情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,085日(2009/07/02より)
ツイート数
140,191(27.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年04月30日(土)6 tweetssource

4月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

このまま放置していると多分、非常FIT低圧分割ソーラー+山林9999㎡(1Ha未満は林地開発許可申請不要)の低圧分割型メガソーラーが復活とか(ただ、最近は自治体の条例やガイドラインがあるので抑制はされると思いますが)

posted at 23:07:05

4月30日

@shokushu_swordM

波仁明(パニアキ)@shokushu_swordM

直んねえだろって言われてたオゾンホールが塞がっているだけで(2000年以前の生まれとしてはこれだけで驚きだ)、砂漠化ではなく緑化の方が進んでいるだけで(2000年以前ry)それだけで関係者の不断の努力が忍ばれる。それを言わずに誰でも口にできる警句しか言わない「意識高い系」には侮蔑しかない

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 12:47:14

2022年04月29日(金)15 tweetssource

4月29日

@m_enviro

mizu@m_enviro

旧一電各社の業績悪化が明らかになってきていますが、先日の基本政策小委員会で燃調制度があるせいで電力会社は経営努力をしないとか、他の委員を電力ムラ呼ばわりした某委員の意見を聞きたいところです。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 17:48:03

4月29日

@SaigusaGentaro

三枝 玄太郎@SaigusaGentaro

太陽光発電所のIDを見ていたら、結構有名な評論家の名前が見つかるので、複雑な思い。右寄りの論客も結構いらっしゃる。ま、僕もあと会社を辞めるのが10年早かったら「こりゃ儲かる」って、手を出していたかも。ここまでめちゃくちゃだとは当初は思わなかったし。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 17:47:38

4月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@local_saiene @kokirikoo FIT開始からしばらくはパーム油はインドネシア、マレーシアの輸出力がありFIT価格が高い為、重油火力、ディーゼルよりメリットがあったと思います。FITで輸入バイオマスを対象とした点は異常だと思いますが、パーム椰子殻はともかくパーム油(食料と競合)をよもや燃料にするのは想像を超えていました

posted at 16:04:17

4月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

現在のパーム油発電の詳細は分かりませんが、仮にボイラータービンの場合は、液体でノズル噴射だと思うので、固体燃料での代替は大規模な改修が必要と思いますし、物流面(海運から、国内トラック輸送等)、貯蔵(タンクから広大なヤード)、排ガス処理など・・・考えただけで絶望感しかないような twitter.com/sirou246/statu

posted at 15:22:45

4月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

パーム油発電やパーム椰子殻発電の怖いところは、様々な理由で供給困難になることが予想された事。RSPO認証以外の認証や不正行為、食料との競合(土地の競合)、パーム油の生産はインドネシア・マレーシアで8割以上・・・こんなの発電に使うの怖すぎないですか

posted at 15:12:05

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

2022年04月28日(木)7 tweetssource

4月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

電力自由化は、民間企業がガチンコの競争をし、安定供給は制度設計側の国が確保する(エネルギ-セキュリティ、価格高騰時の対策)という事だと思うのですが、後者を電力自由化の学者とか、旧一電のせいにばかりしようとしている、その点が無責任だと感じる次第です

posted at 17:50:09

4月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

なんか電力自由化反対論者とかに見られているようですが、実際は電力自由化の恩恵を受ける側(初期の発電の自由化における旧一電向けIPP及び新電力関係者)です。某一電にはでかい切り替えやっちゃって目の敵にされた事もありますよ。電力自由化に反対ではなく、制度設計学者らを批判しているものです

posted at 17:47:24

4月28日

@Kenji48496485

K@Kenji48496485

@northfox_wind 同意します。
政府のワーキングや制度設計において”有識者”とされる大学や研究機関の先生は、現実との融和性や実運用という観点が脱落している方が多い印象です。民間企業の感覚みたいな。
それに感化される政治家然り

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 17:42:01

4月28日

@aardvark_typeCV

はふん@aardvark_typeCV

サーバールームのお手盛り電源/室温設計思い出した
「エコのため」にエアコンの熱容量設計をギリギリに
経年拡張で電源もギリギリ
エアコン1台不調
室温が次第に上昇し、冷却の全速閾値に到達
一斉に全開
エアコンの分配ブレーカーダウン
室温急上昇
ラックファン含めファン全台全速
サーバー室無応答 twitter.com/northfox_wind/

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 17:40:23

4月28日

@UeyamaRyo

うえやまりょう@UeyamaRyo

ものづくりに携わる人間なら冗長性とかロバスト性という概念は必ず持っている。なぜならそれが欠落すれば、命に繋がるトラブルとかドカ停とかになるから。でもその考え方は、一般人どころかそれなりに偉い人にとっても当たり前ではないということよね。余剰=無駄という思想が幅を利かせ過ぎてる。 twitter.com/northfox_wind/

