情報更新

last update 10/02 06:46

ツイート検索

 

@sigma_seminar
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

  • 124フォロー
  • 2,547フォロワー
  • 44リスト
Stats Twitter歴
4,119日(2012/06/23より)
ツイート数
54,445(13.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年10月01日(日)9 tweetssource

13時間前

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

おい、いくらなんでもこれは雑すぎだろwww>RT

(『動画で吠えているドン・キャリスと竹下は、撮影しているケニー・オメガと敵対中で、ケニーのパートナーである飯伏を襲撃しに来た』ということに”ストーリー上は”なっている、、、はずなののに、これw)

posted at 23:27:44

17時間前

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

俺の見てる感じだと、中3で、中1レベルの「yes/noの疑問文を作ること」すら怪しくても評定4とか平気でついてるからねぇ。
疑問詞の疑問文が作れない、前置詞の後ろに名詞がこない、I am not likeーみたいな文を作る子でも評定5がついて『英検3級相当』とか言われんの、シャレにもならんと思うが。

posted at 19:34:33

17時間前

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

毎度言ってるが、実際にはさほどできてないものを、できたことにしておいて、見ないふりで先送りにした場合、本当に困るのは、先に進んで「これはもう大丈夫なんだよね?」と言われたときなんだが。
どんどん先送りにされるから、どこの時点でダメになったのか、もう追跡もできないんじゃないか。>RT

posted at 19:23:58

2023年09月30日(土)11 tweetssource

9月30日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

平方根取ってすぐに解ける形のものも、解の公式の導入前の時点では十分な量練習していると思うけど、解の公式の計算練習に入った時点で、『( )はすべて展開・整理し、因数分解または解の公式』みたいな”手順”として習慣化されるんだと思う。
「どの方法なら楽?」って”判断”は、生徒はしたがらない。 twitter.com/NYANTARO_NEKO/

posted at 09:55:07

9月30日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

解の公式は、「問題ごとに毎回平方完成して解いても解けるけど、毎度毎度分数も含むようなの平方完成するのはひじょーにめんどい」というのを「一度文字でやって結果出しておいてしまえば、後は代入するだけだから楽じゃね?」っていう、面倒くささの解決方法として見せたいってのがある。

posted at 09:27:58

9月30日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

導出に関しては、平均的な学力の子には「さっき数字でやったのと同じことを文字でしてると分かればいい」、上位の子にも「興味あれば自分で作ってみてもいいけど、当面は使えりゃ十分」くらいにしてるなー

posted at 09:08:35

9月30日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

解の公式は、x²の係数が1のときの平方完成使った解き方を練習したあと、x²の係数が3,xの係数が2とかの超絶面倒なのをやって見せて、「これ、いちいち平方完成するのめんどくさくね?」ってので、数字のと併記して「係数を文字にしてやって見せるから、追えそうなら追って」くらいにとどめてる。

posted at 09:08:35

2023年09月29日(金)3 tweetssource

9月29日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

@sapporokatekyo しかも「テーマ・内容は自由です」みたいな感じだと、なんかもう本当に「えーっと、、、どのレベルまで要求されてます?」って感じで、「とりあえずこれくらい」ってラインの見極めも難しいっていう、、、orz

posted at 21:20:30

9月29日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

大学入試に向けての自己推薦書やプレゼンについて、添削というか助言というかをしているのだけど、終わりがないというか、どこまでやったらいいのかわからんのよな、アレ。
「平気で1ヶ月半かかって、その間、受験勉強の手は止まると考えておいた方がいいぞ」とは随分前から言ってはあるがー

posted at 18:56:18

2023年09月28日(木)14 tweetssource

9月28日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

基本的に自分の記憶力を含めて、符号や順序の細かな部分に対しては丸暗記を信用してないというのがベースにあって、「怪しい部分を残しながら覚える→符号など間違う」くらいなら「確実な部分だけ覚えてあとは作る練習」の方が安全かなと。
まぁ、作る方がより大変ってのは分かるのだけどもー

Retweeted by 学習空間シグマゼミ

retweeted at 22:30:54

9月28日

@kale_aojiru

あおじるPPPP@kale_aojiru

和積や積和に顕著だけど、sinとcos、+と-、×2と/2、こういう「どっちだっけ」が頻発する要素を複数含む公式の丸暗記はリスクが高い。最終的に覚えるにしても、初めのうちは導出して符号や/2などがどこから発生しているのかを自分に染み込ませておくほうがよい。忘れたときや自信がない時の保険にもなる

