じゃあ、太平洋洋上風力合同会社 https://twitter.com/1567masamune44/status/1509466591763009539…
posted at 22:23:01
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,085日(2009/07/02より) |
ツイート数 140,191(27.5件/日) |
表示するツイート :
じゃあ、太平洋洋上風力合同会社 https://twitter.com/1567masamune44/status/1509466591763009539…
posted at 22:23:01
名前の知れた大企業の開発担当者が地元に深く入り込んでいく形が一番強いかもしれませんね。株式会社として地元に入っていき、途中から(地域に関係する社名の)合同会社を作るなどが王道な感じでしょうか https://twitter.com/1567masamune44/status/1509466232399208454…
posted at 22:22:19
風車の輸送ですとメジャーなところでは日通さんですね。かなり昔からやっています。他、カラフルな車両ですとミックさんなど、他にも何社かあります https://twitter.com/1567masamune44/status/1509470548858138626… https://pic.twitter.com/V33y96c9lM
posted at 21:12:27
あと、はやり「誰が本当の事業者なのか」が不明確なところは、不信感を持たれますね。地元に限らす、風力業界での仕事としても、そういうところと仕事はしたいと思わないのが正直なところです https://twitter.com/deldeldelne/status/1509388365493596161…
posted at 14:39:23
現状として見ていますと、やはり地元ではSPC名称での印象は相当変わる感じです。でもSPC社名を結構軽く見ている印象のところも多いようです。また合同会社の受けはかなり悪いです。資本金が小さいとか、取締役とかではない組織形態とか、倒産隔離という表現とか、あまり馴染みがないのも結構引かれます https://twitter.com/deldeldelne/status/1509388365493596161…
posted at 14:37:09
NHKが燃調・原調の値上がり要因を「ウクライナ情勢の緊迫」と説明していたが、制度の仕組み上タイムラグがあるからそうではないぞ。
むしろウクライナ影響はこれからやってくる。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 12:09:10
誤解や、意図的に事業者を敵視する言動が世に尽きないのは、複雑すぎる制度に一因があるように思う。
意図的に社会の悪意を煽って物事を変えようという政治はやめにしませんか。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 12:09:07
総括原価どころか「地域独占」まで生きていると思っている猪瀬直樹さんをみてめまいがしました。 https://twitter.com/nonchalantepco/status/1509318224240082944…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 12:08:55
@m_enviro 一般向けは流石にないと思いますが洋上風力発電の場合、プロジェクトファイナンスでは無く、各種投資家を対象したファンド組成のような話はあるようです(今は関わるのやめとけ、と言ったので、その後は知りませんが)
posted at 12:08:38
ドイツ、とても厳しい。 https://pic.twitter.com/9UJ9yWMGaX
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 00:16:09
電力小売で、突出した差別化ができているところってあるんでしょうか。差別化と称している再エネ新電力も大半が、FITでんき(電力需要家に環境価値が帰属する再エネ)+非化石証書みたいなので、再エネ追加性のある新電力ってほとんどないと思うし、そもそも再エネで選ぶ人も多いわけではないし
posted at 22:35:49
多分、新電力(電力小売)会社は、恐らく全国で2桁程度まで減るんじゃないかと思う(現在の新電力、登録小売電気事業者は748社)また残るのもインフラ系(ガス、石油、通信、鉄道等)で財務基盤がしっかりしているところにほぼ集中していく。どの自由化もだいたいこうなっていくんじゃないかと思う
posted at 22:33:55
新電力、1年で14社倒産 撤退は計31社に 帝国データバンク調べ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/30/news124.html…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 22:29:58
