declarativeNetRequest APIに関し、Googleの開発者から"Our goal is not to break extensions."という発言が出ている。同APIの仕様確定までに変更が加えられる一方、webRequest APIも機能を制限されつつ残る模様。 / “Google グループ” http://htn.to/ciaEWNfArW1
posted at 00:04:38
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 3,369日(2014/07/07より) |
ツイート数 8,701(2.5件/日) |
表示するツイート :
declarativeNetRequest APIに関し、Googleの開発者から"Our goal is not to break extensions."という発言が出ている。同APIの仕様確定までに変更が加えられる一方、webRequest APIも機能を制限されつつ残る模様。 / “Google グループ” http://htn.to/ciaEWNfArW1
posted at 00:04:38
Fx66:Macのタッチバーをサポート。 / “1313429 - (touchbar) Add initial macOS touchbar support” http://htn.to/d4mj3DWFVrw
posted at 23:34:16
Fx66:プライベートブラウジングモードのホームタブ・新規タブにおける検索フィールドは、Betaチャンネルまではデフォルト有効化されるが、リリースチャンネルでは無効となる。 / “1521961 - Pref Search in PBM OFF by default in 66 Release” http://htn.to/7uYr82UUTkk
posted at 23:28:53
Phabricatorにコード網羅率が表示されるようになった。 / “Code Coverage on Phabricator | Marco Castelluccio’s Blog” http://htn.to/9Mwy8fTPW2S
posted at 23:23:34
Fx66:プライベートブラウジングモードのホームタブ・新規タブに検索フィールドが追加された。参照:https://twitter.com/FirefoxNightly/status/1087712046282665985… / “1508364 - New UI for Private Browsing with Search” http://htn.to/cPSfPT
posted at 23:18:33
「本記事ではメール暗号化の主要なオプションであったPGPとS/MIMEが改ざんに対して脆弱で、その結果として秘密性も攻撃されてしまった、ということを紹介しました。」 / “暗号屋から見たEメールの死について(EFAIL解説) - そんなことはさておいて” http://htn.to/iaAP6kY8F4Y
posted at 23:10:23
MDN Web Docsは2018年に月間アクティブユーザー数が21%増加したとのこと。 / “Robert Nyman on Twitter: "MDN Web Docs for 2018: - 13.3 Million Monthly Active Users - 21% y/y growth Amazing numbers! Brought to you live… https://twitter.com/i/web/status/1085955297871650823…"” http://htn.to/eJm2HBTbs5u
posted at 23:09:29
Mozilla Corp.内のMDN Web Docs開発者たちは、2018年中にMozMEAOチームからEmerging Technologies部門のDeveloper Outreachチームに移行したそうだ。 / “MDN Changelog - Looking back at 2018 - Mozilla Hacks - the Web developer blog” http://htn.to/5SQDRPVQ1Xg
posted at 23:07:58
Mozillaはユーザーからのデータ収集を必要最小限にとどめ、データを収集する場面ではユーザーに通知し、収集したデータはきちんと保護するという。 / “Lean Data Practices — Mozilla” http://htn.to/s8JGUJf
posted at 23:03:20
Fx66:Flexboxの操作ツールはインスペクターにおいて要素をホバーすると出現する。参照:https://twitter.com/FirefoxDevTools/status/1086322408007626753… / “1504743 - Combine the box-model highlighter and the flexbox highlighter when highlighting flex containers/items” http://htn.to/iWDFVaTEHRk
posted at 23:00:14
Fx65:ウェブ開発ツールのインスペクターにおいてFlexboxの操作ツールがデフォルト有効化された。 / “1509908 - Enable the flexbox highlighter and inspector tools on all channels” http://htn.to/b7DFAEjrXWt
posted at 22:56:51
クロスサイトトラッキングのブロックを行うと、プライバシーの強化につながるだけでなく、Firefoxの速度が向上し、メモリ消費量も抑えられる。 / “Fast vs private? Have it all with Firefox. | The Firefox Frontier” http://htn.to/9JgUw2
