英語垢のTL見てるとついったやめたひと、やめようとしてる人がまあまあいて、かつ、流量も減ってるのを感じる。この垢はそうは感じない。単に日本と英語圏では…という単純比較をするつもりはないが、減ってるところは減ってるんだなあと
posted at 21:47:14
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,069日(2009/11/08より) |
ツイート数 120,082(23.6件/日) |
表示するツイート :
英語垢のTL見てるとついったやめたひと、やめようとしてる人がまあまあいて、かつ、流量も減ってるのを感じる。この垢はそうは感じない。単に日本と英語圏では…という単純比較をするつもりはないが、減ってるところは減ってるんだなあと
posted at 21:47:14
ときには蛮勇が必要なのです
posted at 21:36:36
@gosukenator タランティーノ作品に出てくるキャラが言いそうですね
posted at 19:22:03
いやー、身近なすごい人見ると元気出ますね
posted at 18:25:56
@ysksuzuki1102 What a gigantic PR... I've never witten and reviewed PRs like this. I respect you and all reviewers very much.
posted at 18:24:40
@ysksuzuki1102 Great, great, great!
posted at 18:19:26
発売前に増刷が決まりました。めでたい!
https://amzn.to/40Us8bj
posted at 18:09:00
なんかもう慣れてきて前からtwitterのアイコンは犬だったような気が…しねえよ!こっちみんな犬
posted at 17:52:17
@brave_f テスト結果記録票
posted at 12:58:57
これ半分はギャグなんですがもう半分はギャグじゃないんですよ。実体験と色んな人から聞いた話を適当に混ぜて生成した、事実をもとにしたフィクション。今の世の中はわからんけど、これに似たことを見聞きした古参技術者はかなり多いのでは?
posted at 12:38:23
@brave_f いろんなことを考えた上で全体の手間が少なくてユニバーサルなのは紙になりがちなんすよね結局
posted at 12:35:20
「本ソフトのソースはC言語1000行である。テスト工程でバグを2件発見、修正した。社内統計では千行あたり3件のバグが存在するはずなので、この基準に照らせばバグがまだ潜んでいる可能性が高い。だがプログラマは経験20年のベテランなのでバグを仕込む確率は半分と考えられるので問題ない」
「ヨシ!」
posted at 12:33:56
@RenpooTsukioka こんなときのためにネタを公開せずに温めていました
posted at 12:27:12
@katsyoshi 自分で考えろバーカ!
posted at 10:40:20
https://pic.twitter.com/tMTqgDRSvI
posted at 10:32:27
https://pic.twitter.com/rmxdgqIZ36
posted at 10:29:09
@ishikawa84g 大しゅき…
posted at 10:24:08
@ma_naka あ、そうだ、これ見に行こうとして忘れてました。教えていただいてありがとうございました
posted at 09:50:20
@takehiro_t またまたー、そんなことあるわけないでしょうが〜(ゴポポッ
posted at 08:54:01
そろそろCeph v17.2.6が出る香りがしてきた
posted at 08:43:58
ぼくには田舎でフルリモート勤務して空き時間に自然を目一杯感じて伸び伸びと暮らしてたまに上京する今の生活が合ってるんだろうな。子供にとっても少なくとも小さいうちは多分そうだと思う。大きくなったときの受験戦争とか就活とかはまあ後で考えよう。なれるもの以上になっても歪みができるだけだし
posted at 08:39:17
@fushiroyama 185くらいあるイメージでした
posted at 08:32:27
椅子取られた https://pic.twitter.com/Ykc8V0rPyi
posted at 08:26:37
うぐいすも鳴いとる https://pic.twitter.com/CLkC7Xfm6c
posted at 08:23:05
これほんといいこといってるなあ。何度も見てるけどトップによく出てくるのでそのたびにみちゃう
https://youtu.be/R-K4cEhyRu8
posted at 08:05:13
エキサイトしてくるとどんどん口調が喧嘩腰なチンピラみたいになってくるのなんとかしたいなあ。これ、周りすべてに悪い影響が出るんだよね。とくに社会人経験が浅かったりして異常者耐性がない人たちから遠からず意見が出なくなってくる
posted at 08:02:36
@furu_bot そうなんですよ。じっさい会社に行ってもコロナ禍だしみんなほとんどリモート主体になっちゃったので実際ほとんど誰もいないし
posted at 08:00:35
去年入った人たちも少なくとも直接知ってる人たちはやたらと優秀だしナイスガイだったので弊社は隠れてGPT4万をすでに開発して実戦投入してるんだと思うんだよね。ぼくが社のグループウェアで彼らにクソリプしたときの返事もAIが生成したものなんですよゾクゾクしますね
posted at 07:55:08
まったく出社しないので会社の新人がbotだとしてもまるでわからない
posted at 07:49:20
新社会人に一番伝えたいことはこれですね。新でなくても、社会人でなくてもこれ
https://mobile.twitter.com/satoru_takeuchi/status/1126803662330679297…
posted at 07:45:17
朝マック2つで1000円。物価高くなったもんだな
posted at 07:09:54
https://pic.twitter.com/QHSr1nQQZJ
posted at 06:34:15
昨日は仕事でノロノログズグズしてていまいちパフォーマンス上がらなかったな。今日はそうならないようにしたいものです
posted at 06:30:58
@ishikawa84g 「うわっぼんまや!」とおもったらfr you開いてました
posted at 06:29:36
@MoyiMonicaChan がんばって!
