情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,085日(2009/07/02より)
ツイート数
140,191(27.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年08月31日(水)7 tweetssource

8月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@R2aFnhCQzRD3dKu コンサルはレピュテーションリスクもありますし、特に不確実性、未知数な洋上風力ですと相当コンサバに見てくると思いますので、事業者としては、少しでも緩いコンサルを起用しようとなるのは良くない事かもしれませんが必然な気がします

posted at 13:28:24

8月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

洋上風力発電は電力などインフラ系の参入も増えましたし開発後に投資家、インフラ系に転売みたいなモデル(途中抜け)のところは流石に殆どないとは思いますが、落札→転売モデルの場合は、数字イジリの懸念は残りますね(メガソーラー、陸上風力では何度も見た) twitter.com/offshorewindfu

posted at 12:38:02

8月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

ウェイクロスはどの事業者も間違いなくやってると思いますが(ウェイクの計算モデルの差異は別として)ブロッケージはまだ十分な予測は難しそうな気がします。審査する側もこのあたりどこまで評価できるのか(発電量ロスが適切かをきちんと評価できるのか)が気になります twitter.com/R2aFnhCQzRD3dK

posted at 12:18:04

2022年08月30日(火)35 tweetssource

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

本当であれば洋上風力発電は一般海域での大規模開発の入札の前に、港湾区域での数カ所で100MW前後のものが複数箇所運転開始して、その知見を活用してから、やればいいのに。能代港、秋田港、石狩湾、神栖沖、北九州響灘の5箇所の運転開始後に入札の流れが良かったとは思うけど流石に待ちきれないか

posted at 20:08:47

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

いろいろ見れば見るほど、洋上風力発電って、日本での実績がほぼ無い状態で、超大規模なプロジェクトを進めるのって、事業者(もEPCも風車メーカー)にもリスク大だし、入札を審査する側も、国内の実績に基づく知見も無いなか、評価するのって、実際には無理が有りすぎる気がしました

posted at 20:05:34

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@offshorewindfun 確かに洋上風力でのウェイクについては、日本での実績値が無いのは正直不安ですね。主風向の卓越度も欧州並なのかとか、ウェイクの荷重評価は、メーカー作業も含めて必要ですし、初期に評価できるだけの人材のいる事業者がどれだけいるのかの懸念もあります

posted at 19:59:31

8月30日

@offshorewindfun

洋上風力をもう少しだけ続けたい人@offshorewindfun

具体的な必要離隔に決まりはなく、結局は離隔を詰めてたくさんの風車を置きたいか、離して風車を少なくするか、のビジネス判断をする会社が多い印象です。離隔を詰める=ウェイクロスとして、キャッシュフローにネガティブに響きますので、何が正解というのはないと考えます。 twitter.com/wind_fact/stat

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 19:56:01

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

確かに風車の離隔についてはルールはないです(ただし、風車メーカーは条件をつける場合がありますが)ので「ぎゅうぎゅう配置&ウェイクロス折込み」発電量か「すっきり配置&ウェイクロス小」発電量で判断することになるかと思います。案外、前者のほうが、総出力がでるので良いなんて事もあるかと twitter.com/offshorewindfu

posted at 19:55:37

8月30日

@tnihei

tnihei@tnihei

一般社団法人再エネ推進新電力協議会の「日本卸電力取引所における取引価格高騰についての調査のお願い」を「新電力の中の人」がTwitterに投稿したことで発信者情報開示請求なんてされてたんだ(東京地判令和4年6月17日)。Looopの役員とやらも随分こすっからいことするね。 www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/ pic.twitter.com/HBXKXPjGni

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 19:49:53

8月30日

@ISHIYA_official

白い恋人 ISHIYA【公式】@ISHIYA_official

まいど様です!#イシヤ営業部 です🙇‍♂️

今回は小樽と稚内を結ぶ #オロロンライン から #利尻富士 に沈む夕陽をペタッ🙌

海岸線を走るルートですが、中でもオススメは #幌延町 エリア😁

28基の風車が続く「オトンルイ風力発電所」と「サロベツ原野」の景観は圧巻です✨

#勝手に北海道観光大使
#北海道 pic.twitter.com/kd3fJzTcl1

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 15:50:57

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

陸上風力のようなエリア内地形要素はあまり気にしなくて良いと思うので風車配置などのハードルは低いとは思います。しかしデータが少ないと不確かさ=事業リスクなので怖いですね。あと日本の場合、欧州洋上などと違い、陸地に近く、かつ陸地が平野地ではなく山などがある点もどう評価されているのかも twitter.com/wind_fact/stat

