情報更新

last update 11/30 07:55

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,265日(2009/07/02より)
ツイート数
143,768(27.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年10月31日(火)10 tweetssource

10月31日

@MichitoTsuruoka

Michito Tsuruoka / 鶴岡路人@MichitoTsuruoka

『通販生活』の表紙について、「ケンカ」が不適切な言葉だったとウ大使館に「お詫び」したようです。ただ、全体としては「誤解を招いてしまった」という、自らは本質的には悪くなかったと考えるときの常套句で、「これからも非戦の特集に取り組んで」いくとのこと。次号以降に期待!? pic.twitter.com/JjgaW6HAAJ

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 23:06:02

10月31日

@Sankei_news

産経ニュース@Sankei_news

「通販生活」表紙で謝罪 ロシアの侵攻を「ケンカ」
www.sankei.com/article/202310

ウクライナ侵攻をネコのけんかに例える文章を載せた最新号の表紙について、「つたない表現で誤解を招いてしまった」として在日ウクライナ大使館に謝罪したと発表した。同号の店頭販売は取りやめる予定という。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 23:05:07

10月31日

@ebi_kosuke

ebi kosuke@ebi_kosuke

通販生活の理屈はめちゃくちゃなんだけど、少なくとも彼ら自身は「これが世界平和につながる」と思ってやったわけだ。それが日本とウクライナの国際的な揉め事を新たに生んでしまった。

内側に閉じこもった独りよがりの論理は、思いと真逆の結果をもたらしかねない。という教訓のある話と思う。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 23:05:03

10月31日

@Polaris_sky

polaris💉M💉M💉M💉M💉P@Polaris_sky

日銀、金利操作を再修正へ 長期金利1%超え柔軟に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO
流石にコミュニティノートが効いたのかグラフ修正されたな。これでも目盛りの単位がひどいけど。 twitter.com/nikkei/status/ pic.twitter.com/UKcmZaMMr0

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 13:03:24

2023年10月30日(月)9 tweetssource

10月30日

@ultramarine3103

marin❄️@MZDAO@ultramarine3103

オトンルイ風力発電所です。
28基並んでる物が見る場所で
1基の土台の上に羽が沢山付いてる
千手観音みたいに見えます。
2列見えますけど左側が28基
並んでる方で右側に見えるのが
新しく建てている羽の大きい方です。
28基の方は2025年3月で老朽化で
稼働停止になります。 pic.twitter.com/GpSr7jBzE4

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 03:08:33

2023年10月29日(日)2 tweetssource

2023年10月28日(土)18 tweetssource

10月28日

@hiranotakasi

Hirano Takashi 🛩️ 平野高志@hiranotakasi

大使館もお怒りだ…。通販生活さんとは何度かお仕事したので、中の方々がウクライナを支援しようと頑張ってらしたのを私は知っているのだけど、今回は伊勢崎というウクライナの人の話を全く聞かずウクライナを不幸にするだけの見方を取り入れたため、犠牲者を傷付ける内容になってしまった。残念。 twitter.com/UKRinJPN/statu

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 23:03:06

10月28日

@rockfish31

JSF@rockfish31

とうとう「通販生活」が国際問題化してしまった・・・なおこの2023年冬号の表紙の文言は、東京外国語大学の伊勢崎賢治・名誉教授の持論そのままで、この号にも寄稿しているので本人が関わってるでしょう。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 23:01:18

10月28日

@happysakiko1

happysakiko@happysakiko1

FITによる買取が開始されてから10年以上経つのに事業者はろくに廃棄費用の積立もしてないは、自社施設の廃棄物の有害度も知らないは、リユース・リサイクルなんておよそ具体的な制度設計も無い現状で、FIT推進の張本人に「大袈裟に騒ぐな」と言われても「そうですよね」と頷く人はあまりいない気がする twitter.com/iidatetsunari/

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 21:15:40

10月28日

@DENGENKAIHATSU

投機的なパチャ⚛⚡めざせ配当金生活⚡電気を大切にね!😉@DENGENKAIHATSU

ちがう。太陽光パネルのリサイクルが物理的に可能かどうかではなく、
固定買い取り期間を過ぎた太陽光発電事業者が、故障や被災した設備を撤去交換するなど、適切な維持管理をできるかが問題なのである。

費用の問題だ。
特に、無責任な低圧分割ソーラー等では、トンズラする事業者が増えるだろうね。 twitter.com/iidatetsunari/

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 21:14:09

10月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

電力は自由化されている。自分たちで環境に優しい発電所を作り(FITなどではない)、再エネ新電力をつくり、自分たちの仲間に電気を売ればいい。なぜ、やらないのだろうか。

posted at 12:39:42

10月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

裁判は発電所投資からみれば安上がり、リスクは低いように感じる。つまり、お気楽な活動とも言えなくない。代替できるなら、発電所を作る。その場合、自己資本、長距借り入れ(プロファイでなければ与信、担保価値)のリスクが伴う。だから、そっちはやらない。そういうことなんじゃないですかね。

posted at 12:37:37

10月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

自分たちで環境に良い発電所を作ることはまったくやらないんですよね。この人たち。代替できる発電所を作ろうとは一切しない。本当に代替できるならファイナンスはつくはずだし、できるはず。やらないのはできないと同じ。やる気がないのとも同じ。

posted at 12:34:16

2023年10月27日(金)6 tweetssource

10月27日

@WTC_airsoft

卍 抜け忍のじゃじゃ丸クン 卍@WTC_airsoft

中立的に情報を補足してくれたコミュニティノートに対して「政権寄りの忖度コミュニティノートさん」という嫌味を言う泉氏、さすがにこれはヒドイですね。

しかもリプ欄には「コミュニティノートは役に立たなかったを押しました!」という人も居たりして、これが同じ日本国民なのかと… twitter.com/izumi_akashi/s

