情報更新

last update 05/28 20:47

ツイート検索

 

@sigma_seminar
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

  • 119フォロー
  • 2,553フォロワー
  • 43リスト
Stats Twitter歴
3,992日(2012/06/23より)
ツイート数
53,807(13.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月28日(日)1 tweetsource

2023年05月27日(土)3 tweetssource

5月27日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

本人が本気で「なりたい/したい」と思っていることに対しての支援とか励ましは本人にとってありがたいことだろうけど、そうではない「ただ言ってみただけ」の場合、支援や励ましのつもりであれこれ言ったり与えたりしてみても、本人は望んでないどころか、迷惑なだけだったりもするんだよなーって。

posted at 14:51:02

5月27日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

小学校で将来の夢を聞かれたら、おそらくその場でなにかはひねり出すのだろうし、中学生が三者面談で『あなたどうしたいの?』と聞かれたら、思ってなくても「もっと勉強できるようになりたい」と言わざるをえない、みたいなさ。
そういう、思ってなくても言わされる場面て、多いと思うのよ。

posted at 14:41:42

5月27日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

『常々「~になりたい/~したい」と言っている人が、まったく行動が伴わないのってなぜ?』という質問(?)を受けたんだけどもー
たぶんそれ、「~になりたい/~したい」っての自体が<環境に言わされてるだけ>で、本人は「やればなれる」とも「やればできる」とも思ってないんだと思うんだよな。

posted at 14:32:36

2023年05月26日(金)5 tweetssource

5月26日

@ropross

ロプロス@ropross

【Twilogのツイート手動取得を再開しました】
ページ右上(スマホはメニュー内)の「最新の情報に更新する」ボタンを押すことによる、ツイートの手動取得を再開いたしました。

まだ停止中のツイートの自動取得が行われていないユーザー様で、お急ぎの方はこちらの機能をご利用ください。

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 23:02:43

2023年05月25日(木)5 tweetssource

5月25日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

『技術の水準が上がると、資本や労働力はさほど変わらなくても結果として得られるものは莫大なものになる』みたいな感じの計算をさせられているっぽいけども、なにせ前後の脈絡が何一つわからん中でレジュメ(英語)読まされてるもんで、、、

「んなもん投げつけてくんな!💢」以外の感想がない。

posted at 19:18:09

2023年05月24日(水)1 tweetsource

5月24日

@buku_t

ぶく@buku_t

この高校生らを指導している宮寺先生は、昔から高校生とバリバリ数学の研究論文を書いている先生で、組合せゲーム理論がご専門なので、僕も良くお世話になっているのですが、その宮寺先生の書いた素晴らしいエッセイがあるので貼っておきますね。「若い人達に伝えたいこと(宮寺良平)」(続く) twitter.com/nichimath/stat pic.twitter.com/WewpKzDYQi

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 17:59:37

2023年05月23日(火)7 tweetssource

5月23日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

千歳の鳥インフルの一件から、たぶんもう2ヶ月近く、近隣スーパーでは”鶏卵”ってものを見かけたことがないのだけども、行政側ではどうにかしないものなんかねぇ?

北海道で深刻…卵不足 道外から支援の手「ネットニュースで状況知った」
news.yahoo.co.jp/articles/29083

posted at 22:07:53

5月23日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

『指導時間が足りない分を宿題で補う』みたいなことになるんだろうけども、宿題でなにやらせるにしたって、「身につけるべきものは何なのか」「どういうことに注意すべきなのか」もちゃんと言われてない状態で量だけこなしたって、マルバツの確認だけして変な癖ついてオシマイでしょうにねぇ?とかさ。

posted at 21:14:47

5月23日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

他の塾でどんな指導されてるかについてはたいして知らんし、知らん以上は批判も何もできる立場にないとは思っているんだけどもさ、でも、『週1回1.5時間の通塾で、全科目指導してもらってる』みたいな話には、さすがに「それ、ほぼ何も指導されてないんだと思いますけど?」って言っちゃうわね。。。

posted at 21:00:51

2023年05月22日(月)3 tweetssource

5月22日

@_harenatsu

晴夏@_harenatsu

こちら、まだまだ募集中です!

沢山のご応募と、拡散等にもご協力ありがとうございます。

せっかく何年もかけて行う企画ですので、ご覧下さる皆様と一緒に作り上げていくような感覚で 一緒に楽しんでいけたらと思います…!

宜しくお願い致します👩‍🎨

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 19:11:24

5月22日

@_harenatsu

晴夏@_harenatsu

数年前にTwitterの企画で 動物を22000匹描く事になった者です。
マイペースながら、日々楽しんで制作させて頂いております。

この度、改めて リプライにて モデルになって下さる動物のお写真を募集させて頂く事に致しました。

是非どなたでもご気軽にご応募下さい!
よろしくお願い致します。 pic.twitter.com/kmJsEVBXuG

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 19:11:22

2023年05月20日(土)5 tweetssource

2023年05月16日(火)2 tweetssource

2023年05月14日(日)20 tweetssource

5月14日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

評価と言えば、「どれだけの量をこなしたか」や「どれだけの時間机に向かっていたか」、あと「何点とったか」みたいなところでしょ?
全部「見えてるところ」なんよね。
でも本当に評価すべきは、「何ができるようになったか」や「何が変わったか」っていう、見えにくい部分だと思うんだよな。