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 17:39:39

2022年04月27日(水)20 tweetssource

4月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

話が大きくそれますが、電気代を安くする為、と言って経営コンサルじゃないけど、大学の先生とかが制度設計して、結局、電力インフラがぼろぼろになって、供給余力もなくなって、大停電や計画停電などの危機が今生まれているんですよね。これって大学の先生らの命の軽視なんだと思います

posted at 22:00:58

4月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

知床遊覧船の社長、客のせいとか言い出したけど、命に関わる危険があることを説明して、納得しない客とかいるんだろうか。なんで、港内内で波がないのに・・・と言われても、波浪注意報がでてるとか、きちんと説明すればよほどの人でない限り納得する話だと思う

posted at 21:57:31

4月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

コスト削減が、命にもろに直結するビジネスで、派手な経営コンサルティングを入れれば、いずれはこうなる、が実際に起きてしまった。ということだと思います。これは観光船にかぎらず、コストダウン=命の軽視という側面を考えないと、悲劇は繰り返す気がします

posted at 21:53:20

4月27日

@KitajimaSub

sub.kitajima@KitajimaSub

この会社、数年前に社長が代わったのだがその時に指南したのが株式会社武蔵野の小山昇氏の模様。
小山氏といえば経営コンサルティングの世界では超有名人ではあるが、こういった熟練された技術が必要な職種ではどうだったのか?
そのあたりの精査が必要だろうね。 www.msn.com/ja-jp/news/nat

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 21:51:22

4月27日

@hukuronohukuro

ふくろー@hukuronohukuro

知床遊覧船、武蔵野のコンサル受けてたんか。昔いた会社もここのコンサル受けてたけど、まじでブラック化促進剤って感じだった。業務関係ない変な研修行かされるし、始業前の朝早くに変な本音読し始めるし。現場の声聞かないで社長一人が小山昇を狂信してたな。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 21:51:06

4月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

この太陽光発電所 積雪量に対して架台高さが不足して想定積雪荷重に加えてアレイの下部分には積み上がった雪と一緒になりより大きい荷重かつ不均一な荷重で、折り曲がって、分解しちゃった、って感じでしょうか。傾斜はある程度とっているとは思うけど、結局はこの程度の傾斜は豪雪には無力でしょうし

posted at 17:51:03

4月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

「高齢者ら向けに交通費などを除いて無償で講習会を開催し、スマートフォンなどデジタル機器の使い方やマイナンバーカードを保険証として利用するための登録方法などデジタル関連政策の活用の仕方などを教えることを求める」これ本来本来のサービス提供人材の雇用を奪っている、雇用対策として真逆な

posted at 16:40:01

4月27日

@takigare3

滝沢ガレソ🥕@takigare3

【続報】
・秀岳館暴行の古嶋コーチ書類送検
www.sankei.com/article/202204
県警は容疑を明らかにせず。古嶋氏は退職願提出済。

・段原監督「仲間の弁護士と訴える」音声を自分と認める→謝罪で乗り切り試みる
www.nikkansports.com/m/soccer/news/
学校は騒動を受け「今後警察による生徒への“SNS講習会”を行う」と発表

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 13:09:59

4月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

企業の場合でも、内部告発した社員は、どこの会社も会社から報復されていると思うし、されている。その点ではやはり、内部告発は、会社の報復を受け、会社を退職することになる、その覚悟がないと、悲惨な状態になりかねない(なお、退職後も嫌がらせする事もあるので注意が必要です)

posted at 13:09:23

4月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

秀岳館サッカー部問題では一方で生徒が録音・録画したというのは、学校側の報復で退学、学校を追放される覚悟もあったんじゃないかと思う(間違いなく報復されるだろうし)SMAPの謝罪会見を彷彿させる、もろに学校・監督・コーチらの報復を受けたんだと思うけど。

posted at 13:07:22

2022年04月26日(火)9 tweetssource

4月26日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

HPのメディア紹介の件数の推移が、話題の賞味期限であり、実際の実力なんだと思います。そして、実力と実績が伴わないと、より話題性の方向に進む(日本では無く東南アジア、更にアフリカとかインパクト話に)これは今までの小型風力などで見られてきた典型パターンですね twitter.com/yoshi4591/stat

posted at 21:47:34

4月26日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@yoshi4591 台風発電(マグナス風車)で一番疑問なのは、風洞実験の実施の話やコンピュータでの気流解析の話が全く出ていないのと、台風の出現率を考慮していない沖縄などへの設置で、殆ど暴風を経験していない事(実証になってない)など、本気で良い製品を作る意思を感じないことです

posted at 21:33:45

4月26日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@Orphic_Dolphin 最近リアムは風力発電業界では発電量算出ではあまり使われておらず、どちらかというと乱流解析などにシフトしていると思います。性能は悪くないと思いますが主流では無いためバンカブルでないと思います。あと極値風速(設計風速)に使えない(使わせない?印象あり)のも、残念なところです

posted at 17:53:18

4月26日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@Orphic_Dolphin リアムも含めてどの気流解析、CFDでできることは限られています。ある程度の気流を見る分には使えますが、事業性を評価するという観点では30m以下の高度の予測は広域が平坦地形で障害物とかがないとか以外は事業用としては、まず無理です

posted at 17:43:42

4月26日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風レンズ風車も台風発電(マグナス風車)にしても注目されたりメディアに大量に登場したり盛んにPRしたり・・でも何年経っても商用化されない。風力発電は革新的とか、奇抜なものが良いものでは無く確立した基本コンセプトのものを、いかにして安く、頑丈に、でも軽量の繰り返しのほうが重要だと思う

posted at 16:26:53

4月26日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

茶色いのは錆だと思うんですが、塩害対策を含め、きちんと管理されていたのか、あるいはもともとの風車が耐久性、耐風性能を有していたのか、気になります。あと風車引退とか表現も違和感があります。風レンズ風車ってずっと話題にはあがりますが、実用化、商用化はいまだされていないみたいですね twitter.com/niigata_nippo/

posted at 15:37:08

このページの先頭へ

×