posted at 06:26:56
なんかおる https://pic.twitter.com/SdqPd70fS3
posted at 06:25:23
なんて美しい日本語なんだ
https://mobile.twitter.com/n_kane/status/1642831306877964289…
posted at 19:29:20
夕飯食べたらお腹すいた
posted at 18:59:52
ふと、あまり世の中に出回って無いことについて本を書いた場合、誤りがあると数千人単位で誤った認識をする人を生むので怖いですねという気持ちにふとなった。あの本は誤記はあれどデタラメは書いてないはずだが…
posted at 18:33:10
本体の存在を消して成果物だけをもりもり出したい
posted at 18:27:20
眼がめちゃくちゃ疲れている
posted at 16:56:02
@YasunoriGoto1 「偉大なアーティストがそのうちそっちに行っちゃう」の嚆矢でしたね。ただ偉大なことは間違いないので残念
posted at 08:20:29
@brave_f そういう印象なのか…世代が違う…
posted at 06:15:27
@web_se そうです
posted at 20:28:37
データのサイズを小さくするには灰を食べるといいらしいんですよ
Ash食う
posted at 20:11:53
Never gonna fall for (modern Linux)
Walks beside me (modern Linux)
Walks on by (modern Linux)
Gets me to the church on time
posted at 20:05:13
@junjis0203 ありがとうございました。何世紀も事実上ユーラシア大陸と隔離されてたので他とまるで違う文明になっててすごいですよね。マヤ、アステカあたりは昔から本読んでて好きだったんですけどこんなきれいなカラー絵で見るのは初めてで圧倒されました
posted at 19:54:57
年々若い人が優秀になり続けているんではという気になるけどそれは旧世代が知の高速道路作りに成功している傍証といえるのだと自分を励まして必死こいて振り落とされないように勉強するのであった
posted at 19:31:07
@_a0i ああ、そうですね。選択というほうがしっくりくるかも。
posted at 19:25:14
@m_asama わかる
posted at 19:14:23
クリムトの作品とこの辺の文明のセンスに近いものを感じるが、なぜかはわからん。とくにインスパイアされたとも書いてない
posted at 19:12:04
今日は日向ぼっこして本を3冊読み終えた。最高たった
posted at 19:08:22
@_a0i そうですね。私も同じで羨む気持ちがたくさんあります。でも時間があれば開発でなくて作文しちゃうんですよね。息抜きにずっとプログラミングするような人たちに憧れるけどそれはしゃーないなと思って諦めました
posted at 19:04:02
描かれているあらゆるものがギラギラした生命力に溢れていて美しくて素晴らしかった。中南米の歴史の話は図があってナンボですね
https://amzn.to/3U0Wkyw
posted at 18:59:57
@ishikawa84g それをこれから事実にするんですよ。歴史は作れるんてす
posted at 18:29:42
あれ、明日もしかして新入社員が入ってくるのか?グループウェアの履歴全部消して真面目なことつぶやくか
posted at 18:25:27
完全に偏見なんだけどPython書いててRobustにしたくなってきたら別の言語にすればいいのではという気がする。といちゃもんつけてないで読みますはい
posted at 17:38:46
日光を浴びたせいかプログラミングしたくなってきた
posted at 17:32:14
@strategic_vivi いまのいままで疑問に思ったことなかったですね。そういえばそうだった
posted at 17:30:59
@nakayoshix じつはこれはぼくもちょっと嫌ですね…
posted at 17:30:16
@nakayoshix みつけたーーー!
https://amzn.to/3nG4tMT
posted at 17:28:12
@nakayoshix 嫌いな人はホントだめらしいですね。どの本か忘れましたけど蛇の大群が表紙のやつとかとくに…
posted at 17:23:42
おまえ蛇じゃなくて鰐じゃん?
