プランAはもう無理であることが判明したので、プランBでいく。やけくそになってプランCを選ばないようにする。
posted at 22:23:34
Stats | Twitter歴 5,769日(2007/12/13より) |
ツイート数 24,991(4.3件/日) |
表示するツイート :
プランAはもう無理であることが判明したので、プランBでいく。やけくそになってプランCを選ばないようにする。
posted at 22:23:34
寝る!明日から本気出す!
posted at 01:41:40
駒場講義が無事終了。新ネタ2つをなんとかまとめて、時間に余裕を持って終えることができた。講義のあとに池上さんとお話して有意義だった。羽田から新千歳に到着。明日からもやるべきことは続いてる。でもこの連休からずっと準備していたものが一区切りついた。自分で自分を褒める。
posted at 22:04:03
そろそろ休暇を取りたい。定山渓温泉まで自転車で行って(片道2-3hr / 30km)、ランチバイキングと温泉行って日帰りか一泊、というのを計画しているが、あいにく今週末の札幌は雨。
posted at 22:07:22
今日の講義では、前半にFEPの概要、後半に意識の脳科学との接点+新ネタの構成だった。来週は高知工大でFEPについてのリモート講義がある。そっちは工学系向けにチューンして、FEPの概要にプラスで、予測符号化(Rao-Ballard)(新ネタ)からFEP(Bogacz)で階層的NNでの実装を仕込む予定。準備はこれから。
posted at 22:17:05
Rao-Ballardを2次元画像(をarrayにしたものをbasis functionで再現する)のままやろうとするとまだ複雑なので、1次元のガウス分布でのフィッティングくらいまで簡単にしてみようと思っている。そうすれがBogacz 2017をMAP推定(信念をdelta関数でモデル化)したものと等価になるはずなので。
posted at 22:25:23
洞爺湖日帰り、っていうエクストリーム出張をする可能性について検討している。(札幌から洞爺湖までレンタカーと高速で2時間、JR+駅からバスでも2時間ちょい)
posted at 23:27:26
渋谷に到着。北海道を離れるのは半年ぶり。スクランブル交差点はすごい人出だった。ホテルに到着して、メール仕事して、一息ついたらもうこの時間。でも明日の講義スライドを最終版にする仕事がまだ残ってる。今回は新ネタを仕込んだので、ギリギリまで完成度を上げる。いまから本気出す。
posted at 22:56:15
A new preprint is out! This piece, written with @langestroop, David J Schwartzman, and @anilkseth, is going to be part of an upcoming book: “Virtual Reality: New Insights and Methods”, part of the Current Topics in Behavioural Neuroscience book series. 1/n https://psyarxiv.com/uysjw/
Retweeted by 吉田 正俊
retweeted at 22:56:38
ネタバレ気にしない人には、ここに抜書きがある。https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/81393/c016e5864f653830d29cffd19d695c88?frame_id=406408…
ここ最近つづけている、渡辺慧を読み込むプロジェクトで、(「生命と自由」や「時間と人間」で) 渡辺慧がショーペンハウアーに強く影響を受けているのを知ったので、いつか(or 来世で)読まなければと思っていたのだった。
posted at 00:01:14
ちなみにチトが見つけた本には「II」と書いてあるが、中公クラシックスの表紙と似せてはいないので、第3巻の芸術論ではなくて、原書の第2巻「意志としての世界」に相当するんだろうと思う。(わざわざ「II」と書くからには、それには意味がある)
posted at 00:02:28
マルハニチロのWILDishシリーズがレンチンだけで皿要らず、と知って惹かれたが、1個300円弱と知って解散した。だったらセコマのカップラーメン(89円)にしとくわ。仕事が忙しくて食事に行けないとき用に仕事場にストックするものとしては高すぎる。いまのところ札幌来てから冷食を買ったことはない。
posted at 01:27:31
さいきんは学食に行く場合、250円以下(中ライス+クリームコロッケ、もしくは中ライス+棒々鶏豆腐)で抑えるようにしている。レジで並んでいるときに覗き見ると、学生は昼食にだいたい500-600円くらいはかけているようで、金持ってんな〜って思う。
posted at 02:05:04
「少女終末旅行」(つくみず)のラスト部分を見返していたら、チトが「意志と表象としての世界II」と題された本を見つけるシーンがあるを思い出した。これは趣味の小ネタとかではなくて、この物語に通底する思想であることは、最終回にチトの「(ネタバレにつき略)」という台詞があることからもわかる。
posted at 23:45:51
磯田研では特任助教2名募集しております。御周知のほどお願いします。https://www.nips.ac.jp/recruit/b4f34612245a9543c9865f0c88783f7b8b442d64.pdf…
Retweeted by 吉田 正俊
retweeted at 14:36:05
アセスルファムKと苦味受容体の遺伝子多型の話、面白い。
https://togetter.com/li/1887760
https://www.nature.com/articles/srep39135… 自分は人工甘味料をまずいと感じないが、わざわざダイエットコーク買おうとも思わない。つか、ビール飲むの止めたら、炭酸飲料を飲む習慣もなくなった。
posted at 00:40:58
Elon Muskがtwitterを買収したら、ヘイトスピーチとかデマツイートとかが制限されない野放図になると思う。そろそろtwitterからの移行を考えておこうと思う。とはいえ今からマストドンじゃないしなあ。
posted at 01:17:14
これに興味を持った。JaynesのMaxEnt TP (ベイズ推論としての熱力学)を援用しながら、熱力学第2法則とゆらぎの法則はベイズ推論の問題であり、物理システム以外(情報とか)でも成り立つ。 https://www.youtube.com/watch?v=B6kjxUirSBE…
