"「技能実習制度は移民政策とは異なる」という姿勢を政府は取っています。ずっとこの姿勢を取り続けてきた"
"現に移民はいるのに移民政策をちゃんと整備しない。結果として、移民嫌いのヘイトスピーチなどを誘発している側面もある" https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75447
posted at 15:03:19
Stats | Twitter歴 5,899日(2007/04/13より) |
ツイート数 89,392(15.1件/日) |
表示するツイート :
"「技能実習制度は移民政策とは異なる」という姿勢を政府は取っています。ずっとこの姿勢を取り続けてきた"
"現に移民はいるのに移民政策をちゃんと整備しない。結果として、移民嫌いのヘイトスピーチなどを誘発している側面もある" https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75447
posted at 15:03:19
狩猟に使うのに向かない食肉目動物の例 https://pic.twitter.com/AHu5y1K1x9
posted at 14:48:05
イスラム圏では狩猟に犬を使うのもNGとされることが多いが、猫を狩猟に使うというのはあまりに無謀すぎるので、その方面では鷹狩りが好まれる
posted at 14:43:58
イスラム教では犬が不浄とされることが多く(犬が不浄だとコーランに明確に書いてあるわけではないが、ハディースに犬の唾液についての言及がある)、コンパニオンアニマルとして猫が人気なのだよな
https://www.jiji.com/jc/article?k=20230602044549a…
posted at 14:42:30
@Bijoux01 AIが人類を滅亡に追い込むにはまだ能力が足りて無さそう https://pic.twitter.com/bAPl4jepO3
posted at 14:29:58
まあ確かに、「グリーン水素さえ確保できてればカーボンニュートラル達成できたのになー、残念だなー」と言いながらグレー水素からアンモニア作ってむしろCO2排出量が増える、みたいな未来も頭には浮かぶ
posted at 13:57:50
アンモニアの最大の問題は「原料となるグリーン水素を必要量確保できるのか」というところだと認識していて、日本政府が「もし確保できなかったら潔く諦めて火力発電所をシャットダウンする」ぐらいの覚悟を持ってやるならまあいいんじゃないかと思ってる
https://mainichi.jp/articles/20230603/k00/00m/040/073000c…
posted at 13:57:49
近年の日本は、多くの人が自己肯定感を十分保つことができない状況なので、両方のタイプの人を量産してるよねえ
posted at 13:36:06
ストレスその他の理由で自己肯定感が低くなってきたとき、一方では周囲に噛みつき始める人がいて、また一方では自分を社会から切り離して自分だけの世界に引きこもる人がいて、一見正反対に見えるのだけれど、実はどちらも自己肯定感に苦しんでいるという点では共通していて
posted at 13:36:06
私が WordPress のプラグイン書いてたのは15年以上昔だけど、当時はまだPHPに名前空間がサポートされてなかったこともあって、プラグインのコードから本体のグローバル変数にアクセスして必要なパラメタ取ってくるのが普通だったり、なかなかフリーダムなCMSだった。最近はもっとちゃんとしてるん?
