福江島じゃないけど宇久島にはいきましたよ。10数年前だけど。魚は美味しかったです https://twitter.com/1567masamune44/status/1542487885848670210… https://pic.twitter.com/lCqqaNccDy
posted at 21:59:39
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,084日(2009/07/02より) |
ツイート数 140,191(27.5件/日) |
表示するツイート :
福江島じゃないけど宇久島にはいきましたよ。10数年前だけど。魚は美味しかったです https://twitter.com/1567masamune44/status/1542487885848670210… https://pic.twitter.com/lCqqaNccDy
posted at 21:59:39
@1567masamune44 佐藤さん、いつまで経っても呼んでくれないんだもん٩(๑`н´๑)۶
posted at 21:52:53
@1567masamune44 @jawayjaway @croftsnemoto 風力発電業界の現場はこんな感じですかね。一方安田氏はもともと耐雷設計の研究の人なんですよね。風力には関係は大きいけど。その後、日本風力開発のスポンサードで京都大学寄付講座での特任教授になったので、もともとの風力発電業界の人って印象ないんですよね https://pic.twitter.com/dFsYm5n8w7
posted at 21:50:58
@1567masamune44 @jawayjaway @croftsnemoto まもなく建設開始の日本初の浮体式洋上風力発電所(五島沖)の初期実験モデルはこちらデス、福島沖と比べると環境省めちゃ予算なかったので写真の設備ショボイですが、ここまできたんですよね。この頃から戸田建設の佐藤さん熱かったっす https://pic.twitter.com/flblFgPNj7
posted at 21:36:27
世界トップの洋上風力発電事業者だってベンチャーでは無く、デンマーク・オーステッド(元DONG、国営石油ガス系)ドイツRWE(大手電力会社)ノルウェーエクイノール(元国営石油会社Statoilがルーツ)とか、電力系や石油ガス系母体のところなんですよね。洋上風力でベンチャーの必要性も考えないと
posted at 19:47:34
エネルギー、インフラの世界で、主流になる段階はベンチャーの世界では無く、資本力、技術力のある大企業のビジネスになってくるんですよね。洋上風力発電も然り。良し悪し、好き嫌いは別として。
posted at 19:37:06
三菱とか商社の総取りはどうしてもよろしくない、産業政策として介入するんだというのならむしろINPEXみたいなのの再エネ版を(半)国営で作るべきなのであって、入札制度なんかいじっても中長期的にいいことは何もないと思うけど
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 19:33:51
洋上風力、エグイノールとかオーステッドみたいな大手に加えてBPとかTotalとかのメジャーも参入してくるわけで、日本国内でもGW級の案件をどんどんやらないといけなくなってくるときに、元々自前のサプライチェーンがあるわけでもないのに中堅以下の事業者に配慮してる余裕はないと思うんだよね
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 19:33:45
日本の風力発電の開発で25年(1997年頃)の歴史があるとすれば、エコパワー(現コスモエコパワー)だけでしょ。1996年たちかわ風力。ユーラスは1999年の苫前WFだし、JWDは2001年の銚子屏風ヶ浦だよ。えりもと三浦は他社の買収やNEDOの実証補助ですし。京都大学山家特任教授はどの会社を指しているの? https://pic.twitter.com/jKihKSTP3n
posted at 18:05:28
「25年の歴史がある(筆者は黎明期に貸し手として立ち会った)」って彼のいたDBJが融資したのは2003年の六ケ所村風力からなのでは。25年ってどこの話なんだろ
» No.320 洋上風力入札基準見直し ポイントは黎明期の確実性と多様性 - 京都大学 https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0320.html…
posted at 17:56:51
「過酷」といってもいい陸上風力普及の歴史を支え・ノウハウを蓄積してきた事業者は存在し」過酷って表現は全然客観性ないのでは。また銀行が風力のプロファイ引き始めたのもご存知ですよね
» No.320洋上風力入札基準見直しポイントは黎明期の確実性と多様性 - 京都大学 https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0320.html…
posted at 17:49:53
「日本の風力開発は1990年代後半から始まり25年の歴史がある(筆者は黎明期に貸し手として立ち会った)」あ、おいらもこの1990年代後半から各社知ってますよ。苦労もしってるけど黒歴史もね
» 洋上風力入札基準見直し① ポイントは黎明期の確実性と多様性 - 京都大学大学院https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0320.html…
