@XGty8w すみません、返信に気付くのが遅れまして失礼しました。
生年月日の記載があれば特定に問題は無いのですが、最寄りの市役所では、なぜか「施行日後に記載事項に変動があった現在附票」しか生年月日が記載されないという運用だそうでして。
posted at 16:40:31
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,650日(2011/03/19より) |
ツイート数 1,472(0.3件/日) |
表示するツイート :
@XGty8w すみません、返信に気付くのが遅れまして失礼しました。
生年月日の記載があれば特定に問題は無いのですが、最寄りの市役所では、なぜか「施行日後に記載事項に変動があった現在附票」しか生年月日が記載されないという運用だそうでして。
posted at 16:40:31
@XGty8w 動きのない戸籍附票や、改製原・除籍の附票には生年月日が記載されないのです。
そのため、本籍地が記載されてこないと、氏名しか特定要素がなく……という事情でした。
posted at 16:40:53
【業界内向け投稿】
4月からの税制改正(予定)について、同僚司法書士に調べて貰ってましたが、結構、司法書士実務への影響が大きいですね。
贈与の相続時精算課税なども変わるようですが、登記に直結することだけでも大きく2点、要注意点があります。
posted at 16:46:35
4月からの税制改正(予定)、登記に直結する主な変更点2点は、次のとおりです。
1点目、住宅証明(住宅用家屋証明)につき築年数要件(※木造だと20年とか)が廃止され、登記簿上の建築日付が昭和 57 年以降であればOKとなる。
posted at 16:46:35
2点目、租特法第84条の2の3第2項による相続登記の免税措置、市街化区域内の土地でもOKとなり、価額の上限が100万円に引き上げられます(現行10万円)。
参照/令和4年度税制改正大綱→ https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2022/20211224taikou.pdf…
posted at 16:46:35
今日は3回目の新型コロナワクチン接種を受けに、最寄りのクリニックにお邪魔しております。
クリニック入り口に、日替わりランチのメニューみたいなノリで、「本日のワクチンはファイザーです」と掲示されていました。
というわけでめでたく?3回ともファイザーです!
posted at 15:58:29
【業界内向け投稿】
戸籍の附票を請求する際、本籍を記載して貰いたい場合の理由については、「戸籍謄本上の人物との同一性を証する必要があるため。」という記載をすることにしています。
この制度が開始してから、1ヶ月半ほどの間、その運用を続けていますが、特にNGとなったことはないようです。
posted at 16:03:29
なお、日司連からいただいた記載例
「登記された住所と被相続人の最後の住所が異なることから、登記名義人と被相続人が同一であることを証するために戸籍の表示が必要である」
というのは、さすがに長過ぎなので、当事務所的には即時却下させていただきました(笑)。
posted at 16:03:30
他方で、もっと短くするために「戸籍謄本と繋げるため」という表現も考えたのですが、これはさすがに最寄りの市役所からNG食らってしまいました。
他にもっと良い表現があったら、お知らせいただけると嬉しいです!