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 08:12:15

2023年10月26日(木)1 tweetsource

2023年10月25日(水)34 tweetssource

10月25日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

確かに東京都内のような人の多い場所だと、これまでの熊の出没地帯と異なり、熊にとって魅力的な食料が豊富に得られる可能性もありますし、繰り返し出没するような事も起きるのかもしれません。

posted at 23:23:58

10月25日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

仕事仲間が熊さんと鉢合わせしたときは、ずっとにらめっこで乗り切ったけど、走って逃げることも想定して、高額な観測機材を全部投げ捨ててしまったのですが、その後発見できていないので、大きな損害がでてしまいました。まあ、人的被害がなかったのでヨシとしなければいけないのですが・・・

posted at 19:51:18

10月25日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

熊の問題では現地の機材故障の場合、程度によりますがだいたい一人で直せるのですが熊の問題があるので、出没率が低い場所でも2名以上、そうでない場合はそれ以上の人員で現場に行くので、その時点でかなりのコストかかるんですよね。なので、熊エリアは仕事上はかなりコストアップ要因になります

posted at 19:28:35

10月25日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

仕事柄、クマ出没地帯の現場は結構あります。なので、クマはいないようにしてほしいと思いますが(死亡事故のあった近くもあるので、身の危険がかなりある)、その中で共存を考えなければいけないとも思うので、クマ対策としてとにかくクマに認知させる、近づけない、大人数で入るを徹底しています。

posted at 19:26:07

10月25日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

クマは逆に保護されていると思うんですよね。過去から人的被害はでており、それはそれだけクマが各地で生息できている形かと思います。ただ、どうしても野生で自由に動ける以上、ひととの接触は避けられず、その場合のみ駆除となっている。そのクマは不幸だけど、人的被害リスクから見れば手厚いのでは

posted at 19:21:16

10月25日

@scott0229

河童@scott0229

@Yamamotodaiki89 私は、大学時代に似たようなことを思いながらも、「電力の現場に行かないと机上の話で終わる」と思い、社会人としてはその業界に入ってみて、電力生産の当時の合理性を学んだよ。本気でエネルギーのことを考えるなら、それぐらい人生賭して学べ。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 13:33:02

10月25日

@1mdHrIstFa0cGy3

まるこ@霞が関女子@1mdHrIstFa0cGy3

霞が関で働いてるのが嫌になるのは、こういう政策が官邸から出てきた時なんですよね…

我々高齢者に金むしられすぎじゃないですか?自分が老人になる頃は、年金も健康保険も日本経済も国家財政も崩壊するレベルで国が衰退してるのに??この国、夢も希望もなくない???

…っていつも発狂してます twitter.com/nhk_news/statu

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 10:14:29

10月25日

@1567masamune44

伊達男@1567masamune44

脱炭素で数多のKOのバカが競うように悪目立ちしているが、カリキュラムなんか? それとも活動家の将来の幹部候補として養成されている過程なのかね? オールドメディアにいくような落ちぶれ方をしないことを祈るw

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 00:23:51

10月25日

@ebi_kosuke

ebi kosuke@ebi_kosuke

教授「将来的な再エネは良いがこの20年30年では難しいから、火力や原子力をやめろと対案出さずに言うのは建設的じゃない」

俺「再エネ主力電源化は20年30年で十分に実現できると考えます。根拠をリポートにまとめ次回講義にお持ちするので、評価お願いします」

こういうのが大学なんじゃないの

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 00:22:12

10月25日

@denkochan_plc

分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援)@denkochan_plc

@Yamamotodaiki89 学生が教授の見解に対し、疑問を持つことは良いと思います。ぜひ、文献調査、フィールドワークを行い、どのようにしたらS+3Eの原則を守りながら、20-30年で再エネを主力電源にできるか論文を作成してみてください。査読論文が理想ですが、公開いただければこの場でレビューもできます。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 00:17:28

10月25日

@denkochan_plc

分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援)@denkochan_plc

大学生なら教授の見解を鵜呑みにするのではなく、疑問を持つという姿勢も重要です。そこで大学が嫌になると考えるのではなく、ご自身で文献調査や実地調査を行い、再エネが主力電源化になりえることを示す論文を執筆するべきです。アカデミックの世界はフェアです。立場関係なく意見を出しましょう。 twitter.com/Yamamotodaiki8

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 00:17:21

このページの先頭へ

×