posted at 17:46:58
最後には歯切れ悪い幕引きをした委員長が、以前は独禁法研究者の観点でこういっていた。基本的には三菱独占は問題ないようだ。でも見直し。経緯を考えれば横やり勢の理屈無視のまさにごり押しでしょうね。#洋上風力 落札制限について。 https://twitter.com/northfox_wind/status/1542420741110411264… https://pic.twitter.com/NTYreHe9Al
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 17:37:29
@garagechikara1 雪中行軍アカウントバージョンはこちらです https://pic.twitter.com/uGm9cn3GqJ
posted at 17:33:21
@debuchintwitt @gomatsuo カタログスペックだけ見ると、最近増えてきている有機ELディスプレイのほうが、液晶ディスプレイよりかなり消費電力が多いようです。有機ELは画質が良いともされ人気もあり増えているようですので、このあたりも今後、もしかしたら大きな課題になるかもしれません
posted at 17:30:20
特任教授と表記していますが実際には洋上風力発電入札関係者(落札した三菱商事以外)が、制度設計に対して合格、不合格などと論じるのはあまりにも度が過ぎてないでしょうか » No.323 洋上風力入札基準見直し② 価格総括なしの見直しで増す不透明感 - 京都大学大学院
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0323.html…
posted at 17:26:58
「実は原発推進派アカウント」というご指摘を受けましたので、トップ画像を風車のてっぺんにしておきました(登りたい)
posted at 17:14:40
「公募参加者1者当たりの落札制限を設け、上限を超える応札については無効とするというものだ。いわば、ある事業者が「総取り」するような事態を避けるための規定といっていいだろう」こうやって読み返すと、これを再エネ議連らがゴリ押ししているのはやはり怖い
posted at 17:12:16
実際に低圧野立ソーラーの現場を見ますと雑草はもとよりパネルとパネルの隙間から、こんにちわ♪事案はたくさんありますね。すぐに極端に発電量落ちないからかもしれませんし、そもそも太陽光発電は儲かるから、ちょっとくらい管理悪くてもOK?なのかもしれませんが雑な管理のところは多いです https://twitter.com/deldeldelne/status/1542419551669096448…
posted at 17:10:18
まさにこれ<審議会の桑原委員も「落札制限は適正公正な競争を歪める懸念があるが、その中で入れるだけの合理的な説明が不十分だ」と疑問を呈する>募集海域が同時に10海域、20海域で、実力以上の規模の落札回避の意味での制限なら別ですが、今回のは特定企業を落札させる為の制限にしか見えないです
posted at 17:07:35
洋上風力、「公募入札のルール変更」に異論噴出 大幅見直しは三菱商事の総取りを防ぐため? | 資源・エネルギー - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/597145… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
posted at 17:03:55
@ebi_kosuke 再エネ礼賛者にこのような差別的、あるいは排他的な態度の方が多く見られるのは残念なことです。ただ、京都大学安田特任教授を含めて再エネ学者自体が差別主義者だから、こういう人たちが集まってくるのかなとも最近は思っています
posted at 16:45:33
雑草も枯れ草になった際には太陽光パネルの特性上、火災リスクは高くなると思いますので管理は重要です(一方、雑草でパネルが埋もれると発電量減っちゃいますけど)。雑草、害虫はソーラーの有無はあまり関係なく、遊休地管理の問題だと思います。あと多いのは泥水流出とか法面崩れとかでしょうか。 https://twitter.com/deldeldelne/status/1542379800102600704…
posted at 15:53:33
姉崎火力が前倒しで動く一方、勿来火力が計画外停止。60万kWの供給力がプラスマイナスゼロ。トラブルをゼロにすることはできないからこそインフラには余力が必要なのにカツカツの供給力で綱渡りを続けている現状の情けなさよ。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 09:55:09
いや、原発推進派では無く、石炭推進派と言われるのなら、わからなくもないのですが
posted at 03:59:44
なんか「実は原発推進派アカウントであり別働隊」認定されたようなのですが、なんていうか久しぶりです。昔はよく言われることが多かったです。京都大学の安田陽特任教授の言動、態度を批判したTWに反応されているようなのですが、安田さん、そういう人たちのグループの属性になっちゃったんでしょうか
posted at 03:58:12