posted at 13:31:00
ただ多分、ナルトレキソン飲むのをやめると、ブレインフォグが戻ってくるのだよな
posted at 11:31:22
"ナルトレキソンの主な作用は脳のオピオイド受容体の阻害だが、ごく少量を投与すれば脳や体の炎症を抑えることができる"
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/052200253/…
ほー。COVID-19後遺症のうち少なくともブレインフォグにつおては、(おそらくは脳の)慢性炎症が関わっているっぽいというわけか
posted at 11:31:22
なるほど、日本で組織全体が衰退していくフェイズでは、もとも不在気味だったマネジメントが先に逃げ出して、現場がそれを何とかしようと無理をした末にコンプライアンス違反へと至ってしまうのだな
https://twitter.com/K_akiya/status/1665519233957257216…
posted at 11:22:03
ネットで自尊心が高まった人って一見勝ち組に見えるが、実際にはちょっと何かあれば(例えばイイネがつかなくなるとか)たちまち今までの勝ち分を打ち消す自尊心の落ち込みに苦しむ。
真の勝ち組てのがいるとすれば、それはおそらく「ネットの影響を受けない人」なんでないか
posted at 11:13:02
「ネット上での活動によって自分の自尊心が高まった人」てのがそれなりにいて、おそらくそれよりずっと多い数の「ネット上のあれこれを気にすることで自尊心にマイナスの影響を受けている人」がいて、ごくごく一部に「鋼の自己肯定感を持っているので正負どちらもネットの影響を受けない人」が
posted at 11:13:01
@Bijoux01 そういや昔「"沈黙" を含む映画タイトルを提示してそれがセガール主演かどうかを当てさせるサイト」があった。今年だったら「沈黙の艦隊」も堂々と登場できたのに…
posted at 10:11:49
WordPress は、プラグインを一切使わずに運用するなら割と安全なのだけれど、それだと WordPress を使う意味があまり無いから、なかなかあれだよな…
posted at 09:59:33
今気付いたが、Google で「セガール」を検索したときのナレッジパネルに出てくる「ロシアと米国の人道分野での関係を担う特使」って、これ、何なの? https://pic.twitter.com/ilfv9ZWTfg
posted at 09:50:24
@Bijoux01 なに、スティーヴン・セガールが禁欲するのか
posted at 09:48:11
「財務省さえ解体すれば日本は良くなる」という主張も一部にあるが、いやー問題の根は財界などかなり広範囲に広がってて、財務省は氷山の一角なんでないかなあ…
posted at 09:44:06
"予算的制約が厳しいODA案件において、最高品質のものを導入するということは、初めから利益相反の側面をはらんでいたわけで、収まるべきところに収まったという印象"
https://toyokeizai.net/articles/-/676519…
最初からそうしていれば…
posted at 21:42:35
もちろん「ヤバい状況でCEOに就任する絶対数」では白人男性の方が多いのだけれど、白人男性は「ヤバくない状況でのCEO就任」がそれより遥かに多い。
一方有色人種の女性は「ヤバくない状況でCEOに就任する絶対数」がほぼ無く、珍しくCEOになったと思えば… みたいな感じだと
posted at 21:29:29
"「ガラスの崖」は、女性や有色人種は、金融危機や経済不安の際、失敗する可能性が最も高いときに組織の指導的地位に昇進する傾向を表す"
https://www.businessinsider.jp/post-270026
posted at 21:29:28
デメルのザッハトルテって、外見がイルミナティっぽくない? https://pic.twitter.com/98nGTu69Nq
posted at 20:30:34
@HighTaka https://pic.twitter.com/IYylbEBI2X
posted at 18:02:24
2026年度に新規導入される発電設備でFIT非適用が過半数に、という話か。累積分のFITが減るのはまだ先かなー。でもまあFIT非適用が増えるのは良いこと https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC171OT0X10C23A4000000…
posted at 17:44:25
インフレ対策としての量的引き締めと政府支出拡大を同時にやらなきゃならん時の舵取りかー。確かに綱渡りだな
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-06-04/RVPBPODWX2PS01…
posted at 17:38:29
"領海内の発電施設には固定資産税が課されるが、EEZにおいては非課税になるのか、課税する場合にその税はどこの自治体の収入になるのか、未解決"
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0374.html…
何ともお役所的な話だが、確かにそういう問題もあるか…
posted at 17:20:29
National Cheese Day ってのがあるのか合衆国には… https://twitter.com/montypython/status/1665267147998724096…
