情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,085日(2009/07/02より)
ツイート数
140,191(27.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月31日(火)11 tweetssource

5月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

一方、陸上風力発電も最近、国内外で実績の無い会社が、数十万kWのアセスとかもちょっと大丈夫なのかと思うこともあります。輸送施工面、あるいは設計風側面などでも難題の多い、かつまだ日本での稼働実績の無い6MWやタワー高さ125m級とか、もう少し経験を積んでからでないと・・・ちょっと怖いです

posted at 22:03:49

5月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

洋上風力発電はやはり政治家介入リスクが大きいようで、あまり関わりたくないですね(現場の地道な努力とか軽視されるでしょうし、そもそも現場に興味の無い人達がルール改変を進めているように感じますので)

posted at 22:01:06

5月31日

@Twilightepco

たそがれ電力@Twilightepco

最終保障供給料金の見直しリーク記事来てるね。具体的な市場価格の反映方法や見直しの実施時期が明らかになっていないので中途半端なリークだが、義務としてやってるのに赤字になるという由々しき状態だったので最終保障供給料金の見直しが行われるのは歓迎すべきこと。
www.nikkei.com/article/DGKKZO

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 12:40:07

5月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

このようなメガソーラー入札も、第三者技術レポートがでたとしても、全体を網羅していない可能性もありますし、また、技術レポート提供から、入札までの期間が短い設定の場合とかは、要注意かもしれませんね

posted at 02:31:23

2022年05月30日(月)6 tweetssource

5月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

影響力があるとは聞かないです。寧ろ、レノバさんは会長がいないほうが、成功したのではないかと感じることもあります。会長さん、国内風力発電大手のエコパワー{当時社名。現在はコスモ石油子会社}の会長だったんですよね・・・以下省略 twitter.com/minato_offshor pic.twitter.com/wNTkzNIXMP

posted at 15:21:50

5月30日

@pigbrand

ハンナ@pigbrand

インフラだの価格だの人だのさんざん全方位で日本disっといて具合悪くなるとか生活しんどくなったとたんに日本帰りたいとか恋しいとか言うの拝見すると「寝言は寝てから仰ると良いですよ」って思うよ。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 15:08:47

2022年05月29日(日)17 tweetssource

5月29日

@naoshim

ナオサン@妖怪タングステン研ぎ@naoshim

「誰も幸せになっていない。一体何をしてきたのか。」
ホントにコレですね。
改革機運の熱狂を煽り誤った道へ追い立てたメディアや、我先に山林伐採野良ソーラーや脱法分割ソーラーを作った業者の中には幸せな人たちがいるのかもしれませんが。 twitter.com/twilightepco/s

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 22:20:50

5月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@1567masamune44 風力発電業界での専門家、技術者の転職頻度がちょっと異様な気がしますので、待遇自体は、業界として良くなっていると思うのですが、経営者からは大事にはされていないんだろうなという印象はあります(傭兵として割り切ればよいだけですが)

posted at 20:11:53

5月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@local_saiene 富士重工の40kW風車は存じています。これは太陽光、バイオガス、風力のハイブリッドですが、特段、風力発電の教育や人税育成などで用いられていないです(との認識です)、足利工業大学は何度も言ったことありますけど、風力発電の人材育成というのとは違うところだと思います pic.twitter.com/CfoiyudcQR

posted at 18:43:15

5月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@1567masamune44 そこじゃないですね。風力発電の技術や現場は、実力>>>>>>えいごです。(冗談抜きに、特定分野で実力があれば、相手側が通訳がつけてくれますから、えいごは不要になります)もちろん、えいごが話せれば、もっといいとは思います

posted at 18:39:49

5月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風力発電業界は最近はバブル化している感がありますが本当に人材育成は疎かにしてきたと思います。FIT前は皆風力発電事業会社の経営が厳しかった事もあるとは思いますが、現場を大事にしない事業者が結構多かったです(それでひと悶着もありました)今もあんまり大事にしてないと感じることが多いです twitter.com/1567masamune44

posted at 18:35:11

5月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@1567masamune44 事業者もそうなのですが、秋田県はだいぶ以前から、やたら人材育成とか言う割に、実態と実績が伴っていないんですよね。なんていうか、人材育成できる企業、専門家、エンジニアを大切にしないというか・・・(業界の大御所がそれでやる気無くしちゃったし)

