マスコミ「なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか!?」
私「定時だからだろ」 https://pic.twitter.com/TVF5qHcO5O
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 08:05:37
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,244日(2009/08/01より) |
ツイート数 37,355(7.1件/日) |
表示するツイート :
マスコミ「なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか!?」
私「定時だからだろ」 https://pic.twitter.com/TVF5qHcO5O
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 08:05:37
夫「インボイス酷くない!? これじゃ個人事業主やってられなくなるじゃん」
私「そうだろうねぇ」
夫「個人事業主が続けられなくなったら、結局税収減るじゃん、何が目的なんだろうね」
私「そりゃ、派遣から個人事業主に移行した人達を派遣に戻して、会社がガッツリ上前跳ねるのが目的だろうねぇ」
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 08:05:31
政治家とか中央官僚にとっての生命線である「決定権」とか「裁量権」を剥奪する方向でしょうね。
あと、中央官僚の幹部には最高裁判所の裁判員と同様に国民審査の仕組みが必要だと思います。(現状の国民審査の制度が機能してるかどうかは問題がありますが) https://twitter.com/rodinatp/status/1643205464870756353…
posted at 08:04:02
「深層学習の階層は100層以上で、パラメーター数は1000億以上」などと言われるとちびりそうになるが、ディープラーニング(深層学習)の基本原理を数理モデルや関数で理解するのは、それほど難しくない。何せExcelのマクロで、手書きの数字を判別するAI(なんちゃってだが)を作れるぐらいだからね。技… https://twitter.com/i/web/status/1643384188165582848… https://twitter.com/toukatsujin/status/1642796168555167744…
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 07:56:20
「生成AIはとりあえず利用禁止」として思考停止状態に陥っている日本企業は論外だが、生成AIのヤバさには注意を払っておく必要はある。何せ、なぜ深層学習の階層やパラメーター数が増えれば増えるほど、AIが予想以上に優秀になるかは専門家でも十分に説明できないからね。なのに、100層以上、1000億パ… https://twitter.com/i/web/status/1642796168555167744… https://twitter.com/toukatsujin/status/1642665581932589056…
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 07:56:03
私のコラム「極言暴論」に最新記事。今回は守備範囲を逸脱して「ChatGPT祭り」に背を向けるアホな日本企業を斬った。ここで生成AIのビジネス活用に乗り遅れたら、世界と致命的な差がつくぞ。
米国「ChatGPT祭り」に仰天する日本人、それでも生成AIを禁止する企業の愚かさ https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/033000276/?n_cid=nbpnxt_twbn…
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 07:55:31
図上の大型モニターを撤廃し、スマホに全ての処理を任せた結果……
スマホを手に持っていながらも使い方が分からず、とりあえず地上係員を片っ端から捕まえる高年齢・子連れの方々。
全員がスマホの画面に食いついて、歩きスマホをする人続出。
これのどこがスマートなんですか?
ANAさん https://pic.twitter.com/Mo6RsyINpB
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 18:31:41
1999年4月8日放送
たけし・さんまの有名人の集まる店(フジテレビ)
坂本権造(坂本龍一)/GONZO'S BOOGIE
番組の為に即興でピアノを弾いた教授
※タイトル不明の曲の為、適当につけた https://pic.twitter.com/IM546r78uK
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 00:24:28
🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥@I_hate_camp
😔これも根は同じですね。競争の不要な縁故取引にドップリ浸かってる日本の企業はどんどん劣化している。
大成建設がビル建て直し
…全国の建設現場で精度不良が蔓延の理由、業界の深刻な事態
https://nordot.app/1012832489438429184?c=754983017747660800… https://twitter.com/MAT47076162/status/1642781885142286344…
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 18:07:40
非公開
retweeted at xx:xx:xx
アマジャーナる@ドスベり坂46@amajaamajaaanal
受理されるわけが無いものを単純に出しに行って当たり前だけど受理されずってだけの話をいちいちメディアが報じる意味なんてあるんですかね?8時にユニクロ行って閉まってて僕が不満を訴えたらニュースにしてくれんすか?それと何が違うんすかね?当たり前でしかない、論外よこんなもん。 https://twitter.com/nhk_kagoshima/status/1641757169736380418…
