情報更新

last update 09/25 21:29

ツイート検索

 

@pooneil
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

  • 31フォロー
  • 2,289フォロワー
  • 116リスト
Stats Twitter歴
5,766日(2007/12/13より)
ツイート数
24,990(4.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年06月30日(木)2 tweetssource

6月30日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

@tomohikotakei 全大学院共通の講義なので、神経科学についての詳しい話は抜きです。それでも理屈を追う理解力がある受講生には伝わるようにスライドを構成しました。質問もかなり出たので、伝わる人には伝わった模様。

posted at 11:31:29

6月30日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

ちなみに去年は、事例を紹介したあとで、[観察研究]と[介入による因果推論とRCT]の観点からまとめたけど、事例部分との繋がりが悪かった。

その前の年は「CPUの神経科学」(Jonas and Kording)と「神経科学者、因果しか言ってない問題」(Krakauer)で締めたけどこれは内輪(神経科学者)向けだった。

posted at 11:46:59

2022年06月29日(水)3 tweetssource

6月29日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

今日の人間知序論Iオムニバス講義無事終了。トロッコ問題のイメージング=>逆推論の問題=>脳デコーディング=>BMI/BCI (Georgopoulos 1982からShenoy2019まで )=> 脳波フィードバック(懐疑的に紹介) => DECNEF という流れで。身体の拡張と意識変容の議論が盛りあがった。内容変えて正解だったと思う。

posted at 21:30:17

6月29日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

こういう構成にすることで、方法論的にも、脳を測る=>脳を読む=>脳をつなげる=>脳を操作する、の順番に説明するという構成になってる。60分で喋りきるためにだいぶすっとばしたけど。

posted at 21:35:15

2022年06月27日(月)4 tweetssource

6月27日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

ワークマンまで夏物を買いに出かけた。コンビニでLeDouxの総説読了。帰りにメガドンキ新川店に寄ったら意外によかった。狸小路のドンキは狭くて混んでるうえに安くもないのでもう行かなくなったが、こっちのドンキは広くて楽しい。コーチャンフォー->ワークマン->メガドンキという巡回ルートができた。

posted at 00:14:05

6月27日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

ちなみに私はお留守番。小さいラボで動物扱っているんで、学会は若手優先ときめてる。
自分は可能なかぎり出張は減らしたい。コロナ以降もどうしても必要な出張しかしてない。出張しない生活に慣れたら、札幌からの往復で丸一日潰れるのがつらくなってきた。なんなら、一生札幌でもかまわない。

posted at 14:11:12

6月27日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

昼食を食べたいが次のMTGまであと30分。中央食堂までダッシュ(4分)=>中央食堂で手洗い、選択、購入、食事、手洗いして出るまでで5分=>帰りも4分でトータル15分以内で済んだ。常備しているカップラーメン作って食い終わるより速い。猫舌だから。食堂ではライスに温玉を乗せて冷やすことで解決してる。

posted at 14:51:28

2022年06月26日(日)2 tweetssource

6月26日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

人間知序論Iの担当講義、昨年のスライドを使い回しでいいかと思っていたが、ニューロテックを縦糸(方法論的検討が横糸)にすればもっと面白くできるじゃん、ということに気がついてしまった。そういうわけで、構成を大幅に変えて新規スライドも足してる。この労力は後々でムダにはならないはず。

posted at 02:10:35

2022年06月25日(土)1 tweetsource

6月25日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

Robert Wyatt “Little Red Robin Hood Hit the Road”の中間のギターソロ、ずっとFred Frithだと思っていたけど、Mike Oldfieldだった。んでFred Frith – viola ということは、この曲の最後の最後に弦楽器をかき鳴らす音(VUのジョン・ケイルみたいなあれ)がFred Frithの音か。(30年後にはじめて理解)

posted at 15:09:59

2022年06月24日(金)2 tweetssource

6月24日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

[今日の俺通信0624] 積んだ本が消化できない〜とかいいつつ、ついついyoutubeで「イチナベさん、なにやってんの」「ニンニクを剥いてます」とか、アゼルバイジャンの山でラム肉焼いてるのとか、そういうのダラダラ観てる。頭使いたくない。スーペル!

posted at 22:49:40

6月24日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

サニーレタスは一束100円切っててコスパ優秀だけど、家焼き肉するときくらいしか使う用事がなくて、正直持て余していた。でも切ってシーチキンと混ぜてドレッシングかけたらこれで一食分になることがわかったので、安心して買えるようになった。スーペル!

posted at 23:09:01

2022年06月23日(木)3 tweetssource

6月23日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

[今日の俺通信0623] カワイスギクライシス、毎回だいたい面白いが、今回はすべて最高だった。ああ幸せ。

posted at 00:07:55

6月23日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

Kindleでハヤカワ書房のセールをやっている。「順列都市(上)(下)」 グレッグ イーガン を買った。www.amazon.co.jp/gp/product/B00 まだ「息吹」テッド チャン を積んでるので、先は長い。なんだかんだ言いわけして積んでばかりなので、自分、じつは本読むの好きではないんだなとうすうす気がついてきた。

posted at 19:57:35

6月23日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

[今日の俺通信0623] 「ドラえもん」を「アサヒィスゥパァドゥルァァァァイ」みたいに発音する技法を考案した、まで書いて、以前も同じこと書いた気がすると思って検索してみたが見つからない。たぶんツイ消ししたんだと思う。なんで消したかはよくわからないけど。(<-よくある)

