"福岡県警粕屋署は24日、古賀市鹿部付近で23日午後2時ごろ、通行中の男性が下半身を露出した男約20人を目撃したとして、防犯メールで警戒を呼びかけた"
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1129840/
確かに警戒が必要そうだとは私も思うが、どう警戒したらいいんだろうな…
posted at 14:07:22
Stats | Twitter歴 6,009日(2007/04/13より) |
ツイート数 91,005(15.1件/日) |
表示するツイート :
"福岡県警粕屋署は24日、古賀市鹿部付近で23日午後2時ごろ、通行中の男性が下半身を露出した男約20人を目撃したとして、防犯メールで警戒を呼びかけた"
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1129840/
確かに警戒が必要そうだとは私も思うが、どう警戒したらいいんだろうな…
posted at 14:07:22
「世界の半分をお前にやる契約の有効性を争う裁判」
「原告ゆうしゃ氏は、『レベル1に戻された後も契約自体は有効』と主張し、世界の半分について仮差押えを申し立て」
「被告りゅうおう氏は、『公序良俗に反する契約であり無効』と主張し、仮執行が認められれば即時抗告する構え」
posted at 13:43:49
「人権侵犯の事実はあるが、人間の尊厳は守られてるので、おk」
posted at 12:00:17
「金も人も無く、その範囲内でできることしかやれないのだから、日本の教育水準の維持は無理だと諦めるべき」というのが本当の真実なんでは。
「全体としては無理だけど、少しでも救えるところは救いたいし、そのための工夫もできる範囲で頑張ろう」と言うのはわかる
posted at 08:28:36
"例えば、「教員数を2倍にすれば解決するじゃないか」と言う現役教員や評論家がたまにいるが、どこに財源と人があるのだろうか"
"国、自治体(教育委員会)、学校それぞれができることをやっていくしかない、ということは真実だと思う"
https://toyokeizai.net/articles/-/703051…
それはその通りだが、それを言うなら
posted at 08:28:36
うむ…
https://twitter.com/osaka_seventeen/status/1705456695009243332…
posted at 07:42:54
それそれ
https://twitter.com/hachiya/status/1705476588631150739…
posted at 07:41:18
"観光業は、観光地の自然や魅力ある景観や歴史といった地域公共財の吸引力にただ乗りすることで潜在的な超過利益を得る。結果的に観光関連で超過利益を目指す参入が進むことで他の産業は圧迫、抑制されるが、このメカニズムは特に土地利用の歪みによって顕在化する"
https://president.jp/articles/-/73936
posted at 07:34:01
この輸入が減るとGDPが増える問題、昔から「それってどうよ」と思ってるんだが、まあそもそも「GDPで(内需の強さまで含めた)実体経済の成長具合を計ろうとする」こと自体に無理があるってことなんだろな。GDPってもともとそういう目的の指標じゃない
posted at 22:30:04
"GDPの定義上、輸入が減ると数字が上昇するので、前期と比較して輸入が減少すれば、その分だけGDPが増える。輸入が減るのは、景気が悪いタイミングであることが多く、輸入が減ってGDPが増えるというのは直感的にピンとこないかもしれないが、計算上はそうなる"
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2023/09/post-249.php…
posted at 22:30:03
「やればできる」みたいなのって、「根性論」と言うより、「体育会系メンバシップ社会に上手く合わせられる如才無さ(の必要性)」を表していたと私は解釈しとるよ。
そういう如才無さって、例えばASDの人とかにはなかなか厳しいものがあるんだが
posted at 22:03:37
まあそうだなとは思うが、でも実は昭和の人々も、「やってもできないことがある」とわかった上で、形の上では「やればできる」と信じてるフリをしていた、何故ならそういうフリができるかでメンバシップとしての忠誠心が計られたから、てのが本当のところだったんでないか
https://president.jp/articles/-/73996
posted at 21:57:53
"リモートワークの定着などにより、需要や採算性の予測が悪化。基盤整備の前提となる具体的なルートや駅の位置が決まらず、検討が持ち越される状況が続いた"
https://www.tokyo-np.co.jp/article/279244
これは立ち消えかもなあ…
posted at 21:37:54
(mellitus は「甘い」という意味ね)
なのだが、いつの間にか、 diabetes と言えば diabetes mellitus のことを指すようになってしまい