posted at 15:46:45

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@konagaya_mizuki ブロッケージ効果はつい最近まで知りませんでした。離隔はとっているとは言え、考え見ればあれだけ風車が密集すれば影響はあるのだろうなと直感的には感じます。あと日本の風力発電事業者、コンソーシアムで大気安定度まで考慮していたりするものなのでしょうか

posted at 15:41:27

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

いえ現地そんな詳しくないですよ(秋田はひどい目にあったので)開示されている情報だと風車のある秋田市向浜ですとNEDO-FTでの主風向(エネルギー取得率MAX)は西北西・北西で一方海域は北西・北北西になるので、ちょっと離隔取らないとと思った次第です。あと風配図はNEDO資料などでもありますね twitter.com/wind_fact/stat

posted at 15:31:28

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風車のウェイク(後方乱流要素)ですが、実際に風速10m/s弱で、かなり隣接する風車ので後方側風車(ウェイクをもろに受ける)のナセル内にいますと、心地よく、いえ気持ち悪く揺れますよ。特にノーズコーン内(めちゃ狭い)だともう・・・((((;゚Д゚))))

posted at 15:10:47

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

あと、秋田沖だけじゃないですが、こんな問題も既に考慮されているのかも気になるところです。海外でも洋上風力発電って、必ずしも完璧ということじゃなく、常に問題が生じ、改善していく感じなので、経験の無い日本で、どこまで煮詰まっているのかも気になるところです twitter.com/wind_fact/stat pic.twitter.com/fskARr1E7L

posted at 15:07:02

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

まあ、潟上海岸や秋田向浜あたりは風況タワー(現在、過去)も既存風車もいっぱいあるから、そのデータから沖合の風配は予想できると思うので、よほどのことがない限り、無茶な風車レイアウトはしない気もしますが・・・とはいえ近くに山のあるニアショアは怖い気もします

posted at 14:03:39

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

エリア北部(男鹿・潟上市側)ですと主風向のずれに加えて男鹿半島ブロックで風も弱くなっている点も気になります。また、長方形のサイトに対して主風向が直角では無く、結構寄ってる気がしますので、離隔を多く取る必要がないでしょうか。多少のウェイクで済めば、やっちゃう考えはあるとは思いますが twitter.com/wind_fact/stat

posted at 13:55:13

8月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

このTWですが北海道の洋上風力で具体化された計画(アセス中と着工案件)は石狩湾、渡島半島沖(日本海側)なので、台風の影響はかなり低い(冬の季節風のほうが強い)となるので台風より、まず季節風を考慮すべきエリアかと思います。批判をされる場合、もう少し確認をしたほうがよいと思う次第です twitter.com/1567masamune44

posted at 02:32:29

2022年08月29日(月)11 tweetssource

8月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

自由化=購入先を選ぶ自由であると、同時に販売先を選ぶ自由であり、安い価格も自由であると同時に高い価格も自由でもあり、現行の電力自由化の制度設計、自前電力、相対契約の無い、あるいは乏しい新電力がやすい電気を供給できた事、逆も起こりうる事、自明の事と思っています

posted at 14:33:00

8月29日

@beatcrazy2

beatcrazy@beatcrazy2

今日のまとめ。
美瑛の後はオトンルイ風力発電所を目指す、、、が!
隼ならナビの到着予想時刻より早く着くけどさすがに250ccだと遅れて大変だった💦
なんとか夕日は少し焼けたかな😂
#2022北海道ツーリング

#WR250 #ヤマハ #YAMAHA #YAMAHAが美しい #ヤマハが美しい #ヤマハ発動機 #WR250R pic.twitter.com/2C0cUt46hD

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 11:56:03

8月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@manaty2018 山林については、土地制約で致し方ない側面があるとも思うのですが、山林故に、開発は拙速では無く、丁寧にやらないといけないと思っています。また、山林案件はアセスも準備書あたりまで進むと、相当な計画修正、配置修正、規模縮小が生じますが、その認識もない事業者も最近は多いと感じます

posted at 11:48:36

8月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@manaty2018 確かに事前準備なしに、まずは方法書の縦覧までを大急ぎで進める、というスタンスの風力発電事業者がかなり多かったと思います。全部が全部ではないですが、やはり、投資案件としての場所取り、陣取り程度の意識の新規参入事業者とかが、そういう開発になってる気がします

posted at 11:45:49

8月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@manaty2018 潟上海岸のの風力発電は、もともとユ社が検討していたのを、自然エネルギーは地域のものとして、オール秋田(秋田銀行と北都銀行も組む)で進めるとして佐竹知事まで巻き込んだ案件だったが、地域のもの→自分のものと分裂したので良い印象がないんですよね(がっかりして離れたので詳しくないです)

posted at 11:43:32

このページの先頭へ

×