posted at 22:24:38

2022年06月22日(水)3 tweetssource

6月22日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

[今日の俺通信0622] 圧力鍋を1年くらい使ったところで圧がかからなくなったのでなにごとかと調べてみたら、重りの中のプラスチックが割れてた。アロンアルファ塗って試したがけっきょく2回めでまた割れた。あきらめてパーツだけ購入(1200円)したら完全復活。あと1年はこれで保たせたい。

posted at 00:16:48

6月22日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

新幹線の工事が始まるのでサツエキBridgeが今月末で閉店になる。ダイソー->ツタヤ->ツクモの巡回ができなくなる。ツクモDEPO札幌駅前店にはお世話になったが、大谷地に移転ということで、不便になるなあ。ヒリヒリ2号はどうなるんだろ。移転?閉店?FBにも情報がない。www.facebook.com/SOUPCURRYhirih

posted at 01:08:44

2022年06月21日(火)5 tweetssource

2022年06月20日(月)3 tweetssource

6月20日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

Atomが開発終了、のニュースを見て、やっとVSCodeをインストールしてみた。これまでブログでLaTeXの数式入りの文章を作るときはAtomでmarkdownで書いてプラグインでMathJaxのプレビューをしていた。昔ならVSCode出たら即試していただろうけど、ずいぶん好奇心が低下しているのではないかと思う。

posted at 22:45:22

6月20日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

ともあれVSCodeセットアップして、markdownでLaTeXの数式書いてみたらエラーが出た。数式モードへの切り替えを
\[
\]
でやっていたのだけど、
$$
$$
にしないとエラーが出る。この二つは完全に同じではないらしい。(現在ではプラグイン入れなくても数式はプレビューできるけど、KaTeXで描画されてる。)

posted at 22:48:50

6月20日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

ブログの方はMathJaxで書いているので、VSCodeのプラグインを入れてMathJaxで書くか、それともこれからはVSCode上でKaTeXで書いて、ブログでもKaTeXで描画するようにするか。調べたところ、KaTeXのほうが描画は速いが、MathJaxのメリットもあるらしい。

posted at 22:56:20

2022年06月19日(日)3 tweetssource

6月19日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

途中の道でうろこ雲?的なものと電線が並ぶ風景があったので、記録しておいた。琴似駅から北上してツルハドラッグの手前を左折したところ。なんてことない風景だけど、いつか札幌から去ったときにこういうのを懐かしく思うんではないかと思って、自分用に記録しておく。 pic.twitter.com/xkWnGztD7Q

posted at 20:48:28

2022年06月17日(金)3 tweetssource

6月17日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

あるときは「藁人形論法」だったり、あるときは「主語が大きすぎ」だったりするけど、そしてそれは批判されるべきものなんだけど、問題はそういうふうにズラすことができるのが人間の認知の特性だということだよなあ。(<-なんか知った風)

posted at 00:27:41

2022年06月16日(木)1 tweetsource

6月16日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

[今日の俺通信0616] 自転車で夕食に出かけたが、帰りは雨に降られた。濡れたまま仕事したら風邪ひくかもしれない。コロナ以降ずいぶん用心深くなった。そういうわけで今日は諦めてそのまま帰宅して、即風呂に入った。たぶん正解だったと思う。

posted at 23:59:44

2022年06月15日(水)2 tweetssource

6月15日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

伊藤計劃「ハーモニー」のコミカライズ版が完結していることを知った。これは読んでおこうと思う。

posted at 01:43:42

2022年06月14日(火)1 tweetsource

6月14日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

[今日の鬱々俺通信0614] グリコポッキーアーモンドクラッシュなのだっ…と久しぶりに買ってパッケージ開けてみたら、こんなに短かったっけ?こんな長さだったっけな? こんな長さだったっけな? (<-くどい)

posted at 22:42:56

2022年06月11日(土)3 tweetssource

6月11日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

家からちょっと離れた、行ったことがないコンビニで買い物して店を出たら、夜の街がまるで知らないところのように見えて、オフィスビルが立ち並ぶ街並みに、一瞬LAの街並みを感じた。Little Tokyoの紀伊國屋書店に行った帰りに自転車で西に向かうあのあたり。その感覚はあっという間に消えたけど。

posted at 23:10:33

2022年06月10日(金)5 tweetssource

6月10日

@ChainHokudai

北海道大学 人間知・脳・AI研究教育センター / CHAIN, Hokkaido Univ@ChainHokudai

さて次回のCHAINセミナーのアナウンスです(<-これが本題)。第23回のCHAINセミナー講師は東京大学の渡邉正峰さん @watanabemasata です。6/24(金) 9:00-10:30。Zoomの登録はこちらから: www.chain.hokudai.ac.jp/events/2754/
渡邉さんはちょうど「脳の意識 機械の意識」の英語版が出版されたところです。 #CHAIN_HU

Retweeted by 吉田 正俊

retweeted at 15:39:39

2022年06月07日(火)1 tweetsource

2022年06月06日(月)1 tweetsource

2022年06月05日(日)2 tweetssource

6月5日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

「「古い社会を無意識にディスりまくる」ような「アメリカでのエリート優遇の仕方」自体が、「エリート以外」の社会の安定性や自己肯定感を奪いまくることで、アメリカ社会の分断と止められない反リベラル運動みたいなものに繋がっていたりする」finders.me/articles.php?i 「残りの1割」も重要な指摘。

posted at 14:25:33

6月5日

@pooneil

吉田 正俊@pooneil

自分は大学教員に異動してから、「ネオリベ的価値観」と不可避に直面(もしくは片棒を担ぐ)しなければならない場面が増えてきた。でもそこで逆に肩入れしてもそれは自己満足だ(いわゆる「バラモン左翼」問題)。さっきの記事での「9割と1割」は、よい現状認識と行動指針を提示していると思った。

posted at 14:26:03

このページの先頭へ

×