posted at 11:30:25
英語の diabetes って、もともとは糖尿病を差すのではなく、「尿がサイフォンで汲みだされるように多量に出る」病気に対して、サイフォンを意味するギリシャ語からつけられたんだよな。
後に、尿に糖がどばどば出る病気に diabetes mellitus という名前がつけられたが
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/k10014204001000.html…
posted at 11:30:25
言ってることはわかるのだが、しかし多くの人は「過去に積み上げてきたことからの連続としての自分」をアイデンティティの基盤にしていて、そこから変わることがなかなかできないもの。
筆者が悟れたのも「余命10年を宣告された」というショックあったからこそではなかろうか
https://gendai.media/articles/-/116255…
posted at 11:04:30
日本でも、「消費税5%→10%」みたいに「全部一律で値段が上がります」というときは価格転嫁できるのだけれど、インボイス導入とか原価高騰とかだと急に価格転嫁がしづらくなり、「横並び体質」と説明されることが多いが、もっと深い原因もありそうな気はする
posted at 10:59:32
エイジャの赤石!
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02552/092000010/…
posted at 08:56:32
インドもまた、中国とは別な意味で、難儀な国だからな…
https://www.economist.com/leaders/2023/09/20/if-india-ordered-a-murder-in-canada-there-must-be-consequences…
posted at 08:54:43
"名目ベースの円安に加え、物価や賃金が諸外国に比べ低い伸びを続けてきたことが実質実効為替レート低迷の背景にある"
"加藤氏は「日本はこんなにも為替レートを減価させてきたのに、それが経済成長に全然結び付いていない」と指摘する" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-21/S0HYEJDWLU6801…
posted at 22:58:57
こういう話だとやっぱ「被験者の半分には無理やり超加工食品を食べさせ、もう半分には一切食べさせない」ようなRCTをやりたるのが人情だが、しかし「被験者にコントロール条件をしっかり守らせる」のって実は相当難しい(こっそり食べる被験者が続出)という話も聞く
posted at 20:07:03
腸内細菌叢は確かに怪しいと私も思うが、しかし「ultraprocessed な食品をたくさん食べるような」「それでいて痩せたいと願って人工甘味料のものを選ぶようなライフスタイル」自体がメンタルヘルスに良くないんじゃないかっつう気もして、まあ更なる研究が必要だな
https://forbesjapan.com/articles/detail/66156…
posted at 20:04:24
我々はこういう社会を実現するために頑張って技術を進歩普及させてきたのだろうか…
https://www.technologyreview.jp/s/317584/deepfakes-of-chinese-influencers-are-livestreaming-24-7/…
posted at 19:59:25
「インボイス制は悪くない、日本の市場の構造が悪いんだ!」というのは確かに正論だが、我々がネット上で正論をぶったところで、皺寄せを受ける末端事業者がいささかも救わるわけでなく…
posted at 19:05:29
OECD諸国のほとんどで採用されているインボイス制がなぜ日本でだけ非常に困った事態を引き起こすのかと言うと、日本は「消費税分の価格への転嫁が他国と比べて妙に難しい」という特殊事情を抱えているから、てのが私の解釈。さらに発注側と末端事業者の力関係もあって、皺寄せのほとんどが…
posted at 19:05:29
Shadowrun 時間線では2006年には最初の発電衛星が打ち上げられてるはずだったんぢゃがのう…
しかし16機の往還機を毎日3回強打ち上げるって、なかなか野心的なプランだな
https://sorae.info/space/20230921-ssps.html…
posted at 15:45:33
おっ日本語解説だ
https://nazology.net/archives/134796
posted at 15:33:17
"一般の飼い主による多頭飼育崩壊が起こるのは、飼い主が高齢になっていたり、様々な理由で社会との関係を閉ざし気味になってしまっていることが多い"
https://gendai.media/articles/-/116097…
posted at 11:26:47
「カップルでないと行きづらいレストラン」は「だから一緒に行こうと誘う」社会的機能を提供しておるのだよね…
とか思いながら読んでたら、これエリックサウスの人か!
