Wordle 709 4/6
⬜⬜⬜🟩🟩
⬜🟩🟩⬜⬜
⬜⬜🟨⬜⬜
🟩🟩🟩🟩🟩
探索を入れるところが石橋
posted at 05:54:49
Stats | Twitter歴 5,894日(2007/04/10より) |
ツイート数 206,900(35.1件/日) |
表示するツイート :
Wordle 709 4/6
⬜⬜⬜🟩🟩
⬜🟩🟩⬜⬜
⬜⬜🟨⬜⬜
🟩🟩🟩🟩🟩
探索を入れるところが石橋
posted at 05:54:49
@BugbearR ゆとりは、創作とか共同作業に向かってて、実は割と優秀だった。脱ゆとりになって、何にもしないでいるだけの学生が来るようになった印象。
posted at 06:07:21
実はゆとり世代優秀なのが多かったってのが自分の評価
posted at 06:08:23
@BugbearR 優秀な人たちは伸ばす
そうでない人たちはゆっくりと
それが教育だと思う
posted at 06:10:43
中学が無能な分、高校に詰め込まれてて、高校で目を瞑ってても、なんとか大学入試を突破できるってな感じで大学に来ると、数学や物理の単位を取れないみたいな問題が…
まぁ、最初からやり直せば良いんだが、高校の物理は割とダメ問題があって…
posted at 06:15:37
公立を中高一貫にして、10年までいれるようにするとか。高専はそれに似た発想。大学は学生も公務員扱いが良いね。
posted at 06:17:20
外してたら、もう一つ探索入れたと思う
posted at 06:18:22
このパターン、割と負けパターンだからな
posted at 06:18:48
HaskellのState monadは使う必要ないってのが自分の解釈なんだが、使う方がシステム的、コンパイラ的に良いってのはあるのかな
posted at 06:25:18
8時間も寝てしまったよ…
posted at 06:26:20
ChatGPTは自分はそんなにインパクトはない。検索が出た時とおんなじくらい。便利ではあるが信用できないし、使い方が難しい。
posted at 06:30:45
@desean97 言葉は人の識別に使われるので、必然的に領域分割されて、専門用語とか業界用語とかが生成されてしまう… 句読点拒否とか。
posted at 06:32:41
でもはまってる人ははまってるね
学生がこんな使い方みたいに
見せてこないのが、脱ゆとり世代なんだよな
posted at 06:35:12
Zotero は消去法選択で、良いとは言いがたい… Papers殺した人たちには恨みはある
FreeMindと組みわせたのが最近復活してるんだよな
posted at 06:37:33
順調
posted at 06:55:01
昨日、これでいけると思ったらしいんだが、証明が見えない件。でも、だめそうではないだが。
posted at 07:00:10
順調。さっきのところをみるか。
posted at 07:11:08
寝る前にコメントくらい書けよ〜
posted at 07:14:05
多分これってところまできた
posted at 07:27:32
これは思いつくのは難しい
できるべきだ的なコメントはあったが
実は教科書には載ってるんだが
HODでそれを要請する方法がわからなかった
まだ、できてないけどな
posted at 07:30:52
等価原理は、加速度で速度が出た結果、ローレンツ変換で起きる時間の遅れは、重力下でも起きるってものだったりする。
運動量保存はガリレオ変換に対する対称性なので、対応するのはローレンツ共変性の方。
等価原理は一般座標変換に対する共変性だから、そこから運動量保存をだしても良いかな。
posted at 07:39:03
真円軌道ではローレンツ変換で時間が遅れる、それは空間の歪み。トムキンスの冒険かブルーバックスの説明なんだが、それは違うだろって思ったが、等価原理なんだよな。
posted at 07:44:27
自分はGPT3.5と4の差はあんまり感じない。5ででくる差はまた別なものだろうな。
posted at 07:45:55
真円軌道は主に時間の遅れでそういう軌道になってるので、空間方向は違うだろって思ってたんだが、同じことではあるよな。
重力場中では重力エネルギー分質量が増えるので時間が遅れるってのが自分の好きな説明。これも因果が逆と思うこともできる。
posted at 07:49:52
検索がSEOで実用的ではなくなってきてる時に、ChatGPTが出てくるところが面白すぎる。
posted at 08:05:03
おっと。なんかずれた。
posted at 08:17:14
@BugbearR 今の世界十分に酷いので、とくに何もなくても戻りたいと思わない。
posted at 08:18:02
あ、そうか。あれを使わないとダメなはずなんだ。
posted at 08:18:54
Wordle 708 4/6
⬜⬜🟩🟨⬜
⬜⬜⬜⬜⬜
⬜⬜🟨🟨⬜
🟩🟩🟩🟩🟩
とりあえずクリア
posted at 01:44:29
写真あった
7490 decimal counter
MSL966 LED Driver
MSN5501 4 digit BCD counter
MSM561 7SEG driver
だった。なんかOKI独自みたいだな。 https://pic.twitter.com/ZtK4YMJ9eO
posted at 07:12:16
7490 の意味がわからん
桁が足りなかったのか
posted at 07:17:31
@physicaldog 質問してくる学生は優秀だと思うし、ちゃんと答えるはずです
posted at 07:22:13
まだinternetが立ち上がってないから
inter personal って言ってる
Sunが目標なんだが、NeXTはこのあと迷走することになる
つうかWin95に完敗するわけなんだが…
https://youtu.be/KRBIH0CA7ZU
posted at 10:38:20
@kurokky969 大学院に関しては無意味な障害だな
学部はもともと単位は厳格だったし
posted at 10:39:12
iPhone 10万円かけてるが
よく使ってるわけなので
それくらいかけて問題ない
7+を長く使ったが、あれもそれくらいだったか
今、13だったらかなり安い?