でも、この手の新電力はJEPX依存だと思いますが、無印GSの場合、業転玉の調達の多様化は図っているかと思いますので(最近はしらんけど)企業努力の度合いは違うのではないかと思います https://twitter.com/emesh/status/1509146995218612224…
posted at 22:28:23
今の電力自由化で(自前の電源確保が十分ではない)新電力が生き残る、あるいは逃げ切るには、簡単にお客さんを切り捨てる仕組みを用意しているか、否か。というインフラビジネスとは思えない悪夢になりつつある印象です
posted at 21:10:41
弊社では昨年の1月に顧問弁護士にダメもとで聞いてみたんですけど、
「やれるけど民事で負けるよ」
との有難い言葉を頂いたので見送った経緯アリ。 https://twitter.com/old_electrical/status/1509110871125262337…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 21:06:45
Looopは何もしないんだな〜と思ってたら、特高・高圧の約款改定して一方的に2か月前に通知で解約できる条項しれっと入れてた。なかなか酷いな。
https://looop-denki.com/low-v/news_detail/3080… https://pic.twitter.com/tXcppMJmK2
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 21:06:30
本当にトンデモ系の新電力がいっぱいいて嫌になりますね。恐らく、参入ハードルの低さ、撤退の容易さから、インフラ意識の無い企業が、お手軽なお小遣い稼ぎとして参入してきているのではと感じています(ただ、今回は撤退=逃げるタイミングすら無かったので破綻が相次いでいるのだと思いますが)
posted at 19:03:24
こんなことできるんですね。負債を分社化により子会社に押し付けたうえで破産させれば親会社は無傷ですか。そうですか。 https://twitter.com/130hasegawa/status/1508949628598820865…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 19:01:21
小説書けそうなレベルですね。ちゃんと直接取材しているのはさすが。/
新電力子会社「破産」でホープが失ったもの ~ 会社分割から3カ月での「破産決議」~ https://buff.ly/3IOa5td
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 19:01:14
非公開
retweeted at xx:xx:xx
北陸電力が断っても結局北陸送配電がLRで供給することになると考えると、グループ全体で見ればどこで赤字を出すかという話だが、「うちでは引き受けられませんが北陸送配電なら」なんて客に言うわけにもいかんだろうしどう説明してるんだろう。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC291AE0Z20C22A3000000/…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 00:53:37
また、プロペラ式に対して垂直軸風車が普及しないのは、それなりの理由があります。マグナス方式も技術的には昔からあるもの(野球のフォークボールもマグナス効果のひとつの事例です)で画期的なものではありません。技術的に見ても台風という言葉のついた普通の風力発電機という認識です https://twitter.com/1567masamune44/status/1508818178407026693…
posted at 00:08:51
基本的に風エネルギーというのは空気の移動なので風車に当たる面積を通過できるエネルギー量は限られます。飛躍的な性能は期待できません。また台風のような強風(風速25m/s以上)の出現率はほぼ年間で見ればゼロに近いので、それに対応できるか否かはさほど重要では無く経済メリットもでないです https://twitter.com/1567masamune44/status/1508818178407026693…
posted at 00:04:54
台風発電は実証機がでてから相当時間が経過し、メディアには膨大な量の出演がありますが、一方で未だに商用化もされず、パワーカーブや運用実績の詳細などが公開されておらず、コスト面の情報もでていない為、その一点で強い疑義を持っている次第です https://twitter.com/1567masamune44/status/1508816619463933957…
posted at 23:44:50
温度差発電の為、沿岸部でも海水温度がかなり高い海域に限定されると思いますので、コストダウンできても適地は、より制限されると思います。多分、鹿児島以南とかになるような気がします(実質鹿児島県の島嶼地区と沖縄県位?) https://twitter.com/minato_offshore/status/1508795987002736646… https://pic.twitter.com/nsqYcB5skU