洋上風力の合同会議。数多の反対を封殺したベテラン委員や座長など、今までの土木系インフラなら、事前のすり合わせでそこまでおかしくならない前提があるから(歴史の積み重ねがある)シャンシャンでよかったけど、電気の新たな取り組みはそんなのないのでは?学者の矜持で真摯な対応を願いたい。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 22:37:36
なぜ日本政府はロシアでは無く日本企業に経済制裁を課すんだ(違 » 政府、電気使用制限を検討 今冬、違反した企業は罰金 | Share News Japan https://sn-jp.com/archives/86187
posted at 21:52:49
俺は詳しいしいんだ、ヨシ!!((((;゚Д゚)))) https://twitter.com/1567masamune44/status/1542111982832467968…
posted at 21:04:49
安田さんは私ら素人にとって参考になる情報を沢山持ってらして、勉強させて頂きました。けれど風力のポテンシャルに関する質問に対し、全く前提の異なる資料を組み合わせて提示し、認識を歪ませかねない説明をされて以降、彼の主張するエビデンスには深い疑問を感じざるを得ませんでした。 https://twitter.com/gomatsuo/status/1541989776588697600…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 20:45:46
この酷暑での電力危機は、今まではゼットンのせいにして我慢してきたけれど、段々と民主党政権、自民党再エネ議連、エネ庁、経産省、電力自由化を礼賛した学者たちにはもう「腹を切れ」と言いたくなってきました。 https://twitter.com/gomatsuo/status/1541224950656548864…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 19:34:39
東大松村教授の電力自由化、電力改革って空前の現場猫案件なんじゃないかとふと思いました https://pic.twitter.com/AxYhaqcBD3
posted at 17:06:01
@deldeldelne この点で低圧野立ソーラー業者と意見がかなり食い違いました。フェンス自体はピンキリですが50kW(初期の頃1500万円)と仮定してフェンス100万円だとするとウェイトが大きく100万円を安全では無く、懐にという意識がすごく強く感じました(おまえらそれ以上県の補助金もらってるだろうが!!でしたが)
posted at 16:52:29
でも現場に来ると、私の理論では・・・と言いながらすぐに現場猫案件起こしそうで怖いです(電力会社社員を怒鳴ればヨシ!) https://twitter.com/Yutori_TSO/status/1542019979771772928…
posted at 15:25:36
そうこう言っているうちに、FIT制度で、低圧野立ソーラーのフェンス(なんちゃっては不可、一定の基準を満たす柵、塀に限る)が義務化されたんですよね。
posted at 15:06:23
県が補助金を出す野立太陽光発電(一部ソーラーシェアリング)の事業者ですら、フェンスは付けない、付けたくないという意見が多くありました。違法ではないので止めることはできませんでしたが「フェンス付けないと、やばいよ。重大事故の原因になるよ、絶対つけようよ」と説得した情けない思い出
posted at 15:05:06
法令で設置が求められているものを設置していないのはダメですね。事業者としてもそこ削っていいと思っているのでしょうか。
太陽光発電施設の一部、標識や囲いなく安全性に懸念の声 京都・南丹 | 京都新聞 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/820476…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:00:12
低圧(50kW未満)の野立太陽光発電所はフェンスが無くても立てることはできました。過去に実際の野立ソーラーを立てる業者の方たち(中小企業や個人規模)と話をしていてもフェンスはつけるべき、つけようよ!と何度言っても「なぜ義務では無いフェンスを付ける必要があるのか」で何度も返されましたよ https://twitter.com/deldeldelne/status/1541971862267531266…
posted at 15:00:09
正直なところ、再エネ業界、風力発電業界に身を置くものとして、京都大学の安田陽特任教授の言動というか相手への態度は目に余るものがあり、大変恥ずかしいものがあります。彼を含め再エネ学者といい太陽光発電研究者いい、みっともない言動・態度が多いのか情けなく感じています https://twitter.com/gomatsuo/status/1541989776588697600…
posted at 14:37:17
政策決定に多大な影響を及ぼし、しかも「電力村」といった表現でその安定供給に寄与する方々への敬意を喪った表現となっている点は、私は大変な問題だと感じております。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 13:16:45
ブロックしている安田陽さん、わざわざ私のツイートをご覧になられて批判されているのか。。