posted at 17:10:09
なるほどとは思うが、「健康的な食事と環境負荷低減の両立」を言ってられる期間はあまり長くなく、21世紀後半には気候変動などによる世界的な食糧生産の低下によって我々は「否応なく不健康な食事で我慢せざるを得なくなる」と私は予想しとるよ
posted at 17:00:17
"日本では、不健康な食事は米や麺、パンなどの炭水化物が中心である一方、健康的な食事では炭水化物はほどほどで、野菜や肉や魚をバランスよく含むため、健康的な食事の方が、相対的に環境負荷が大きくなってしまう"
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00234.html…
posted at 17:00:16
今では信じられない話だが、放射線の生体への影響がまだよく分かっていなかった1920年代、アメリカではラジウムの錠剤が発売され、「放射線は万病に効く!勃起障害も治る!」「ラジウムで超人的なパワーを手に入れよう!」みたいな広告が打たれていた。これを信じて飲んで癌で死んだ人も本当にいた https://pic.twitter.com/r1mlMuEp8p
posted at 16:04:17
私も機械語が先だったのだけど、「ポインタとは何か」の理解は楽になると思う。
ただ、「ポインタ完全に理解した」と「ポインタチョットデキル」の間には途方もないギャップがあるもので、ポインタを安全に使えるようになるまでの長く険しい修行の道はそこからスタートなのだ… https://twitter.com/hagat/status/1664888024142839808…
posted at 14:52:29
「俺は差別され虐められた。差別による虐めが今すぐ完全に無くなれば、俺は虐められ損だ。俺にも誰かを虐める権利がある。俺は、誰かを虐める側に立って初めて、虐められきた自分のこれまでの人生を肯定できる」みたいな無意識の思いを心の底に抱えて生きてる人ってやっぱそれなりにいて
posted at 14:37:43
腕組みして思案げな雄山(猫) https://pic.twitter.com/jhgSZPFEnM
posted at 12:38:23
「水は可視光以外の波長では透明でない」話だと、光ファイバーの中に含まれる不純物としての水による1.38μm赤外線の吸収が、1.55μm光通信の実用化における大きな課題だった、という話を思い出す
posted at 09:59:29
進化史的には、網膜オプシンの方が先にあって、レンズ眼における水晶体や硝子体が網膜の感じる波長の光を妨げないような形で後から進化しているので、水晶体や硝子体が水を主成分とするからと言うより、オプシンを獲得した初期の生物が水中で暮らしていたから、ではないかと思われる https://twitter.com/drboar/status/1664966226983145474…
posted at 09:48:06
まあ中世ヨーロッパのカトリック教会でも聖書は「司祭の指導無しに勝手に読むとろくでもないことになる」との理由で禁書になってたわけであるし
https://www.bbc.com/japanese/65795420…
posted at 22:00:17
https://twitter.com/amaki_2083/status/1664581034497961984… みたいな話も、おそらく同じ方向にあるor裏返しの関係にある話だとは思うのだが、難しい…
posted at 18:51:22
"ある製薬企業社員によると、「副作用の扱いに長けた医師が担当した場合、オプジーボとヤーボイを併用しても問題ない可能性は十分にある」という。その場合、がんに対する免疫作用が強いぶん、効果が期待できる"
癌細胞が先に死ぬか、患者が先に死ぬかのギリギリの攻防だな
posted at 13:39:37
"オプジーボにヤーボイを併用したら、がん免疫だけでなく、自己免疫も強化されて副作用が強く出てしまったのだ。11人も副作用で亡くなられてしまった"
https://toyokeizai.net/articles/-/676006…
posted at 13:39:36
Tears of the Kingdom だが、妻のプレイしてるとことか実況動画とかいろいろ見たが、友達とはぐれたコログに対して優しい人が、一人もいない
posted at 13:11:50
「法律はジョブ型なのに実際にはメンバシップ型として運用されてきた」というのがまた二重の意味で日本的
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-d97031.html…
posted at 12:13:53
やっぱ機密情報って、こっそり持ち帰る人とかいてくれた方が、後世の人にとってありがたいな… https://twitter.com/bansaku_88/status/1664664706261602304…
posted at 11:56:42
日本社会で「マニュアル人間」という言葉が侮蔑的に用いられるのも、その背後には「スキルを自分で身につけることができなかった奴、昔だったら通過儀礼をパスできずに大人として扱ってもらえなかった奴」みたいな意味が込められているから
posted at 11:51:45
まあ「テレビ放送局が通ってきた道」と言われると確かにその通りという気はするな
