連合総研シンポジウム「障害者雇用と労働組合-インクルーシブな職場の創造に向けて―」のご案内-社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 https://fc2.to/ZBGr36
posted at 19:57:02
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,705日(2010/07/18より) |
ツイート数 13,783(2.9件/日) |
表示するツイート :
連合総研シンポジウム「障害者雇用と労働組合-インクルーシブな職場の創造に向けて―」のご案内-社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 https://fc2.to/ZBGr36
posted at 19:57:02
子どもたちの夢を現実的でないというだけで、バカにする先生って結構いるんだよな。現実を教えなきゃならない局面もあるけどさ、真剣に話聞いてたら、現実を知るのも知らせるのもつらいと思うんだよな。真剣な人を笑っちゃダメだよ、年齢関係なく。
posted at 23:02:10
深夜のSOSからの帰還。それは良いんだけど、最近、朝にやってる肩立ちと鋤のポーズのせいか、背中が若干の筋肉痛っぽい感じになりつつある。背筋が弱いんだよな。
posted at 02:51:39
なるほどなー、この問題は根が深い。:太田光代社長「私の犠牲になっているのかな」自身の過去と夫・太田光の旧統一教会めぐる発言に思い http://a.msn.com/07/ja-jp/AA11cU9S?ocid=sms…
posted at 15:04:02
前の職場の校長、夏休み終了前の職員会議で
「明後日から生徒が登校してきます。一つだけお願いです。宿題を出せない生徒を責めないで下さい。先生方が怒る気持ちも理解できます。でも、提出する日を約束したら許してあげてほしいです。初日は元気に来てくれただけで十分としませんか」
とても神だった
Retweeted by 金子良事
retweeted at 10:25:07
町中華の粋を集めたようなラーメン
https://tabelog.com/rvwr/002881580/rvwdtl/B452862999/?cid=tw_u_rstrvwdtl_app_i_rnk… #tabelog https://pic.twitter.com/lwuzQcCZSr
posted at 21:43:34
いやあ、久しぶりの紙の採点、きつい笑。
posted at 11:47:26
まあ、正確に言えば、抽象度を上げた考察をできないことはないんだけど、そんな気を遣いながら書いたら、もう私のブログっぽくないよね。
posted at 02:51:45
久しぶりに自分のブログを読み返して、大阪に来てから記事数が少ないな、と思ったが、学校のこととか、学会のこととか、守秘義務(忖度的な部分も含めて)があって、書けないことが多いからなあ。何にも縛られず書いていた頃は生き生きしてたな。
posted at 02:50:28
これは画期的な判決だと思う。でもそれぞれの意思で、支持、反対、無視をすればいい。/「内閣総理大臣 岸田 文雄 様 内閣官房長官 松野 博一 様 厚生労働大臣 後藤 茂之 様 法務大臣 古川 禎久 様: #優生保護法大阪高裁判決に上告しないでください」 https://chng.it/wXK45Z7V
posted at 02:43:09
D1くらいまでに、どっかの研究蓄積が厚い分野のレビュー論文を書くという勉強をするとその後の研究者としての迫力が違ってくるような気がする。 https://twitter.com/eiji_kawano/status/1483617331079094278…
posted at 22:56:40
古巣経由で謎の調査協力依頼が来た。人違いなのだが、同姓とはいえ、なぜ私と間違えたのだろう。
posted at 18:17:31
期日前投票に行ったら、立憲民主党と国民民主党の略称が両方、民主党で、これを書いたらどうなるんですかと聞いたら、按分ですと説明された。ええっ!それでいいの?
