矢作第二ダムのダムカード。ダムの写真を岐阜県恵那市串原にある「マレットハウス いっぷく」の店員さんに見せると貰えます。 https://pic.twitter.com/bKpPRzsI35
posted at 20:38:15
Stats | Twitter歴 3,281日(2014/06/04より) |
ツイート数 4,131(1.2件/日) |
表示するツイート :
矢作第二ダムのダムカード。ダムの写真を岐阜県恵那市串原にある「マレットハウス いっぷく」の店員さんに見せると貰えます。 https://pic.twitter.com/bKpPRzsI35
posted at 20:38:15
@jokaku_horoki 情報どうもありがとうございます。この地域は近年整備されたとか、看板を設置したお城が幾つもあるので、明日行く予定です。仲深山砦もこんなに見やすくなっているなんて楽しみ!
posted at 22:14:14
堀切もある。本丸高櫓の中にある厠には、展示用、のぞき見可、使用不可と念入りに書かれている。使われたことあるのかな? https://pic.twitter.com/CRK5pthHhB
posted at 17:56:51
復元建物 https://pic.twitter.com/rCMBiVbSfX
posted at 17:53:30
愛知県豊田市の足助城。中世城郭が復元された観光城。夏でもお手軽に楽しめる。 https://pic.twitter.com/ShRexuMpUD
posted at 17:52:29
芝桜を見に行かれる時は、長袖の上着を持参されることをオススメ。私はモコモコのストールに長袖4枚着てても寒かった。
posted at 17:47:21
裏手の堀切も見応えあり。夏でもお手軽に遺構が見られるお城ですね。 https://pic.twitter.com/19AhIJm9QT
posted at 17:40:17
愛知県豊田市の武節城。本丸まで車で行けるラクラク城。背後の高い土塁には神社が鎮座している。 https://pic.twitter.com/HX4akzMocl
posted at 17:37:58
愛知県の茶臼山。芝桜を見に行ったがイマイチ。密集して咲いてたハートが綺麗な位で、わざわざ行く程でも無かった。五平餅もぬるくてイマイチ。アツアツの少し焦げがある位のが美味しいのに。 https://pic.twitter.com/xKqGTSJbrD
posted at 17:31:28
7月1日(土)15時~ しろうたカフェさんにて「見る・描く・調べる・・・ お城を3倍楽しむ方法」と題して主人とトークショーを開催いたします。山城シーズンオフに入り退屈している頃かと思いますので、城話で盛り上がりましょう!是非、ご参加ください。 https://pic.twitter.com/rVspEfPn78
posted at 22:32:19
新潟県阿賀野市の村杉城。車道からすぐで比高差も無いので楽かと思ったら大間違い。車道から山へ入った瞬間からド薮。何とか城へ向かったが、城域に入る付近から薮は更に酷くなりとても進めない。結局主郭に辿り着けず撤退。行くんじゃなかった。 https://pic.twitter.com/S1491REbdY
posted at 18:03:48
登山道がしっかりしていて、登山者ともよくすれ違い。気持ちよく山歩きができた。 https://pic.twitter.com/uSsyINYTLd
posted at 17:58:26
新潟県阿賀野市の赤松城山城。宝珠山登山道の途中に車道が通っているため、ここから登ると楽。登山口の手前もしくは通り過ぎた所に道が広くなった所があり駐車可能。城山の山頂が主郭で「赤松城山」の解説板がある。遺構は主郭背後に堀切があるのが確認できる程度。 https://pic.twitter.com/IKyLJJjmjL
posted at 17:56:50
結局、主だった曲輪には薮で入れなかったものの、堀と従来の道や虎口が見られ楽しめました。 https://pic.twitter.com/rzvPHocJxq
posted at 22:53:40
主郭の北側は段郭が続き、北西尾根はその下方に連続堀切、更に下に横堀がある。この尾根の根元付近西側にも横堀があり、その脇に九十九折の道があったので、従来の登城道だと思われる。
主郭北の段郭を北へ下るとこちらにも堀切が二条あり、下段の堀切は南東側に向かって横堀になっている。 https://pic.twitter.com/aBNJcXcZdF
posted at 22:53:11
新潟県新発田市の浦城。西麓の墓地から登城道があり、墓地に駐車可能。道はあるものの途中から枝が伸び伸びで掻き分けながら歩いた。西尾根の西端堀切から曲輪を歩こうと思ったが、薮が酷すぎて諦め。登城道から西尾根堀切を数条見た。薮過ぎて主郭へも入れず。 https://pic.twitter.com/mwwuHeSnZP
posted at 22:51:54
新潟県新発田市五十公野の「七軒町」交差点で信号待ちをしていたら、すぐ南の墓地に「御灰塚の由来」という解説板が目に入った。何だろう?と読み始めたら溝口秀勝公の御灰塚とのこと。解説板は確認してみるものですね。 https://pic.twitter.com/vRmlTkdUOU
posted at 23:52:53
https://pic.twitter.com/vTDsOrtmXn
posted at 22:37:14
新潟県阿賀野市と新発田市にまたがる権現山に築かれた折居城。南西麓の八所神社裏手から山頂まで登山道あり。ただ、登山道以外はド薮。遺構を諦めて下山していたら、緊急地震速報が鳴り響きビックリ!運悪く岩場に居たので、ロープに捕まってしゃがみこんだものの揺れを感じず。珠洲市地震でした。 https://pic.twitter.com/DHWherhCnq
posted at 22:36:53
