ちゃんと把握出来たらまた書きます。
posted at 20:24:17
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,084日(2009/12/28より) |
ツイート数 12,321(2.4件/日) |
表示するツイート :
ちゃんと把握出来たらまた書きます。
posted at 20:24:17
ンなことU-nextが分かるわけないじゃん、NHK以外の誰に聞いたらいいの、とスティックをカチカチやっていると、偶然435くらいだったかで「太平記」にあたり、良かった〜、やっと見れた、これがまた面白い話を、能楽師の安田登さんがしてくれて・・・金閣寺は太平記の結論から来てるのか、へ〜って、
posted at 20:24:05
番号は放送順になっていて、名著は一つ4回放送なんでナンバー121はズレて全然違う本じゃん、と困ってNHKオンデマンドに電話したんだが話が通じない、こっちの聞きたいことを分かってくれない。放送開始何回目かを知りたいんだと言っても、そんな事を聞いた人はいない、配信側に聞いたらどうかと言われ
posted at 20:23:10
という表現。髻は切ってるが坊主にはなってないのはTVも同じだが、「出家」という表現は、池端さんの脚色というか、「出家」と言ってもいいんじゃないかという当時のNHKの考え方であろうか。
その辺りから、「100分de名著」の「太平記」を見たくなり、調べると、これが121番目の名著らしいが、U-nextの
posted at 20:21:01
を聞かないで鎌倉に進軍すると強い、すぐ奪還し返すと、今度は根津甚八=新田義貞が後醍醐の命を受けて追討しに来るというので、朝敵になりたくないよと出家する、という展開、知らなかった、読んだのに、と、そこのところを読み返すと、吉川英治版も森村誠一版も、「出家」とは書いておらず、寺に蟄居
posted at 20:20:14
大河「太平記」で建武の新政が始まると、北条の残党の反乱が各地で起こり、鎌倉が奪還されてしまい、足利尊氏は後醍醐天皇に「征夷大将軍にしてくれ」とお願いするがダメじゃと言われて一旦引き下がる、という展開は、良く知らなかった。相当、後醍醐天皇を立てていたんですね尊氏。
それでも言うこと
posted at 20:19:30