@R2aFnhCQzRD3dKu コンサルはレピュテーションリスクもありますし、特に不確実性、未知数な洋上風力ですと相当コンサバに見てくると思いますので、事業者としては、少しでも緩いコンサルを起用しようとなるのは良くない事かもしれませんが必然な気がします
posted at 13:28:24
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,085日(2009/07/02より) |
ツイート数 140,191(27.5件/日) |
表示するツイート :
@R2aFnhCQzRD3dKu コンサルはレピュテーションリスクもありますし、特に不確実性、未知数な洋上風力ですと相当コンサバに見てくると思いますので、事業者としては、少しでも緩いコンサルを起用しようとなるのは良くない事かもしれませんが必然な気がします
posted at 13:28:24
このため、洋上風力発電は国の一般海域を使うのですし、参入企業各社は途中抜けはせず、20年全事業期間+撤去までプロジェクトから抜けない事(をコミットする)は重要な気がします。(不測の事態などの理由が無い限り、プロジェクトから抜けない) https://twitter.com/northfox_wind/status/1564819776228057088…
posted at 12:44:16
洋上風力発電は電力などインフラ系の参入も増えましたし開発後に投資家、インフラ系に転売みたいなモデル(途中抜け)のところは流石に殆どないとは思いますが、落札→転売モデルの場合は、数字イジリの懸念は残りますね(メガソーラー、陸上風力では何度も見た) https://twitter.com/offshorewindfun/status/1564584155627032579…
posted at 12:38:02
#炎上覚悟で嫌いなもの言う
昔、不良だったりヤンキーだったり、散々好き勝手やって、他人に迷惑かけまくってた奴が、大人になって普通に働いているだけで必要以上に評価される文化。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 12:31:40
@R2aFnhCQzRD3dKu 不確かさをMAXにすればヨシ!(コンサル)、不確かさを考慮しなければヨシ!(事業者)
posted at 12:24:26
ウェイクロスはどの事業者も間違いなくやってると思いますが(ウェイクの計算モデルの差異は別として)ブロッケージはまだ十分な予測は難しそうな気がします。審査する側もこのあたりどこまで評価できるのか(発電量ロスが適切かをきちんと評価できるのか)が気になります https://twitter.com/R2aFnhCQzRD3dKu/status/1564721246973337600…
posted at 12:18:04
電気自動車推しの方が、何十年も使われてきた給油システムを今更批判しているのを見て、なぜ否定する事でしか主張出来ないのか不思議に思ってしまいましたねぇ
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 00:51:56
>>RT
これで開示されるってマジか… https://pic.twitter.com/W9kJ1ZYdui
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 22:44:15
気候革命:バイオマス、撤退続出 「脱炭素」切り札、採算悪化 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220830/ddp/001/040/001000c…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 21:38:27
旧一電10社全てが規制料金の燃調上限に到達。燃調上限のない自由料金を嫌って規制料金に客が流れればまさに自由化と逆行する話。
https://www.sankei.com/article/20220830-WBKW5FPFGBMP5G3D47EYCDYSXY/…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 21:13:32
本当であれば洋上風力発電は一般海域での大規模開発の入札の前に、港湾区域での数カ所で100MW前後のものが複数箇所運転開始して、その知見を活用してから、やればいいのに。能代港、秋田港、石狩湾、神栖沖、北九州響灘の5箇所の運転開始後に入札の流れが良かったとは思うけど流石に待ちきれないか
posted at 20:08:47
いろいろ見れば見るほど、洋上風力発電って、日本での実績がほぼ無い状態で、超大規模なプロジェクトを進めるのって、事業者(もEPCも風車メーカー)にもリスク大だし、入札を審査する側も、国内の実績に基づく知見も無いなか、評価するのって、実際には無理が有りすぎる気がしました
posted at 20:05:34
@offshorewindfun 確かに洋上風力でのウェイクについては、日本での実績値が無いのは正直不安ですね。主風向の卓越度も欧州並なのかとか、ウェイクの荷重評価は、メーカー作業も含めて必要ですし、初期に評価できるだけの人材のいる事業者がどれだけいるのかの懸念もあります
posted at 19:59:31
洋上風力をもう少しだけ続けたい人@offshorewindfun
具体的な必要離隔に決まりはなく、結局は離隔を詰めてたくさんの風車を置きたいか、離して風車を少なくするか、のビジネス判断をする会社が多い印象です。離隔を詰める=ウェイクロスとして、キャッシュフローにネガティブに響きますので、何が正解というのはないと考えます。 https://twitter.com/wind_fact/status/1564495387179659264…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 19:56:01
確かに風車の離隔についてはルールはないです(ただし、風車メーカーは条件をつける場合がありますが)ので「ぎゅうぎゅう配置&ウェイクロス折込み」発電量か「すっきり配置&ウェイクロス小」発電量で判断することになるかと思います。案外、前者のほうが、総出力がでるので良いなんて事もあるかと https://twitter.com/offshorewindfun/status/1564541408803196928…
posted at 19:55:37
穏やかではないようですが、新電力業界で何が起きてたんでしょうか?