posted at 23:40:56
@dozeusukui 日経新聞も経済新聞とはいえ担当者の入れ替わりが結構多いようであまり専門知識を持たれていないこともあるのではないかと思います。今回の海洋温度差発電は養殖用の「既存の取水管」を用いるので安くできる、という特異な事例ものを、画期的な価格と解釈している印象です
posted at 23:31:52
新電力も、BGや管理などでのアウトソーシングが多いと思いますので、そもそもの雇用人数は少ないような気がします(新電力開業らくらくパックで少人数、低コストで開業できる、みたいな感じでしたし) https://twitter.com/m_enviro/status/1508796316838608898…
posted at 22:31:40
どうしてもメディアは一部を抜き取り夢のように書いてしまうのは否めないと思いますが、台風発電のようなものと違い、各所で研究や実証が進んでおり、その技術内容は対外的にも見えていて、課題も明確になっている技術ですし、今回「既設の取水管」と書いてあるので、まあ・・・ https://twitter.com/1567masamune44/status/1508797388345212932…
posted at 22:29:14
ただ海洋温度差発電は出力の安定性や調整がしやすいと思うので、離島などでディーゼル発電などのコストが高い場所では、今よりコストダウンできれば、昨今の原油価格高騰トレンドも踏まえると、必要性がでてくるような気がします
posted at 22:26:14
特に海洋温度差の場合、海面の温度と海底の温度差はさほど大きくない(せいぜい30度?)ので、効率面で不利(エネルギー取得量が少ない、熱交換器がバカでかくなる、熱交換の回数が増える)なのもコスト面で厳しいという認識です(記憶古いので最新のはわからないですが)
posted at 22:24:47
温泉発電も海洋温度差発電もフロンやアンモニア等の低沸点媒体を高温で沸騰させその蒸気でタービンをクルクルさせ発電するという火力発電(蒸気タービン)の低温バージョンみたいなものなんですよね。ですので、商用化には画期的、革新的なものというより地道なコストダウンしかないかと思います
posted at 22:21:44
海洋温度差発電自体は昔からある技術で研究も進んでいるもので記事を見る限り革新的なものではないようです。低コストの理由として、既存の深層水(養殖用等)の取水管を流用することでコストダウンできる、という内容のようです。まだ海洋温度差発電の事業化はかなり難しいと思います https://twitter.com/1567masamune44/status/1508757649986244611…
posted at 22:17:04
○撤退した新電力
ウエスト電力
エルピオ電気
ホープエナジー
みの市民エネルギー
○受け付け停止
エネラボ
まちエネ
熊本電力
楽天でんき
ハチドリ電力
あしたでんき
そらエネでんき
京葉ガスのでんき
ヨコハマのでんき
サニックスでんき
サステナブルエナジ
シン・エナジー
Japan電力
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 22:10:48
香川電力、に限らないけど、格安な電気をPRする所、これから軒並み・・・ https://pic.twitter.com/gUJ1vO9yML
posted at 22:04:51
香川電力:電源調達調整費の導入についてのお知らせhttps://www.kagawa-epco.co.jp/news/entry-112.html… 市場価格によって燃調額を調整。仕入調整費の基準値が分からないけど、基本的に旧一電の燃調よりも高くなるっぽい。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 22:04:12
久しぶりに祝島ネタ確認したら、こんなのでてきちゃった、2010年のやつなので気づかなかった(祝島自然エネルギー100%「ファンド」って書いてある)どうすんだよ、これ https://pic.twitter.com/5WhiKFyrlu
posted at 17:53:24
ユーチューブのチャンネル https://www.youtube.com/watch?v=DNZZ3A3ZpWQ&t=7084s… で祝島自然エネルギー100%プロジェクトの話がでたそうなので、もう10年以上前のプロジェクト.. https://togetter.com/li/398549#c10361458…
「祝島自然エネルギー100% なんで放置されてるの?ついでに放置」https://togetter.com/li/398549 にコメントしました。
posted at 17:03:50
竹内
「飯田さんね、日本では遅れている遅れているとおっしゃっているんですけど、ご自身が始められた祝島のプロジェクトであるとか、離島一つを再エネで100%にするのもやっぱり難しいわけですよね。そういったところを現実的に考える必要があると。」
#2050脱炭素
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 16:54:36
えっ、竹内姉さん祝島に言及したの??