https://pic.twitter.com/E1OauJKwqE
posted at 23:03:05
林道の途中で大峰山の案内に従い登山道へ。ただし、この道は城域を通らないため、登山道から見える堀切に向かって登った。尾根も曲輪も酷い薮。畝竪があるようだが分からず。連続堀切だけきちんと見られた。畝に石が入っている。他の尾根も連続堀切があるようだが薮過ぎて諦め。 https://pic.twitter.com/uMIPACBOoA
posted at 23:02:33
新潟県新発田市の菅谷城。林道入口から歩くと、すぐのピークに七曲城があります。林道から堀切が見えるものの、酷い薮で曲輪には入らず。 https://pic.twitter.com/GKqRd2C8cT
posted at 22:51:53
新潟県胎内市の黒川陣屋。ここの解説板は設置された昨年に見に行ったので2度目。すぐ横にトイレも設置された。 https://pic.twitter.com/JeMj553sQE
posted at 22:48:28
新潟県胎内市の黒川館。道路沿いに解説板が設置されていた。 https://pic.twitter.com/27kBRIa7Ev
posted at 22:46:40
比高20m程ですぐに城域に到達。半円状に横堀があり、尾根続きの背後を堀切で断ち切っています。小規模ながら遺構しっかり、整備状況良しで、お手軽に楽しめるお城。 https://pic.twitter.com/mb8wfZM99J
posted at 21:34:56
新潟県新発田市のかたつむり山城。金山城遺跡の一つ。向いにある金山地域農村公園に解説板があり、この付近に駐車可能。解説板の後ろの橋で水路を渡り左へ。水路沿いに山裾まで歩くと登城口あり。登城口に案内は無く、解説板からだと道が見えないので分かりにくいですが、城まで道も整備されています。 https://pic.twitter.com/7VwLyXSnIF
posted at 21:33:56
@nabe75ver2 下記リンクの3ページ目の表にて、一番右の行に記載がある場所は、看板・石碑等があるようです。
私も帰省した際に行ってみたい!
http://seto-guide.jp/wp-content/uploads/2023/03/setoreki-joukan2-1-1.pdf…
posted at 11:03:32
https://pic.twitter.com/gTBFhuQbLc
posted at 23:07:50
新潟県新発田市の高館城。金山城遺跡の一つ。麓の金山公会堂に駐車させて頂きました。ここに下館跡の石碑あり。この北東の山が高館で道はあるのですが、曲輪以外は薮過ぎて何も見られずに下山。 https://pic.twitter.com/Igyq42W2oq
posted at 23:07:30
恵南地域(岐阜県恵那市)のお城は、看板設置されたお城が多いと思っていら、こんなに沢山あった。このうち、登城道や城内が整備されたのはどれ位あるんだろう?良いお城も多いので、再訪したい。
https://keinanspot.jp/news/%e6%81%b5%e5%8d%97%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%81%ae%e5%b1%b1%e5%9f%8e%e6%a1%88%e5%86%85%e7%9c%8b%e6%9d%bf%e3%81%8c%e5%bc%b7%e5%8c%96%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81/…
posted at 22:50:52
@37d2f123e7fe4d1 新発田市の山城も幾つかお邪魔しました。お城が沢山あって良い所ですね。新発田城も建物が多い上に、櫓や門は内部見学可能(しかも無料!)で楽しませて頂きました。
posted at 22:23:31
薮漕ぎ無しで行けるのが有難いです。 https://pic.twitter.com/bqamoVDzeR
posted at 22:16:44
南東と北尾根に堀切あり。特に北尾根の堀切は見応えあり。 https://pic.twitter.com/euY2DY6LAy
posted at 22:15:57
新潟県新発田市の願文山城。西麓の白山神社から登城道あり。神社は集落を過ぎた奥にあり、途中に金山遺跡の解説板あり。神社の鳥居を過ぎて更に少し直進し、左へと未舗装路を行くと神社境内で、ここに駐車可能。神社から25分程で主郭となる山頂に到着。 https://pic.twitter.com/GPLsFUqEEN
posted at 22:14:16
あっという間に見終われる。 https://pic.twitter.com/ihVvoNlK20
posted at 21:27:03
新潟県新発田市の五十公野城。五十公野(いじみの)。難読地名ですね。麓から道があり、登城口付近に駐車可。主郭だけ綺麗で大きな石碑がある。堀は薮。 https://pic.twitter.com/ar7NwPSDAy
posted at 21:26:30
新潟県の胎内フラワーパーク。ウーン… https://pic.twitter.com/DAf1dAk3FF
posted at 21:23:12
https://pic.twitter.com/vbdqqVW01Y
posted at 21:22:27
https://pic.twitter.com/OG1zgyhDWJ
posted at 21:21:38
https://pic.twitter.com/r2pASidxCh
posted at 21:20:45
新潟県の新発田城。 https://pic.twitter.com/XQnwH79ebL
posted at 21:19:54
@shirowanko7 内記城は未訪です。行かねば!