しかも、科学の部分をわざわざ消してツイートされるとは。当該ツイートに私の至らない部分があるのは認めますが…やれやれですね。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 12:57:08
合意点を見出さずとも、事実の共有と見解の相違点の確認に留めればよいのに、SNS上で相手を屈服させようとする姿勢は、私は受け入れられるものではなかった。
私自身も気を付けよう。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 12:52:27
残念だが、安田さんはブロックすることにした。
合意点を見出す議論をするつもりがないのに、粗探しの指摘ばかりしてマウントを取ってくるので、本質的な議論ができない。
安田さんは、異なる意見を有する人との合意点を見出す努力をすべきだと思う。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 12:52:15
「「秋田県八峰町・能代市沖」では日本風力開発と(中略)JREが早くから開発に名乗りを上げて、地元と接触していたことが知られている。」1件出件では大資本にかっさらわれるから、そりゃ多数のひとつにしたいですね。成功の模様ですが。こういう事実の積み上げでいろいろと見えてくると思う。 https://twitter.com/1567masamune44/status/1541631347038359553…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 00:31:12
@northfox_wind 参照した報告書には、テレビをやめて充電しながらスマホで番組を見る、という節電追加メニューがあります。家電別の節電率は92%です。
平成30年度電力需給対策広報調査事業P313
https://www.data.go.jp/data/dataset/meti_20210226_0173…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 00:22:53
@hananomoto_haru 効果絶大ですね。・・・でも、そこまでしてテレビ番組を見たいという事になるのかどうかは気になるところです(AmazonPrimeとかで映画とか見るにはいいですが)
posted at 00:22:47
どこの組織にもいるけど、「やってる感を出す」人が東京都には特に多いのではないかと思っております。 https://twitter.com/usekm/status/1541596654289428480…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 23:30:17
送配電が安定供給の責任を果たすために電源を必要としていても、将来にわたって安定供給に必要な分の電源を確保しておく仕組みが今はないので競争下の発電事業者が採算性に応じて電源を廃止しても止められない。送配電が責任を果たそうにも電源がないからどうしようもできず電力不足に陥っているわけだ
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 22:35:01
テレビは普段見ないから消費電力あんまり関係ないんですが、仕事用のPCがめちゃ電気食うので、どうしたものか。スリッパ君はフルだと300W超えるし、全部同時だと800W位で、そこに冷房負荷が加わるから・・・夜中に仕事しなきゃかな
posted at 22:28:44
@hananomoto_haru 何れにしましてもエアコンは切るべきではないと思いますので、テレビは消すか、見るにしてもバッテリー駆動のスマホなら、わずかとはいえピークシフトにもなりますので、電力ピーク対策=スマホという感じで良いのではないでしょうか
posted at 22:25:45
@hananomoto_haru 情報ありがとうございます。実測値はなかなか情報がなく勉強になります。しかし実態110Wとしても常時は結構なレベル感があります
posted at 22:23:19
海外で以前から話がでている電力需要のピークに太陽光発電のピークを近づける簡単な方法。太陽光パネルを南ではなく西(ないし西寄り)に向ける・・・FIT価格が40円とか36円/kWhの時の収益性が高い案件こそやっておくべきだったんじゃないかと思った(発電量が激減するわけではないのだし)
posted at 22:14:25
再エネ推進する立場のオレが言う事じゃないかもしれないが、その分予備力が減って太陽光が急減する夕方の需給ひっ迫が深刻になるからだよ。 https://twitter.com/EriHirakawa/status/1541394080357199872…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 22:11:41
通り魔の研究者・・・かと思った(エビデンス棍棒は銃刀法にひっかるかわかりませんが) https://twitter.com/local_saiene/status/1541766425076846598…
posted at 22:07:53
ぷちバズってる。バングラディッシュの高効率石炭火力発電の新設はだめで、ドイツの古い石炭火力の稼働増は批判しないのは、同じCO2排出増なのに、なぜ段ボール人たちは態度が違うんだろう
posted at 20:31:41