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 12:40:19
🛡️✨𝙨𝙪𝙞𝙨𝙚𝙞_𝙨𝙚𝙣𝙨𝙚𝙞💉💉🚀🚀🚀@shoemaker_levy
大学教員がTwitterなどで研究以外の業務を「雑用」と蔑んだり「誰にでもできる仕事」呼ばわりして事務職員を下に見るような態度によって、大局的に見ると失うものや毀損するもののほうが大きいことは、多少目端の利く人ならとっくに気づいているのだが、未だに気づけない人がこの世界にはたくさんいる
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 12:39:20
財務省が日本の研究力を奪う政策を続けている限り、日本の科学は凋落の一途をたどる。
研究者の責任ではなく、ひとえに財務省の責任。
国立大学の運営費交付金を倍増させて、スタッフも倍にしてみればいい https://twitter.com/norionakatsuji/status/1642423756311396353…
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 08:36:39
僕が見ている狭い範囲でも若手研究者たちがすごい成果を挙げているので、別に日本の研究者の実力が落ちているわけではない。
財務省が研究者を減らし研究費を減らし研究できない環境に追い込む政策を取っているから、実力のある若手が活躍の場を得られないだけだよ。
財務省が日本の科学を滅ぼす
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 08:36:12
坂本龍一に憧れて新宿高校に入った。後に娘が入学したときPTAで広報誌を作っていたのだが、その時に過去、卒業生インタビュー企画で教授を取り上げていたことを知った。インタビュアーはPTAの人で、高校時代について一番掘り下げてる記事だと思う。
https://dev.ed2.jp/swas/index.php?id=s_pta&frame=20120301_sakamoto…
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 08:05:17
ほぼ同義ですが「(部下に対する)減点評価と(上司に対する)面従腹背は表裏一体」ですね。 https://twitter.com/toukatsujin/status/1642660396141248512…
posted at 07:53:07
そんなに難しい話ではないでしょう。
本来、全社データ基盤って「経営層が少しでも早く的確な経営判断を行うための根拠となる情報を経営層自身が掴むための基盤」なんですから、むしろ偉い人自身からニーズが出てくるべきもの。そういう基盤もなしにどうやって経営判断してんの?って話なんですが。 https://twitter.com/milta_sales/status/1641960425209339904…
posted at 22:39:31
えっ何があった
◽️作曲家・坂本龍一さんが死去 71歳 「YMO」「ラストエンペラー」 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230402/k00/00m/040/167000c…
posted at 21:58:21
久しぶりに動かしたら https://pic.twitter.com/s36uRKrL1q
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 20:51:34
野球に限らずあらゆる場面に当てはまるお話。「自分の意見を発信することは、その人自身に「芯」や「軸」を作る行為と言うこと。世間に対して発信することで責任や覚悟が生まれる」/ダルビッシュに直接聞いた“尊敬される人間になるには…?(氏原英明) https://number.bunshun.jp/articles/-/856957…
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 10:02:41
国民
「税金高すぎ、社会保険料高すぎ……」
「国民負担率47.5%、ふざけんなよ」
「社会保険料高くて子供なんか無理や」
政府
「少子化問題で異次元の対策をする!」
↓
「はい、社会保険料引き上げ!」
馬鹿か、日本政府は……。
https://mainichi.jp/articles/20230331/k00/00m/010/131000c…
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 21:16:40
あと、人事労務系の考え方に反するシステム運用の考え方でありがちなのは「仕事の属人化を問題にしたがるくせに、メールアドレスの運用として個人名のアドレスしか作らず組織のアドレス(メーリングリスト)を作ろうとしない組織とか。
posted at 20:36:23
そう。労基法上残業は上司の指示に基づくものなので、「残業申請」という仕組みを作るなら、それは労働者ではなく上司が事前に入力すべきもの。
それに対する勤怠実績は労働者側が入力すべきもので、事前申請と実績との乖離は上司が管理し説明すべきもの。 https://twitter.com/ayu_littlewing/status/1641404585544912896…
posted at 20:36:22
森本晃弘 ビジネスをもっと自由に 中小企業診断士@morimoto_rmc
何で日本ってソフトウェアには投資制限がかかるんだろうか…機械なら最高1億円の補助ですなのに、ソフトウェアだと最高1,000万円…
物に寄りますがソフトウェアの方が機械より高いし、安いソフトウェアとか使いにくい物多いし…
ソフトウェア=人件費なので、人にお金払いましょうよ… https://pic.twitter.com/xLy38cSmjO
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 14:00:04
警察官が制服で買い物するとギャンギャン言う奴がいる。
治安維持のために法的実行力を持つ人が制服着て回ってくれるだけで変な奴は店から出て行く。凄くありがたいこと。
