情報更新

last update 09/24 14:38

ツイート検索

 

@raurublock
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@raurublock

ultraviolet@raurublock

Stats Twitter歴
6,009日(2007/04/13より)
ツイート数
91,005(15.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月24日(日)8 tweetssource

1時間前

@raurublock

ultraviolet@raurublock

「世界の半分をお前にやる契約の有効性を争う裁判」
「原告ゆうしゃ氏は、『レベル1に戻された後も契約自体は有効』と主張し、世界の半分について仮差押えを申し立て」
「被告りゅうおう氏は、『公序良俗に反する契約であり無効』と主張し、仮執行が認められれば即時抗告する構え」

posted at 13:43:49

6時間前

@raurublock

ultraviolet@raurublock

「金も人も無く、その範囲内でできることしかやれないのだから、日本の教育水準の維持は無理だと諦めるべき」というのが本当の真実なんでは。
「全体としては無理だけど、少しでも救えるところは救いたいし、そのための工夫もできる範囲で頑張ろう」と言うのはわかる

posted at 08:28:36

6時間前

@raurublock

ultraviolet@raurublock

"例えば、「教員数を2倍にすれば解決するじゃないか」と言う現役教員や評論家がたまにいるが、どこに財源と人があるのだろうか"
"国、自治体(教育委員会)、学校それぞれができることをやっていくしかない、ということは真実だと思う"
toyokeizai.net/articles/-/703
それはその通りだが、それを言うなら

posted at 08:28:36

7時間前

@raurublock

ultraviolet@raurublock

"観光業は、観光地の自然や魅力ある景観や歴史といった地域公共財の吸引力にただ乗りすることで潜在的な超過利益を得る。結果的に観光関連で超過利益を目指す参入が進むことで他の産業は圧迫、抑制されるが、このメカニズムは特に土地利用の歪みによって顕在化する"
president.jp/articles/-/73936

posted at 07:34:01

2023年09月23日(土)11 tweetssource

16時間前

@raurublock

ultraviolet@raurublock

この輸入が減るとGDPが増える問題、昔から「それってどうよ」と思ってるんだが、まあそもそも「GDPで(内需の強さまで含めた)実体経済の成長具合を計ろうとする」こと自体に無理があるってことなんだろな。GDPってもともとそういう目的の指標じゃない

posted at 22:30:04

16時間前

@raurublock

ultraviolet@raurublock

「やればできる」みたいなのって、「根性論」と言うより、「体育会系メンバシップ社会に上手く合わせられる如才無さ(の必要性)」を表していたと私は解釈しとるよ。
そういう如才無さって、例えばASDの人とかにはなかなか厳しいものがあるんだが

posted at 22:03:37

16時間前

@raurublock

ultraviolet@raurublock

まあそうだなとは思うが、でも実は昭和の人々も、「やってもできないことがある」とわかった上で、形の上では「やればできる」と信じてるフリをしていた、何故ならそういうフリができるかでメンバシップとしての忠誠心が計られたから、てのが本当のところだったんでないか
president.jp/articles/-/73996

posted at 21:57:53

9月23日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

(mellitus は「甘い」という意味ね)
なのだが、いつの間にか、 diabetes と言えば diabetes mellitus のことを指すようになってしまい

posted at 11:30:25

9月23日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

言ってることはわかるのだが、しかし多くの人は「過去に積み上げてきたことからの連続としての自分」をアイデンティティの基盤にしていて、そこから変わることがなかなかできないもの。
筆者が悟れたのも「余命10年を宣告された」というショックあったからこそではなかろうか
gendai.media/articles/-/116

posted at 11:04:30

9月23日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

日本でも、「消費税5%→10%」みたいに「全部一律で値段が上がります」というときは価格転嫁できるのだけれど、インボイス導入とか原価高騰とかだと急に価格転嫁がしづらくなり、「横並び体質」と説明されることが多いが、もっと深い原因もありそうな気はする

posted at 10:59:32

2023年09月22日(金)13 tweetssource

9月22日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

こういう話だとやっぱ「被験者の半分には無理やり超加工食品を食べさせ、もう半分には一切食べさせない」ようなRCTをやりたるのが人情だが、しかし「被験者にコントロール条件をしっかり守らせる」のって実は相当難しい(こっそり食べる被験者が続出)という話も聞く

posted at 20:07:03

9月22日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

腸内細菌叢は確かに怪しいと私も思うが、しかし「ultraprocessed な食品をたくさん食べるような」「それでいて痩せたいと願って人工甘味料のものを選ぶようなライフスタイル」自体がメンタルヘルスに良くないんじゃないかっつう気もして、まあ更なる研究が必要だな
forbesjapan.com/articles/detai

posted at 20:04:24

9月22日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

「インボイス制は悪くない、日本の市場の構造が悪いんだ!」というのは確かに正論だが、我々がネット上で正論をぶったところで、皺寄せを受ける末端事業者がいささかも救わるわけでなく…

posted at 19:05:29

9月22日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

OECD諸国のほとんどで採用されているインボイス制がなぜ日本でだけ非常に困った事態を引き起こすのかと言うと、日本は「消費税分の価格への転嫁が他国と比べて妙に難しい」という特殊事情を抱えているから、てのが私の解釈。さらに発注側と末端事業者の力関係もあって、皺寄せのほとんどが…