posted at 22:49:10
JavaScriptについて、「W3C / WHATWG で作られたAPI と Node.js の API は歩み寄りをしていき、なるべく寄せていきます。また、その中央で ECMA/TC39 が仕様を固めるという風に三者がまとまりながら話を進めていく」。 / “Yearly Node.js 2018 - from scratch” http://htn.to/2JKHb9
posted at 22:46:22
Mozilla Corp.でSenior Director, Firefox User Experienceを務めていたMadhava Enros氏が2019年1月11日をもって同社を退職した。在職期間11年8か月はかなり長いほうではないか。 / “𝕄𝕒𝕕𝕙𝕒𝕧𝕒 𝔼𝕟𝕣𝕠𝕤 on Twitter: "Some news: Last Friday was my last day at …” http://htn.to/9c9GVmWSHJg
posted at 22:42:11
Mozilla Corp.でリサーチエンジニアを務めていたNicholas Cameron氏が、2019年1月18日をもって同社を退職した。 / “Leaving Mozilla and (most of) the Rust project” http://htn.to/28ZAVCTdtob
posted at 22:40:03
WebRenderのメインリポジトリがGitHubからmozilla-centralに移行。参照:https://wiki.mozilla.org/Firefox/Roadmap/Updates#2019-01-14… / “1507522 - [meta] Move webrender in-tree” http://htn.to/hy5KWFue7Td
posted at 22:32:18
2019年1月28日現在、Firefox Realityの月間アクティブユーザー数は約1万9000人だという。 / “WeeklyUpdates/EmergingTechnology - MozillaWiki” http://htn.to/75GmuCxyuhN
posted at 22:27:35
Firefox 69から、特定のサイトでFlashを常時有効化することはできなくなるようだ。つまり常に実行時の確認が必要となる。 / “1520207 - [UX] Prompt Flash users in Firefox 67/68 about Flash deprecation” http://htn.to/7Jf5UY9w7D4
posted at 22:20:15
2019年1月、MozillaはHTCとの提携を発表し、HTC VIVEにFirefox Realityが標準搭載されることとなった。VRの世界に橋頭堡を築いたといえる。 / “Mozilla Announces Deal to Bring Firefox Reality to HTC VIVE Devices - The Mozilla Blog” http://htn.to/bg6BFbXJmNv
posted at 22:16:32
Firefox 63で実験的に導入されたクロスサイトトラッキングのブロック機能は、Firefox 65の段階ではまだデフォルト有効化に至っていない。参照:https://blog.mozilla.org/security/2018/10/23/firefox-63-lets-users-block-tracking-cookies/… / “Defining the tracking practices that will be blocked in Firefox | Mozilla Security Blog” http://htn.to/eu6sGwh6w94
posted at 21:58:57
Firefoxがブロックするトラッキングの定義などについて。回避措置に対しては予告なく対抗措置をとるという。 / “Security/Anti tracking policy - MozillaWiki” http://htn.to/gnyQt19eKGT
posted at 21:56:01
KaiOSなどFirefox OSの派生物を紹介しつつ、古いGeckoがベースなので将来的にBlinkに移行するとの見通しを説く。成功しつつあるKaiOSに投資して最新のGeckoで動くようにすれば、というが、Mozillaがその道を選ぶことはないだろう。 / “The Legacy of Firefox OS – Ben Fran…” http://htn.to/dFoQVq3MzNN
posted at 21:41:07
Fx67:タブの複数選択時、選択されたアクティブでないタブについてタブ全体の色が変わるようになった。選択範囲がわかりやすくなる。 / “1515686 - Update multi-selected tab colour so it's more visible in default theme” http://htn.to/ecbnYmRnFqp
posted at 21:22:05
Fx67:Windows版Nightlyチャンネルで、Process Priority Managerがデフォルト有効化。バックグラウンドのタブのみを含むcontentプロセスについて処理の優先度を下げる。参照:https://groups.google.com/forum/#!topic/mozilla.dev.platform/8YLicXqilmM… / “1476981 - Turn on dom.ipc.processPriorityManager.enabled in Nig…” http://htn.to/47sM9pG1tpS
posted at 21:20:03