posted at 18:02:27

5月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

洋上風力発電は海域公募の入札絡みか、地元の人材育成を打ち出す事が多いけど、ポーズなのか、本気で人材育成をする気なのかをきちんと見定めたほうが良いかなと思います。風力発電業界は人材不足は深刻ですが、生半可な取り組み・体制では、通用する人材は育成できないですよ(涙目)

posted at 17:41:57

5月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

本当に大停電回避での家庭での節電とか、もうエアコンだけ別のメーター(但し1台のみ)付けて、逼迫時はエアコン以外の電力価格は2、3倍とかに大幅に引き上げるとか、エアコン以外の使用可能アンペアを最大10Aに制限に制御できる機能とか、夢と技術の21世紀とは思えないような発想しか浮かばない

posted at 17:23:23

5月29日

@5THD3YF9eiTNn8f

とある電力系技術者@5THD3YF9eiTNn8f

ホープエナジーの負債の2/3以上が一送じゃないですか。回収できなければ、最終的に国民負担になりますね。
マスコミなり、国会なりで取り上げたらどうでしょうかね。
www.tsr-net.co.jp/news/analysis/ twitter.com/hananomoto_har pic.twitter.com/V2Rg7bSLEY

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 16:51:15

5月29日

@cUvj3E21nuxyHqX

立法の不作為@cUvj3E21nuxyHqX

こうした未払いが起きないように小売は一定の経営体力必要(∴ストレステスト実施)という事だったはずなのに、事あるごとに中小が...って話が出るし

小売には相対や先物しろといいながら、発電には高値で売れる時には市場など他所に売れと

コンシステントじゃない気がしてるのは私だけでしょうか twitter.com/hananomoto_har

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 09:25:24

2022年05月28日(土)11 tweetssource

5月28日

@RxPL5qIi7uP1wpm

ぷるぷる電気@RxPL5qIi7uP1wpm

当時も関係者では話題になってたが、やはりこの三つの作文には官僚の嫌らしさが出ていると改めて思う。
特に電気料金を下げると言わず、最大限抑制としているところ。皮肉で個人目標シートに、営業部との調整負荷の最大限抑制とか書いたことを思い出すが、なんもコミットしてなすぎて笑えん twitter.com/blue03520/stat

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 22:06:52

5月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

自由化の難しさ、制度設計の失敗の際の国民生活、経済へのダメージは大きく、かつ世界各地の電力自由化での失敗で生じた悲惨さも周知されている。命に関わる舵取りになりうる。だからこそ、日本の電力自由化で特定の学者の意見だけが制度設計に反映されるような事をしてはいけなかったのだと思います twitter.com/yoshi4591/stat

posted at 18:33:31

5月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@deldeldelne 別の意味での大株主でしたよ(自分の金ではありませんが)創業間もない頃なら一緒に働きたかったです。蓄電池併設風力とか蓄電池展開とか、株価ピークの頃におかしくなっちゃって、そしてご縁がなくなりました。残念な出来事でした

posted at 13:25:06

5月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

電気が不足すると再エネを礼賛する学者や一部の政治家がいますが、冬の電力不足だと、日射量が少ない、電力需要のピークは、昼過ぎでは無く朝と夕方になる、夜間も消費電力は多いと、日本の再エネの大半の太陽光発電はかなり相性が悪いんですよね。このあたりも制度設計した学者らは何してたんだろう twitter.com/YahooNewsTopic pic.twitter.com/7oyoVxVK6g

posted at 00:23:34

2022年05月27日(金)23 tweetssource

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

「部屋別れてエアコンを使うのではなくて、テレビなど、一つの部屋に集まって見ていただくような」そこまで言うなら、電気足らない時は速報性のあるニュースなど以外は停波して、テレビ消して消費電力落とすとかじゃだめなのかな(そもそも、テレビ見なくなってるだろうから効果薄だろうけど)

posted at 23:56:03

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

昔のスペイン・エコテクニア(その後、Alstomが買収、Alstom風車部門→GE)の代理店かつ事業者という感じでしょうか。だいぶ前に発電所は茨城県の稼働発電所をユーラスエナジーに売却しています。その頃から、業界では名前を聞かなくなっていますので、休眠状態だったのではないかと思います twitter.com/deldeldelne/st pic.twitter.com/GzkGsfoJGE

posted at 23:17:44

5月27日

@Twilightepco

たそがれ電力@Twilightepco

今夏は電力に余裕がなくしかも平年より暑い予想、今冬は電力が足らない見込みなので使用制限令だけでなく計画停電も円滑に発動できるよう準備をしておきましょうと国は言っている。この「準備」というのは万一に備えるというよりは来るべきものに備えるという意味合いが強い印象。 pic.twitter.com/insDyVhGMZ