posted at 10:49:10
@nomananomana 笑笑。一応、チェックはするんだけど、こんなのどうやって作るんだろって毎回思ってる笑今回のは広報のだけど。
posted at 10:31:07
SNS発信とか本当に、若者に任せておいた方が間違いないよね。 https://twitter.com/hep82075453/status/1442808138004983808…
posted at 13:55:06
新しい労働運動の可能性:教職員の声を集める(2)-社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 https://fc2.to/eeXIsK
posted at 00:08:17
Tatsuya NAKAZAWA@NakazawaTatsuya
古本好きはこういう奇跡に遭遇することがあります。
謹呈 上原専禄先生
阿部謹也
奥付の著書略歴によると、1966年の刊行当時、阿部は小樽商科大学講師(歴史学担当)。31歳の気鋭の歴史家が、一橋大の自らの指導教員であった上原67歳に、オットー・ヒンツェ翻訳を送ったのですね…。 https://pic.twitter.com/onrxITEs2b
Retweeted by 金子良事
retweeted at 18:49:03
新しい労働運動の可能性:教職員の声を集める-社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 https://fc2.to/0wvJvy
posted at 18:33:09
なんか久しぶりにTwitterに来たら、なにこれ、話せる機能が実装したの?笑
posted at 23:28:39
自分の事務所に応募して来た人のこと、話して良いと思ってるのかな。不思議。【独自】小室圭さん、米大手事務所から断られていた 弁護士が語る“厳しい現実” http://a.msn.com/01/ja-jp/AAOcdpH?ocid=st…
posted at 23:26:54
何にも終わらないうちに8月が終わるな。どういうことだろう。
posted at 12:49:37
政策の欠陥はもちろん指摘されて良いけどさ、基本的にはみんな、出かけるのが原因じゃない?
posted at 18:32:16
コロナの安全対策についてのリスク基準が各々で違うので、イベント開催の方法等も情勢によって変動せざるを得なくなっている。開催方法の選択肢が四つくらいずつになると、その一つずつを比較検討しなきゃならなくなり、それが結構、負担になっている気がする。みなさんはどうでしょうかね。
posted at 15:57:51
五輪、安全に出来るかどうかじゃなくて、ただでさえ足りないリソースを、今そこに割く必要があるのかどうかが大事だろ。
posted at 11:43:30
なんかこんなに雨が降ると来月は7月じゃないかという気がするな。
posted at 09:55:07
いくらなんでも梅雨、早過ぎだよなー
posted at 19:42:34
ドイツ経営学の学説史的な研究なんだけど、その当時でも、ドイツ経営学は流行遅れで、むしろ、ポップさと正反対の重厚さを体現してる分野だった。研究史整理はドイツ系のやつをガッツリ、くぐり抜けて来た人は信頼できる。一般的な言い方をすれば、マニアなんだけど、なんていうか読み方も精密だよね。
posted at 12:48:40
最近の研究はぜんぜんトレースしてないんだけど、ある時期、あの制度学派の入門書を出される前後、菊澤研宗先生に注目していた。トレースしなくなったのは私の怠惰と関心がズレてきたからなんだけど、私は個人的には市場と財務の相互作用論が一番好き。
posted at 12:44:06
正直、ここ何年も誰の訃報を見ても、特になんの感慨もなかったんだが、阪本是丸先生の訃報だけはショックを受けた。書かれたものを読んだだけだけど、尊敬する研究者。こんな感情が自分にもあったんだなあ。ご冥福をお祈りします。
posted at 09:57:49
この3年間、考えて来たこと/Beingを大切にすること|阪南大学 https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/economics/kaneko/2021/n5fenj000003d8xv.html…
posted at 23:41:25
うわーまじか。。。辛いな。東京にも行けないしな(コロナというより、単純にスケジュール的に)。 https://twitter.com/daigakudo_/status/1374572425636147200…
posted at 04:08:36
とはいえ、雑談が通じない層が多い、というのもようやく私にも分かってきたので、そこのところの塩梅はなかなか難しいやね。
posted at 14:19:16
一番、変わったのは、試験が出来なくなったので、毎回の課題を点数に代替したので、学生側は短期的に成果を出す必要があるから、資料を見たり、聞いたり、というのを集中せざるを得なくなった。でもなあ、私は大学の講義は余白が大事で、それはすぐに役立つとは限らないんだよなあ。
posted at 14:16:50
講義の状況を書いてるということは、コロナの前に講義を受けた学生だな。良くも悪くも、オンラインになっていろいろ、変わっちゃったよ。黒板を使えないので、脱線しづらくなったからなあ。