Retweeted by 学習空間シグマゼミ

retweeted at 22:10:32

9月28日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

「生徒は覚えようとして失敗し、俺は覚えていないがその場でどうにかできる」の類だと、酸化還元のところの「半反応式から化学反応式完成させるやつ」とかもそうかもしんない。

posted at 22:00:47

9月28日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

「覚えていない」といっても、「まるで思いつかない」ではなく、「たぶんこんな感じだったような?」くらいはさすがにあるが。
あぁいった、符号やらがビミョーに入れ替わったりなんだりっていう、あからさまに間違いそうなのを、確認無しで丸暗記でどうにかしようって方がどうかしてると思う。。。w

posted at 21:58:00

9月28日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

すっげー久しぶりに、「俺、コレ覚えてねーんだよ」とぼやきながら、加法定理から倍角・3倍角・半角などなどを導いた。。。

アレに関しては「その場で作る方が安全」とか思ってるもんで、謙遜とか冗談とかではなく、本当に「覚えてねーんだよ」。。。w

posted at 21:46:01

9月28日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

今更やらんでいいような、その人にとって簡単すぎる問題を解くことに時間をかけたり、今は基礎が足りてなくてどうやったって消化できないような高度な問題に時間を費やしたり。
『③これを実行するためにはどれくらいの時間がかかりそうか』
これを正しく見積もれる子は、既にかなりレベル高いと思う。

posted at 19:26:15

9月28日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

書いてあることはおおむねそうだと思うんだけども、実際は、『②どのような教材を用いてどのように勉強するのか』これが、本当に難しいんだよねぇ。
俺らみたいな仕事で教材や問題をあれこれ見てる人以外は、その問題が今の自分にとってすべきものなのかどうかを見抜くのも困難なわけで。

posted at 19:22:22

2023年09月27日(水)2 tweetssource

9月27日

@ka2aki86

佐藤航陽(さとうかつあき)@ka2aki86

最近「やる気格差」みたいなの実感する。サボる人は無限にサボれるようになって、やる気ある人は自分で調べて勝手にどんどん前に進む。コスパ考えて、やる気ある人はやる気ない人に関わらないようになった。結果的にあらゆる点で両者の格差がエグいことなってきてる。

Retweeted by 学習空間シグマゼミ

retweeted at 18:33:25

2023年09月26日(火)1 tweetsource

2023年09月25日(月)7 tweetssource

9月25日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

研究発表的なものであれば構わないと思うのだけどさ。
なぜ自分のプライベートや感情に関わるものを評価対象にされ、「よく書けているから」と、みなの前で公開されなきゃりゃならんのか。。。
そういうのは課題としてではなく、公開してもいいと思っている人だけでコンテストやりゃいいと思うんだよ。

posted at 23:06:50

9月25日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

生徒の作文課題に「ここはもう少し膨らませられそうじゃない?」「この言葉はこっちの方がニュアンス正しく伝わるんじゃない?」程度のアドバイスをしたのだけど、『優秀作は全生徒の前で発表』ってのを聞いて、「自分の頭の中を人前で発表とか、当時の俺なら絶対に嫌だよなぁ」とか思ったりした。

posted at 23:06:50

9月25日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

英検準1級の勉強をしている中1の子に質問を受けた。
問題集に『政府による経済支援と女性の社会進出』の話があったらしく、「なぜ保育への経済支援が女性の就業率に関わるのか」と。。。
英語の理解度は十分であっても、社会的なトピックや概念的な話になると、知らない話が多くて大変だよなぁ。

posted at 21:07:58

9月25日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

【おしらせ】
シグマゼミでは、ただいま新規生を募集中です。
中1・中2は、『方程式の文章題』や『1次関数』、『不定詞』や『接続詞』など、苦手意識が残りやすい分野に入っています。
わからないまま先へ進んで後から困らぬよう、お早めにご相談下さい。
www.0490-s.com/2023/09/blog-p

Retweeted by 学習空間シグマゼミ

retweeted at 20:32:41

9月25日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

これの①がおろそかだと②が意味をなさなくなり、③は当然できず、何も残らずに通り過ぎるので④もできません。
理想を言えば「①②を学校で、③④を塾で」といきたいところだけど、正直、中学生の大半は①も②も不十分だったりします。
まずは、ちゃんと知ることからです。
x.com/sigma_seminar/

posted at 17:52:21

9月25日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

いつも訴えていることなんだけども、理社のような「分野が変われば内容もガラッと変わる」科目と違って、数学や英語は「よくわからないまま先へ進むと、その先ではさらにわからなくなる」ので。
あとから巻き戻してやり直す手間と時間の方が膨大になるので、初回にきちんと入れた方が絶対にいいっす。

posted at 17:41:44

2023年09月22日(金)6 tweetssource

9月22日

@sigma_seminar

学習空間シグマゼミ@sigma_seminar

【おしらせ】
毎年この時期にやっている、中学2・3年生対象の1ヶ月間の英文読解講座を今年もやります。
「中2後半になって急に英語が読めなくなりまして・・・」とはならないよう、接続詞や準動詞のカタマリに気をつけながら読む習慣を今から身につけていきませんか?
www.0490-s.com/2023/09/blog-p

Retweeted by 学習空間シグマゼミ

retweeted at 19:33:54

9月22日

@Kfir01

朱紅(3割引)@Kfir01

1週間くらい前から、通勤中にすれ違ったカップルの彼氏が口にした
「だから、長宗我部元親ってそこで区切るんじゃなくて」
って一言がずっと引っかかって気になって仕方がない。彼女今までどこで区切ってたんだよ長宗我部元親を。
って言うか何度も訂正してる程長宗我部元親の話をするのかカップルで。

Retweeted by 学習空間シグマゼミ

retweeted at 15:57:54

このページの先頭へ

×