https://amzn.to/3M8Iatm
posted at 17:17:46
@_a0i 自由時間には楽しいことを楽しいと思える間だけやると良いのです。何が楽しいかは人それぞれなので個人開発しない人はしなくてよいのです
posted at 17:14:20
@nullpo_head ここでは(昔何度か問い合わせた)
https://support.deepl.com/hc/ja
posted at 16:44:54
今週末はたくさん日光浴をした
posted at 16:26:51
今年一番のがっかり本だった。残念
posted at 15:55:00
本の内容は人によって好みがあるだろうけど、少なくともタイトルと名前が全然一致してないのはやめてほしい。ブラックボックスがどうのことのというタイトルにして僕の目に触れないようにしてほしかった
posted at 15:53:52
前半は歴史のようなものではあるが現代から過去に遡るようになっていく。ここでとくに書き方に工夫がないのでとにかく読みにくい。また、内容も色々な本に書かれていることのツギハギが無秩序に散らばっていて学べることがない。後半はもう書物でも貨幣でも歴史でもなんでもなくメモ書きレベル
posted at 15:50:23
とてもつまらなかった。そもそもタイトルと中身が全然違っていて書物と貨幣の話は中心ではなく、とりとめもないエッセイがひたすら続く。著者はブラックボックスという言葉がお気に入りのようで度々出てくるが、それは読みにくくしているだけだった。全カットしても読める
https://amzn.to/3Zy630v
posted at 15:47:54
観光する日ないけどな!
posted at 14:52:42
これでオランダに行ける https://pic.twitter.com/jpdRV4hkJd
posted at 14:52:17
菜の花の沖を読もうとして10年くらい経った。そんなに読みたくなかったようだ
posted at 14:39:48
わたしにできることは改善と再発防止、担当者および外部からの連絡窓口の人々が心身を破壊されないことを祈るのみでござんす。論外ではあるんだけど、だからといって追い込んでも別に何も改善しないので時間の無駄
posted at 10:38:42
これサイト作りにはよく見る錚々たる面子はまるで関わってないだろうし、仮にその人達が参加する会議で「URL変えます」と報告があったところで「リダイレクトは当然するんですよね?」とは聞かれないだろうな。まさかやってないとは誰も思わない
posted at 10:36:32
「IPA〜」という思いと、溺れた犬を棒で殴りまくってもいいと思ってる連中は厳しいなという思いと、両方込み上げてくるな。IPAという単語をしばらくミュートするか
posted at 10:31:04
古代から現代までと言うわけではなく中世から近世あたりが中心。かつ、(副題の通り)地中海近辺の話がほぼすべてを占めていて、シルクロードを介して中国の商人とどういうネットワークを構成していたのかといった話は全然無かった
posted at 10:28:31
難しくて半分以上理解が追いつかなかったけど読める所は面白かった。素人向けの読み物ではなく専門的な論文集。貿易商を中心として世界史を見るような話かと思ったらちょっと違った。主題より副題の「地中海経済と交易ディアスポラ」のほうがこの本を遥かによく表している
https://amzn.to/3U1wpqw
posted at 10:26:02
@toricls Followingを見るとFollowerのつぶやきがいつもかなり削られてるのがわかってマジですかーって思います
posted at 09:42:38
お世話になりました。 https://pic.twitter.com/KNKLHRE04N
posted at 09:41:19
人類「メモリが足りない…」
Chrome「食べて応援!」
posted at 09:39:50
はい https://pic.twitter.com/pSaKV7Jij7
posted at 08:52:16
@ediok_koide うちの知事(馳さん)がいて暗い気持ちになりました
posted at 08:32:28
英語発音は日本語の延長で考えてるとうまくいかなくて考え方を変える必要があることがよーくわかった
posted at 08:28:32
藤浪がんばって。まだ一回やらかしただけなので
posted at 07:58:08
フレンチプレスはペーパードリップと味を変えられるのはもちろん外で淹れるときにとても便利。あと抽出時に人間がすることがざーっとお湯を入れるだけであとは数分待ってるだけなので、のんびり自分で3分かけてお湯を淹れるとかできない仕事中にも便利
posted at 07:53:51
こうじゃ https://pic.twitter.com/zDTMIyLp23
posted at 07:51:36
こうして https://pic.twitter.com/Ts1anF9gCS
posted at 07:50:54
こうして https://pic.twitter.com/KmJb4a9hI3
posted at 07:47:56
@nnstt1 めでたい
posted at 07:43:35
はい https://pic.twitter.com/XX1qUufzDc
posted at 07:42:47