posted at 14:10:58
わざわざ書くくらいなら、直接、言うてくれれば良いのになあ。 https://goo.gl/maps/uZwMzKpBstWaZNaN7…
posted at 14:05:49
性教育の基底-社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 https://fc2.to/zqGRWh
posted at 15:49:04
寂しかったので、少し足してみた。 https://twitter.com/big_hornist/status/1354798983755927559… https://pic.twitter.com/JTeNN1FjHQ
posted at 22:38:15
なんかツイッターは短時間でものを考えるのにはやっぱり適してるな。
posted at 19:17:31
神林さんの立論は、労働問題研究の分野で言えば、大企業の雇用システムへ偏って来た研究潮流に対して、それ以前の講座派的な視点の復権、という意味もあるけど、このマクロ経済的な話と、個別企業を結びつけるのはやはり困難で、そこには産業別労使関係の研究が少なかったこととも裏表の関係にある。
posted at 19:10:33
まあ、それは冗談としても、JIL雑誌の巻頭コラムに最近、二重構造論、忘れてないか?とかつて問題提起した玄田さんと、二極化を実証的に明らかにして来た神林さんの問題意識は通底してる。けど、その辺の味わいはここからは読めないな。
posted at 19:04:51
玄田さんの書評。「本書には無邪気だが実効性を伴わない安直な政策提言など一切登場しない」とか、若いときは難解だったけど、読みやすさに配慮されてるとかと感慨とか、玄田さんの声が聞こえてくるよう。https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2018/04/pdf/081-086.pdf#shohyo_1…
posted at 19:01:25
なんか読んでるだけで、頭が良くなるんじゃないかと錯覚するくらい、明晰で、行き届いてる。行き届き過ぎて、全体をフォローするのは難しいな。
posted at 18:36:07
今さらながら、神林さんの『正規の世界・非正規の世界』、良い本だな。
posted at 18:34:44
非公開
retweeted at xx:xx:xx
私のSNS利用が減ったのは電車に乗ってる時間が減ったからだな。これはコロナの影響というより、大阪で住んでいるところが駅から遠いので、自転車移動が多くなったことが大きいな。
posted at 21:04:25
今般の菅内閣総理大臣による日本学術会議会員推薦候補6名の任命拒否に際して、社会政策学会幹事会は抗議と要請を表明しました。実は、我々の学会はこのような形で声明を出すのは初めてで、今回はかなり異例の事態になりました。
https://jasps.org/wp/wp-content/uploads/2020/10/%E5%B9%B9%E4%BA%8B%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%95%8F%E9%A1%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E5%A3%B0%E6%98%8E%E6%96%8720201005-1.pdf…
posted at 10:47:04
とはいえ、また身内のなかではきっと物議を醸すであろうものを書いてしまった。
posted at 00:01:21
やっぱり完全なる人任せはあかんかった。。。
posted at 23:52:42
もう5年も前。懐かしい。大阪に冷た過ぎて笑った、過去の自分。そして、今は東京への関心が低くなってる、驚くほど。/大阪市問題から考える:やっぱり社もためは難しい! - Togetter https://togetter.com/li/819961 @togetter_jpより
posted at 02:36:50
そういう意味じゃ、東京オリンピック中止はインパクトあるよね。あれだけ政府も小池知事もオリンピックを推していたから。
posted at 01:56:44
IOCとか広告会社とか様々な関係があると思うけど、思わぬ足をすくわれそう。私は政策研究者だから、政策の是々非々で決めた方がよいと考えているけど、みんなが丁寧に政策を比較して決めるかといったら、そうはならないと思う。郵政選挙よりひどいワンイッシューだが、意外に効果はありそう。
posted at 01:53:05
オリンピック中止は多くの人の実感に合うのではないか。このコロナ渦で来年、世界から人を集めて開催できると思っている人はどれだけいるのだろう。たぶん、現役の知事の小池さんがやめるとは言えないんだろうけど、そのことが普通の人の感覚から外れていくことにはなるだろうと思う。
posted at 01:49:12
人物としてふさわしいかどうかは別にして、宇都宮さんは厳しいんじゃないかなと思っている。山本太郎さんがふさわしいかどうかは別にして(というか、大阪の私には関係ないので、よく分からないけれども)、どこまでやるのかはとても興味深い。
posted at 01:46:54