情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@shigepong
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@shigepong

shigepong@shigepong

  • 499フォロー
  • 2,060フォロワー
  • 71リスト
Stats Twitter歴
5,650日(2007/12/15より)
ツイート数
23,916(4.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)3 tweetssource

4月4日

@yanosen_jp

やのせん@VR/メタバース教育@yanosen_jp

TwitterやFacebookに流れてくる話を聞くと、教員の皆さま、ChatGPTに対応して教材や課題を色々修整されているようですね、、、。

自分の今までの課題も割と簡単にChatGPTに答えられてしまうので、答えを聞く代わりに、解答の根拠を引用する課題を増やしました。資料を読む力を鍛えたいです。 pic.twitter.com/rUKDa4QvFJ

Retweeted by shigepong

retweeted at 13:52:39

2023年04月02日(日)2 tweetssource

2023年04月01日(土)9 tweetssource

4月1日

@awakia

Naoyoshi Aikawa @ Rimo@awakia

これ、結構自分はいい使い方見つけちゃったんで黙ってたんですが、結局使えなさそうと思われちゃってると悲しいなと思ったので使い方教えます。

BNFは四則演算の文法がどうなってるかとかを書き表すのに使ったりしてるわけです。… twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/lysYNIosII twitter.com/awakia/status/

Retweeted by shigepong

retweeted at 17:35:09

4月1日

@HondaNaoki

Honda Naoki@HondaNaoki

本日より所属研究科・数理生命科学プログラムのプログラム長(専攻長みたいなやつ)を拝命しました。それに加えて、講義担当も増えました。

今でさえ研究とは直接関係のないことばかりしている状況で、どう研究時間・ラボメンバーとの時間を捻出するのかが、今年度最大の課題です。

Retweeted by shigepong

retweeted at 11:58:58

4月1日

@zozuar

yonatan@zozuar

for(float i,g,e,s,a;i++<50.;){vec3 c,p=vec3((FC.xy*2.-r)/r.y*g,g);mat2 m=rotate2D(t*.2);p.xz*=m;p.yz*=m;p.z+=t/PI;p++;a=s=9.;for(int j;j++<16;p/=e)p=mod(--p,2.)-1.,p.yz*=rotate2D(PI/4.),a=min(a,length(p)),s/=e=dot(p,p)*.5;g+=e=1./s;o+=.01/exp(e*1e3+g)*(2.+sin(vec4(1,4,6,9)*a));} pic.twitter.com/saemu7ber3

Retweeted by shigepong

retweeted at 09:35:13

2023年03月31日(金)7 tweetssource

3月31日

@chiral

Masayuki Isobe@chiral

プロンプトエンジニアリングはトークン長の制約ゆえに永続化されないけどfine-tuningはコストが掛かり過ぎる。そこで既存のTransformerの出口に少数のTransformerを被せて小さなfune-tuningを行う方法。ドメイン知識って通常は常識の上に成立するものだろうからこのアプローチは上手くワークしそう。 twitter.com/rasbt/status/1

Retweeted by shigepong

retweeted at 21:02:49

3月31日

@biomedicalhacks

H_Shimizu@biomedicalhacks

マイクロソフトのグループはChatGPTが視覚情報を理解し複雑な視覚タスクに取り組むことができるように様々な視覚基盤モデル(VFM)を組み込んだシステムであるVisual ChatGPTを発表しました。チャット中に画像を送受信できますし、誰でも使えます。
arxiv.org/abs/2303.04671

Retweeted by shigepong

retweeted at 12:20:57

3月31日

@ShinShinohara

shinshinohara@ShinShinohara

そういえば思い出した。最初の顧問の話だけど、試合で見事にストレート2本勝ちした選手がガッツポーズをした。するとその瞬間、主審だった顧問は旗を強く振り、2本目無効化の宣告をした挙句、反則負けを宣告した。相手への敬意を失った行為に非常に厳しい指導者だった。

