情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,085日(2009/07/02より)
ツイート数
140,191(27.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月31日(木)10 tweetssource

3月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

現状として見ていますと、やはり地元ではSPC名称での印象は相当変わる感じです。でもSPC社名を結構軽く見ている印象のところも多いようです。また合同会社の受けはかなり悪いです。資本金が小さいとか、取締役とかではない組織形態とか、倒産隔離という表現とか、あまり馴染みがないのも結構引かれます twitter.com/deldeldelne/st

posted at 14:37:09

3月31日

@ebi_kosuke

ebi kosuke@ebi_kosuke

NHKが燃調・原調の値上がり要因を「ウクライナ情勢の緊迫」と説明していたが、制度の仕組み上タイムラグがあるからそうではないぞ。
むしろウクライナ影響はこれからやってくる。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 12:09:10

3月31日

@ebi_kosuke

ebi kosuke@ebi_kosuke

誤解や、意図的に事業者を敵視する言動が世に尽きないのは、複雑すぎる制度に一因があるように思う。
意図的に社会の悪意を煽って物事を変えようという政治はやめにしませんか。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 12:09:07

3月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@m_enviro 一般向けは流石にないと思いますが洋上風力発電の場合、プロジェクトファイナンスでは無く、各種投資家を対象したファンド組成のような話はあるようです(今は関わるのやめとけ、と言ったので、その後は知りませんが)

posted at 12:08:38

2022年03月30日(水)14 tweetssource

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

電力小売で、突出した差別化ができているところってあるんでしょうか。差別化と称している再エネ新電力も大半が、FITでんき(電力需要家に環境価値が帰属する再エネ)+非化石証書みたいなので、再エネ追加性のある新電力ってほとんどないと思うし、そもそも再エネで選ぶ人も多いわけではないし

posted at 22:35:49

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

多分、新電力(電力小売)会社は、恐らく全国で2桁程度まで減るんじゃないかと思う(現在の新電力、登録小売電気事業者は748社)また残るのもインフラ系(ガス、石油、通信、鉄道等)で財務基盤がしっかりしているところにほぼ集中していく。どの自由化もだいたいこうなっていくんじゃないかと思う

posted at 22:33:55

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

今の電力自由化で(自前の電源確保が十分ではない)新電力が生き残る、あるいは逃げ切るには、簡単にお客さんを切り捨てる仕組みを用意しているか、否か。というインフラビジネスとは思えない悪夢になりつつある印象です

posted at 21:10:41

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

本当にトンデモ系の新電力がいっぱいいて嫌になりますね。恐らく、参入ハードルの低さ、撤退の容易さから、インフラ意識の無い企業が、お手軽なお小遣い稼ぎとして参入してきているのではと感じています(ただ、今回は撤退=逃げるタイミングすら無かったので破綻が相次いでいるのだと思いますが)

posted at 19:03:24

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

3月30日

@Twilightepco

たそがれ電力@Twilightepco

北陸電力が断っても結局北陸送配電がLRで供給することになると考えると、グループ全体で見ればどこで赤字を出すかという話だが、「うちでは引き受けられませんが北陸送配電なら」なんて客に言うわけにもいかんだろうしどう説明してるんだろう。
www.nikkei.com/article/DGXZQO

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 00:53:37

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

また、プロペラ式に対して垂直軸風車が普及しないのは、それなりの理由があります。マグナス方式も技術的には昔からあるもの(野球のフォークボールもマグナス効果のひとつの事例です)で画期的なものではありません。技術的に見ても台風という言葉のついた普通の風力発電機という認識です twitter.com/1567masamune44

posted at 00:08:51

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

基本的に風エネルギーというのは空気の移動なので風車に当たる面積を通過できるエネルギー量は限られます。飛躍的な性能は期待できません。また台風のような強風(風速25m/s以上)の出現率はほぼ年間で見ればゼロに近いので、それに対応できるか否かはさほど重要では無く経済メリットもでないです twitter.com/1567masamune44

posted at 00:04:54

2022年03月29日(火)23 tweetssource

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@dozeusukui 日経新聞も経済新聞とはいえ担当者の入れ替わりが結構多いようであまり専門知識を持たれていないこともあるのではないかと思います。今回の海洋温度差発電は養殖用の「既存の取水管」を用いるので安くできる、という特異な事例ものを、画期的な価格と解釈している印象です

posted at 23:31:52

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

どうしてもメディアは一部を抜き取り夢のように書いてしまうのは否めないと思いますが、台風発電のようなものと違い、各所で研究や実証が進んでおり、その技術内容は対外的にも見えていて、課題も明確になっている技術ですし、今回「既設の取水管」と書いてあるので、まあ・・・ twitter.com/1567masamune44