Windows 10上のNightlyチャンネルで、一部のAMD GPUもWebRenderデフォルト有効化の対象に含まれるようになった。Graphics Core Next第2世代以降であればOKな模様。 / “1523823 - Enable WebRender by default on modern (CIK, VI, GFX9) desktop AMD hardware on nightly” http://htn.to/e5Kc1UHNZfA
posted at 21:15:46
Fx66:拡張機能のショートカットキーを変更するためのUIが追加された。アドオンマネージャーのアドオンツールメニュー(歯車アイコン)から呼び出せる。参照:https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1522230… / “1303384 - UI for re-assigning an extension's command shortcut” http://htn.to/dhUjPn4MJ4a
posted at 21:06:34
Fx67:Nightlyチャンネルで、JavaScriptのdynamic importがデフォルト有効化。 / “1522491 - Enable dynamic module import in nightly builds” http://htn.to/7gioWsBABfD
posted at 21:02:19
Firefox開発者が利用しているOS環境の調査結果。50%の開発者がLinuxを利用しているという。Windowsが26%、macOSが24%となっていて、Windows利用者の少なさが目立つ。 / “Sylvestre Ledru on Twitter: "Which operating system(s) Firefox developers use ? 50% of them use…” http://htn.to/4Vk1R7a9ku4
posted at 21:00:21
Fx67:extensions.allowPrivateBrowsingByDefaultの設定をfalseに変更すると、プライベートブラウジングモードにおいて拡張機能がデフォルト無効となる。その場合も個別に有効化することは可能。 / “1511636 - enable toggling private browsing in about:addons” http://htn.to/5HMPqG
posted at 20:56:39
Fx66:Acceptヘッダの初期値が変更された。参照:https://hg.mozilla.org/mozilla-central/rev/74e1cead8dcf… / “1417463 - consider changing default accept header to */*” http://htn.to/gYJzaFruREh
posted at 20:55:02
「Chromeの拡張機能のmanifest v3の影響ってよくよく考えたらFirefoxのアドオン死滅という形で現れるんじゃないの?と思い至った」。Chromeの変更に追従するか、Mozillaに迫られる日が来そうだ。 / “Piro/Linuxコマンド操作漫画連載中 on Twitter: "Chromeの拡張機能のmani…” http://htn.to/dgXnajDmD7W
posted at 20:49:19
Android版Chrome 72がTrusted Web Activityと呼ばれる機能をサポートしたことで、Progressive Web Appsが従来よりも簡単にGoogle Playストアのアプリとして(Chrome向けに)提供できるようになったという。 / “Google Play Store now open for Progressive Web Apps 😱” http://htn.to/6bWHKsifWE5
posted at 20:47:45
「Web Crypto APIを使ってJavaScriptでローカルデータを暗号化する手順をご紹介しました。個人情報のようにクリティカルな情報を取り扱うWebアプリや拡張機能を開発する場合に、参考にしてみて下さい。」 / “Webアプリや拡張機能(アドオン)で、Web Crypto APIを使ってロ…” http://htn.to/7zWuTbbi9rA
posted at 20:42:29
chrome.declarativeNetRequestの仕様について。"Comparison with the webRequest API"の項目あり。従来のAPIよりも広告ブロッカーの精度が落ちることになるかまでは明らかでなく、実装次第か。 / “chrome.declarativeNetRequest - Google Chrome” http://htn.to/92WF8mvdoZM
posted at 20:41:27
Fenixプロジェクトで開発中のAndroid版ブラウザについて、モックアップが掲載された記事。UIはアドレスバーを含め操作系が画面最下部にまとめられている。セッション管理の仕組みも新コンセプトを採用。 / “Die erste…” http://htn.to/Hf75SN
posted at 00:27:23
2019年1月に入って、Fenixプロジェクトにおいて開発中のAndroid版ブラウザに、Firefoxの新ロゴが組み込まれていることがわかった。ロゴはSystem 1案の汎用ブラウザアイコンに手を入れたものとみられる。 http://htn.to/kvS4MG
posted at 00:19:40
Mozillaは2018年7月30日、Firefoxのアイコンに関する2種類のデザインシステム案を公開した。Firefoxを冠するアプリやサービスが増えてきたことに合わせて、マスターブランドアイコンと関連するアイコン群の形式となっ… http://htn.to/xD1v2G
posted at 00:14:54
