,000件近くあります。速度制限を強化すれば事故件数と重傷度が減少します。」イギリスの医療関係者からの呼びかけです。

日本では交通事故による死亡・負傷者が、人口比でイギリスの倍近く発生。医療崩壊を防ぐためにも、自家用車の利用は控えてください。 twitter.com/20splentyforus

Retweeted by 持続可能な地域交通を考える会(SLTc)

retweeted at 00:41:10

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

ソーシャル・ディスタンスを確保する場所が必要。
自動車が規制されないまま、人々が公共交通を避けるようになると、都市は汚染と渋滞で埋まることになる。イギリスのNHS(国営医療サービス)が求めている全面的な時速30km規制の導入は、移動の円滑化、肺の健康、経済の回復に貢献する重要な方策だ。 twitter.com/20splentyforus

posted at 00:39:37

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

NHS(イギリスの国営医療サービス)が要求している全国20mph規制(日本の30km/h規制に相当)は、大気汚染を緩和し、医療崩壊を防ぐ。

大気汚染が #COVID19 による死亡リスクを高める相関関係が、世界各地で示されている→ aqrc.ucdavis.edu/news/covid-19- twitter.com/20splentyforus

posted at 00:33:25

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

自動車による汚染が私たちを #COVID19 に対して脆弱にする
肺疾患。排ガス汚染が喘息や呼吸器疾患を発症するリスクを高める。
心臓病。粒子状物質(PM)と冠状動脈瘤に相関あり。
糖尿病。運動不足が2型糖尿病の主因。さらにPM2.5は炎症を引き起こす。
そしてクルマが無いと食も医療も得られない社会。 twitter.com/StreetsblogUSA

posted at 00:26:59

4月29日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

#COVID19 に対する欧米都市の緊急政策の一部を簡単に見てきました。道路からクルマを締め出して市民に開放。狭いサイクリングコースに人があふれる今の日本でこそ必要な取り組みだと思いませんか?
欧米の市民団体の発信を見ていると、そのダイナミックを感じるとともに、私たちの力不足も痛感します… pic.twitter.com/2rtR8SB9gA

posted at 00:12:03

4月29日

@mackey0318

kazuhiko makimura牧村和彦#ストップ交通崩壊@mackey0318

寄稿しました:「歩行者天国」が都市の新潮流に Withコロナ時代のMaaS(3)最終回はバスやタクシーなどで医療品、食料品を運搬する新しい取り組みと、社会的距離を持続する都市空間のリデザインの最新動向をリポート
#コロナウイルス #交通インパクト #BeyondMaaS
xtrend.nikkei.com/atcl/contents/

Retweeted by 持続可能な地域交通を考える会(SLTc)

retweeted at 00:05:54

2020年04月28日(火)20 tweetssource

4月28日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

ドイツの新しい歩行者政策から学ぶこと
ドイツの国家自転車計画は、連邦政府、自治体、学識を結集して計画を実施され、自転車利用が12%増加、1日あたり走行距離が35%以上増加した。
歩行者政策では、歩行者に親しみやすい街路を作るための7つの目標と5つの戦略を策定。 twitter.com/WRIRossCities/

posted at 23:49:10

4月28日

@mackey0318

kazuhiko makimura牧村和彦#ストップ交通崩壊@mackey0318

ニューヨーク75マイルの歩行者天国へ:ニューヨーク市議会交通委員会で法案が可決
#コロナウイルス #交通インパクト
#歩行者天国 #ストリートデザイン
#街路が変われば世界が変わる

twitter.com/policyjunkie/s twitter.com/policyjunkie/s

Retweeted by 持続可能な地域交通を考える会(SLTc)

retweeted at 23:19:45

4月28日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

ニューヨーク市長が100マイル(160km)の 'Open Streets' を約束した。
歩道の拡張や、一時的な自転車レーン設置を検討しているという。内訳は公園内や隣接道路で最大60マイル、コミュニティで管理する最大20マイル、街区で管理する最大10マイル、最大2.5マイルの歩道拡幅、最大10マイルの自転車レーン。 twitter.com/StreetsblogNYC

