情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@sasakiatsushi
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

Stats Twitter歴
4,892日(2010/07/16より)
ツイート数
62,998(12.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)13 tweetssource

4月4日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

平山周吉『小津安二郎』読まないとな。連載は全然チェック出来てなかったから。『江藤淳は蘇る』は現在連載中の庵野秀明論でずいぶん参照させていただいた。
Kindle出てる、よかった!

posted at 10:59:30

4月4日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

オンライン試写で、ホン・サンス監督『小説家の映画』。『あなたの顔の前に』のイ・ヘヨンと、キム・ミニの共演作。ホンサンスらしさを残しつつ、またもやかなり変わった。『逃げた女』と『あなたの』とこれでホップステップジャンプという感じか。タイトル通り小説家が映画を撮る話です。六月末公開。

posted at 10:09:52

4月4日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

上映中のジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督『トリとロキタ』をやっと観た。ダルデンヌ兄弟らしい削ぎ落とされ凝縮された作品。前にも書いたことが(たぶん)あるが、緊密でスピーディな、職人芸と呼んでもよい非芸術映画の作家としてもっと評価されるべきだと思う。主演二人が素晴らしい。

posted at 10:03:12

4月4日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

でも、自分は権威にならずに、しかし権威に負けない力を得るためには、結局のところ権威から好かれる必要がある、権威に利用価値があると思われる必要があったりするわけで、、

posted at 09:29:23

4月4日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

博報堂の雑誌「広告」は毎号デザインが一新されるのだけど今回はコンパクトて分厚い。自分が昔作ったエクス・ポを思い出した。内容も濃くて知人友人が何人か。現編集部では最終号とのこと。この体制最初の号でインタビューしてもらいました。小野直紀編集長、お疲れ様でした。 pic.twitter.com/0hbPdz2Nov

posted at 09:22:31

4月4日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

ケラリーノ・サンドロヴィッチ還暦記念ライブ豪華パンフレット。ライブにはお邪魔出来ませんでしたがお祝いコメントを寄せさせていただきました。KERAさんおめでとうございます。末永くお元気でイカした演劇と音楽を造ってください。 pic.twitter.com/DA4ivZ3HZE

posted at 09:15:22

4月4日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

NewJeans新曲は仕方ないとはいえサビのコカコーラ連呼に若干引きますがこの絶対外さない感はやはりスゴい。ドラムンベースリバイバルにガチハマり。
ニュジは曲ごとにBPMが全然違っててホント何でも歌えるんだなと思う。
youtu.be/XIOoqJyx8E4

posted at 08:45:30

2023年04月03日(月)14 tweetssource

4月3日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

今、ふと考えてみたら、自分より年長の、大好きな人、滅多に会わなくても、心の底から敬愛している人は、もうあと三人しかいなくなっていた。

posted at 20:58:03

4月3日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

昨夜、オペラシティコンサートホールタケミツメモリアルにて蓮沼執太フィル。昨年末体調不良で行けなかったが「今」のフィルをやっと生で聴けた。あんまり言われないのかもだが楽曲的にも演奏面でもつくづく変なことをやっているなあと思う、もちろん超良い意味で。あと1時間やって欲しかったかも。

posted at 12:41:23

4月3日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

僕は現在、小説トリッパーで『成熟の喪失 庵野秀明とその時代』という連載をやっているのだけど、それとは全く違うアプローチにはなるが、「坂本龍一とその時代」という本も書くべきなのかもしれない。アカデミズムともマニア目線とも違う、自分なりの批評的なやり方で。

posted at 10:59:13

2023年04月02日(日)8 tweetssource

4月2日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

教授と呼ばれたひとりの音楽家がいったい何を成し得たのか、本当の意味で詳らかになるのはむしろこれからのことだろう。

個人的な想い出は、書けないこと、書きたくないことばかりだ。

私は彼を一度も「教授」と呼ばなかった。
坂本さんも気づいていたと思う。

posted at 23:31:29

4月2日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

チャーマーズ『リアリティ+』読んでる。繰り返しの多い論述にちょっと苛々するが、アルトーの演劇の定義がVRと繋がるとか、ChatGPT(この時点では3)にインタビューでの自分の発言を答えさせた話とか面白いところも当然ながらある。でもなんか参照されるSFが古いんだよね。下巻になったら違うのかな。

