@rose_fever せめて主演だけは必ず全部最低一度は生で観る、という自分ルールすら守れずにおるのは本当イカンですね……。とはいえ先は長そうなので無理せず末永く観守らせていただきたいと思います!
posted at 21:09:56
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,988日(2007/05/15より) |
ツイート数 376,952(62.9件/日) |
表示するツイート :
@rose_fever せめて主演だけは必ず全部最低一度は生で観る、という自分ルールすら守れずにおるのは本当イカンですね……。とはいえ先は長そうなので無理せず末永く観守らせていただきたいと思います!
posted at 21:09:56
@rose_fever もー、なんで初演観られなかったんだと! 頑張ります!
posted at 20:55:16
超アガる。今度こそ観たい……。
“@Atsuko0126yu: http://ticketcamp.net/takarazuka-blog/takarazuka-chapter2/…”
posted at 20:53:38
「せめてバナリパに異動させて」とか書いて届くかしら……。“@hachiya: GAPに手紙書くとかどうですかね。意外とデザイナーに届いたりして(あまりそういう人は多くない分目立ちそうな)RT @okadaic: ファッション(略)デザイナーをどう応援していいのか全然わからないよ!
posted at 20:46:04
続)オシャンティなファッションコラムは絶対書けないけど、こういう恨みつらみなら幾らでも書けるな。「この附田祐斗のデザイン画に誰かすごくエロい型紙取れるパタンナー組ませたらパリコレにも勝つる! おあがりよ!」とかそういう。作り手情報が買い手に不明瞭すぎるの、百害あって一利なし……。
posted at 20:40:23
続)週刊少年ジャンプでも早々に打ち切られる漫画ばかり執拗に支援することに定評ある私ですが、それでもなお作品愛を語る機会は与えられるしアンケートも送れてたまには人気投票もあるわけです。ファッション業界における岩代先生的存在のデザイナーをどう応援していいのか全然わからないよ!(←失礼
posted at 20:23:17
続)リアル知人はよくご存じでしょうが私、全然オシャレじゃないんですよ。わかってますよ。似合う服も全然わからないし、ましてや今季のトレンドとか皆目不明ですよ。そんな私でも一目惚れする服があって言い値で買ったりするわけよ。でもこの片想いの成就しなさぷりは異常ですよ、ファッション業界。
posted at 20:13:18
続)割とRTされて嬉しい。調子乗って書くと新進気鋭のファッションデザイナーはコミティアで新刊出す絵師くらいの気概で洗濯タグにでもメールアドレス書いといてください……先日買った服も店員に「福岡の若いブランドで〜」と言われたけどぐぐっても全然情報出てこなくて凹みます。もっと買わせろ!
posted at 20:07:34
続)私が気に入ったGapBodyの中の人、まず間違いなく高名なデザイナーではないし、本国本社の正社員ならまだいいほう、もしかすると明日をも知れぬ非正規雇用かもしれないし、就職先の選定からして個人でモード系ブランドの立ち上げとかもしなさそうだし、本当どう支援し続けたらいいのか……。
posted at 19:44:41
続)次の春夏に何着るのがオシャレかとかそういう基準で洋服を選んでる人たちにはおわかりいただけないでしょうが、「数年前にこの服を作っていた人が今季に合わせて作った服がどこのブランドで買えるのかわからないってどういうこと、音楽みたいに担当パート別にクレジットしといてほしい」と超思う。
posted at 19:39:31
続)このGapBodyの中の人はデザイナーだろうが早々にもう少し高級な、けれど高価すぎないファッションブランドに引き抜かれるべきであるし、転職したなら必ず私に知らせてほしいと思う。ずっと探してたものに一番近いものがこんなところでこの値段で、と驚く割に、服が傷むのが早すぎるよ……。
posted at 19:34:03
ファッションブランドの印象は非常に短期間で入れ替わり、かつて大好きだった店が後から何度行っても全然ダメだったり、割と長く好きなのが誰のおかげか(よほどの高級&高名でなければ)わからなかったりする。それで私はここ数年、GapBodyの中の人の誰か一人と固く握手してのち酒が飲みたい。
posted at 19:28:11
『指を置く』展に来ました。会期残りわずか!! (@ ギンザ・グラフィック・ギャラリー ggg) http://4sq.com/1fpGD7l
posted at 15:41:37
続)こんな感じで、ギャラリーの片隅でBabiちゃんの作ったデモに合わせて曲を完成させる。のちほどブログに書きます。 http://instagram.com/p/k3W3UOmUgN/
posted at 12:55:14
「uffufucucuの図形楽譜」展、本日までか。ワークショップに参加して曲を作ってもらいました。楽しかった! http://instagram.com/p/k3WoxCmUv3/
posted at 12:53:15