https://wired.jp/article/hbo-max-netflix-disney-plus-day-streaming-died/…
posted at 19:09:22
"広大な土地があり再エネのポテンシャルの高い北海道から、電力需要の多い本州へ電力を送るための海底直流送電を、2030年度を目指して整備していきます" https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/gx_01.html…
海底直流送電で1.5~2.2兆円投資かあー。なかなか壮大な。まあ「北海道しか無い」と言うのは正しいな
posted at 19:05:40
土砂降りって英語だと torrential rain って言うのか。知らんかった。「滝のような雨」の英語イキヴァレントって感じだな
https://www.reuters.com/world/asia-pacific/japan-slammed-by-torrential-rain-typhoon-nears-2023-06-02/…
posted at 18:48:13
ということを日経はちゃんと理解しているんだろか、というのが、前から割と不安。再生可能エネルギーが無限に安く手に入るかのような前提で絵を描くよないつも
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC154EX0V10C23A5000000/…
posted at 18:18:39
「原油は最初から地面に埋まっていて、それをいかに効率良く掘り出すか」が石油採掘で、採掘設備への投資を増やせば採掘量も増やせる。しかしグリーン水素は「エネルギーを投入して水素を作る」という話なので、生産設備よりも「エネルギーをどこから持ってくるか」の方がボトルネックとして厳しい
posted at 18:18:38
“伐った木を木造建築として残せば炭素の貯蔵になると真顔で言われるが、そもそも建築材になるのは樹木の3割程度。7割は腐っても燃やしてもCO2として排出される”
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20230602-00352110…
posted at 16:52:09
リモート会議の合間を見計らって、鉢植えのトマトを屋内に避難させるなどした
posted at 14:47:17
封建的な身分制社会だと、「お前は人を使う階層に生まれたんだから」と言って叩き込まれるんだよね > 人の使い方
posted at 14:44:05
「的確な指示の出し方」「人の使い方」って、本当は義務教育で教えた方がいいよねえ
posted at 14:39:27
うーん、それより「日本人は(人間相手だろうとAI相手だろうと)『指示する』ことが苦手」「質問することならできる」という方が支配項なんじゃないかというのが私の見解
https://anond.hatelabo.jp/20230531144711
posted at 14:37:48
「ルールとは成果を上げるためにある」と言う立場だと「非合理的なルールは変えるべき」という話になるが、
日本社会は「ルールに従うかどうかで集団に対する忠誠心を計る」仕組みになっていて、「非合理的なルールであればそれだけ自己犠牲を要求するわけだから忠誠心の尺度としてベター」という話に
posted at 13:39:53
レッシグは正しいとは思うが、これはAIが悪い/いや悪くないという話ではなく、「著作権」という制度自体がもともと無理や矛盾を含んでいる(含まざるを得ない)もので、これまでも騙し騙し運用してきたが、AIをきっかけにいよいよ無理が限界点に近づいてる、と私は解釈してて
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20230602/ai-copyright…
posted at 10:50:59
「どういう悪口を言うか」には、その人の内面が強く投影される。
例えば「お前は格好つけたがってるだけじゃねーか!」と言って相手を非難する人の心の奥底には、「俺はこいつより格好悪い…」という無自覚の劣等感や恐れがあることが多い
posted at 09:53:32
@Bijoux01 ジョジョミュージカルからの連想だが、人形浄瑠璃北斗の拳ってどうだろう。ガブを使って「ひでぶっ」を表現する
posted at 09:48:21
いろんなケースでのBGPのアドバタイズパケットのキャプチャ結果を深層学習させておいて、問題が起きたネットワークのBGPパケットキャプチャを食わせると「ここに問題があると思われます」とかアドバイスしてくれるAIを誰か作って
posted at 09:43:40
@Bijoux01 息を吐くことはできても吸うことはできなくなる秘孔とか難しそうだな
posted at 07:56:03
セメントの製造過程で大量のCO2が出る理由は、セメントが固まるときカルシウムが中心的な役割を果たし、でもカルシウムを量産するには石灰岩(炭酸カルシウム)を熱分解して作るしか現実的な方法が無く、そうするとCO2が出てしまうから。この微生物セメントも同様にカルシウムが必要そうに思うが
posted at 07:49:13
"このバクテリアは一定の環境下でCO2を取り込み、炭酸カルシウムに変換するという"
https://courrier.jp/cj/327695/
興味深いとは思うが、炭酸カルシウムを作るにはCO2だけでなくカルシウムも必要で、そのカルシウムってどっから来るの?
posted at 07:49:12