店頭立つ側からギャンギャン言う奴に言うと「暇か?それとも犯罪者か?自己紹介?」
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 13:59:16
脚立の使い方 https://pic.twitter.com/DgCITPLZD1
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 12:55:27
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara@tetsutalow
単純キューか…ロックファイルで排他制御してはいたが、ファイル生成がタイムアウトしちゃってロックを解放しちゃったのでファイル送信プロセスが次のファイルを掴んじゃったのね。ダサい。ID打てばいいだけなのに。 / “コンビニ交付で別人の住民票が発行されるバグ、富士…” https://htn.to/U1k3Z7zNt3
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 18:43:59
Andrew Ng教授が、Elon Muskらの提唱した「GPT-4を超える大規模言語モデル開発の6ヶ月禁止」を批判。
AI利用にリスクがあるのは事実だが開発禁止は実現困難であり、新しい技術の応用や競争を阻害すべきではなく、代わりに透明性や監査に関する規制を整備するほうが現実的と。
私も同じ意見です。 https://twitter.com/AndrewYNg/status/1641121451611947009…
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 13:06:32
手紙を出すのに封筒を使おうとしたらこの違和感。お解りいただけるだろうか。 https://pic.twitter.com/eQOulpLdIE
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 12:03:01
非公開
retweeted at xx:xx:xx
インシデント発生時の再発防止策に「ダブルチェック」とか言っちゃう上司とか管理職もレベルとしては同一 https://twitter.com/yoshino0723/status/1640921125629870081…
posted at 20:37:13
非公開
retweeted at xx:xx:xx
関東で積乱雲の発達している地域があります。天気の急変にお気をつけください。https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/ https://pic.twitter.com/BDgN5j1LoT
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 18:16:17
何度も言うけど、日本がド貧乏な国になったきっかけは進次郎の親父が構造改革と称して派遣法を改悪したことだよ。命令したのは外資だけどね。これで働く人の4割が不安定な派遣になって、賃金も消費もガタ減りしたけど外国人投資家の配当は3倍に増えた。今問題になっている少子化もこれが原因だよ。
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 13:07:12
@toubennbenn 大多数の国民の実態! https://pic.twitter.com/BcF9Z1BNDv
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 08:53:24
私がその記事の記者なら「サイバー攻撃被害の病院、院内ITガバナンス不在」くらいのタイトルにすると思いますが、そう書くと「ガバナンスの強化」と称して「ダブルチェック」だの「何でも禁止にする」的に履き違える組織が多過ぎるので、もっと「関係者の当事者性の欠如」を強調したいところです。 https://twitter.com/tetsutalow/status/1640818211552890887…
posted at 08:20:39
森保監督「お互い喋ってることが心にスッと入っていくタイミングっていうのはあると思いますので、そういう機会を見て話すってことは大切かなと」
栗山監督「コミュニケーションは空気で伝わるものではない。何回も伝えるもの」
ポンコツ上司「いいからオレの言った通りにしろ。責任は取らん」
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 07:59:44
二足歩行をマスターしてるレッサーパンダ、可愛すぎる... https://pic.twitter.com/JzKPuse5a8
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 23:32:41
その昔、Macintosh PowerBook 5300使ってた時に痛いほど実感しました。ヒンジ部分の強度不足で液晶ベゼルの根元部分が割れて液晶が支持できなくなる…というのが月イチペースで発生してくれて、たまたまAppleCare加入してたので笑い話で済んだけど、なかったら修理代シャレにならなかったっけ。 https://twitter.com/naka_aki_spl/status/1640251486402928643…
posted at 13:18:10
これ、書き言葉だけじゃなくて(音声入力で)話し言葉にした時とか、方言で尋ねた時に結果がどう変わるのかなんてのも興味がありますね https://togetter.com/li/2108044#c11856786…
「AIにも敬意や気遣いが必要…?「ChatGPTに敬語で接すると出力結果が大幅..」https://togetter.com/li/2108044 にコメントしました。
posted at 08:31:39
こちら補足で2点だけお伝えしたいことがあります:
• ChatGPT は文脈を理解します!つまり、一度命令形で接すると、その後の結果は例え敬語を使っても出力が良くならないことがあります。
•キャッチコピーの質については、元の記事に他の例も載っているため、そちらを見てから判断して頂きたいです!