posted at 13:59:16

4月2日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

ゼロ年代は「敵or味方」と「勝ちor負け」の時代だった。テン年代の後半から始まったのは「正義or悪」「傷付けるor傷付けられる」というモードだと思う。ゼロ年代よりずっとマシだとは思うが、AorBの二項対立の単純さは変わらない。現実はAとBの間にあるのに、曖昧さや複雑さに耐えられなくなっている。

posted at 10:59:08

4月2日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

限界研は十数年ぶりの方や初対面の方もいたけど登壇者もそれ以外の人も混じえた打ち上げが楽しかった。男性ばかり(…)十数名というあの感じも(たまには)悪くない。というか客席もたぶん女性の方は一人しかいなかった。女性のミステリファンも沢山いると思うので限界研はリクルートするべきかと。

posted at 10:28:59

4月2日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

昨日はイベントのトークゲスト二連発、どちらも盛況で良かった。シバノソウさんの初監督作はマジでソロライブのオープニングムービーにすればいいと思う。絶対盛り上がるから。初対面でしたが野生の知性とエモさを持った人でした。限界研との現代ミステリ談義は沢山のトピックが出て刺激的でした。

posted at 10:21:24

2023年04月01日(土)1 tweetsource

2023年03月31日(金)4 tweetssource

2023年03月30日(木)2 tweetssource

2023年03月26日(日)14 tweetssource

3月26日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

面白かったのは英語字幕をDeepLで校正抜きに表示してて、台本テクストでなく発話を翻訳しているせいで、たとえば「礼!」と言ってるのに「example」になっちゃったりしてること。完全にワザとであり、極めて批評的だと思った。

posted at 21:35:08

3月26日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

今回の企画に参加出来て本当に良かった。プロジェクトマネージャーの管野奈津美さん、牧原さん、モデレーターの田中みゆきさん、スタッフ、通訳の方々、そして受講者の皆さんにあらためて感謝します。
ありがとうございました。

posted at 21:20:06

3月26日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

しかし『オールドロングステイ』を観て、あらためて日本は心底酷い国だと思った。入管問題も技能実習生問題も同じだが、とにかく異常に内向きで「ニッポン人以外」に冷たい。そこには空疎で偽物の優越感と他者への無根拠な不信と嫌悪がある。

posted at 21:12:28

3月26日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

佐藤譲二さんの批評スタンスにも非常に共感した。まず形式から入っていくこと。ろう者と聴者の双方を意識すること。
僕は全四回の最初と最後にしか参加出来なかったのだが、これを起点として、また別のかたちでも是非継続していって欲しい。
www.tsa-deaf.com/deafart4

posted at 21:05:12

3月26日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

『オールドロングステイ』は僕も今回初めて観たのだが、在日コリアンでろう者の方々の無年金問題を主題とする三時間近い作品で、そこから拡がる様々な問題を扱っている。一人の持ち時間が少ないので皆さん苦心したと思うが、それぞれ切り口を明確にして説得力のある批評を展開してくれた。

posted at 20:59:27

3月26日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

今日はトット文化館で「手話で語るろう者のための批評ワークショップ」の最終回。飯山由貴監督『オールドロングステイ』について受講生の皆さんが手話で批評を発表し、僕は聴者の(元)批評家として、もう一人の講師の佐藤譲二さんがろう者として、それぞれコメントする。僕自身沢山の気付きがあった。

posted at 20:52:40

3月26日

@sasakiatsushi

佐々木敦@sasakiatsushi

鈴木健太作、生西康典演出『ロングショット』。戯曲のテーマ的重層性、五感を総動員させる演出、役者たちの体の有様、挙動と発話の異様と多様、全てにおいておそろしくイマジナティブな魅惑的で幻惑的な「演劇」だった。生西君と健太君が時間をかけて追究してきたことのひとつの到達点を観た気がした。

posted at 12:08:44

このページの先頭へ

×