Retweeted by shigepong

retweeted at 10:34:57

3月31日

@diceK_sawayama

澤山モッツァレラ編集者@diceK_sawayama

新橋のChatGPTおじさんが泥酔しながら

・調べ物に使うな、平気でウソつくで
・必要な情報はこっちが渡すんや
・質問するより、させる方が有能や
・要約力はバケモンや
・物真似スキルは神の領域や
・でも人間の手で仕上げが必要や
・完成度は6割程度やと思っとこ
・「何ができるか」調べるの程々にな… twitter.com/i/web/status/1

Retweeted by shigepong

retweeted at 07:13:22

2023年03月30日(木)2 tweetssource

3月30日

@TeacherhaGreat

アイムフリー☺︎@TeacherhaGreat

4月に椅子引きは絶対にしてはならないという指導の時に毎回この話を紹介している。この指導をするようになってから一度も椅子引きのトラブルは起こってはいない。保護者の方もぜひ話をして欲しい。椅子引きはごめんですまされないこと。起きてからの指導では遅い

www.huffingtonpost.jp/amp/entry/bask

Retweeted by shigepong

retweeted at 10:46:35

2023年03月29日(水)5 tweetssource

3月29日

@Sakura_Med_DSci

さくら🌸医療統計・データサイエンス@Sakura_Med_DSci

この疑問の直接的な答えにならないかもしれませんが、
もしR等を使える方はシミュレーションしてみると感覚的な理解が得られるのでお勧めです🌈
「有意差なし→サンプルサイズを増やす」とαエラーが増えることが分かります。
以下コード付きで解説してみますね。 twitter.com/tkm2261/status

Retweeted by shigepong

retweeted at 22:24:35

3月29日

@ShinShinohara

shinshinohara@ShinShinohara

私は棲み分けしなくてもいいと思います。ガチ勢をますますガチにし、エンジョイ勢も楽しめる「構造」は可能だろう、と考えています。
私が小さい頃、公園に行くと高学年のお兄ちゃんが「みんなでキックベースボールをしよう」と声を掛けました。上は小学六年生、下は3歳児まで。能力差歴然。 twitter.com/0323Step/statu

Retweeted by shigepong

retweeted at 11:04:11

2023年03月28日(火)2 tweetssource

3月28日

@Tzawa

Toshiaki Nakazawa@Tzawa

ChatGPTはなんでも「できる」の認識の違いがありそう。

一般の人:どんな問いにも正確に答えられるようになった
研究者:どんな問いにも何かしら、それっぽい出力ができるようになった。だだしそれが正しいとは言ってない

この認識の違いが不幸を招くんじゃない?

Retweeted by shigepong

retweeted at 13:30:48

2023年03月27日(月)3 tweetssource

3月27日

@minoyu

みのゆ@minoyu

上記を踏まえてどういう「統計的」探索をするのがベターなのかという議論はメタ研究業界で見かけるけど、あまりメジャーな指針はできてないと思う。
今はとにかく研究過程の透明化に力点が置かれてると思う。
中身が下手でも正直でいることにインセンティブを与えないと現状認識もできないというか。

Retweeted by shigepong

retweeted at 16:24:25

3月27日

@minoyu

みのゆ@minoyu

事前登録の話でもよく出るけど、基本的には「何を見て、どの時点でその処理をすることにしたのか」が明示されていれば、何をやってもいいという原則のはず。
それで出版できないとかいうのはコミュニティの慣習や文化の問題が大きくて、そこを交渉する余力や知識があるかという問題は別途ある。 twitter.com/shigepong/stat

Retweeted by shigepong

retweeted at 16:24:23

3月27日

@shigepong

shigepong@shigepong

@ykamit @Ohkubo2021 @motake2010 Chart式 「結論から お迎えにいく」
に出会って、こんなことして良いんだ!?と驚いてから訓練を積んだ記憶があります。

ChatGPTにも、
1. step by step で考えよ
2. 結論からお迎えせよ
3. HARKingはだめ
の順に教える必要があるのでしょう。

posted at 15:43:51

2023年03月26日(日)2 tweetssource

3月26日

@shanegJP

シェイン・グウ@shanegJP

ChatGPT・GPT-4・ChatGPTプラグインの全てで使われてる「呪文」、そして2022年一番記憶に残った言語モデルの論文は @Matsuo_Lab 松尾研の小島君と岩沢さん @yusuke_iwasawa_ さんが見つけました。私も論文を手伝いましたが素晴らしい発見でした。

