情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ntsuji
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

Stats Twitter歴
5,195日(2009/07/13より)
ツイート数
63,781(12.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月05日(水)2 tweetssource

2023年04月04日(火)1 tweetsource

2023年04月03日(月)7 tweetssource

4月3日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

ポッドキャスト新作エピソード公開してます。
公開してるんです。聴いちゃってください。

・枝葉の旅ブログのアレ
・新たな対策のアレ
・インストーラが!のアレ

です。

第174回 過去イチ盛り上がったっぽいが理由は分からん!スペシャル « podcast - #セキュリティのアレtwitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/Ph1NH5F75T

posted at 20:14:51

4月3日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

@rkarsnk_jp ポッドキャスト内でツイートを取り上げましたので、ステッカーの印刷コードを差し上げたいと思っております。DMがこちらから送れない状態となっておりますのでよろしければ、こちらにDMを送っていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

posted at 20:12:26

4月3日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

3月は、GoAnyware MFTの脆弱性を利用した攻撃によるものと思われるCL0Pのリークの件数が非常に多く、これまでリーク数が最も多い位置にいたLockBitを上回る形となりました。こちらは日本国内も対岸の火事ではないと思います。

posted at 18:17:14

4月3日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

CISAの「悪用が確認されている脆弱性カタログ」に9件追加されていました。以下の5つの脆弱性はAndroid、iOS、Chromeを標的としたスパイウェアキャンペーンに利用されたものですね。

・CVE-2021-30900
・CVE-2022-38181
・CVE-2023-0266
・CVE-2022-3038
・CVE-2022-22706 pic.twitter.com/fEyQFKAFWl

posted at 05:30:40

2023年03月31日(金)2 tweetssource

2023年03月29日(水)1 tweetsource

2023年03月28日(火)3 tweetssource

2023年03月27日(月)2 tweetssource

2023年03月25日(土)1 tweetsource

2023年03月24日(金)4 tweetssource

2023年03月23日(木)7 tweetssource

3月23日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

CL0Pランサムのリーク数がこれまでにない数になっています。こちらはGoAnywhere MFTの脆弱性を利用したものと思われます。ランサムとはいえ暗号化するタイプではなく情報を窃取しての脅迫を行っているものと思われます。

下図は、参考までにLockbitのリーク数と比較したものです。 pic.twitter.com/63aUrSQOZh

posted at 22:47:54

3月23日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

CVE-2022-38452 は、特殊な細工をしたパケットを送信することで有効にできるtelnetに存在するコマンド実行の脆弱性ですが、対象のbr-lanインターフェースのユーザー名、パスワード、MACアドレスが必要です。当該脆弱性は未修正のものとのことです。

posted at 05:13:01

2023年03月21日(火)1 tweetsource

2023年03月19日(日)7 tweetssource

2023年03月18日(土)2 tweetssource

2023年03月17日(金)3 tweetssource

2023年03月16日(木)3 tweetssource

3月16日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

昨日に引き続き、CISAの「悪用が確認されている脆弱性カタログ」に1件追加されていました。

追加された脆弱性は、Adobe ColdFusionの脆弱性(CVE-2023-26360)でAdobe社によると修正のリリースのタイミングで「非常に限定的」ではあるものの攻撃は確認されているそうなのでゼロデイだったようです。 pic.twitter.com/dbEgshOc5u

posted at 14:57:44

3月16日

@nmantani

Nobutaka Mantani@nmantani

ご紹介いただきましてありがとうございます。Microsoft Office のマクロに関して、いつどの文書ファイルのマクロを有効にしたかという情報を表示する PowerShell スクリプトも以前作って公開していまして、マクロによるマルウェア感染の原因調査に役立つかもしれません。 github.com/nmantani/PS-Tr twitter.com/ntsuji/status/ pic.twitter.com/29Xjzw0UJg

Retweeted by 辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)

retweeted at 00:59:06

2023年03月15日(水)11 tweetssource

3月15日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

【謝辞】
😱Emotet怖ぇ!って人に知ってほしいコト①
で紹介したサイトは @nmantani さんのページです。

とてもよくまとまっていて更新もされていて有用なサイトですよね。

自分も役立たせてもらってます。
ありがとうございます。

posted at 16:09:29

3月15日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

😱Emotet怖ぇ!って人に知ってほしいコト(最後)

ここまで読んでくれてありがとうございます。

①②③はEmotetだけの対策ではありません。

似たようなウイルスは沢山あり、それらにも有効な最低限の対策。

他にもできることはありますが、これがスタートライン!

しかも、無料できるっていうね。

posted at 12:13:38

3月15日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

😱Emotet怖ぇ!って人に知ってほしいコト③

Emotetに代表されるような類のウイルスは大抵マクロを使って悪さをします。

①②で挙げたことをすると外から来たと識別できるファイルにマクロがあると止めてくれるんですよ。

対策ソフトで見つける前に止めちゃいましょうよ。 pic.twitter.com/oLN8JHoclD

posted at 12:11:39

3月15日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

😱Emotet怖ぇ!って人に知ってほしいコト②

Windowsの2022年11月のセキュリティ更新プログラムはインストールしましたか?

インストールされていないと「.iso」や「.rar」なんてファイルが届いても中に入っているファイルが外からと識別されず折角のブロックが働かず即ウイルス感染ですよ。 pic.twitter.com/RsisKJoyBB

posted at 12:10:54

3月15日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

😱Emotet怖ぇ!って人に知ってほしいコト①

自身や自社のPCで以下のサイトの[MOTW propagation]の項目が「No❌」になっている解凍ソフト使ってませんか?

もしそうなら外から受信したファイルを展開すると外からと識別できなくてブロックされず即ウイルス感染ですよ。

github.com/nmantani/archi pic.twitter.com/E5rc7PbpwG

posted at 12:10:30

3月15日

@ntsuji

辻 伸弘 (nobuhiro tsuji)@ntsuji

Emotetに代表される昨今のバラマキ型マルウェア対策の第一歩は検知できるできないの前に昨年11月リリースのMotW回避の脆弱性(CVE-2022-41091)の修正プログラムを適用し、ZoneIdが欠落しない展開ソフトを使うことなのではと思うのですが注意喚起や記事などでは、あまり強調されてない印象あります。

posted at 01:00:59

このページの先頭へ

×