2019年1月、Shani Higgins氏がMozilla Corp.のVP Revenue and Business Operationsに就任した。 / “WeeklyUpdates/2019-01-07 - Mozill…” http://htn.to/sbNkAf
posted at 00:03:02
Mozilla Corp.でビルドシステム関係のエンジニアなどを務めたGregory Szorc氏が2018年12月中に同社を退職した。参照:https://gregoryszorc.com/resume.pdf / “Gregory Szorc's …” http://htn.to/gD6xZxSNQS
posted at 23:59:29
Mozilla Corp.でWeb Platform Advocateなどを務めたPotch(Matt Claypotch)氏が、2018年12月7日をもって、8年半勤務した同社を退職した。 / “leaving-mozilla” http://htn.to/wp8F8Ct8
posted at 23:52:42
タイトルはアリアナ・グランデのヒット曲から。Mozilla Corp.でRust Core Teamに所属していたSteve Klabnik氏が2019年1月6日までに同社を退職した。「もはやMozillianであることを誇れない… http://htn.to/f4A1BZmidDF
posted at 23:48:39
「Firefox Lite は、中国、インドネシア、インド、フィリピン、タイでのみ利用可能です。」 / “get-started-firefox-lite” http://htn.to/vf9GxM
posted at 23:37:00
2018年11月初めころ、Android向けのFirefox RocketがFirefox Liteへと名前を変え、バージョンを1.0に戻してリリースされた。ロゴも新しくなり、ホームスクリーンの変更やナイトモードの追加が行われてい… http://htn.to/8HjMzb3V1XQ
posted at 23:35:20
2018年12月3日から7日までの間、米国フロリダ州オーランドにおいて、MozillaのAll Handsミーティングが開催された。参照:https://wiki.mozilla.org/All_Hands/Orlando2018… / “Mozlando - Decembe…” http://htn.to/wrwGmzA
posted at 23:29:10
旧式アドオンを収集・公開しているアーカイブ。Mozilla Add-ons(AMO)、Wayback Machineその他から1万6000種類以上のアドオンを集めてきたという。 / “GitHub - JustOff/ca-ar…” http://htn.to/9ae9PU5x
posted at 23:59:46
Mozilla Add-ons(AMO)で、旧式拡張機能の公開は2018年11月下旬に停止されていた。当初の予定は10月だった。 / “It appears that Mozilla removed all classic ex…” http://htn.to/Qfk1GjPp8b
posted at 23:54:17
Firefoxがユーザーから新たなデータを収集する場合、必ず管理責任者(data steward)のレビューを受けねばならない。現在、data stewardは複数いて担当が分かれているが、Necessity/Privacy/Tr… http://htn.to/4xHqdrYQ9uV
posted at 23:52:20
Mozillaは2018年11月に開始した"Firefox Fights For You"キャンペーンで、ユーザーのデータを守るために闘うと宣言。データを決して売らないと明言した。 / “Firefox Fights For Y…” http://htn.to/qbs4X5k
posted at 23:46:48
Bugzilla@Mozillaに投稿済みコメントの編集機能が追加された。 / “Bugzilla UXさんのツイート: "To kick off 2019, comment editing functionality deve…” http://htn.to/hhB7Wndngej
posted at 23:42:37
Fx65:urlclassifier.trackingAnnotationSkipURLsに設定されたドメインおよびURLは、トラッカーのサードパーティCookieのブロックを免除される。 / “1506947 - Add a …” http://htn.to/fS4Yue
posted at 23:41:24
about:performanceの新UIに関するモックアップ。今後は、コントロールセンターに、閲覧中のサイトに関する消費電力への影響やメモリ使用量を表示するようにしていく模様。 / “Loading...” http://htn.to/znqJY7
posted at 23:34:46
Servo NightlyをWebエンジンとするFirefox Realityをビルドするための手順について。要Android Studio。 / “FirefoxReality build · servo/servo Wiki…” http://htn.to/32WQK81
posted at 23:30:09
OwlはBen Bucksch氏らが開発した有償のThunderbird向け拡張機能で、Outlook Web Access(OWA)プロトコルを使用してMicrosoft Exchangeサーバへの接続を可能にする。参照:… http://htn.to/ND6HZ25
posted at 23:28:52
2018年11月17日時点で、WebRenderはFirefox 67リリース版でのデフォルト有効化を目標としていた。もっとも、ブロッカーバグが多く、間に合うかどうか微妙な様子。 / “Google グループ” http://htn.to/7yUReW9S
posted at 23:21:27