なぜこれを日本人が見つけられたか?...(次) twitter.com/jaguring1/stat

Retweeted by shigepong

retweeted at 12:20:15

2023年03月25日(土)10 tweetssource

3月25日

@sakurako_iroha

sakurako@sakurako_iroha

車椅子の人は、『車椅子一台は乗れるスペースはないけど、車椅子でない方は乗れますね。』という状態のときに、いつも譲り続けているんですよ。

常に何機も何機も見送ってやっと乗れるのです。

本当に「並んだ順」に乗れるのならば、車椅子の方はなにも困ることはないのです。実際は乗れないのです。

Retweeted by shigepong

retweeted at 23:20:52

3月25日

@sakurako_iroha

sakurako@sakurako_iroha

エレベーターの優先利用について

「車椅子の人がなぜ優先なの?健常者も車椅子の人も、来た順番に並んで乗れば良くない?」という書き込みをよくみかける。

健常者に見えても、内部疾患のある人はいるし、当然、車椅子の方限定で優先なわけではないのだけれど、

Retweeted by shigepong

retweeted at 23:20:44

3月25日

@ImAI_Eruel

今井翔太 / Shota Imai@えるエル@ImAI_Eruel

我々が翻訳した『強化学習(第2版)』(Sutton本),翻訳にとんでもない時間(私が参加した時点から数えても2年半)がかかっていたのですが,発売が11月1日で,その直後に強化学習が史上一番注目されるきっかけになるChatGPTが出たので,奇跡的というか運命的なタイミングで発売できてよかった… twitter.com/i/web/status/1

Retweeted by shigepong

retweeted at 22:57:16

3月25日

@KuRoRoUMA

くろろ@7/18まで禁酒@KuRoRoUMA

本日の出来事:つき飛ばしおじさんの被害に遭った。
16時上がり珍しく残業もなく今日はウッキウキでウィスキー飲んじゃうぞ~!!と買ったウィスキー片手に店を出ようとしたときに明らかにこっちを見て勢いよく向かってくるおじさん、そして私を突き飛ばそうを腕をばっと出しました。→

Retweeted by shigepong

retweeted at 21:59:59

3月25日

@Ohkubo2021

Ohkubo Yusaku@Ohkubo2021

@shigepong まったく同感で、事前に準備をして「行けるはず」と思ったのにそれでも予想外のことがおきるから困るわけで、無理なものは無理と言いつつ次善の策を探していく(欠測統計とか)のが重要な気がします。一回シンポでそういう主張をしたんですが、反応がイマイチだったので嬉しいです。

Retweeted by shigepong

retweeted at 12:50:54

3月25日

@shigepong

shigepong@shigepong

「おとといきやがれ」は、
「おとといの事象をバレないように捏造しなきゃ」を作る圧力源のひとつ。

posted at 12:49:54

3月25日

@shigepong

shigepong@shigepong

「検定で有意差が出なかった」の時点にいるひとの闇堕ちを防ぐためには、まさにこの時点にフォーカスしてライトサイドへの道を引き、出版・報告・卒業できるようにする必要があるのではないかしら。

posted at 12:45:51

3月25日

@takehikohayashi

takehiko-i-hayashi@takehikohayashi

科学哲学的に考えると、メインの仮説の検定で差が出なかった時点で、その後の解析のロジックのフェイズは「仮説検定」から「仮説探索」へと(おそらく)変化しているわけで、後者でのp値をどう解釈するべきかという問題になるのかな?

Retweeted by shigepong

retweeted at 12:31:38

2023年03月23日(木)6 tweetssource

3月23日

@toyoakinishida

Toyoaki Nishida@toyoakinishida

GPT-4との関係.人が「教えてください」と言えば言うほど堕落する.人が最も困難な問いに対する自分の答えを示して「どう思う?」と追及すればするほど面白くなる.それは,GPT-4を使った自分を作り出す旅である.

Retweeted by shigepong

retweeted at 19:52:57

このページの先頭へ

×