情報更新

last update 06/04 04:19

ツイート検索

 

@sakuhinsha
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

Stats Twitter歴
4,786日(2010/04/28より)
ツイート数
25,535(5.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月02日(金)6 tweetssource

6月2日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

作品社 新刊情報。山口みどり・中野嘉子編著『憧れの感情史』6月26日取次搬入。「憧れ」の構築する近代に、女性たち、とくに既存の価値観を乗り越えようとする「新しい女性」たちはどうかかわったのだろうか。「憧れ」とジェンダーを軸に歴史を読み解く。 www.hanmoto.com/bd/isbn/978486

posted at 18:37:30

6月2日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

本年度、『チェヴェングール』が第9回日本翻訳大賞を受賞したアンドレイ・プラトーノフの『幸福なモスクワ』が白水社さんから刊行されました。『チェヴェングール』未読の方、ぜひこの機会に合わせて手に取ってください。ためし読みもあります!→ www.hanmoto.com/bd/isbn/978486 twitter.com/hakusuisha/sta

posted at 18:35:57

6月2日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

千葉雅也さん @masayachiba さんが購入してくださった、鈴木康治『経済人類学入門』、下記のツイートの影響でネット書店で購入しにくい状況が続いておりましたが、ようやく在庫が回復しつつあります。読書猿さん @kurubushi_rm の推薦コメントつきの新帯で出庫しています! www.hanmoto.com/bd/isbn/978486 twitter.com/masayachiba/st

posted at 11:55:55

2023年06月01日(木)4 tweetssource

6月1日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

6月6日21時から、往来堂書店さんの「公開書店営業」でお話しします。メインは日本翻訳大賞の受賞作『チェヴェングール』について。訳者の工藤順・石井優貴両氏も参加して下さいます。プラトーノフの継続企画についても。海外文学ファンも必聴。皆様「通知をオンにする」をクリックしておいてください! twitter.com/ohraido/status

Retweeted by 作品社

retweeted at 17:16:38

2023年05月31日(水)5 tweetssource

5月31日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

6月6日21時から、往来堂書店さんの「公開書店営業」でお話しします。メインは日本翻訳大賞の受賞作『チェヴェングール』について。訳者の工藤順・石井優貴両氏も参加して下さいます。プラトーノフの継続企画についても。海外文学ファンも必聴。皆様「通知をオンにする」をクリックしておいてください! twitter.com/ohraido/status

posted at 20:02:40

5月31日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

昨夜は、日本におけるオランダ文学の普及を目指す講演を聞きにオランダ大使館へ。会場には、オランダ文学基金の助成金を得て刊行された文芸書や児童書、オランダ語から訳されたその他の書籍、オランダ文学基金が翻訳を推奨している原書が並んでおりました。 pic.twitter.com/Wio5hLDJaY

posted at 10:42:11

2023年05月30日(火)1 tweetsource

5月30日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

28日に行なわれたトルコ大統領選挙の決選投票で、現職のエルドアン氏が勝利しました。アジア経済研究所、中東研究グループ・主任研究員の間寧氏による『エルドアンが変えたトルコ』は来月19日刊行。首相/大統領の職にあった20年で彼は何をなしたのか。必読の一冊です! www.hanmoto.com/bd/isbn/978486

posted at 11:32:10

2023年05月29日(月)3 tweetssource

2023年05月28日(日)5 tweetssource

2023年05月27日(土)5 tweetssource

5月27日

@nonfiction_fair

世界のノンフィクションがおもしろい!@nonfiction_fair

ギンザ・グラフィック・ギャラリーで「横尾忠則 銀座番外地」。横尾のデザインがどのようにできあがっているのか、スケッチ、下絵、カットイラスト、本画などの展示で見せる、濃密な展覧会。ふつう作品として展示されることのない版下があるのもgggならでは。スケッチブック一冊分のスライドショーも。 pic.twitter.com/djIwQ9t0st