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 22:28:32

5月14日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

学校においては特に、"目に見える努力"がやたら求められる気がする。
ノートきっちり作って提出とか、同じ書き取り何枚やったとか、日々の勉強時間を記録して提出とか、いかに時間かけてそれっぽく見せるかが問題で、いくら陰で人より上手にやってても、それは見えないから評価されないというか。

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 22:28:14

5月14日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

「目的のために人より多くの時間と手間をかけること」が"努力"とされて、「目的のために工夫をして効率化すること」は"ずるい"とされる、みたいな感じもあるしー
学校で言えば、いろんな本参照しながらワーク1周で内容完璧におさえるより、定着はおいておいてワーク4周した方が評価される、みたいな。

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 22:28:12

5月14日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

何度か書いているけど、観点別評価基準にある『関心・意欲・態度』は、教科の内容に対してのものであって、あなたの授業やあなた個人に対してのものではないよ。
独自視点で好きに授業態度を評価して良いわけではないと思うのだけど、どうもそのあたり大きく歪んでそうな事例が多い気がするんだよな。

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 22:27:16

5月14日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

面談すると、なんやかんや内申の話になるのだけど、「定期試験で9割取りました。が、授業中の積極性がないから評定4」ってホントどうなんだ?
その積極性とやらは何で計るの?
評定上げることのみ意識しつつ、しなくてもいい質問でも挙手してあれやこれやして見せたら、それは積極的と評価されるの?

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 22:27:13

5月14日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

教育評価論とか知らんけども、少なくとも俺が教員やってたときは「授業で扱ったことを身につけたかどうか」が評価の中心で、それ以外の”お気持ち”的なものは抑えるよう言われてたと思う。
『先生との会話の回数が評定に直結する』としたら、「授業で会話の仕方教えてんの?」って話だと思うんだが。

posted at 13:05:57

5月14日

@rinda7rinda7

rinda@rinda7rinda7

@cute3_mix @sLivekitayamata そうなのですよね
判断するのは先生!!
つまり判断基準が違う!!

うちの中学はざっくりしか説明してくれなかったので

100点とってる美術が3で
「どうしたら4になるか?」
を娘に聞きに行かせたら

『授業で20回以上先生と会話する』

😱😱😱

🌟取りたい科目は何が足りないどうすればよいか個別に聞く

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 12:48:00

5月14日

@sLivekitayamata

おがわ塾長|個別指導塾s-Live(エスライブ)オーナー兼塾長@sLivekitayamata

成績表をオール5に近づける方法
①定期テストは満点を目指す
②提出物は必ず出す
③授業中に積極的に手をあげる
④積極的に質問する
⑤技能4教科は苦手な教科にも積極的に取り組む

実際にオール5の方へ。
これ以外にポイントがあったら、ぜひコメントください。
#勉強垢 pic.twitter.com/BwvawpLxEm

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 12:47:52

5月14日

@are_oeoeo

すいそう➡︎新宿マルイMCM3 6/21-25@are_oeoeo

前に依頼されて描いた絵の仕事、ほぼ完成状態で提出したら後から半分以上値切ってきてそれは話違いますよね?って契約破棄したら後から見つけたイラストレーターの人が私の描いた絵をそのままトレースしてて頭抱えてる
こんなこと今までなかったしどうしたらいいんだろう

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 11:56:29

5月14日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

上の年表は自分の記憶から作ったいい加減なもんだけど、でも、「サイトやスレッドまで取りに行かない限りその話題に触れられない」ってのと、「望んでなくても勝手にTLに流れてくる」では、情報への接し方っておそらくまるで違ってるように思う。
って考えたら、ここ10年くらいの流れなんだよな。

posted at 11:27:38

5月14日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

それが2010年辺りから、twitterみたいな『誰でも、何についてでも、知ってようが知らなかろうが、コミュニティに属してようが部外者だろうが、なんでも読めるしなんでも言える』って場面が増えてきた。
「自由な言論の場が開かれた」とも言えるけど、無責任な書き捨てが目につくようにも当然なるわね。

posted at 11:15:58

5月14日

@sigma_seminar

なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

素人一般人が意見を主張できた場面って、
1990年 ラジオや雑誌、新聞への投稿
1995年 草の根BBSやメーリングリスト
2000年 個人サイトの掲示板
2005年 2ちゃんねるやmixi
自分からコミュニティに飛びこまない限り、その分野の話題は流れて来なかったし、意見を主張する機会もなかったんだよな。

posted at 11:15:57

5月14日

@osaka_seventeen

蝉川夏哉@osaka_seventeen

「読解力のない読者が増加」したという言説には疑問があって、本当は「元々読解力のある読者というのはそれほど多くなくて、今の時代になってSNSで読解力の相対的に低い人々が感想を世に問う機会が増えた」だけだと思っている。 twitter.com/Unagi_Kousuke/

Retweeted by なんやかんやで13年目 学習空間シグマゼミ

retweeted at 10:57:27

このページの先頭へ

×