posted at 16:03:30
シングルプレイドラフトで、前半20分頃、CPU側のスローイン時にバグ発生。
ボール保持者じゃないプレイヤーが、延々とスロー動作を繰り返します。
しょうがない、ハーフタイムまで放置するか、と思ったのですが、前半45分経過後もロスタイムが無限に伸びていきます。#FIFA22 https://pic.twitter.com/xp6VmDeH9A
posted at 09:12:35
やむなくアプリケーション終了にしましたが、当然0-3負け扱いになるので、納得いかないな~。
時間経過も実時間なので、かなりの時間を無駄にしました。
検索すると、ときどき発生するバグみたいですね。#FIFA22
posted at 09:12:36
猿賀公園の「北限の蓮」、2021年版の写真です。
撮影日時は8月7日、10時頃です。
Twitterでは4枚だけですが、他の写真はこちらからご高覧ください!→ https://www.facebook.com/norikuni.oota/posts/1946149412201374… https://pic.twitter.com/gX63bPNrSU
posted at 16:07:43
ちなみにこれは、監事や代表が重任じゃなかったんで資格が個別にかかれているけど、役員全て重任だと、
「役員に関する事項」
「資格」役員
「氏名」全員
「原因年月日」令和3年★月★日重任
でいけちゃうのもスゴイ。
Retweeted by 太田宜邦(司法書士@弘前市)
retweeted at 14:06:28
何十人もいるとき、ほんと爆裂に楽!FF外のTwitterで誰かに教えてもらって、名前覚えてないけどほんと感謝してる。ありがとー https://pic.twitter.com/8Pm5YcEEZQ
Retweeted by 太田宜邦(司法書士@弘前市)
retweeted at 17:28:43
むかーしむかし、役員欄「同一用紙」というのがあってな。そのときも「全員」「重任」と記載しておったとさ。
Retweeted by 太田宜邦(司法書士@弘前市)
retweeted at 17:36:41
本当にスゴイ。弘前公園の桜そのものの凄さもあるけど、それを存分に表現できる、別所さんのセンスとテクニックがスゴイ。
私も、「機材だけはプロ級」から脱却できるように努力しないとな~。
実はTAMRONさんの主力工場が弘前市内にありまして、そういう意味でも意義深い企画だったと感じました。 https://twitter.com/TakahiroBessho/status/1394625941524008962…
posted at 09:10:51
この有名な画像を、数年ぶりに思い出した一日でした。 https://twitter.com/illcommonz/status/1078851687824076800…
posted at 17:52:42
@konno_jimusho 大阪会のことだから、「批判を受けて回収して」まで見越した話題作りだったかもしれませんなぁ。
YAHOO!ニュースのコメント欄でも、擁護コメントが多いですね。
posted at 17:11:03
最近の、家族とのお出かけでは、a7Cに シグマ28-70 と タムロン17-28 を持ち歩いています。
いずれもF2.8通しズームながら、とてもコンパクト。
特に28-70はボケ味も自分好みで、開放からしっかり写り、単焦点の必要性を感じさせません。
posted at 07:56:37
これがF4ズームだったりすると、どうしても明るい単焦点がほしくなる時が出てくるので、携行総重量が重くなりがちです。そもそも子連れだと頻繁なレンズ交換は難しい。そういうわけで、今の私には「コンパクトなF2.8ズーム」がベストのようです。
posted at 07:56:37
となると、時々脳裏をよぎる、RF機への乗り換えは、まだまだ先になりそうかな、と。本体だけでいえば、R5/R6の強力な手振れ補正とか羨ましくなるけど、あいにくと、RFには私に合うレンズが無いのです。
posted at 07:56:38
ここで難しいのは、スペックだけの問題でもないということ。
例えば、以前に使用していたタムロン28-75は、コンパクトF2.8のニーズは満たしていたけど、ときどきうるさく感じられるボケ味が、どうしても好みに合いませんでした。
posted at 07:56:38
シグマのレンズ重視なら、Lマウントもありうるのですが、タムロンの選択肢が無くなるのが痛いですね。28-200も重宝しているし……。
ソニー純正でも50F1.4、55F1.8、24-105F4など好みのレンズは多いので、しばらくはFE機とのお付き合いが続きそうです。
posted at 07:56:38
拙い作例も何枚か上げておきます。
まずは、シグマ28-70で3枚です。いずれもa7C。
1枚目、F2.8、31.7mm。
2枚目、F2.8、41.2mm。
3枚目、F2.8、58.5mmでした。(こうやってみると、焦点距離が行き当たりばったりすぎる……) https://pic.twitter.com/humVHiGJh1
posted at 08:58:59
次に、タムロン17-28で3枚です。いずれもa7C。
1枚目、F2.8、17mm。
2枚目、F2.8、17mm。
3枚目、F8、17mmでした。 https://pic.twitter.com/wjjXJu7PA6
posted at 08:59:02
春の岩木山。
先日、所用で旧岩木町の常盤野地区に向かったとき、途中で撮りました。
どの辺の「途中」だったか、正確な撮影場所は覚えていません(笑)