posted at 19:50:50
一般社団法人再エネ推進新電力協議会の「日本卸電力取引所における取引価格高騰についての調査のお願い」を「新電力の中の人」がTwitterに投稿したことで発信者情報開示請求なんてされてたんだ(東京地判令和4年6月17日)。Looopの役員とやらも随分こすっからいことするね。 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=91376… https://pic.twitter.com/HBXKXPjGni
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 19:49:53
今週、九州出張。来ないで~ https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1564448572132950016…
posted at 17:47:07
石屋製菓さんまでTWしてくれてる
posted at 15:51:19
白い恋人 ISHIYA【公式】@ISHIYA_official
まいど様です!#イシヤ営業部 です🙇♂️
今回は小樽と稚内を結ぶ #オロロンライン から #利尻富士 に沈む夕陽をペタッ🙌
海岸線を走るルートですが、中でもオススメは #幌延町 エリア😁
28基の風車が続く「オトンルイ風力発電所」と「サロベツ原野」の景観は圧巻です✨
#勝手に北海道観光大使
#北海道 https://pic.twitter.com/kd3fJzTcl1
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:50:57
ちょ〜天気いい! (@ オトンルイ風力発電所 in 幌延町, 北海道) https://www.swarmapp.com/c/1GupnuwdtrI https://pic.twitter.com/NFzJTPaXJ3
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:50:38
オトンルイの風車と共に #ハンターカブ https://pic.twitter.com/S3yBl97z1q
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:50:32
陸上風力のようなエリア内地形要素はあまり気にしなくて良いと思うので風車配置などのハードルは低いとは思います。しかしデータが少ないと不確かさ=事業リスクなので怖いですね。あと日本の場合、欧州洋上などと違い、陸地に近く、かつ陸地が平野地ではなく山などがある点もどう評価されているのかも https://twitter.com/wind_fact/status/1564496939181191169…
posted at 15:46:45
@konagaya_mizuki ブロッケージ効果はつい最近まで知りませんでした。離隔はとっているとは言え、考え見ればあれだけ風車が密集すれば影響はあるのだろうなと直感的には感じます。あと日本の風力発電事業者、コンソーシアムで大気安定度まで考慮していたりするものなのでしょうか
posted at 15:41:27
ただ、NEDO-FTは20年くらい前の海岸マストの風配図ですし、NEDOの洋上風向マップ(NeoWins)も実測ではないので、現地で各洋上風力発電コンソーシアムがどこまで、丁寧に沖合の風況観測をしているのかは、重要な項目だと思います https://twitter.com/northfox_wind/status/1564501037016158210…
posted at 15:33:38
いえ現地そんな詳しくないですよ(秋田はひどい目にあったので)開示されている情報だと風車のある秋田市向浜ですとNEDO-FTでの主風向(エネルギー取得率MAX)は西北西・北西で一方海域は北西・北北西になるので、ちょっと離隔取らないとと思った次第です。あと風配図はNEDO資料などでもありますね https://twitter.com/wind_fact/status/1564495387179659264…
posted at 15:31:28
風車のウェイク(後方乱流要素)ですが、実際に風速10m/s弱で、かなり隣接する風車ので後方側風車(ウェイクをもろに受ける)のナセル内にいますと、心地よく、いえ気持ち悪く揺れますよ。特にノーズコーン内(めちゃ狭い)だともう・・・((((;゚Д゚))))
posted at 15:10:47
あと、秋田沖だけじゃないですが、こんな問題も既に考慮されているのかも気になるところです。海外でも洋上風力発電って、必ずしも完璧ということじゃなく、常に問題が生じ、改善していく感じなので、経験の無い日本で、どこまで煮詰まっているのかも気になるところです https://twitter.com/wind_fact/status/1564405015749373953… https://pic.twitter.com/fskARr1E7L