“年収1000万円を超えると、年収アップは幸福感アップではなくなる『幸せのメカニズム』(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/3)” http://htn.to/4uGHXS
posted at 12:46:04
“Togetter - 「戦前・戦後日本の「貰い子殺人ビジネス」について」” http://htn.to/AejPFV
他80コメント http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/144236#tw?u=okadaic…
posted at 12:33:01
続)具体的には松屋銀座なのだけども。人をたくさん呑んでる似たような建物のすぐ横にからっぽのままいるのが妙にかわいい。 http://instagram.com/p/k3SxYyGUqj/
posted at 12:19:29
からっぽのオペーク銀座、類似の建物が近隣にぽこぽこ建った後でリセットされると、すごくかわいく思える。 http://instagram.com/p/k3SMZvmUp0/
posted at 12:14:25
続)以上、「昔のノートにいた変な生き物」シリーズすなわち「退屈な会議アウトサイダーアート」シリーズでした。
posted at 12:03:16
続)見つけたとき自分でも怖くなった誰か。 http://instagram.com/p/k3QzmhGUn4/
posted at 12:02:18
続)春闘の最中にあらわれたタイ舞踊みたいな人。 http://instagram.com/p/k3QqbjmUnr/
posted at 12:01:03
昔のノートにいた変な生き物シリーズを続けます。メイシャントンならぬ謝恩豚。 http://instagram.com/p/k3QcWJGUnS/
posted at 11:59:07
続)『ラブ・ネバー・ダイ』の広告については山手線池袋駅がとても適切な高さと大きさだったけどこれ昨年末だから並んで撮れなかった、無念。 http://instagram.com/p/k3QAKDGUmr/
posted at 11:55:17
先日来「並んで記念撮影するのに最適な高さに掲出された宝塚百周年およびラブネバーダイの広告」を見つけると何度でも何度でも記録してるのですが丸ノ内線四ツ谷駅なかなか素晴らしいです。 http://instagram.com/p/k3Pg5EGUmM/
posted at 11:51:02
あとで熟読。“@zizochan: 凄い…圧巻。“@ryou_takano: このシリーズは毎回圧倒される|マガジン航:なぜ人は書庫を作ってまで本を持ちたがるのか #magazine_k http://www.dotbook.jp/magazine-k/?p=13716…””
posted at 10:11:12
(承前)まぁ入稿の事故は起こるときには起こるものなので、「完璧主義人間には二種類の完璧主義がある。完璧に完パケしたい奴と完璧に分業徹底したい奴だ」という、ただそれだけの話なんですけどね。あとは書籍の帯を捨てる捨てないでも人間を二種類に分けられるけど、分けたところで何も変わらない。
posted at 09:50:05
(承前)この「絶対に完パケさせてもらえない」「取次や印刷所に屈した気がして悔しい」感、私もすごくイヤだったけど、どんな職人肌のブックデザイナーでも気にしない人は全然気にしない。これを基準に人間を二種類に分けられるなと思ったことある。
https://twitter.com/sobsin/status/438474077271887872…
posted at 09:47:00
屋号を持つと「店を構えた」気分が味わえる、お店屋さんゴッコ感もあるね。ペンネームの変遷も面白い。抽象度の高さといえば昔「okamaとか竹とかを名前にするの、私にはできないな。姓を抜くくらいはできても、えみこ山くりこ姫が限界だな」と思ったことがある。その線引き。 @robamoto
posted at 09:37:51
続)中高の文芸部で「小説と挿絵が別ペンネーム、だけど同一人物」というのなどやってる人がいて、読み手にもバレバレなんだけど、なんか楽しいのだよな。何の嗜好か、90年代に私が好きで買ってたサークルはほとんど個人サークルだった気がする。今pixivにいる人たちは基本は個人名ベースかな。
posted at 08:48:44
続)あの多幸感が何なのかうまく言えないのだけど、バンドやサークルなど本来は集団で成立してるものを一人で全部切り盛りしてると思うとき、個人名で何かを背負うのとは違う百人力の錯覚をおぼえる。人数は同じ1なのに、なんか寂しくないし。8000人の部下を自作自演するウソップは個人サークル。
posted at 08:40:50
ロバモト @robamoto が個人サークルについて書いてたので連想。個人サークル作る人と作家名で出展する人について考えるときいつもコーネリアスと小沢健二を思い浮かべる。私はバンド組んだことないけど「一人でユニット名を名乗る」音楽家にも個人サークルのあの多幸感が宿るのかしら、と。
posted at 08:35:58
「シャンゼーリーゼーの屋ー敷ー、ロシアのキャビア、シャンデリアー」の一生脳内回りそうな予感は異常……。
posted at 08:00:04