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 08:24:58
今回、驚くべき実験結果が得られました。ChatGPTには敬語で接すると、出力が大幅に良くなる可能性が示唆されました!
https://chatgpt-lab.com/n/nd8dde92016ec https://pic.twitter.com/iesHpl9e1v
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 08:24:52
@ayana_motoyama まぁ太陽の光が透けて見えるような「薄曇り」といった状態もあってさらに判別が難しいところもありますので、上記で言っている「晴れ/曇り」の判断というのは概ね「厚みのある雲」の占める量で見ることになるとは思います。いずれにせよ厳格な判断は難しいところではありますね。
posted at 23:51:06
@ayana_motoyama 実際には気象庁の観測は全天が見渡せる場所で行うのと、晴れ/曇りの判断は人間の目によるものなので、写真のように林立したビルの谷間では判断はできませんが、気象庁の基準で晴れ/曇りの境界とされる「全天で晴れ間と雲の割合が1:4」というのは個人的には雲の占める比率が多い感触ではあります。
posted at 23:44:14
「仲間内民主主義」って言葉も成立しそう https://twitter.com/ohashimasaki/status/1640262535869001729…
posted at 18:22:55
@tss_ontap そうなんですよね…。文科省が「あれは大学の側が勝手にやったこと」という図式で「決定権だけ行使して結果責任だけ大学に転嫁する」ようなことやってますけど、そういうのは「制度」であれ「忖度」であれ官僚にも責任を遡及すべきだと思います。
権力の行使というのはそういうものではないかと。
posted at 16:52:22
@tss_ontap どちらかというと「教員のパワハラ」じゃなくて「そういう制度を作って現場に強要してる文科省のパワハラ」を認定すべきのような気はしますね
posted at 16:28:03
@ayana_motoyama 気象庁の定義では、「晴れ」というのは「空全体で雲の占める量が20〜80%」(20%未満なら快晴、80%以上が曇り)なので、その写真を見た限りでは「晴れ」にも見えますね。
posted at 13:42:28
ここ20年の日本経済
平均年収
2000年 = 468万円
2020年 = 433万円
国民年金負担額
2000年 = 13,300円/月
2020年 = 16,540円/月
健康保険料率
2000年 = 8.5%
2020年 = 10%
退職金
1997年 = 2,871万円
2018年 = 1,788万円
消費税率は5⇒10%
この政策を支持する方が変だよ
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 13:16:40
パワハラ上司「こんなこと言うと今じゃ『パワハラだ!』って怒られるかもしれないけど…」
超大型新人「今も昔もパワハラですよ。昔はSNSもなく、個人が声を上げられなかっただけで、泣き寝入りしたり潰れてしまった人は大勢いました。そんな前置きを免罪符のように使うのも下劣なので止めて下さい」
Retweeted by 司馬鹿太郎
retweeted at 13:16:15
校長とか管理職経験者みたいな価値観の古い人間の起用なんて「天下りの制度化」にしかならんでしょうが。しかも義務化とか聞いて呆れる。
◽️教育学部の教授に小中高教員経験者、起用を義務化…文科省方針 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230325-OYT1T50207/…
posted at 13:15:38
まぁ「ダブルチェックを徹底する」とか言ってる時点で「人間は間違える動物である」って本質を理解できてない経営者なんでしょうし、強制したところで形骸化するだけでしょう。
その前に、金森さんの会社、今ごろ請求書の手書きなんかやってて今年末の電帳法の義務化に対応できるのか疑問なんですがw https://twitter.com/ayana_motoyama/status/1640138927356116992…
posted at 12:07:40