posted at 23:18:26

4月28日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

ニューヨーク市議会は市長提案を却下し、市全体で75マイル(120km)の道路を歩行者や自転車利用者に開放するよう求めた。
議長は他の様々な都市の先例も挙げながら、「市民が適切な社会的距離を維持するために必要な空間が不足している。ウィルス危機下で不可欠なことだ。」と述べた。 twitter.com/StreetsblogNYC

posted at 23:03:26

4月28日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

NY市長は経済危機下の予算削減で、交通事故ゼロに向けた「Vision Zero」歩行者空間と自転車レーン改善の予算を削ろうとしているが、これは失策だ。
自転車利用は急増しており、この傾向は続くだろう。クルマに乗らない人のための投資を軽視すれば、クルマを氾濫させ、渋滞とCO2と事故死者を増やす。 twitter.com/StreetsblogNYC

posted at 22:47:33

4月28日

@powershift2016

パワーシフト・キャンペーン@powershift2016

【FoE連続オンラインカフェ-環境のこと、社会のこと、あれこれ】第2回目は5月1日(金)15:00~16:30、テーマは「パワーシフト」です。前半のお話しは、Facebookライブでも視聴できますが、後半のディスカッションに参加希望の方は、前日16時までにお申し込みを!
www.foejapan.org/event/supt/onl

Retweeted by 持続可能な地域交通を考える会(SLTc)

retweeted at 22:31:07

4月28日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

@kuroiwayuji 根本的な原因である自家用乗用車の利用抑制の呼びかけをお願いします。 @kuroiwayuji @KanagawaPref_PR
県内では交通事故により1日平均84件の消防車出動、同79人が救急搬送されています。医療崩壊を防ぐためにも、自家用車利用の抑制と、自動車の30km/h速度制限が有効です。 mobile.twitter.com/sltcjp/status/

posted at 22:30:04

2020年04月08日(水)4 tweetssource

4月8日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

自転車をもっと活用すれば、毎年62万人以上もの死傷者を出す自動車を減らし、医療崩壊を避けることにも有効です。救急や物流を優先するためにも、自家用車の利用は控えましょう。
もちろん、自転車もルール違反して事故を起こしては本末転倒。歩行者最優先で、ルールを守って正しく利用してください。 pic.twitter.com/vKtQ43L5TL

posted at 23:15:55

4月8日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

仕事や学校が休みになった、テレワークになった等で、運動不足になりがち。2m以上離れつつ、健康維持のための散歩や運動が必要になります。
自転車はもちろん買い物などにも便利ですし、免疫力を高める適度な運動をするにも最適と言われています。
bike.shimano.com/ja-jp/mindswit
ecf.com/news-and-event pic.twitter.com/LPaQvj6xNz

posted at 23:15:54

4月8日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

通勤・通学や買い物に、健康維持のための運動に、#自転車 に乗る方が増えているようです🚲
#自転車ルール教本』を「Google play ブックス」で無料配信中ですので、ご利用ください。パソコンやiPadでも見られます。ご家族や職場の仲間など大切な人にも教えてあげてください。 play.google.com/store/books/de

posted at 23:15:53

2020年04月07日(火)22 tweetssource

4月7日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

「交通事故に起因するNHSへの救急搬送が毎月3,000件近くあります。速度制限を強化すれば事故件数と重傷度が減少します。」イギリスの医療関係者からの呼びかけです。