posted at 00:08:50
平衡状態では予言と遡言が拮抗するが、平衡から離れたところでは両者のバランスが崩れて不可逆性、 遡言不可能性(=時間の矢)が生まれる。
posted at 00:08:58
水彩絵の具の「分離色」というのを知った。元々は不具合と捉えられる存在が、アナログならではの味として再評価されて、意図的に分離色を作る絵の具が開発されているという話。色の配合とか乾く過程とかいろいろ考えることがありそう。面白い。https://watercolor-try.com/separation-color/… https://k-garden.art/kusakabe-harmonia/…
posted at 13:38:21
「ハーゲンダッツとスーパーカップの差がわからない」https://anond.hatelabo.jp/20220426115442 すごく同意。自分はJR生鮮市場でハーゲンダッツ1個190円を見つけてしばらく買っていたのだけど、週2でハーゲンダッツ食うより週5でエッセルスーパーカップ食うほうが幸せじゃね?と気づいて切り替えた。(<-食い過ぎ)
posted at 15:34:27
@tomustam 情報共有ありがとうございます。
posted at 15:37:13
大学院講義(意識の科学入門)で動画 https://www.youtube.com/watch?v=A7NpVu5odMM… を見せようと思ってyoutubeを開いたら、 関連動画のところが「パリピ孔明」「【ガリハラ】にんにく餃子」「古田の方程式」みたいに丸見えだったので、あわててgoogleをログアウトした。あらかじめ準備しておいて正解だった。
posted at 20:46:53
今日はCHAIN自主イベントのランチセミナーで、1年温めていたネタを喋らせてもらった。これはまだ理論とも言えないものだけど、なにか大事なところに手が届いた感触がある。こういう話ができて、有効なコメントがもらえるのはCHAINならではのこと。なんとかこの環境を確保しつづけたいと思ってる。
posted at 23:49:17
岡崎に20数年住んでたけど、けっきょく「喫茶マウンテン」には行ったことがない。どうしてか考えてみたけど、あそこって「友達と連れ立って行くことで経験を共有する」ところがミソで、一人で行っても面白くもなんともないからだと気がついた。自分は、食事に他人と行くという発想がないもんで。
posted at 20:56:51
CHAINセミナー、今日の16:30からです。北海道大学 電子科学研究所 佐藤讓さん「カオスとランダムネス」ランダム力学系の方です。FEPもランダム力学系なんでそちらから興味がある。 zoom登録はこちらから: https://www.chain.hokudai.ac.jp/events/2688/ https://twitter.com/ksk_S/status/1523493652789870594…
posted at 15:48:22
CHAINセミナー、明日16:30からです。#CHAIN_HU
https://www.chain.hokudai.ac.jp/events/2688/
Retweeted by 吉田 正俊
retweeted at 13:07:49
Slowdiveの"Sleep" (Eternalのカバー)というのを知って繰り返し聴いてる。なにがいいって、サビが間奏なの。なに言ってるかわからない表現だけど。明日はこれを歌おうと思う。ヴァースがEm-F-Am-FでサビがC-Am-Em-Gこれだけ。
posted at 00:45:45
きかんしゃトーマスOP曲のコード進行についての解説。https://www.youtube.com/watch?v=ElJJgJy_LzM… C-Abは転調ではなくてキーCの借用和音だった。同主調のCmからの借用和音(モーダルインターチェンジ)で、CmのダイアトニックコードからEb, Fm, Gm, Ab, Bbが使える。EbやBbの例にも言及してた。https://twitter.com/pooneil/status/1367148630872760323…
posted at 23:18:30
きかんしゃトーマスOP曲の場合、モーダルチェンジでAbを提示しておいて、あとでほんとうにAbに転調するのがかっこいい。
モーダルインターチェンジはビートルズっぽいと言うけど、C-Bbはむしろミクソリディアンのイメージ。 C-Fmはたしかにビートルズっぽい。ユニコーンの「すばらしい日々」とか。
posted at 23:27:41
今日は論文書きに集中できて、満足の行く出来栄えだった。頭がクリアーである時間が長く取れた。夕方に頭が働かなくなったところで構内をウォーキング40分。これで血糖値を上げることで、もう1時間半集中して仕事ができた。でもこれで明日反動が来るようなら意味がない。明日から本気出す。
posted at 00:43:27
ライジングサン、今年はやるみたい。https://rsr.wess.co.jp/2022/artists/lineup/… 2019年以来3年ぶり、しかも2019年の1日目は台風で中止(でナンバガなし)だったので、たぶん今回はチケットめちゃ競争率高いはず。当選したら私は行くけど、もし行ったとしても、twitter上では黙っている予定。
posted at 01:51:19
3大「声に出して読みたい科学者・哲学者の名前」と言えば https://anond.hatelabo.jp/20220503200720 これは「ミハイ・チクセントミハイ」が一強すぎるなあ。神経科学者としては「サンティアゴ・ラモン・イ・カハール」を推しておくけど。
posted at 11:06:07
劇場版「輪るピングドラム」が4/29から始まっていることを知った。北海道でやってるかなと調べてみたら、旭川と北見のみで札幌は無し。よーし、ちょっくら北見まで行ってくるわ。
posted at 11:29:43
"Theories of consciousness"というタイトルでNature Reviews Neuroscienceの総説が出てくるというのは感慨深い。https://doi.org/10.1038/s41583-022-00587-4… いまやってる「意識の科学入門」にも組み込みたい。知覚編の締めのところで。トムも異議を唱えているけど、これはNCCの延長上なので、その先が重要だと思う。
posted at 19:10:44