posted at 10:43:49
バスとかタクシーが減ると短期的には自家用車が増えるのかな
結局は自動運転車になる?
posted at 10:52:06
@kurokky969 卒業する学生の質を担保する方法があれば
posted at 11:12:31
13PM全然安くなってないな…
posted at 11:14:41
数学苦手なのに理系な大学院にいくのはどうなんだろ。まぁ、苦手な方向に指向する人がいるのは知ってるんだが…
posted at 11:43:06
セキュリティとか割となんとかなる部分より、バスとタクシーの方が切実な気するんだが
posted at 11:45:08
昨日の道案内「どちらに行きたいんですか?」「降る感じの駐車場」
いや、琉大でそれは勘弁してください。でもなんか電話で東口とかいってたので、北口が球陽橋までは案内しました。
posted at 11:50:59
@kurokky969 まあ資格商売が流行る理由なわけだが…
posted at 12:00:25
激簡単なはずなのに、全然できない不思議
posted at 12:03:39
小学生にアセンブラ教える話
Scratchならいいなら
Scratchでアセンブラ書けば良いのでは
変数をレジスタに制限するだけでも
良くわからんが、アセンブラ拒否な世代がいるのかな
posted at 12:06:43
@kurokky969 違いは値を変更できないことね
posted at 12:09:15
とか言ったら降ってきた
そうか、特定の形にしないとだめなのね
posted at 12:28:06
@kurokky969 まあ、そうなんだけど、基本は新しくデータを作るだけ。変更不可。
posted at 13:04:39
やっぱり、なんか上手くいかんな
勘違いあるっぽい
posted at 13:05:52
State monadあるから、状態はそれで作るみたいなのは、デザインパターン指向になるのでよろしくない。
Monadは単なるデータ構造なんだから、そこに入ってるだけ。構文サポートはあるにしても。
posted at 13:09:36
@daemon1995 まぁ、確かに就職がうまくいかないから院進というのはあった。最近はない。
posted at 14:34:38
昔の調布のカエルの鳴き声はすごかったんだが
posted at 14:45:53
台風の影響で天気が悪い
土砂降りではないのだが
posted at 16:44:55
@tagamekamo 男性用トイレは、ジェンダーフリー用にどんどん名称変更されてます。べつにいやってわけではないけど。
posted at 17:35:48
まぁ、それを女性は男性に対する権利侵害だとは、まったく思わないことは確かでしょうね。
譲るのは男性で、女性は1mmも譲る必要はない。
posted at 17:46:33
まだわかんないんですが。謎すぎる。
posted at 17:53:21
@naoya_ito ChatGPT、はっきり推論に長さに問題があるらしく
posted at 17:54:07
@kafukanoochan @adhara_mathphys 作用反作用は、作用原理の一部の表現なだけ。
等価原理は重力と加速度の問題だけだから
作用反作用の一般化として無理があるかな
電磁気とかあるし
posted at 18:30:04
証明するべきことは見えてきたんだが方法がわからん
posted at 19:36:30
@subarusatosi だから、対応原理っていうかニュートン近似があるから
それでは足りないというなら、なにか面白い議論はあるかも知れない
posted at 20:03:03
やっと突破できた
posted at 21:16:49
それはその時の文化だからわからないな
なぜ人は昔の文化を今の考えで裁こうとするのか
posted at 21:18:47
あとは証明を埋めるだけだが少し眠い
外延性公理を使うのは午前中に思い付いてたが、それともずれてる
posted at 21:20:58
@physicaldog ちょっとわかる
くらい?
posted at 21:23:59