日本では交通事故による死亡・負傷者が、人口比でイギリスの倍近く発生。医療崩壊を防ぐためにも、自家用車の利用は控えてください。 twitter.com/20splentyforus

posted at 08:20:05

4月7日

@HEAPSMAG

HEAPS MAGAZINE 編集部@HEAPSMAG

【自転車、コロナで再評価🚴‍♀️】コロナウィルスの蔓延を受け、自転車を移動手段として使う動きが世界中で増えてきている。人混みを避けられる移動手段として評価され、コロンビアなどの国では緊急自転車道の建設が進んでいるという。#ヒープス編集部が読んだニュース
www.citylab.com/perspective/20

Retweeted by 持続可能な地域交通を考える会(SLTc)

retweeted at 08:06:19

4月7日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

6フィート(1.8m)の社会的距離を空けながら、公園などに出掛けられるようにすることが大切です。身体的・精神的健康を維持するためには運動することが必要。公園を閉鎖することは害になる可能性が高い。ウォーキングやサイクリングの機会を奪うのではなく、逆に自動車を止めて道路を開放すべきです。 twitter.com/StreetsblogUSA

posted at 08:03:45

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

4月7日

@kimihirata

Kimiko Hirata 平田仁子@kimihirata

欧州の複数の投資家が、気候ネットワークの株主提案を支持を表明した、というロイターの記事です。心強いと思うと同時に、欧州では当然の流れなのだということを改めて実感します。/みずほの石炭融資に複数投資家が反対、環境団体の株主提案を支持 reut.rs/2XeX7k6

Retweeted by 持続可能な地域交通を考える会(SLTc)

retweeted at 07:55:35

4月7日

@Beyond_Climate

気候変動の向こう側 #FreeAlaa #SaveAlaa 💉😷🇺🇦🏳️‍🌈@Beyond_Climate

Clean Technicaの翻訳記事なのでお勧めできます。トランプの「オバマの功績を台無しにしたい」という願望が根本にあるとはいえ、自動車メーカーが望んだ結果でもあります。⇒ トランプ政権が自動車排出基準を過去のレベルに戻す | EVsmartブログ blog.evsmart.net/ev-news/trump- #気候危機 #環境正義

Retweeted by 持続可能な地域交通を考える会(SLTc)

retweeted at 07:55:32

4月7日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

また、急遽テレワークを始めた方もいるでしょうが、テレワークになると運動習慣の維持が重要になります。中の人も経験者ですが、意図して運動しないと、運動不足に陥り、健康を害することになります。新型ウィルスを封じ込めても生活習慣病が増えてはいけません。クルマはやめて自転車に乗りましょう。

posted at 07:54:59

4月7日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

ところで、新型ウィルスは無症状のままで他人に感染させるそうですし、自分が感染しているかもわかりません。周りの人と近づきすぎない(イギリスでは1~2m離れるよう勧告されているとか)、頻繁に手を洗うなど、各自が他人にうつさない対策をしながら、運動習慣を維持しましょう。 twitter.com/bluecactusblog

posted at 07:54:59

4月7日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

総会については、例年5月開催ですが、本会では2017年度より書面等(主にオンライン)による開催を可能にしていますので、今年も原則オンライン開催とさせていただきます。事務局での取りまとめの都合から、議案提出等は4月中にお願いしております。会員の皆さんにはご理解ご協力をお願いします。 #SLTc

posted at 07:48:10

4月7日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

しかし、新型ウィルスは無症状でも感染力があると言われていたことや、検査すら受けられないといった状況を鑑み、残念ですが2~4月に予定していた関東圏外の視察等は全て見合わせました。5月以降も目途が立ちません。6月の出展予定イベントも開催が難しいとの話を聞いています…

posted at 07:37:01

4月7日

@sltcjp

持続可能な地域交通を考える会(SLTc)@sltcjp

【お詫び】ご無沙汰しています。1月下旬頃より新型ウィルス問題が顕在化し、対応に追われました。
幸い当会スタッフはみな元気です。市民活動センターも開けてくれているため、出荷等の事務作業は自転車で行けるスタッフが対応しています。ただし普段以上にお時間をいただいていることをお詫びします。

posted at 07:37:00

このページの先頭へ

×