https://president.jp/articles/-/73705
posted at 11:24:03
似たような話で「ヤギの遺伝子を組み替えて、クモの糸タンパク質を含むヤギ乳を出させる」という研究が10年ちょっと前にアメリカで行われてたんだけど、結局うまく行かんかったんだよね。そこで蚕に着目するのは中国っぽいな
https://gigazine.net/news/20230921-ultra-tough-spider-silk-fibers/…
posted at 11:16:41
Better Call Saul の Sandpiper 訴訟を思い出した。あっちではRICO法の民事適用でクラスアクション起こして和解に持ち込む戦略だったが
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230921/k10014202201000.html…
posted at 11:15:38
原発の電力で水素製造って、余剰電力で作れる範囲で作るだけなら行けると思うが、大量に水素を作ろうとすると原発自体も大幅に新規に建てなきゃいけなくて、ウランもそれに合わせて必要だし、廃棄物も増えるし、「結局、定量的にどれだけの水素製造を目指すのか」次第かなあ
posted at 11:14:16
とは言ってもEU諸国とかではだいたい同じインボイス制がそれほどコストかけずに回ってるわけで、インボイス制に反対する理由として「コストがかかる」をメインにするのはあまり筋が良くないと思う
https://smart-flash.jp/sociopolitics/253480/1/1/…
posted at 22:32:57
漫画だと読者も suspension of disbelief に協力的なので「素敵そうなレストランを表す記号」でも問題無いが、実写だと「具象的に素敵な表現」が必要になる。
しかしそこってやっぱ、ハリウッドを擁するアメリカ人の、得意とするとこだよな
posted at 21:00:30
Netflix実写版のワンピースだが、バラティエが、記号でなく具象的に、やたらと楽しく素敵そうな店として実写再現されてるところ、流石と思った
https://www.netflix.com/watch/81037633
posted at 21:00:29
学校教育が「自分の身の守り方」を教えてくれない、というのは、少なくとも日本では確かにその通りと思う
posted at 20:03:06
"メルカリは約95%が中途採用です。面接などで個人の能力を判断して報酬オファーを出していますが、やはりどうしても前職の給与を考慮した金額になり"
https://www.businessinsider.jp/post-275612
やはり日本でも salary history ban を!
posted at 16:55:00
私「陰謀論基礎問題 https://note.com/caffelover/n/n56b067d7c181… が、ほとんどわからない」
妻「全然ダメだね、陰謀論者としてのセンスが無い」
posted at 00:05:26
私も同じこと思ってたとこだった。 「麒麟がくる」で今井宗久が信長について「ご自分の値打ちを知りたいのでしょう、目に見える形で」と言うセリフがあったけど、そんな感じ。「自分の値打ちを再確認してにんまりする」のが癖になって止められなくなる人は少なくない
https://twitter.com/stdaux/status/1704318604890796427…
posted at 23:00:19
どうなるんぢゃろうのう…
https://www.newscientist.com/article/2393012-uks-online-safety-bill-to-become-law-but-can-it-be-enforced/…
posted at 22:17:20
板形動物!センモウヒラムシか!
https://neurosciencenews.com/neuron-evolution-placozoans-23940/…
posted at 22:12:10
ぬしさまとの初対戦の直前に、ぎんがのつるぎが出たら楽になるなと思ってマイルで引いたら、ほんとに出た https://pic.twitter.com/gNeabYrbHV
posted at 22:00:32
人間ドックの注意書きに「当日の朝食は7時まで、食パン1枚程度」と書いてあるのだけれど、ベースブレッドはOK?