ここ数日でエネルギークラスタで祝島に言及したのは自分だから、もし間接的にでもヒントになったならうれしい。 https://twitter.com/rxpl5qii7up1wpm/status/1508414617013288960…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 16:54:33
今のステータスはどうなってるんでしょうか。
記者座談会 看過できぬ「反原発詐欺」の汚名 祝島を貶める者は誰か https://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/392
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 16:54:19
「あと飯田さんは日本下げも酷いね。「日本は遅れてる」ばっかり」こんな事言っているから、飯田氏が進めた祝島自然エネルギー100%プロジェクト(2011年1月11日プレスリリース)を突っ込まれたんでしょうかhttps://www.isep.or.jp/images/press/110116ISEPpress.pdf… https://twitter.com/presa_de_tierra/status/1508695147521122305… https://pic.twitter.com/sWfNfImIYG
posted at 16:53:16
あと飯田さんは日本下げも酷いね。「日本は遅れてる」ばっかり。そのように言えば「それは大変だ」と皆が同調し事がスピードアップするとでも思ってるのかな。愛国心の欠片もないような人に日本は遅れてると言われても…やってることを考えるともうマトモに聞けない。。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 16:50:47
昨日の番組今見てる。飯田さんの再エネ推し原発下げが気持ち悪い。供給責任のない人の理想よね。いちいちドイツを出すし(-_-;)あれでは建設的な議論にならないでしょう…
やはり竹内さんは供給側にいらしたせいか現実に即した意見。再エネも推進するべきと言ってる。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 16:50:45
あやしいイルカ(単なる一国民として投稿再開するか迷っている垢)@Orphic_Dolphin
カーボンバジェットの関係で、散々、日本の石炭火力依存を問題視してきたEUの雄の一国であるドイツが、繋ぎとは言え、経済性その他の理由で原子力より石炭火力を選ぼうとしているという事実は、しっかりと認識しておきたい。(環境NGOさん出番です。)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR17EZH0X10C22A3000000/…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 13:56:32
久しぶりに祝島自然エネルギー100%プロジェクトが話題になったと思ったら、それだったのか。あれISEPの飯田哲也氏とかすごい物言いしていたけど、今どうなっちゃったんでしょうか http://www.iwai100.jp/
posted at 12:42:08
YouTube開いたら飯田氏が柴山氏を褒めてるという場面でオイオイと思ったらその後竹内姉さんが飯田さんね、という感じで祝島に言及してて電車で吹いたわw
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 12:39:51
電力比較サイトって、安くなるシナリオのほか、その契約の場合のワーストケースとかも説明してるのだろうか
posted at 20:00:14
エネチェンジの電気料金比較サービスって結局世の中の誰かに価値をもたらしたのか
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 19:45:36
@yoshi4591 恐らく電力は完全自由化では無く部分自由化(小売では無く発電の分野)として、規制分野は、よりオープンな開示の総括原価方式が良かったのではという気がします。自由化対象として再エネも火力も皆入札にするなど
posted at 19:31:49
電力自由化礼賛者が電力自由化=電気代が安くなる という幻想をもたせちゃったんですよね。自由化=価格は需給でいくらでも乱高下する、は海外の自由化の事例を見ればいっぱいあるのだし。ちなみにエンロンの日本進出話とか目の当たりにしちゃったから、自由化=超怖い という認識しかなかったです
posted at 18:50:58
電力の安定供給義務がある中では、不埒というかクリームスキミング指向の新電力や利用者を「罰する」方法がない。事後的に高い請求が来るけど、新電力が破綻したらそこで終わりでモラルハザードになってる。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 18:46:45
「No.304 検証洋上風力入札⑩ ラウンド1入札の総括・中間整理」
話題沸騰大人気コラムの先週リリースの最新稿。最後よく見ると”中間”ってなってるね。まだまだやる気満々ですね。これからも楽しませてくれるんですねw #洋上風力
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:20:43
@1567masamune44 先日の洋上風力促進ワーキンググループの会合で先生方が冷めた反応だったからかもしれません
posted at 14:20:39
去年も楽天でんきのネガキャンしてた…。なぜ楽天でんきだけやり玉に上げるのか…。他の新電力にも言えることじゃないの…。 https://twitter.com/northfox_wind/status/1354557242318548992…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 05:50:25
@CnXavi04 当時気にしていませんでしたが、そのEnergyShiftというメディア媒体、運営会社が電力小売(新電力)をやっていました
posted at 05:50:01