posted at 15:07:02
まあ、潟上海岸や秋田向浜あたりは風況タワー(現在、過去)も既存風車もいっぱいあるから、そのデータから沖合の風配は予想できると思うので、よほどのことがない限り、無茶な風車レイアウトはしない気もしますが・・・とはいえ近くに山のあるニアショアは怖い気もします
posted at 14:03:39
エリア北部(男鹿・潟上市側)ですと主風向のずれに加えて男鹿半島ブロックで風も弱くなっている点も気になります。また、長方形のサイトに対して主風向が直角では無く、結構寄ってる気がしますので、離隔を多く取る必要がないでしょうか。多少のウェイクで済めば、やっちゃう考えはあるとは思いますが https://twitter.com/wind_fact/status/1564405015749373953…
posted at 13:55:13
東北電力と東京ガスのシナジアパワーが撤退するぐらいだもんな。そりゃどこもダメだよな。記事中にある(足元の電力需給危機は)必要な安定供給のための枠組みをないがしろにしてきた政策の不備・不在に根源があるというのには同意する。
https://gendai.media/articles/-/99084
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:28:59
このエビデンスを読め(えいごの長い論文) #炎上覚悟で嫌いなものを言う
posted at 09:19:22
通りすがりの研究者 #炎上覚悟で嫌いなものを言う
posted at 09:12:55
Let's Go!ストフェスは科学特捜隊さんRX@spa_ohji
傘をこういう持ち方する奴ら #炎上覚悟で嫌いなものを言う https://pic.twitter.com/eI3GAG08d3
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 09:10:16
#炎上覚悟で嫌いなものを言う
歩きタバコしてるやつ
前を歩いてるのがタバコ吸ってると常に煙、臭いを浴び続けなきゃならないから何とか小走りしてまで抜かすんだけど何でお前のためにこっちはダッシュしなきゃなんねーんだよ。家か喫煙所で吸えルールは守れ
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 09:10:08
圧倒的にこれ
#炎上覚悟で嫌いなものを言う https://pic.twitter.com/6Jb1dYBvaT
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 09:09:57
港区オフショアウィンドファーム@minato_offshore
テスラが素晴らしい選択肢であることには同意ですが、同時同量でない再エネ100%を誇るのはむしろアンチに付け入る隙を与えます。 https://twitter.com/teslabtcbakuage/status/1564240075390562305…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 09:08:48
マスク氏、今は多くの石油とガスが必要-再生可能エネルギー推進でも https://trib.al/zkvFIFS
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 09:08:29
そもそも論として、村上胎内沖は風況はあまり良くないと思うので(佐渡ヶ島ブロック)事業的に魅力があるんだろうかとも思うのですが、どうなんでしょうか https://twitter.com/1567masamune44/status/1564266828112674816… https://pic.twitter.com/lCtmxkd5Ix
posted at 02:52:46
また北海道ですと台風が来ても相当風速が落ちます(海水温度が低い、あるいは陸地に入ると台風パワーの水蒸気の補給が少ない)日本の最大瞬間風速ランキングも見ていただくと北海道は入っていないので台風影響は小さいです https://twitter.com/1567masamune44/status/1564229706043387904… https://pic.twitter.com/y3VI8TnS7p
posted at 02:34:48
このTWですが北海道の洋上風力で具体化された計画(アセス中と着工案件)は石狩湾、渡島半島沖(日本海側)なので、台風の影響はかなり低い(冬の季節風のほうが強い)となるので台風より、まず季節風を考慮すべきエリアかと思います。批判をされる場合、もう少し確認をしたほうがよいと思う次第です https://twitter.com/1567masamune44/status/1564229706043387904…
posted at 02:32:29