posted at 21:55:52
黒丸尚訳のニューロマンサーみたいに「X」と書いて「ツイッター」とルビを振るのはどうか
posted at 08:07:27
@HighTaka なに、世界の半分には引き継ぎ書が無いのか
posted at 07:57:39
「愛」を27種類に分類した上で、「体のどの部位の感覚で強く感じられるか」を調査した研究だそうな。「ロマンティックな愛」は胸部で強く感じられるが、「知識に対する愛」はまた違う、とか
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09515089.2023.2252464…
posted at 07:50:43
そもそも英語って「主語が必ず必要」と言われる割に主語の意味上の扱いが軽いよな。形式主語とか平気であるし。主語って意味的に必要と言うより「文のリズムの起点」みたいな部分で必要とされてるんかな。主語が長いの嫌われるし。と
posted at 00:17:33
イオンで Starship の We Built This City が流れてるの聞いてて思ったんだが、この歌のサビ、主語の we が弱起でめっちゃ軽いよな、でも考えてみればそういう歌って結構あるよな https://pic.twitter.com/V8e9DOr11D
posted at 00:17:32
インドの進路もなかなか大変だな
https://www.reuters.com/breakingviews/india-entry-into-geopolitical-storm-will-be-costly-2023-09-19/…
posted at 23:04:25
今日のイオンは、スターシップ
posted at 21:30:12
「スタートアップ」と「スタートレック」は、共通成分が約71%ある
posted at 18:27:28
そのうち R. picard とか R. sisko とか R. q とかもこの属に入れてあげて
posted at 18:20:11
"これらのクモはRoddenberryus属に属しており、これはスタートレックのテレビシリーズの脚本家でGene Roddenberry氏の名前にちなんで付けられました"
https://www.gizmodo.jp/2023/09/newly-discovered-spiders-get-star-trek-inspired-names.html…
そんな属があったんか…
posted at 18:20:11
カルコサの黒きハリ湖ってこれだったのか!
https://forbesjapan.com/articles/detail/66052…
posted at 18:07:18
なお川崎市民には「小田急の下り線に乗って町田へ行く」という選択肢がある
https://twitter.com/suna_kago/status/1704038652589101412…
posted at 18:01:05
「トータル接種回数が重要」なのか、それとも実は「最後の接種から経った期間だけが重要」「トータル接種回数の多い人は最後の接種からの期間も短い傾向があるからそれが統計的に出てるだけ」なのか、その辺も気になるところ
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230919/7000060984.html…
posted at 17:56:14
それそれ
https://president.jp/articles/-/73900
posted at 17:52:11
21世紀ともなると世襲地主階級を仮想敵とするのに無理があるので、「高学歴かつ高所得の職に就けたメリトクラシー勝ち組インテリ」を仮想敵にして非インテリの民衆を煽るという光景が
posted at 17:48:06
1789年のフランス革命って「高学歴なのに良い職に就けなかった負け組インテリが、世襲の地主階級を仮想敵として、非インテリの民衆を煽った」戦いという側面が強かったのだが
posted at 17:48:05
読んでて「恋人の日記」というポルノ小説を思い出した。
十代の少年の女性遍歴(作者の自叙伝とされてる)の小説なのだが、「ホモセクシャル年長男性に口内射精することで金を稼ぐ」話が割と大きく出てくる。昔はピンとこなかったのだが、なるほど需要はあるのだなあと
https://amzn.to/3EIrTq3
posted at 17:46:47
なんとも生々しい…
https://bunshun.jp/articles/-/65837
posted at 17:46:46
「それは幻想だ!捨てちまえ!」と言って無理やり幻想を捨てさせると、おそらくメンタルヘルスが大変なことになる。
まず「真の意味での自己肯定感(あるいは他の呼び方で呼んでもいいけど)」を高めてあげて、それから悟りに入る必要がある。てのが私の見解
posted at 17:36:01
なんだろうな、私は「真の意味での自己肯定感」と呼んでいるのだけれど、それが高い人だったら、「元々人間に価値なんてない」と悟ることが、自分のメンタルヘルスを悪化させずに、できると思う。
しかし多くの人は、「自分には価値がある」という幻想の方を必要としてそうな
posted at 17:36:00
"そういう人は、「自分に価値がないとわかる地点」に降りていきましょう。元々人間には価値なんてないのですが、それに気付くことが大事"
https://president.jp/articles/-/73915
それができれば、生きるのが確実に楽になる。それは間違いない。
しかしそれができるのって、実は限られた人だけだったりしない?