九州電力が節電要請 供給余力「ここ数年で最も厳しい」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC283U20Y2A620C2000000/…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 19:31:29
電力インフラは、大学の先生の実験場ではないですしね。仮に実験であるなら、経済的損失や人災が起きない安全対策を講じてやるべきでしたが、その安全への責任は他人丸投げにしていたのではないでしょうか。
posted at 15:27:25
松村敏弘先生、国民は怒っています。今回の需給ひっ迫に。先生が進められてきた電力システム改革に。
国民は「安心」が壊された時に怒りを覚えるのです。それは原発問題や豊洲市場問題でも明らかになりました。
ところが、先生は安心のためのコストを、「大きなトラブルが複数重なる事態でも、
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:24:57
需要家が好きなだけ電気を消費できる体制を整えようとしたら、電気代はどこまででも高くなる」と切り捨てましたね。
https://energy-forum.co.jp/online-content/9210/…
残念ですが、そのコスト負担が適正かどうか判断するのは先生ではありません。国民です。国民のニーズに合わない制度設計をされたのです。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:24:53
レノバはなぜ、千本倖生氏を招き入れたんだろうか。それまでのレノバはメガソーラー主体の地道な会社で風力も地道にやっていこうという雰囲気でした。千本倖生氏が会長として立ち上げた風力発電事業会社エコパワーがその後どうなったのか?エコパワーはなぜ今コスモ石油の子会社なのかも興味深い https://pic.twitter.com/MFlccEnkr5
posted at 14:05:40
高い電気代がさらに高騰? またも国民より「政商」を優先した“再生可能エネルギーの闇”
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96779 #マネー現代
ニーズをよく分かっていらっしゃるが、さすがに、現状で再エネ議連に言及しないのはよろしくない。ネタはいっぱいあろう。もう政商は旬を過ぎた。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 13:58:14
レノバの千本倖生氏(かつては風力発電大手エコパワー{現コスモエコパワー}の会長)については風力発電業界では過去の方という認識です(それ故レノバが洋上風力公募で落札できなかったとも思っています)一方、現在の制度設計の改変は寧ろ、政商ではなく再エネ議連の幹部数名が主体という認識です https://twitter.com/1567masamune44/status/1541631347038359553…
posted at 13:58:08
脱炭素狂想曲の中、電力行政に対する政治の介入が常態化し、結果として需給逼迫が頻発。これが熱狂から始まった電力システム改革の末路か…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 10:55:19
ハヤッ!もう少し粘るかと思ってたが…。純ガソリン車以外は認める方向になりそうな予感。最初からゴールポストずらしはEUROの得意技だって言われてたし。 https://twitter.com/livedoornews/status/1541364464850714625…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 06:39:46
【猛暑 火力発電の再稼働を前倒し】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6430806
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 06:39:25
【速報 JUST IN】
北海道電力、東京電力、東北電力の管内では、あさって29日に電力供給の余力を示す「予備率」が5%を下回る可能性があるとして新たに設けた「電力需給ひっ迫準備情報」を初めて出しました。
各社は家庭や企業に対して、節電の準備を進めるよう求めています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013691301000.html…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 06:39:00
確かにカタログを見ると55インチの液晶テレビって200W位消費電力あるんですね。更にこのサイズの有機ELテレビだとこの1.5~2倍の消費電力とか。テレビを消そうは、結構、節電として有効かもですね。電力不足時はエアコンを付けてテレビを消してスマホでTWしましょう。ですかね
posted at 00:08:47
テレビってブラウン管から液晶になって「電気を食わないもの」みたいなイメージが付いたけど、かつての普及帯だった25〜29インチのブラウン管TVは150W程度だったのに対し、液晶は大型化が進み4Kで透過率が下がり55インチで200Wとか行くからむしろ増えてるという。どちらもエアコンのアイドルより高い
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 00:01:14