posted at 19:05:29

9月22日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

原発の電力で水素製造って、余剰電力で作れる範囲で作るだけなら行けると思うが、大量に水素を作ろうとすると原発自体も大幅に新規に建てなきゃいけなくて、ウランもそれに合わせて必要だし、廃棄物も増えるし、「結局、定量的にどれだけの水素製造を目指すのか」次第かなあ

posted at 11:14:16

2023年09月21日(木)6 tweetssource

9月21日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

漫画だと読者も suspension of disbelief に協力的なので「素敵そうなレストランを表す記号」でも問題無いが、実写だと「具象的に素敵な表現」が必要になる。
しかしそこってやっぱ、ハリウッドを擁するアメリカ人の、得意とするとこだよな

posted at 21:00:30

9月21日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

学校教育が「自分の身の守り方」を教えてくれない、というのは、少なくとも日本では確かにその通りと思う

posted at 20:03:06

2023年09月20日(水)10 tweetssource

9月20日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

私も同じこと思ってたとこだった。 「麒麟がくる」で今井宗久が信長について「ご自分の値打ちを知りたいのでしょう、目に見える形で」と言うセリフがあったけど、そんな感じ。「自分の値打ちを再確認してにんまりする」のが癖になって止められなくなる人は少なくない
twitter.com/stdaux/status/

posted at 23:00:19

9月20日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

人間ドックの注意書きに「当日の朝食は7時まで、食パン1枚程度」と書いてあるのだけれど、ベースブレッドはOK?

posted at 21:55:52

9月20日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

そもそも英語って「主語が必ず必要」と言われる割に主語の意味上の扱いが軽いよな。形式主語とか平気であるし。主語って意味的に必要と言うより「文のリズムの起点」みたいな部分で必要とされてるんかな。主語が長いの嫌われるし。と

posted at 00:17:33

2023年09月19日(火)29 tweetssource

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

21世紀ともなると世襲地主階級を仮想敵とするのに無理があるので、「高学歴かつ高所得の職に就けたメリトクラシー勝ち組インテリ」を仮想敵にして非インテリの民衆を煽るという光景が

posted at 17:48:06

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

1789年のフランス革命って「高学歴なのに良い職に就けなかった負け組インテリが、世襲の地主階級を仮想敵として、非インテリの民衆を煽った」戦いという側面が強かったのだが

posted at 17:48:05

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

読んでて「恋人の日記」というポルノ小説を思い出した。
十代の少年の女性遍歴(作者の自叙伝とされてる)の小説なのだが、「ホモセクシャル年長男性に口内射精することで金を稼ぐ」話が割と大きく出てくる。昔はピンとこなかったのだが、なるほど需要はあるのだなあと
amzn.to/3EIrTq3

posted at 17:46:47

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

「それは幻想だ!捨てちまえ!」と言って無理やり幻想を捨てさせると、おそらくメンタルヘルスが大変なことになる。
まず「真の意味での自己肯定感(あるいは他の呼び方で呼んでもいいけど)」を高めてあげて、それから悟りに入る必要がある。てのが私の見解

posted at 17:36:01

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

なんだろうな、私は「真の意味での自己肯定感」と呼んでいるのだけれど、それが高い人だったら、「元々人間に価値なんてない」と悟ることが、自分のメンタルヘルスを悪化させずに、できると思う。
しかし多くの人は、「自分には価値がある」という幻想の方を必要としてそうな

posted at 17:36:00

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

"そういう人は、「自分に価値がないとわかる地点」に降りていきましょう。元々人間には価値なんてないのですが、それに気付くことが大事"
president.jp/articles/-/73915
それができれば、生きるのが確実に楽になる。それは間違いない。
しかしそれができるのって、実は限られた人だけだったりしない?

posted at 17:35:59

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

確かに、私も乳糖不耐症だが、大学卒業するまではほぼ毎日牛乳飲んでて、それでも全然下痢しなかったのだよな。
就職して研修期間中に牛乳を飲まない生活が続いたら、そこから乳糖不耐症が出た。腸内細菌が入れ替わった可能性がある

posted at 16:52:16

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

ところで石鹸にアルデヒドが入ってるってのは知らんかった。香りを調合する中でアルデヒドが使われてるのかー。調べてみたら「シャネルNo.5が世界で初めてアルデヒドを使った香水」という神話も出回ってるのだな (実際にはもっと昔から使われていた)

posted at 15:26:48

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

"マスクが440億ドルをツイッターに投じたのは、スペースXやテスラといった他の会社での成功に飽きたから"
"すべてがうまくいっていると、マスクは居心地が悪くなる。彼は調子のいい状態が好きではない。ドラマチックなことを求めている"
www.businessinsider.jp/post-275242

posted at 11:10:03

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

これを経済学的に解釈すると、「選好の凸性があれば財の交換により全体を最適化できる」という一般的な命題の特殊ケースとして、「交換でない一方的な贈与でも全体最適に貢献する」ような状況を構成できる、みたいな話になるんでないか

posted at 07:25:57

9月19日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

うーんこれはこれで、「日本に足りないのは経済成長であり、経済成長してさえいれば多少の格差は埋められる」まではある程度正しいと思うが、「格差を拡大すれば経済成長できる」は大きく疑問で、前者を強く主張することで後者のロジックの弱さを誤魔化してるように見える
president.jp/articles/-/73944

posted at 06:50:52

このページの先頭へ

×