Retweeted by 作品社

retweeted at 14:10:57

2023年05月26日(金)2 tweetssource

2023年05月25日(木)6 tweetssource

5月25日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

原瑠璃彦『洲浜論』のページにためし読みを追加しました。本書の目次と「序」を読むことができます。ためし読み部分には含まれていませんが、本書には「洲浜」に関連する美術作品を中心とした図版もふんだんに収められており、眺めているだけでも楽しい稀有な学術書です。 www.sakuhinsha.com/art/29789.html

posted at 11:47:53

2023年05月24日(水)3 tweetssource

5月24日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

作品社 重版情報。永井義男『江戸の糞尿学』9刷。日本人にとって、“糞尿”は、産業であり、文化だった。裏長屋から、吉原、大奥までのトイレ事情、愛欲の場所だった便所、覗き、糞尿趣味……初の“大江戸スカトロジー”
秘蔵図版・多数収録! www.sakuhinsha.com/history/25552.

posted at 12:56:22

5月24日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

昨日、本の森ちゅうおうの見学に行ってきました。中央区立京橋図書館と郷土資料館を併設した施設で、昨年12月の開館。開架/閉架書庫や居心地のよさそうなラウンジ/屋上庭園などをご案内いただきました。その後、築地書館さんのご案内で明石町近辺を散策。ありがとうございました! pic.twitter.com/3bRUzbrvta

posted at 11:44:31

2023年05月22日(月)1 tweetsource

2023年05月21日(日)1 tweetsource

5月21日

@nonfiction_fair

世界のノンフィクションがおもしろい!@nonfiction_fair

SOMPO美術館で「ブルターニュの光と風 画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉」。ブーダン、モネ、ゴーギャン、ドニ、クールベら、ブルターニュを訪れ、雄大な自然や文化、その地に暮らす人々の姿を描いた画家たちの作品。カンペール美術館の所蔵品を中心に国内の美術館の収蔵品を加えて構成。 pic.twitter.com/VS6pqDTBXV

Retweeted by 作品社

retweeted at 18:03:20

2023年05月20日(土)11 tweetssource

5月20日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

ウクライナのゼレンスキー大統領がG7サミット参加のため来日、各所で大きく報じられています。この機会にギャラガー・フェンウィック/尾澤和幸訳の評伝『ヴォロディミル・ゼレンスキー 喜劇役者から司令官になった男』をお読みください。リンクページにためし読みもあります。sakuhinsha.com/politics/29529

posted at 20:00:33

5月20日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

ブックファースト新宿店さんで、在庫僅少本を集めた毎年恒例の「蔵出し本フェア」が行なわれています。昨年までと場所が変わり、スペースも減りましたが、目につきやすいところなので足を止めるお客様が多数。販売も好調とのことです。弊社は新たな本を補充します。皆様、ぜひ足を運んでご覧ください! pic.twitter.com/dcrcaZ2xgR

posted at 17:42:20

5月20日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

作品社 新刊情報。ヘーゲル/長谷川宏訳『新装版 哲学の集大成・要綱 第二部 自然哲学』6月12日取次搬入。ヘーゲル哲学の集大成『エンチクロペディ』第二部。
理性の貫徹する自然界はどのような構造にあるか。『論理学』から『精神哲学』へ至る「哲学体系」の要諦。 www.sakuhinsha.com/philosophy/298

posted at 14:01:12

5月20日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

作品社 新刊情報。間寧『エルドアンが変えたトルコ』6月19日取次搬入。政権維持の政治戦術を、現代トルコ研究の第1人者が、20年以上の現地調査とデータ分析に基づき解き明かす。地政学的要衝トルコの今後と、新興国の政治力学を理解するための必読書。 www.sakuhinsha.com/politics/29727

posted at 13:41:06

5月20日

@sakuhinsha

作品社@sakuhinsha

昨日、参加版元全社(亜紀書房、紀伊國屋書店、作品社、青土社、白水社、みすず書房)が集合して、「世界のノンフィクションがおもしろい!」フェアを開催してくださる店舗へのパネル、POP、フライヤー等の発送作業を行ないました。参加してくださる書店さんも引き続き募集中です! twitter.com/nonfiction_fai

posted at 10:03:23

このページの先頭へ

×