機材は a7R4 + FE24-105mm です。 https://pic.twitter.com/gOSziWrnTP
posted at 17:53:22
道端のチューリップ。
当事務所のある弘前市早稲田の町内では、歩道の所々に花壇がありまして、(どなたが管理されているのか分かりませんが)春には色とりどりのチューリップが咲き誇ります。
(中略→ https://www.facebook.com/norikuni.oota/posts/1865743266908656…)
機材は a7C + FE55mm です。 https://pic.twitter.com/GG3pVcYOsL
posted at 18:00:04
何年かぶりの大爆笑、涙が出るほど笑い倒しました。でも妻や娘には面白さが伝わらなかったみたい。
まさか本物のプレーとは思えず、最近のCGはすごいな~と感心したのですが、念のため探したら、本物でした……19/20 セリエA 第8節、https://www.youtube.com/watch?v=ug5Nb00llHw… の2:10~ https://twitter.com/sukego_fut/status/1386683300828172291…
posted at 22:27:32
昨晩の弘前公園の夜桜です。
自分のタイムライン上では、同じような構図でプロの写真家さん達の写真も上がってますから、それに並べるのはお恥ずかしい限りですが(^^;) https://pic.twitter.com/nEW3o0xjES
posted at 10:59:14
昨晩の弘前公園の夜桜、その2です。 https://pic.twitter.com/nWVnsYsV7P
posted at 10:59:52
弘前公園の夜桜の写真、それなりにご好評みたいなので、お昼の桜も載せておきます。
まだ、完全に満開になる前の、4月18日時点の桜です。
天気がもうちょい良ければ、もうちょっと見栄えがよかたんですけどねぇ……。 https://pic.twitter.com/nxZj2Rb1Rf
posted at 22:33:23
ま、一度は行かなきゃね、ということで、昨日の午前中、家族と弘前公園に行ってきました。その時点の桜の写真を少々。
雨がちの天気だったので、テンションも上がらず……(中略)
仕事終わってから一人で撮り直しに行くのも面倒くさいので、これで打ち止めでしょうかね~。
https://www.facebook.com/norikuni.oota/posts/1859715690844747…
posted at 18:10:10
懇意にしているリンゴ屋さんの「宮川商店」さんが、オンラインストアを立ち上げられたそうなので、ここで紹介させていただきます。
→ https://yamaki-miyakawa-shoten.com/
宮川商店の社長さんは、個人的に「パパ友」でもあり、当事務所の長年の顧客……(続きはこちらで→ https://www.facebook.com/norikuni.oota/posts/1817543858395264… )
posted at 17:54:59
この「OneGo BackPack」( https://capa.getnavi.jp/news/358186/ )というのは、どう見ても「Peak Design エブリデイ バックパック」( https://capa.getnavi.jp/news/321136/ )シリーズのパク……改良版に見えるのだけど、そういう突っ込みは無粋なのだろうな。Peak Design ユーザーでも普通に、前者が欲しいと思えるもの。
posted at 21:19:17
APS-Cといえば、まず念頭に浮かぶのは富士Xシリーズです。
フルサイズとAPS-Cの両方を展開しているメーカーだと、どうしても開発がフルサイズ中心になるので、APS-C用は放置されがちで、ボディもレンズも中途半端な出来になることが多い印象があります。
posted at 15:33:48
「フルサイズ用のレンズも使えるのでレンズの選択肢が豊富」とかよく聞くけど、APS-Cボディにフルサイズレンズ付けると当然に画角が狭くなるわけで、それで実用的なのって、望遠域くらいじゃないかな?
posted at 15:36:02
そして、「ボディをフルサイズに移行した後もAPS-Cレンズが無駄にならない」とかもよく聞くけど、APS-Cレンズ付けるなら、せっかくのフルサイズセンサーの意味が薄いでしょうに。
posted at 15:36:03
その点、富士はAPS-Cに全力投球!って感じがする(中判のGマウントもあるけど)ので、将来的な継続性にも安心感がありますよね。
posted at 15:36:03
@tomomisanjo こちらの画像、かなり前に見たことがあります……。
参照→ https://grapee.jp/535926
posted at 16:17:33
【17-70mm F2.8 発売記念キャンペーン第二弾】
APS-CサイズのソニーEマウント用 タムロン17-70mm F2.8 (Model B070)発売記念、体験モニターキャンペーンの第二弾募集は本日開始です。みなさまのフォロー&リツイートをお待ちしています。
応募詳細はこちらをご覧ください。
https://bit.ly/39ztuid https://pic.twitter.com/2mc9RPUA3M
Retweeted by 太田宜邦(司法書士@弘前市)
retweeted at 17:08:04
それなら、以前に愛用してたM43(マイクロフォーサーズ)勢はどうでしょう?