posted at 22:29:14

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

ただ海洋温度差発電は出力の安定性や調整がしやすいと思うので、離島などでディーゼル発電などのコストが高い場所では、今よりコストダウンできれば、昨今の原油価格高騰トレンドも踏まえると、必要性がでてくるような気がします

posted at 22:26:14

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

特に海洋温度差の場合、海面の温度と海底の温度差はさほど大きくない(せいぜい30度?)ので、効率面で不利(エネルギー取得量が少ない、熱交換器がバカでかくなる、熱交換の回数が増える)なのもコスト面で厳しいという認識です(記憶古いので最新のはわからないですが)

posted at 22:24:47

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

温泉発電も海洋温度差発電もフロンやアンモニア等の低沸点媒体を高温で沸騰させその蒸気でタービンをクルクルさせ発電するという火力発電(蒸気タービン)の低温バージョンみたいなものなんですよね。ですので、商用化には画期的、革新的なものというより地道なコストダウンしかないかと思います

posted at 22:21:44

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

海洋温度差発電自体は昔からある技術で研究も進んでいるもので記事を見る限り革新的なものではないようです。低コストの理由として、既存の深層水(養殖用等)の取水管を流用することでコストダウンできる、という内容のようです。まだ海洋温度差発電の事業化はかなり難しいと思います twitter.com/1567masamune44

posted at 22:17:04

3月29日

@Iron_grumman14

フレンチフライ@Iron_grumman14

○撤退した新電力
ウエスト電力
エルピオ電気
ホープエナジー
みの市民エネルギー

○受け付け停止

エネラボ
まちエネ
熊本電力
楽天でんき
ハチドリ電力
あしたでんき
そらエネでんき
京葉ガスのでんき
ヨコハマのでんき
サニックスでんき
サステナブルエナジ
シン・エナジー
Japan電力

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 22:10:48

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

ユーチューブのチャンネル www.youtube.com/watch?v=DNZZ3A で祝島自然エネルギー100%プロジェクトの話がでたそうなので、もう10年以上前のプロジェクト.. togetter.com/li/398549#c103

「祝島自然エネルギー100% なんで放置されてるの?ついでに放置」togetter.com/li/398549 にコメントしました。

posted at 17:03:50

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

「あと飯田さんは日本下げも酷いね。「日本は遅れてる」ばっかり」こんな事言っているから、飯田氏が進めた祝島自然エネルギー100%プロジェクト(2011年1月11日プレスリリース)を突っ込まれたんでしょうかwww.isep.or.jp/images/press/1 twitter.com/presa_de_tierr pic.twitter.com/sWfNfImIYG

posted at 16:53:16

3月29日

@presa_de_tierra

ティルソデモリーナ🌙@presa_de_tierra

あと飯田さんは日本下げも酷いね。「日本は遅れてる」ばっかり。そのように言えば「それは大変だ」と皆が同調し事がスピードアップするとでも思ってるのかな。愛国心の欠片もないような人に日本は遅れてると言われても…やってることを考えるともうマトモに聞けない。。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 16:50:47

3月29日

@presa_de_tierra

ティルソデモリーナ🌙@presa_de_tierra

昨日の番組今見てる。飯田さんの再エネ推し原発下げが気持ち悪い。供給責任のない人の理想よね。いちいちドイツを出すし(-_-;)あれでは建設的な議論にならないでしょう…
やはり竹内さんは供給側にいらしたせいか現実に即した意見。再エネも推進するべきと言ってる。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 16:50:45

3月29日

@Orphic_Dolphin

あやしいイルカ(単なる一国民として投稿再開するか迷っている垢)@Orphic_Dolphin

カーボンバジェットの関係で、散々、日本の石炭火力依存を問題視してきたEUの雄の一国であるドイツが、繋ぎとは言え、経済性その他の理由で原子力より石炭火力を選ぼうとしているという事実は、しっかりと認識しておきたい。(環境NGOさん出番です。)www.nikkei.com/article/DGXZQO

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 13:56:32

2022年03月28日(月)9 tweetssource

3月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@yoshi4591 恐らく電力は完全自由化では無く部分自由化(小売では無く発電の分野)として、規制分野は、よりオープンな開示の総括原価方式が良かったのではという気がします。自由化対象として再エネも火力も皆入札にするなど

posted at 19:31:49

3月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

電力自由化礼賛者が電力自由化=電気代が安くなる という幻想をもたせちゃったんですよね。自由化=価格は需給でいくらでも乱高下する、は海外の自由化の事例を見ればいっぱいあるのだし。ちなみにエンロンの日本進出話とか目の当たりにしちゃったから、自由化=超怖い という認識しかなかったです

posted at 18:50:58

このページの先頭へ

×