港区オフショアウィンドファーム@minato_offshore
テスラが素晴らしい選択肢であることには同意ですが、同時同量でない再エネ100%を誇るのはむしろアンチに付け入る隙を与えます。 https://twitter.com/teslabtcbakuage/status/1564240075390562305…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 02:20:28
悪質ですね。
「警察呼びますよ」という警告なしで警察呼べばよいと思う。 https://twitter.com/takigare3/status/1563929147038388226…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 18:33:38
東京EPが250億円強の債務超過ですか。こんなんで健全な競争ができるわけないよな。新電力も旧一も大変だわ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24CTX0U2A820C2000000/…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 17:45:42
自由化=購入先を選ぶ自由であると、同時に販売先を選ぶ自由であり、安い価格も自由であると同時に高い価格も自由でもあり、現行の電力自由化の制度設計、自前電力、相対契約の無い、あるいは乏しい新電力がやすい電気を供給できた事、逆も起こりうる事、自明の事と思っています
posted at 14:33:00
本記事は九州・山口の話だが入札で電気の契約を決めているのはどこも同じなので全国各地で発生している問題のはず。頼みの綱である最終保障供給も来月使用分から値上がりするので予算面でも自治体は苦しい状態にある。 https://twitter.com/Yomiuri_Online/status/1564023785531080706…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:28:58
結論から言うと、オトンルイ風力発電所のメインの縦1列にずらーっと並んでる巨大風車群はまだ無事でしたわ
少し北にあるこのモニュメント付近のやつが解体されだしてるのね
何れにしても本当に来てよかった♡ https://pic.twitter.com/kdpebwCVal
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:56:33
今日のまとめ。
美瑛の後はオトンルイ風力発電所を目指す、、、が!
隼ならナビの到着予想時刻より早く着くけどさすがに250ccだと遅れて大変だった💦
なんとか夕日は少し焼けたかな😂
#2022北海道ツーリング
#WR250 #ヤマハ #YAMAHA #YAMAHAが美しい #ヤマハが美しい #ヤマハ発動機 #WR250R https://pic.twitter.com/2C0cUt46hD
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:56:03
オトンルイ、最後の勇姿
病気になった時はもう二度と見れんかと思ったけど、薬が手放せないポンコツになったとは言えこうしてバイクで来れて感動だよ https://pic.twitter.com/qBIg8NJ86S
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:55:48
オトンルイと利尻富士。 https://pic.twitter.com/Vhmkn4clGj
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:55:42
@manaty2018 山林については、土地制約で致し方ない側面があるとも思うのですが、山林故に、開発は拙速では無く、丁寧にやらないといけないと思っています。また、山林案件はアセスも準備書あたりまで進むと、相当な計画修正、配置修正、規模縮小が生じますが、その認識もない事業者も最近は多いと感じます
posted at 11:48:36
@manaty2018 確かに事前準備なしに、まずは方法書の縦覧までを大急ぎで進める、というスタンスの風力発電事業者がかなり多かったと思います。全部が全部ではないですが、やはり、投資案件としての場所取り、陣取り程度の意識の新規参入事業者とかが、そういう開発になってる気がします
posted at 11:45:49
@manaty2018 潟上海岸のの風力発電は、もともとユ社が検討していたのを、自然エネルギーは地域のものとして、オール秋田(秋田銀行と北都銀行も組む)で進めるとして佐竹知事まで巻き込んだ案件だったが、地域のもの→自分のものと分裂したので良い印象がないんですよね(がっかりして離れたので詳しくないです)
posted at 11:43:32