オリンパス機もパナソニック機も、それなりに良いイメージが残っています。
特にストロボ撮影では、パナ機の使い勝手が良かった記憶が(こちらもISOオートの制御が好みだった)。
posted at 08:57:23
でも今あえて、身売りしたばかりのオリというのもね~、と思ってしまうし、パナもLマウント機に注力している感じだし。
また、私の中でストロボ使う撮影というのは、気合いの入った撮影の場合が多いわけです。
例えば、子ども達の誕生日パーティーの様子を撮るとか。
posted at 08:57:23
そういう「ここぞ」の場面を撮るのに、あえてM43か……という気もしてしまいます。(M43関係者の皆様、申し訳ございません)
そうなるとやっぱり、APS-Cが、適度な被写界深度と、画質、使い勝手、自分の(物欲面での)満足度、それらの全てを満たすベストな選択肢であろう、ということになります。
posted at 08:57:23
【17-70mm F2.8 発売記念キャンペーン開始】
APS-CサイズのソニーEマウント用 TAMRON 17-70mm F2.8 (Model B070)の発売を記念して、体験モニターキャンペーンを開始します。みなさまのフォロー&リツイートをお待ちしています。
応募詳細はこちらをご覧ください。
https://bit.ly/39ztuid https://pic.twitter.com/1Z0Z7vCv99
Retweeted by 太田宜邦(司法書士@弘前市)
retweeted at 13:16:13
ところでストロボといえば、以前にCanon機(EOS 6D、5D3、80Dなど)を使っていた頃、ストロボ使用に関してはネガは感じませんでした。
posted at 17:13:01
むしろ、ISOオートの設定のままでも、ストロボが発光すれば自動でISO400(機種によってはISO800)にしてくれる仕様?は、ユーザーフレンドリーだし合理的であると、今でも思っています。
posted at 17:13:01
この点、ソニー機では、同様の撮影をするとストロボ関係ナシに測光して、室内で絞り気味だと平気でISO3200とかになっちゃいますよね。
それはそれで、カメラとして正しい挙動なのかもしれないけど、にしてもストロボ撮影と通常撮影とで、その都度、設定を切り替える必要があるのは、素直に面倒くさい。
posted at 17:13:01
んであれば、やっぱりRF機……というのは何度も脳裏をよぎるのだけど、その選択肢は鋭意検討のうえで見送った訳なので、ぐっと堪えつつ。
今回は、「ストロボ使用・標準ズームレンズ・被写界深度深めの撮影」の専用機として、APS-C以下のセンサーサイズの機種の導入を検討してみることにしました。
posted at 17:13:02
ここまで検討したところで思い当たったのが、ストロボ前提なら、フルサイズである必要もないのかな?ということ。
フルサイズのメリットの一つは、被写界深度の薄さ(→ボケ量の大きさ)にありますが、複数の子供たちを被写体にするなら、被写界深度は深い方がいい。
posted at 18:38:01
でも経験上、a7シリーズだと、絞り込むと逆にAF精度が怪しくなったりするのですよね。特に暗めの環境ではAFが迷う迷う。
設定項目「AF時の絞り駆動(静止画)」が関係しそうな部分ですが、これを「フォーカス優先」に設定しても、どうも根本的な改善が見られない感じがします。
posted at 18:38:02
この点、「α7R4 絞 AF 暗」でWEB検索しても、あまり引っかからないのですよね。同様の悩みを抱えている方が少ないのか、皆さん当然のことと割り切っておられるのか……?
posted at 18:38:02
検索で見つけた中では、@yuzu_photograph さんが次の投稿(「ブツ撮り」の項)で解説されておられることが、まさにソレでしたので、ご参照ください。
http://photo-yuzu.jp/2019/11/27/sony-%CE%B19%E3%81%8B%E3%82%89%CE%B17r-iv%E3%81%AB%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%81%9F/…
posted at 18:38:02
なお @yuzu_photograph さん、a7R4 をお持ちのところに X-T4 を追加導入されてた、ということで、図らずも私が同じルートを追随したかたちになります。今回は偶然でしたが、今後はいろいろ参考にさせていただこうと思います。
posted at 18:38:03