posted at 21:17:53
菜の花迷路。かなり隅々まで歩く必要あり。 https://pic.twitter.com/Sbc1VbVhFX
posted at 08:48:16
新潟県胎内市のチューリップフェスティバル https://pic.twitter.com/G9btGZHwpJ
posted at 08:29:31
@LeFraisier14 私も柱穴跡を露出したままで良いのか?と思いました。それにしても入れ違いでお会いできず残念でした。元本堂城、鎧ヶ崎城も比較的見やすく、遺構もめちゃくちゃ良いのでお勧めです。お時間あったら是非!!
posted at 22:23:54
@shirowanko7 グルッと一周ハッキリ見られて良かったです。しかも、場所によって違いのある何かしらデコボコしたものがあって楽しい。畝竪全周はあるけれど、こういう城は他に無いのでは?近くに駐車可能な場所があるのも何気にポイント高いです。
posted at 22:09:08
堀切の西端は何故か開口したままではなく閉じていた。郭外には谷側に土塁が続く。この土塁と堀切は長すぎて全部見る気になれず途中で引き換えした。立派な遺構なのだけど、広すぎて疲れた。 https://pic.twitter.com/1yyKYZYiJJ
posted at 22:38:03
高い土塁と背後の堀。郭内の井戸。 https://pic.twitter.com/gq7G1RfBIw
posted at 22:28:43
秋田県大仙市の龍蔵寺館。龍蔵神社の背後に土塁と堀切があるだけだからあっという間に見終わるかと思いきや、神社背後が広すぎた。 https://pic.twitter.com/MbNABqZVri
posted at 22:26:44
石神城へ行きたくて大仙市へ移動したのだが、途中から笹薮が酷くて撤退。今日は昨秋、急な雷雨で断念した元本堂城、鎧ヶ崎城へ行けて良かったが、ツイてないこともある。 https://pic.twitter.com/t092wOZ58P
posted at 22:18:29
レベルが高い一発芸堀切。 https://pic.twitter.com/wXfbqj64zX
posted at 22:09:36
秋田県大仙市の馬場館。西麓の熊野神社鳥居から登る。鳥居付近に駐車可。神社参道があるのだが、直登とほとんど変わらない。社殿が建つ山上は意外と広く、東へ進むと土塁があり、その背後の堀切はビックリするほど大きかった。 https://pic.twitter.com/iyDFuhVcdx
posted at 22:06:49
超オススメ物件。 https://pic.twitter.com/OxtgbUWa1u
posted at 21:53:47
東端から南へ下ると巨大横堀。横堀は高度を変えて3条が連なる。主郭南には枡形虎口と見所たっぷり。 https://pic.twitter.com/Pb6dwCYZ5B
posted at 21:49:07
秋田県美郷町の元本堂城。西麓の熊野神社から登る。東西に城域が長く、一つ一つの郭が広い。切岸が急で堀切も鋭い。更に… https://pic.twitter.com/1zIbRKKWLV
posted at 21:30:29
二重横堀かと思えば、短い畝竪になっていたり、二重横堀の間が土塁ではなく土饅頭の連続になっていたり、土饅頭が上下2段になっていたり。南側には虎口あり。超オススメな城だけど、全域下草が生い茂っていてこれからグングン成長しそうなので、夏は見学難しいかも? https://pic.twitter.com/skkiwiNipI
posted at 21:14:29
秋田県美郷町の鎧ヶ崎城。西麓の解説板から廃屋奥の山へ入り、そのまま進んで谷筋沿いを登った。かなり登ると北にある城へはほぼ平行移動となり、薮も灌木が少なくて歩きやすい。谷筋沿いも歩きやすかったのでオススメルート。城は単郭で周囲に張り巡らされた堀やコブ(土饅頭)が面白い! https://pic.twitter.com/w56HJ7V69w
posted at 21:03:36
また食べに来た。メニューは色々ありどれも美味しいらしい。横手焼きそば並500円、ライス150円、これにお汁(旨い!)も付いて650円。日祝休み。19時まで https://pic.twitter.com/2V18IFazdI
posted at 18:35:53
@jokaku_horoki 私達は明日羽後町を3城程見て早めに切り上げ遠征終了です。お会いしたかったですがすれ違いになりそうですね。残念。事故なく楽しい遠征を!
posted at 17:49:44