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 20:19:42

5月27日

@Twilightepco

たそがれ電力@Twilightepco

電力業界にとって東日本大震災以降の約10年は徒労感と虚しさだけの10年であった。電力システム改革によって誰も全貌を把握しきれないほど電力制度は複雑化の一途をたどった挙句、電気料金は高騰、電力需給は逼迫し計画停電目前、電力会社の収支は悪化と誰も幸せになっていない。一体何をしてきたのか。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 20:18:57

5月27日

@Twilightepco

たそがれ電力@Twilightepco

たとえ激務でもそれが社会の役に立つとか需要家の利益につながるとか誰かに何らかのメリットをもたらす仕事であればまだなんとか歯を食いしばって頑張れるが、電力システム改革対応は死ぬほどきつい仕事だったにもかかわらず仕上がりがこれではもうこの10年何をやってきたのか阿呆らしくて言葉がない。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 20:18:04

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@lm700j @hatsudenman まあ流石にそこまで考えちゃうと。新規参入業者は素性がよくわからない(寧ろ合同会社でわかりにくくしてる?)ところも増えたので気にはなります。一方、最近は旧一電系、石油系、ガス系など国内インフラ系か国内商社が主体なので、特定企業に係わる政治家に介入させず、この流れが良いのかもです

posted at 16:58:42

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@lm700j @hatsudenman 逆に風力発電の開発段階初期には、航空レーダー、防衛レーダー、気象レーダーはまず把握して、早期に協議する。これは自分が把握している風力発電事業者(に限る)は最も基本的なところなので、理解していないところ、やっていない事業者は、ビジネス的には関わりたくない先と認識されると思います

posted at 16:46:38

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風力発電事業者や事業会社(合同会社等)は事業母体がわかりにくい事もありますが大手だとユーラス(豊田通商※以前は東京電力も出資)電源開発、日本風力開発(アメリカ・ベインキャピタル)コスモエコパワー(コスモ石油)GPI(アメリカ・pattern)新規だとJRE(GoldmanSachs→ENEOS)という感じです

posted at 13:47:26

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Siemensは、デンマークの風車メーカーBONUS、GEはドイツの風車メーカーのTACKEを買収して、事業展開、規模拡大しています。既にニッチでは無いので、世界規模の企業、重工メーカーが扱う規模になったのだと思います(独立系のVESTASも洋上風力は一時三菱重工と合弁でしたし) twitter.com/kuronekocococh

posted at 13:17:57

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

なぜ、国会議員までが日本国内の風車の多くが中国製といいだす話になっちゃったんでしょうか。中国製の問題点云々議論は別として、日本国内に設置済みの中国メーカーの大型風車は存在しないため(※小形は別です)

posted at 13:13:08

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

恐らく、今後建設される、今建設中の風車もほぼすべて欧米メーカー、というか、風車メーカーが集約しているので、日本国内では実質4社(デンマークVESTAS、ドイツSiemens(SGRE)、アメリカGE、ドイツEnercon)しかないというのが実際かと思います

posted at 13:10:39

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風車のパーツが中国製だったり、風車メーカーが中国に工場があるケースはありますが、日本国内に設置されている大型風力発電機の殆どが欧米のメーカーですね(ドイツ、デンマーク、アメリカ、スペイン等)

posted at 13:08:33

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

国会で小野寺五典衆院議員が、風力発電の風車が殆ど中国製であり、また自衛隊のレーダーを撹乱するような位置に建てられる懸念を質問していたようですが、日本国内に設置されている大型風車には中国メーカー製はまだ無いんですよね。(但し、小形風車;20kW未満は中国製がかなり多いです) pic.twitter.com/ZCjjkbuWDQ

posted at 13:06:45

5月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@gomatsuo @Book_Taimei @1567masamune44 そういえば、気象レーダーですが、渡り鳥の集団にも反応してしまう問題もありますね(鳥エコー、気象予報士試験にもでます)対策は進んでいるようです。ただ、洋上風力発電が専有する空間が大きいですから、事前に相当、協議しておかないとやはり、問題は生じそうです pic.twitter.com/lRFglNIgxT

posted at 10:45:13

このページの先頭へ

×