posted at 17:35:59
ここで「地球の長い午後」を思い出すのがオールドスクールSFファン
https://president.jp/articles/-/73713
posted at 16:57:35
確かに、私も乳糖不耐症だが、大学卒業するまではほぼ毎日牛乳飲んでて、それでも全然下痢しなかったのだよな。
就職して研修期間中に牛乳を飲まない生活が続いたら、そこから乳糖不耐症が出た。腸内細菌が入れ替わった可能性がある
posted at 16:52:16
なるほど、ラクターゼ分泌制御遺伝子の変異より先に、乳糖をある程度消化できるような腸内細菌を先に獲得していた、のかもしれないのか
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/090800465/…
posted at 16:49:30
"すべてリー氏によるハンドメイドなので、レールの傾きなどに微妙な違いが生じます。このため、出荷前に青色の部品で微調整する必要があるわけです"
https://gigazine.net/news/20230919-fake-perpetual-motion/…
1台作るたびに可変抵抗を微調整するのか。永久機関っぽく見せるのもなかなか大変だな
posted at 16:45:15
このアイキャッチ画像、めっちゃ楽しそうなボードゲームに見えるんだが
https://www.bloomberg.com/graphics/2023-geopolitical-investments-economic-shift/…
posted at 15:32:55
ところで石鹸にアルデヒドが入ってるってのは知らんかった。香りを調合する中でアルデヒドが使われてるのかー。調べてみたら「シャネルNo.5が世界で初めてアルデヒドを使った香水」という神話も出回ってるのだな (実際にはもっと昔から使われていた)
posted at 15:26:48
"一方で、南アジア系ではパクチー嫌いが3.9%しかいませんでした"
https://nazology.net/archives/134517/
やっぱこれ、パクチー嫌いの遺伝子を持つ人って、南アジアでは生存率が低かった、ってことなんだろな…
posted at 15:26:47
しかしそれにしても少々ドラマチック過ぎたな…
posted at 11:10:03
"マスクが440億ドルをツイッターに投じたのは、スペースXやテスラといった他の会社での成功に飽きたから"
"すべてがうまくいっていると、マスクは居心地が悪くなる。彼は調子のいい状態が好きではない。ドラマチックなことを求めている"
https://www.businessinsider.jp/post-275242
posted at 11:10:03
GDWトラベラーや James Bond 007 RPG での「贈賄」技能がまさにこれ
https://twitter.com/RASENJIN/status/1703646640123589020…
posted at 08:29:27
これを経済学的に解釈すると、「選好の凸性があれば財の交換により全体を最適化できる」という一般的な命題の特殊ケースとして、「交換でない一方的な贈与でも全体最適に貢献する」ような状況を構成できる、みたいな話になるんでないか
posted at 07:25:57
これは面白い設定を作ったな。「所持金が多すぎると負けたときのリスクが大きくなり、逆に少なすぎると勝ったときのリターンが小さくなり、その中間で期待値(二次関数)が極大になる」という状況だと、所持金の多い人から少ない人に金を移動するのが全体最適だと
https://gigazine.net/news/20230917-withhold-to-perish/…
posted at 07:04:16
うーんこれはこれで、「日本に足りないのは経済成長であり、経済成長してさえいれば多少の格差は埋められる」まではある程度正しいと思うが、「格差を拡大すれば経済成長できる」は大きく疑問で、前者を強く主張することで後者のロジックの弱さを誤魔化してるように見える
https://president.jp/articles/-/73944
posted at 06:50:52